
利回り | 10年後 | 20年後 | 30年後 |
---|---|---|---|
3%の場合 | 140万円 | 328万円 | 583万円 |
5%の場合 | 155万円 | 411万円 | 832万円 |
7%の場合 | 173万円 | 521万円 | 1220万円 |
この記事では、各利回りでの10〜30年後のシミュレーションを紹介します。
預金との差額やNISA以外の資産形成方法についても解説するので参考にしてください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション
- 利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後
- 新NISAで月何万積立するか迷ったらFPに無料相談がおすすめ
- 新NISAで月1万円積立投資するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?
- 20代の場合
- 30代の場合
- 40代の場合
- 50代の場合
- 新NISAで月1万円積立投資するならこんな方がおすすめ!
- 長期的な資産形成を目指す人
- 税制優遇を活用したい人
- リスクを抑えたい人
- 新NISA以外で月1万円を資産運用するならどんな方法がある?
- iDeCo
- 貯蓄型保険
- 外貨預金
- 債券投資
- 【まとめ】新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション
新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション
月1万円の積立投資を異なる利回りで運用した場合の将来価値を以下パターン別でシミュレーションして紹介します。
- 利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後
少額の積立でも、長期的に継続すれば大きなリターンを得られる可能性があります。ここから具体的なシミュレーション例を解説しますので、参考にしてください。
利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで月1万円を利回り3%で運用した場合のシミュレーション結果は、以下のとおりです。
運用期間 | 元本 | 運用資産額 | 運用収益 |
---|---|---|---|
5年 | 60万円 | 65万円 | 5万円 |
10年 | 120万円 | 140万円 | 20万円 |
15年 | 180万円 | 227万円 | 47万円 |
20年 | 240万円 | 328万円 | 88万円 |
25年 | 300万円 | 446万円 | 146万円 |
30年 | 360万円 | 583万円 | 223万円 |
10年で20万円、20年で88万円、30年で223万円の運用益が得られ、着実に資産が増えていきます。
銀行の普通預金(年利0.02%程度)と比較すると、その差は歴然です。
利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで月1万円を利回り5%で運用した場合は以下のようになります。
運用期間 | 元本 | 運用資産額 | 運用収益 |
---|---|---|---|
5年 | 60万円 | 68万円 | 8万円 |
10年 | 120万円 | 155万円 | 35万円 |
15年 | 180万円 | 267万円 | 87万円 |
20年 | 240万円 | 411万円 | 171万円 |
25年 | 300万円 | 596万円 | 296万円 |
30年 | 360万円 | 832万円 | 472万円 |
10年で35万円、20年で171万円、30年で472万円の運用益が見込まれ、資産の増加が期待できます。
利回り3%の場合と比較すると、各期間でより大きな資産形成が期待できます。
利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで月1万円を利回り7%で運用した場合の資産成長は驚異的です。
運用期間 | 元本 | 運用資産額 | 運用収益 |
---|---|---|---|
5年 | 60万円 | 72万円 | 12万円 |
10年 | 120万円 | 173万円 | 53万円 |
15年 | 180万円 | 317万円 | 137万円 |
20年 | 240万円 | 521万円 | 281万円 |
25年 | 300万円 | 810万円 | 510万円 |
30年 | 360万円 | 1220万円 | 860万円 |
長期的に積立を続ければ、10年で約53万円、20年で約281万円、30年で約860万円の利益が見込めます。
利回り7%を狙う場合は、海外株や新興国株への分散投資が有効ですが、価格変動リスクは高くなります。積立投資では、価格変動に関係なく定額で買い続けることで、平均購入単価を抑える「ドルコスト平均法」が機能します。
新NISAで月何万積立するか迷ったらFPに無料相談がおすすめ

新NISAで月何万積立するか迷ったらFPに無料相談するのがおすすめです。
なぜなら、FPは、自分の貯蓄目的や目標金額をもとに逆算し、毎月いくらずつ積立していくべきかを個別にアドバイスしてくれるからです。
また、月1万円で積立したい場合は、どのような商品を選び運用していけば目標金額を達成できそうかなどのシミュレーションも可能です。
FP相談って何するの?
\気になる方は相談事例をチェック!/



新NISAで月1万円積立投資するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?
銀行の普通預金金利は年0.02%程度と非常に低く、インフレを考えると実質的には資産が目減りしている状態です。一方、新NISAで積立投資すれば、年利5%程度の運用も十分期待できます。
ここでは各年代で80歳までの期間、月1万円を積立投資のした場合の預貯金との差を確認します。
- 20代の場合
- 30代の場合
- 40代の場合
- 50代の場合
年齢が若いほど投資期間が長くなり、複利効果が大きいです。年代別に預貯金との違いをチェックしてみましょう。
20代の場合

20代から新NISAで月1万円の積立投資を始めると、老後までに大きな資産を築ける可能性があります。
項目 | 預貯金(0.02%) | 新NISA(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 60年間(20歳~80歳) | 60年間(20歳~80歳) |
元本合計 | 720万円 | 720万円 |
最終資産額 | 約720万円 | 約4,500万円 |
運用益 | ほぼ0円 (8,640円) | 約3,800万円 |
20歳から80歳まで60年間、毎月1万円を積み立てた場合、預貯金と新NISAでは大きな差が生まれます。 預貯金なら元本は720万円で、金利0.02%ではほぼ増えません。
一方、新NISAで年利5%運用を続ければ、同じ元本720万円が約4,551万円に成長し、差額は約3,831万円にも及びます。
30代の場合

30代から新NISAで月1万円の積立投資を始める場合でも、老後の資産形成に大きな違いが生まれます。
項目 | 預貯金(0.02%) | 新NISA(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 50年間(30歳~80歳) | 50年間(30歳~80歳) |
元本合計 | 600万円 | 600万円 |
最終資産額 | 約600万円 | 約2,669万円 |
運用益 | ほぼ0円 (8,640円) | 約2,069万円 |
30歳から80歳までの50年間、毎月1万円を積み立てた場合、預貯金では約600万円にとどまりますが、新NISAで運用すれば約2,669万円に成長する可能性があります。
結婚や住宅購入など出費が多い30代ですが、この時期に投資を始めることで、50年後には約2,069万円の差が生まれ、老後の生活水準に大きな影響を与えます。
40代の場合

40代から新NISAで月1万円の積立投資を始める場合でも、預貯金との差は歴然としています。
項目 | 預貯金(0.02%) | 新NISA(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 40年間(40歳~80歳) | 40年間(40歳~80歳) |
元本合計 | 480万円 | 480万円 |
最終資産額 | 約480万円 | 約1,526万円 |
運用益 | ほぼ0円 (8,640円) | 約1,046万円 |
40歳から80歳までの40年間、毎月1万円を積み立てた場合、預貯金では約480万円にとどまりますが、新NISAで年利5%運用を続ければ約1,526万円に成長します。
教育費や住宅ローンなど支出が重なる40代でも、この時期から投資を始めることで約1,046万円の差を生み出せます。
50代の場合

50代から新NISAで月1万円の積立投資を始める場合でも、預貯金と比べると大きな差が生まれます。
項目 | 預貯金(0.02%) | 新NISA(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 30年間(50歳~80歳) | 30年間(50歳~80歳) |
元本合計 | 360万円 | 360万円 |
最終資産額 | 約360万円 | 約832万円 |
運用益 | ほぼ0円 (8,640円) | 約472万円 |
50歳から80歳までの30年間、毎月1万円を積み立てた場合、預貯金では約360万円にとどまりますが、新NISAで年利5%運用を続ければ約832万円に成長する可能性があります。
定年が近づき老後資金を具体的に考え始める50代でも、約472万円の差は無視できないメリットです。
新NISAで月1万円積立投資するならこんな方がおすすめ!

新NISAで月1万円の積立投資を始めようと考えているなら、あなたの投資目的や性格によって、その効果は大きく変わってきます。
誰でも始められる制度ですが、とくに向いている人の特徴があります。
新NISAで月1万円の積立投資向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 長期的な資産形成を目指す人
- 税制優遇を活用したい人
- リスクを抑えたい人
いずれも月1万円という少額から始められるため、投資初心者でも無理なく続けられます。それぞれのタイプに合わせた活用法や心構えを見ていきましょう。
長期的な資産形成を目指す人
新NISAは、長期的に資産形成を目指す人に最適な制度です。短期で利益を狙う株式投資とは異なり、月1万円の積立は時間を味方に資産を着実に増やす手法といえます。
この積立投資では、価格変動に左右されず一定額を投資し続けることで、平均取得単価を下げるドルコスト平均法が機能します。株価が下がった局面では、同じ1万円でより多くの口数を購入できるため、長期的なリターンを高めやすいのが特徴です。
税制優遇を活用したい人
新NISAの最大のメリットは、投資益が非課税になる点です。通常、株式や投資信託の売却益・分配金には20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税金がかかりますが、新NISA口座ではこれらが一切課税されません。
この非課税効果は、運用期間が長いほど大きくなります。たとえば月1万円を年利5%で30年間運用した場合、課税口座では約100万円の税負担が発生しますが、新NISAならその負担はゼロです。
リスクを抑えたい人
「投資はリスクが高い」と感じる方も多いですが、新NISAなら月1万円からの積立でリスクを抑えた運用が可能です。つみたて投資枠の商品は、金融庁が定めた基準を満たした低コスト・分散投資型に限定されており、初心者でも安心して始められます。
少額からの積立であれば、万が一の損失も限定的です。さらに、一定額を定期的に投資することで高値掴みのリスクを分散でき、心理的負担も軽減されます。
新NISA以外で月1万円を資産運用するならどんな方法がある?

新NISAは優れた資産形成の手段ですが、それ以外にも月1万円から始められる資産運用方法はいくつかあります。
その他の資産運用は以下のとおりです。
- iDeCo
- 貯蓄型保険
- 外貨預金
- 債券投資
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、自分の目的に合った運用方法を選びましょう。
iDeCo
iDeCo(イデコ)は、公的年金を補完する私的年金制度です。iDeCoの内容を以下の表でまとめましたので、確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 20歳以上60歳未満の国民年金加入者 (第1号〜第3号被保険者) |
掛金上限 | 自営業者:月68,000円 企業年金なしの会社員:月23,000円 企業年金ありの会社員:月20,000円 公務員:月20,000円 専業主婦(夫):月23,000円 |
税制優遇 | 掛金は全額所得控除 運用益は非課税 受取時は退職所得控除または公的年金等控除 |
運用商品 | 投資信託 保険商品 定期預金など自分で選択 |
iDeCoの最大の魅力は、税制優遇が非常に大きいことです。掛金は全額所得控除となり、所得税・住民税の負担を軽減できます。
さらに、通常20%課税される運用益も非課税となるため、長期投資における複利効果を最大化できます。加えて、毎月自動で引き落とされる仕組みにより、計画的に老後資金を積み立てられる点も大きなメリットです。
貯蓄型保険
貯蓄型保険は、保障機能と貯蓄機能を兼ね備えた金融商品です。以下の表で、貯蓄型保険の内容をわかりやすく整理しています。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | 終身保険・養老保険・学資保険・個人年金保険 |
仕組み | 1:毎月保険料を支払い 2:満期時に満期保険金 または解約時に解約返戻金を受け取る |
税制優遇 | 生命保険料控除の対象 (年間最大4万円の所得控除) |
利回り | 0.1〜3%程度(商品による) |
※参照:貯蓄型保険とは? メリット・デメリットや 掛け捨て型との違いを解説|明治安田
貯蓄型保険の最大の魅力は、保障と資産形成を同時に行える点です。万一の際には保険金で家族を守りつつ、計画的に資産を積み立てられます。また、保険料控除による税負担の軽減も可能です。
さらに、銀行口座からの自動引き落としを利用すれば、意識せずとも毎月の積立が続き、自然と貯蓄習慣が身につきます。
外貨預金
外貨預金は、日本円を外国通貨に交換して預け入れる金融商品です。外貨預金について、以下の表でポイントを整理しています。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | 外貨定期預金・外貨普通預金 |
主な対象通貨 | 米ドル・豪ドル・ユーロ・NZドル・英ポンドなど |
金利水準 | 通貨により異なる (米ドル:1〜3%程度、豪ドル:2〜4%程度) |
為替リスク | 円高になると円換算で元本割れの可能性あり |
手数料 | 為替手数料(往復で1〜3%程度) 入出金手数料など |
外貨預金の最大のメリットは、国内では得られない比較的高い金利を享受できる点です。米ドルや豪ドルなどは、円預金と比べて利回りが高い傾向があります。
さらに、円安が進行した場合には為替差益も期待でき、金利収入と合わせて二重のリターンを得られる可能性があります。
債券投資
債券投資は、国や企業が発行する「借用証書」に投資する方法です。債権投資の内容は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | 国債・地方債・社債・外国債券 |
購入方法 | 証券会社や銀行で直接購入 債券ETFや債券投資信託を活用 |
利回り | 国債:0.1〜1%程度 社債:1〜5%程度(信用力による) |
リスク | 金利上昇時の価格下落リスク 発行体の信用リスク(国債は低リスク) |
特徴 | 満期保有なら原則として元本確保 定期的な利子収入が得られる |
※参照:債券投資のはじめ方|三菱UFJモルガン・スタンレー証券
債券投資の最大のメリットは、株式に比べて価格変動が小さく、安定した運用が見込める点です。特に国債や高格付けの社債は信用リスクが低く、安全性が高い資産といえます。さらに、定期的な利子収入(インカムゲイン)を得られるため、安定した収益源として活用できます。
また、満期まで保有すれば元本が基本的に保証されるため、資金計画を立てやすいのも特徴です。個人向け国債なら中途換金も可能で、一定の流動性も確保されています。
【まとめ】新NISAで月1万円積立投資しても意味ない?運用益をシミュレーション








<お悩み>
NISAで月1万ずつ積立を始めたいけど意味があるのか気になる。
<相談内容>
相談ではまず、月1万円を40歳から60歳までの20年間積み立てた場合のシミュレーションを見せてもらい、複利効果によって元本以上の資産を作れる可能性があることを知りました。
ただし、「私の場合」月1万円で足りるのかを確認する必要があるため、まずは貯蓄の目的を聞かれました。
私は、子供の教育費を支払った後、老後資金が不足することに不安を抱えていたので伝えると、「老後に必要な金額を整理して、ギャップを確認してみてみましょう」と提案されました。
結果として、私が老後に必要な金額からすると、月1万円ずつでは不足しそうなことがわかったため、毎月の支出を一緒に確認し、家計の中で積立額を増やせる工夫ができないかみていただきました。
家計を分析していくと意外と固定費で削れる部分があり、2万円ずつ積立をしていくことに決めました。 また、「今できる範囲で始めて、将来余裕ができたら積立額を増やせばいい」ということを教えてもらえたので、前向きに一歩踏み出してみようと思います。