この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 手取り30万円で生活できない・きついのはなぜ?主な原因4つを解説
- 住宅費が高すぎる
- 無駄な固定費が多い
- 食費や交際費が多い
- 衣服や美容代・趣味にお金をかけすぎている
- 無料FP相談を活用してプロと一緒に効率的な家計の見直しをしよう
- 手取り30万円で生活できない・きついと感じるときの家計の見直し手順
- 家計簿をつけて「何にお金を使っているのか」を把握する
- 固定費の削減・変動費の節約をする
- 浮いたお金を貯金や資産運用に回す
- 無料FP相談を活用して家計全体の見直しをする
- 手取り30万円で貯金ができない場合の対処法は?現役FPに聞いてみた【座談会】
- 月に貯める金額を調整し貯金のハードルを下げる
- 少額で貯金するなら投資を活用するのもおすすめ
- 手取り30万円の生活費の内訳をパターン別にシミュレーション
- 一人暮らしの場合
- 二人暮らしの場合
- 3人家族の場合(夫婦+子ども)
- 【まとめ】手取り30万円で生活できないと感じる人は今すぐ家計の見直しをしよう!
手取り30万円で生活できない・きついのはなぜ?主な原因4つを解説
手取り30万円というと、日本の平均年収と比較してもほぼ同水準の金額です。都市部では「生活が厳しい」と感じる人が増えており、単身世帯と子どもがいる家庭では支出のバランスも大きく異なります。
ここでは、手取り30万円で生活が苦しくなる主な原因を解説します。住宅費や固定費、日常的な支出における問題点を中心に見ていきましょう。なぜ手取り30万円あっても生活が苦しく感じるのか、原因を把握することが家計改善の第一歩となります。
住宅費が高すぎる
無駄な固定費が多い
手取り30万円でも生活が苦しくなる原因の一つに、固定費の多さがあります。
毎月自動的に引き落とされる支出は意識しにくく、見過ごされがちです。固定費を削減するには、すべての固定費を洗い出し、本当に必要かを見直すことが重要です。
▼見直すべき固定費一覧
| 固定費 | 内容 |
|---|---|
| 通信費 | スマホ・インターネット・固定電話 |
| サブスクリプション | 動画・音楽配信・新聞・雑誌 |
| 保険料 | 生命保険・医療保険・火災保険 |
| 光熱費 | 電気・ガス・水道 |
| 会費 | ジム・習い事・カード年会費 |
例えば複数契約しているサブスクリプションサービスは、実際の利用頻度を確認して使っていないものは解約しましょう。
スマートフォンのプランや保険の見直しも効果的で、適切に調整することで月々数千円から1万円以上の節約につながる場合があります。
食費や交際費が多い
衣服や美容代・趣味にお金をかけすぎている
無料FP相談を活用してプロと一緒に効率的な家計の見直しをしよう
手取り30万円で生活が厳しいと感じている方にとって、ファイナンシャルプランナー(FP)への無料相談は非常に有効な解決策です。専門家の視点から家計を客観的に分析してもらうことで、自分では気づかなかった無駄な支出や改善点を発見できます。
マネーキャリアのような無料FP相談サービスでは、約50社もの金融機関と提携しており、あなたの状況に最適なアドバイザーを選んでもらえます。相談は何度でも無料で、オンラインでの面談も可能なので、忙しい方でも気軽に利用できるでしょう。
手取り30万円で生活できない・きついと感じるときの家計の見直し手順
手取り30万円あっても生活が苦しいと感じる方は、今すぐ家計の見直しを始めましょう。多くの場合、支出の把握をできないことが原因です。きちんと家計の全体像を把握し、固定費と変動費の両方から削減できる部分を見つけることが重要です。
浮いたお金を貯蓄や資産形成に回すことで、将来に向けた備えも同時に整えられます。以下では、具体的な家計見直しの手順を紹介します。
- 家計簿をつけて「何にお金を使っているのか」を把握する
- 固定費の削減・変動費の節約をする
- 浮いたお金を貯金や資産運用に回す
- 無料FP相談を活用して家計全体の見直しをする
家計簿をつけて「何にお金を使っているのか」を把握する
家計改善の第一歩は、自分の支出を正確に把握することです。多くの人が「お金がないのはなぜだろう」と感じていても、どこにいくら使っているのかを把握できていません。家計簿をつけることで、思わぬ無駄遣いが見つかります。
家計簿は紙のノートでもスマホアプリでも構いません。大切なのは、すべての支出を記録する習慣です。最近はクレジットカードや電子マネーの利用履歴を自動で取り込める家計簿アプリも多く、手間をかけずに管理できます。
固定費の削減・変動費の節約をする
家計改善で最も効果的なのは、毎月自動的に発生する固定費の見直しです。スマホ料金や動画・音楽などのサブスクリプションは比較的削減しやすい項目です。
たとえば大手キャリアからMVNO(格安SIM)に乗り換えるだけで、月額料金が半額以下になることも珍しくありません。月7,000円の大手キャリアプランから月2,000円の格安SIMプランに変更すれば、年間6万円の節約になります。
代表的なサブスクリプションの価格を確認しましょう。
- Netflix(月:1,490円〜)
- Hulu(月:1026円〜)
- Amazon Prime Video(月:600円〜)
- Disney+(月:990円〜)
- Spotify(月:980円〜)
- Apple Music(月:1,080円〜)
サブスクリプションを見直し、本当に必要なものだけに絞りましょう。上記のうち2つ解約するだけで年間2.5万円以上の節約が可能です。
浮いたお金を貯金や資産運用に回す
節約によって生まれた余裕資金は、単なる消費ではなく、将来に向けた資産形成に充てましょう。効果的なのは「先取り貯金」で、給料日直後に一定額を貯蓄し、残りで生活する方法です。
先取り貯金のポイントは、自動引き落としを活用することです。給料が入ったら即座に別口座に自動で資金を移動させれば、意志の力に頼らず確実に貯蓄できます。手取りの10%(30万円なら3万円)からスタートし、慣れてきたら徐々に15%、20%と増やしていきましょう。
無料FP相談を活用して家計全体の見直しをする
家計の見直しを1人で進めるのは難しいです。保険料の見直しや資産運用の検討は専門知識が必要なため、プロの力を借りましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)による無料相談サービスを活用すれば、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスを受けられます。
マネーキャリアは約50社の金融機関と提携しており、あなたに最適なアドバイザーを紹介してもらえます。一人で家計を見直すと、どうしても自分の知識や経験に限られた対策になりがちです。FPに相談すれば、プロならではの視点で家計全体を客観的に分析してもらえます。
手取り30万円で貯金ができない場合の対処法は?現役FPに聞いてみた【座談会】
家計の見直しをして赤字は解消したものの、なかなか貯金まで手が回らない――こうした悩みを抱える方は少なくありません。
今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さんと奥山さんに、“限られた収入でも貯金を積み上げていく現実的な方法”を伺いました。

月に貯める金額を調整し貯金のハードルを下げる
——まずは、家計を改善しても貯金ができない人に向けたアドバイスをお願いします。
加藤FP:多くの人が「貯金=毎月数万円しなきゃ」と思い込みがちなんですが、そもそも余裕がない中でそれをやろうとすると続きません。まずは、無理な貯金はしなくて大丈夫です。
奥山FP:そうそう。ゼロにしないことが大事なので、月5,000円とか1万円とか、今の生活の中で無理なく続けられる金額を設定するのがおすすめです。
加藤FP:貯金って、いきなり大きな額を積み立てるよりも、少額でも長く続けた人の方が結果的に貯まっているケースが本当に多いんです。
奥山FP:目標を高くしすぎると心が折れて終わってしまいますからね。最初は“できる範囲”を優先して、徐々に増やしていけばいいんです。
加藤FP:続ける仕組みを作ること。ここがいちばんのポイントですね。
少額で貯金するなら投資を活用するのもおすすめ
——少額から始めると、なかなか貯金額が増えない不安もあると思うのですが…。
奥山FP:そこがまさに投資の出番です。今はつみたてNISAなど、少額から始められる仕組みも整っているので、無理のない範囲で投資を活用するのは有効な手段です。
加藤FP:例えば月5,000円の積立でも、長期で続ければ複利の効果が出ます。銀行口座に置いておくより、効率的にお金を増やせる可能性がありますよ。
奥山FP:そうですね。途中で増額もできるので、まずは少額からというのはいいと思います。
加藤FP:もちろん投資なのでリスクはあるので、少額とはいえ始める際はしっかりリスク対策もしておきましょう。
手取り30万円の生活費の内訳をパターン別にシミュレーション
手取り30万円で生活できないと感じる方は多いですが、家族構成や生活環境によって支出バランスは大きく異なります。ここでは1人暮らし、2人暮らし、3人家族(夫婦+子ども)の3パターンについて、具体的な生活費の内訳をシミュレーションしてみましょう。
金額目安 (1人暮らしの場合) | 金額目安
(2人暮らしの場合) | 金額目安
(3人家族の場合) | |
|---|---|---|---|
| 家賃 | 90,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
| 水道光熱費 | 13,000円 | 18,000円 | 20,000円 |
| 通信費 | 10,000円 | 15,000円 | 12,000円 |
| 食費 | 50,000円 | 70,000円 | 70,000円 |
| 日用品 | 10,000円 | 15,000円 | 12,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 35,000円 | 30,000円 | 10,000円 |
| 教育費 | 0円 | 0円 | 30,000円 |
| 雑費 | 10,000円 | 15,000円 | 5,000円 |
| 貯金・投資 | 82,000円 | 37,000円 | 40,000円 |
| 合計 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 |
一人暮らしの場合
手取り30万円の独身一人暮らしは、適切に家計管理すれば比較的余裕のある生活が可能です。都市部の賃貸住宅に住んでいる場合でも、月9万円程度の家賃であれば、十分な貯蓄ができるでしょう。
| 金額目安 (1人暮らしの場合) | |
|---|---|
| 家賃 | 90,000円 |
| 水道光熱費 | 13,000円 |
| 通信費 | 10,000円 |
| 食費 | 50,000円 |
| 日用品 | 10,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 35,000円 |
| 教育費 | 0円 |
| 雑費 | 10,000円 |
| 貯金・投資 | 82,000円 |
| 合計 | 300,000円 |
二人暮らしの場合
手取り30万円で二人暮らし(夫婦・同棲など)をする場合、一人ですべての生活費を負担すると余裕がかなり少なくなります。都市部の賃貸に住んでいる場合のシミュレーションを見てみましょう。
| 金額目安 (2人暮らしの場合) | |
|---|---|
| 家賃 | 100,000円 |
| 水道光熱費 | 18,000円 |
| 通信費 | 15,000円 |
| 食費 | 70,000円 |
| 日用品 | 15,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 30,000円 |
| 教育費 | 0円 |
| 雑費 | 15,000円 |
| 貯金・投資 | 37,000円 |
| 合計 | 300,000円 |
3人家族の場合(夫婦+子ども)
手取り30万円の夫のみの収入で3人家族(夫婦+小学1年生の子ども)が都市部の賃貸に住む場合、生活は非常に厳しくなります。貯金を捻出するシミュレーションを見てみましょう。
| 金額目安 (3人家族の場合) | |
|---|---|
| 家賃 | 100,000円 |
| 水道光熱費 | 20,000円 |
| 通信費 | 13,000円 |
| 食費 | 70,000円 |
| 日用品 | 12,000円 |
| 交際費・娯楽費 | 10,000円 |
| 教育費 | 30,000円 |
| 雑費 | 5,000円 |
| 貯金・投資 | 40,000円 |
| 合計 | 300,000円 |
【まとめ】手取り30万円で生活できないと感じる人は今すぐ家計の見直しをしよう!
手取り30万円は日本の平均収入と同水準ですが、都市部では生活が厳しいと感じる方が増えています。主な原因は、住宅費の高騰・無駄な固定費の増加・食費や交際費の過剰支出・衣服や趣味への出費の多さです。問題を解決するには、家計簿をつけて支出の全体像を把握することが第一歩です。
効果的な節約法として、住宅費は立地条件の見直し、固定費はサブスクリプションの整理や格安SIMへの乗り換えなどが挙げられます。見直しで浮いたお金は、先取り貯金や新NISA、iDeCoなどを活用した資産形成に回すことが重要です。
家族構成により支出バランスは大きく異なります。一人暮らしなら月8万円以上の貯蓄は可能ですが、3人家族になると支出が増え、貯蓄が困難になります。子育て世帯では、教育費の増加に備えた計画的な資産形成が必須です。
家計の見直しは一人で進めるより、マネーキャリアなどの無料FP相談を活用して専門家のアドバイスを受けましょう。プロの視点からアドバイスを受けることで、より効果的な家計改善と将来に向けた資産形成が可能です。