井村 那奈 監修者
監修者井村 那奈
フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
経歴
2011年:株式会社東邦銀行(資産運用相談業務)
2022年:株式会社Wizleap(ファイナンシャルプランナー)
保有資格
年間面談件数
年間約750件
金融系の愛読書
金融関連で参考にしているサイト
・金融庁
井村 那奈さんの監修一覧
-
年収1300万円サラリーマンの税金対策11選|手取りを増やす節税術2025-10-21
-
手取り30万円で生活できない・きついのはなぜ?4つの原因と家計の見直し手順2025-10-21
-
年収1200万円で教育ローンや奨学金は借りられる?教育費の準備方法も紹介2025-10-21
-
工務店・ハウスメーカー経由で住宅ローンは借りられる?メリットデメリットも解説!2025-09-19
-
【40代の家計診断】4人家族の平均支出・家計のチェックリストを紹介2025-10-22
-
団体信用生命保険の審査に落ちる理由3選!対処法も詳しく解説2025-08-14
-
【プロが回答】国債はどこで買った方がいい?銀行・証券を比較!2025-09-02
-
育休中にお金がないストレスの対処法5選!活用できる公的支援や息抜き方法も解説2025-10-22
-
育休中に夫の扶養に入るデメリットは?入れる条件を現役FPが解説2025-10-28
-
夫が病気で働けないときの補助金・公的支援は?家計への影響をシミュレーション2025-10-22
-
【意外と大丈夫⁉︎】無理のない住宅ローンを組むコツと困ったときの対処法を解説2025-07-10
-
フラット35に向いている人の特徴は?勤続年数や金利とともに解説!2025-09-09
-
教育資金贈与を使い切れないとどうなる?贈与税がかかるケースを解説2025-10-28
-
米国債は買ってはいけない?やめとけと言われる理由やおすすめの買い方も解説2025-09-11
-
育休復帰日はいつが得?タイミングの決め方のポイント3つ2025-10-28
-
老後に住宅ローン返済が残るとどうなる?定年後の返済事情や対処法を解説2025-07-07
-
子供3人の教育費はいくら貯めるべき?大学無償化の条件も解説2025-10-28
-
公務員の給料は引かれすぎ?手取りを増やすための4つの対策を解説2025-10-28
-
30代女性の貯金1000万円の割合は?賢くお金を増やすための4ステップ2025-10-22
-
年収600万円でも貯金できない理由9選!貯蓄額の平均や改善策も解説2025-10-28