NISAの20年後の利益はいくらになる?かんたんシミュレーション!のサムネイル画像

NISAで20年間積立投資をしたらいくらになるの?

NISAの20年後の利益はいくらになるのか知りたい

とお悩みではないでしょうか。


NISAは、毎月の積立額や選ぶ商品によって利益が異なりますが、仮に利回り3%で月20,000円積み立てる場合、以下のようなシミュレーション結果になります。

年利積立金額+運用益運用益節税額
1%531.2万円51.2万円10.4万円
3%656.9万円176.9万円35.9万円
7%1042.1万円562.1万円114.2万円

この記事では、NISAを20年間積み立てた場合のシミュレーション結果について詳しく解説します。


この記事を読むことで、NISAの長期投資効果を理解でき、自分に合った積立金額を決められるようになるので、ぜひご覧ください。

NISAを行う際は収入にあった積立額リスク許容度にあった適切な銘柄の選び方を把握した上で運用していくことが大切です。


自分に合った積立額や銘柄の選び方を知りたい方はマネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


NISAの専門家(FP)が、あなたの収入状況やリスク許容度を踏まえて、あなたに最適な運用アドバイスをします!


自分に合った投資を行うためにも、ぜひ相談実績100,000件以上のマネーキャリアにご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

NISAの20年後のシミュレーション!いくらになる?

ここではNISAを20年間運用した場合の条件別利益シミュレーションをします。


シミュレーション条件は以下の2つです。

  • 月々5000円を年利1%、3%、7%で積み立てた場合
  • 月々33333円(年満額40万円)を年利1%、3%、7%で積み立てた場合

なお、NISAで得られる利益は、以下の計算式で算出しています。

積立金額NISAで得られる利益=積立金額×運用年数×年利

のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ3選!後悔しない選び方も解説

毎月5,000円を積立する場合

月々5000円を20年間積み立てた場合のシミュレーションは、以下の通りです。

年利積立金額+運用益運用益節税額
1%132.8万円12.8万円2.6万円
3%164.2万円44.2万円9.0万円
7%260.5万円140.5万円28.5万円

月々5000円を20年間積み立てると、積立金額は120万円です。


控えめに年利1%で計算しても積立金額の約1割が、年利3%で計算すれば40万円以上の利益が得られます。

さらに年利7%で運用できれば、資産は約2倍に膨れ上がる計算です。


月々5000円の投資でも長期で運用することにより、上記のように効率的に資産を増やすことが期待できるでしょう。

月5000円で20年ただ貯金をしただけだと貯蓄できる金額は120万円ですが、NISAを活用すれば260万円になる可能性もあるということです。


ただし、NISAにはリスクがあるため積立を始めるなら、リスク分散の方法や商品の選び方を正しく理解しておくとよいでしょう。


マネーキャリアのNISA無料相談窓口では、これからNISAを始めたい方に向けて、NISAの基礎や商品の選び方・運用方法などを1からサポートしています。


オンラインから気軽に相談可能なので、ぜひ活用してみましょう!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶
のサムネイル画像

NISAで月5,000円積立投資しても意味ない?10〜30年後のシミュレーション

毎月10,000円を積立する場合

月々10,000円を20年間積み立てた場合、どのくらいの利益が得られるでしょうか?


積立金額と運用益のシミュレーションは、以下のとおりです。

年利積立金額+運用益運用益節税額
1%265.6万円25.6万円5.2万円
3%328.4万円88.4万円18.0万円
7%521.1万円281.1万円57.1万円

20年間で積み立てた金額は240万円ですが、年利1%で運用した場合でも25万円以上の利益が見込めます。


さらに、年利3%なら約90万円、7%なら280万円以上の利益をえることができます。


毎月1万円を積み立てることで、20年後には240万円の元手が500万円以上に増える可能性があるのです。


少額からコツコツと積み立てを続けることが、将来の資産形成につながります。

のサムネイル画像

新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?10〜30年後のシミュレーション

毎月20,000円を積立する場合

月々20,000円を20年間積み立てると、さらに大きな利益を得ることができます。


積立金額と運用益のシミュレーションは、以下のとおりです。

年利積立金額+運用益運用益節税額
1%531.2万円51.2万円10.4万円
3%656.9万円176.9万円35.9万円
7%1042.1万円562.1万円114.2万円

20年間の積立金額は480万円ですが、年利が1%であっても50万円以上の利益が期待できます。


年利3%の場合は約180万円、7%なら560万円以上の運用益をえられる計算です。


毎月2万円を積み立てることで、20年後には当初の元手が2倍以上に膨らむ可能性があるのです。


余裕資金で積立金額を増やすことができれば、それだけ大きなリターンを狙えます。


積立シミュレーションを活用して、自分に合った積立プランを考えてみましょう。

「NISAを始めたいけど月いくらから始めるか迷う」

「わからないことが多くて不安」

そんな方はマネーキャリアのNISA無料相談窓口にご相談ください。


NISAに詳しい専門家(FP)が、あなたにとって無理のない積立額の診断NISAの始め方や商品選びの解説などを無料で行います。


相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスのため、安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

毎月33,333円を積立する場合

月々33,333円(年満額40万円)を20年間積み立てた場合のシミュレーションは、以下の通りです。


年利積立金額+運用益 運用益節税額
1%885.2万円85.2万円17.3万円
3%1094.3万円294.3万円59.8万円
7%1736.4万円936.4万円190.2万円

月々33333円(年満額40万円)を20年間積み立てると、積立金額は約800万円です。


年利1%で計算しても運用益と節税額をあわせて100万円以上、年利3%で計算すると300万円以上の利益が得られます。

さらに年利7%で運用できれば資産は2倍以上、利益も1000万円以上得られる計算です。


投資金額が大きく、積立期間が長いほど複利の効果で利益は拡大します。

年間投資枠と非課税期間をそれぞれ最大限活用できれば、積立NISAのみで老後2000万円の問題がほとんどカバーできてしまうのです。


資金に余裕のある方は、ぜひ年満額40万円、20年間運用を目指していきましょう。

NISAで資産運用を始めるならFPのサポートを受けよう!

NISAで資産運用を始める際は、専門家であるFPのサポートを受けることをおすすめします。


NISAには様々な投資商品があり、自分に合った商品を選ぶには専門知識が必要です。また、積立金額の設定や投資タイミング、リスク許容度の判断など、個人では難しい判断が多く存在します。


そこでFPに相談することで、あなたのライフプランや家計状況に合わせた最適な投資方法を提案してもらえます。


特に初心者の方は、投資の基本から丁寧に教えてもらえるため、FPに相談して、安心感を持ってNISA投資を始めましょう。


FPに相談するなら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 自分に最適な積立額を診断してもらえる
  • 商品の選び方や分散投資の考え方をアドバイスしてもらえる
  • 納得いくまで何度でも相談無料

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶

20年後の資産形成のためにNISAを始めるべき理由

積立NISAは少額からでも始められ、誰でも簡単に積立投資できるのが魅力です。


20年後の経済状況はどうなっているか誰にもわかりません。

将来のために、今からコツコツと資産形成を進めていきたいといころですよね。


ここでは、20年後の資産形成のために積立NISAを始めるべき理由を4つ紹介します。

  • 利益に税金がかからない
  • 少額からでも投資を始めることができる
  • 投資商品は金融庁のお墨付きだから安心
  • 忙しくてもほったらかし運用でOK

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「今すぐ始めたいけど、何から手を付けていいかわからない」

「銘柄の選び方や運用プランの考え方を知りたい」

そんな方はマネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


NISAの専門家(FP)が、NISAの始め方から銘柄の選び方まで、初心者の方にも丁寧にアドバイスします!


また、老後資金や教育費、住宅ローンなどあなたの目的別に最適なNISA活用法を提案可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!NISA無料相談予約はこちら▶

利益に税金がかからない

1つ目は、利益に税金がかからないことです。


通常、株式や投資信託を運用するときは、その運用益に対して20.315%の税金が課せられます。

たとえば、投資信託を運用して10万円の運用益が出た場合、2万315円の税金がかかるため、実質の手取りは8万円程度になってしまうのです。


それが積立NISAを活用すると、最長20年間にわたって運用益が非課税となります。


20年後には課税口座に移管されてしまいますが、本来引かれるはずの税金分も投資に回せることを考えれば、とてもお得な制度といえるでしょう。

少額からでも投資を始めることができる

2つ目は、少額からでも投資を始めることができることです。


投資と聞くと、まとまったお金が必要なイメージがありますよね。

たとえば、株式の場合は100株単位で購入する決まりとなっているため、投資するためには数十万単位で資金が必要になります。


それが積立NISAでは、ネット証券などを利用することで、100円から投資を始めることができるのです。

投資は少額であっても長期で継続することが大切になります。


無理のない範囲で資産運用できるのが積立NISAの魅力です。

投資商品は金融庁のお墨付きだから安心

3つ目は、投資商品は金融庁のお墨付きだからです。


積立NISAの投資対象商品は、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託上場株式投資信託(ETF)に限定されています。

手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、金融庁が厳格にルールを定めているため、基準を満たす商品はそこまで多くありません。


投資の経験がないと、多くの投資商品から何を基準に選んだらいいのか迷いますよね。

対象商品が厳選されているのに加えて金融庁のお墨付きなので、投資初心者でも安心して始めることができるでしょう。

忙しくてもほったらかし運用でOK

4つ目は、忙しくてもほったらかし運用できるからです。


投資と聞くと、トレーダーのように1日中パソコン画面を見ているイメージを思い浮かべる方もいるでしょう。


積立NISAでは、毎月の積立金額や投資商品をはじめに決めてしまえば、その後は自動で買い付けを行ってくれます。

つまり、購入のたびに売買の注文を出す必要はなく、ほったらかしで運用できるのです。


毎回買い付ける手間や時間が省けるため、忙しくても無理なく投資を続けられるのが積立NISAのメリットといえます。

ここまでで、積立NISAを始めてみたいけど何から始めたら良いかわからない、始めるかどうか詳しい専門家の意見を聞いて判断したいという方もいるかもしれません。


そのような方にはマネーキャリアのオンライン無料相談がおすすめです。FP資格を所有するお金のプロに何度でも相談可能です。


より良い資産運用を行うためにこの機会にぜひ一度ご利用してみましょう。


>>マネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアに無料相談する▶

20年後に目標金額を得るために気をつけたいこと2点

積立NISAは、長期的に積立投資を継続することで資産拡大が期待できる制度です。


しかし、積立NISAはあくまで投資であるため、誰もが資産拡大できるわけではありません。

なかには、資産形成の失敗につながってしまう行動もあるのです。


間違った行動をとってしまうと、20年後に目標金額を得られないばかりか、資産を減らしてしまうリスクも出てきます。


そこで、20年後に目標金額を得るために気をつけたいことを、ここでは2つ紹介します。

  • 毎月無理なく続けることができる金額を設定する
  • 一時の値動きで動揺しない
それぞれ詳しく見ていきましょう。

毎月無理なく続けることができる金額を設定する

1つ目は、毎月無理なく続けることができる金額を設定することです。


投資は余剰資金でおこなうのが基本になります。

無理のある金額で積立投資してしまうと、生活が苦しくなったときにやめてしまうことになりかねません。


20年後に備えて投資することは大切です。

しかし、今の生活を犠牲にしてしまっては本末転倒でしょう。


たとえば、余剰資金もないまま、積立NISAがお得だと聞いただけで月の満額である33333円を積み立てるのは危険です。


積立NISAの積立金額はあとからでも変更できます。

まずは、毎月の生活の範囲内で無理なく続けられる金額を設定し、生活に余裕が出てきたら徐々に金額を増やしていくようにしていきましょう。

一時の値動きで動揺しない

2つ目は、一時の値動きで動揺しないことです。


投資信託の値段(基準価額)はさまざまな要因によって上下します。

購入した商品が値下がりすると、焦って売却してしまいたくなりますよね。


しかし、積立NISAは長期的に運用することで価値の変動を平均的にし、リスクをおさえる効果があります。


たとえば、積み立てていた投資信託の価値が暴落し、これ以上損したくないから売却してしまったが、もう少し保有していれば価値は回復していたというケースはよくあることです。


そのため、一時の値動きで動揺せず、長く積み立て続けることが大切になります。

値動きは気にせず、目標金額に向かって毎月決めた額をコツコツ積み立てていきましょう。

NISAの20年後の利益はいくらになる?【まとめ】

ここまで、NISAの20年後のシミュレーション結果やNISAを始めるべき理由、成功のポイントなどを紹介してきました。


NISAで20年間積立投資を続けることで、年利7%の運用なら毎月1万円でも約521万円毎月2万円なら約1,042万円の資産形成が期待できます。


しかし、NISA投資に関する検討や商品選択には専門知識が必要であり、リスク許容度の判断や適切な積立額の設定など複雑な問題があります。


「資産運用を始めてみたいけど方法がわからない」、「積立金額を毎月捻出できるかわからない」という方はNISA無料相談窓口のマネーキャリアにご相談ください。


専門家(FP)に相談することで、あなたに合った資産運用や投資の必要性などをアドバイスしてもらえるので、自信を持って資産運用を始められます。


相談料は完全無料で、オンライン相談にも対応しているので、お気軽にお問い合わせください。

簡単30秒!NISA無料相談窓口はこちら▶