
・新NISAで債券投資は本当に必要?
・賢く債券投資をするにはどうしたらいい?
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
<結論>
債券投資には”守りの投資”としての役割があり、ポートフォリオ全体のバランスを考えて賢く活用するなら役に立ちます。
債券投資の選択肢は、直接購入する以外にも債券ファンドへの投資や債券を含むバランスファンドへの投資があります。こうした投資先を自分の投資目的やポートフォリオに合わせて活用することで、賢い債券投資が可能になるでしょう。
この記事では、債券投資のメリットとデメリット、新NISAで債券投資するのに向いている人の特徴を解説します。
新NISAで債券投資する際の賢い選び方もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 新NISAでの債券投資「守り」を重視するなら必要!
- 資産を守りながら新NISAの非課税枠を活かせる
- ただし機会損失の可能性も
- 自分にとって新NISAでの債券投資は必要か知りたい人はFPへの相談がおすすめ
- 新NISAで債券に投資するデメリットと注意点
- 投資できる銘柄が限られる
- リターンに限界がある
- 新NISAで債券に投資するメリットと向いている人の特徴
- ポートフォリオ全体のリスクを抑えられる
- 分配金を非課税で受け取れる
- 新NISAで債券に投資する方法と賢い選び方
- 成長投資枠で債券ファンドに投資する
- つみたて投資枠でバランスファンドに投資する
- 自分の新NISAに債券は必要?迷う人はマネーキャリアに無料で相談してみよう
- 【まとめ】新NISAに債券が必要か知るために投資目的を見直してみよう
新NISAでの債券投資「守り」を重視するなら必要!
- 資産を守りながら新NISAの非課税枠を活かせる
- ただし機会損失の可能性も
資産を守りながら新NISAの非課税枠を活かせる
新NISAは18歳以上の人ならだれでも利用でき、総額1800万円までの投資の運用益が非課税になるお得な制度です。
通常の投資では運用益に20.315%の割合で課税されますが、NISA口座内の取引は非課税です。
新NISA制度の概要について表にまとめました。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
非課税期間 | 無期限 | 無期限 |
年間上限額 | 120万円 | 240万円 |
非課税限度枠 | 総額1800万円 | 1200万円まで |
対象商品 | 長期・分散投資に適した投資信託 (金融庁の基準を満たすもの) | 上場株式・投資信託など |
非課税枠内であれば分配金も非課税になるため、利子による分配金が多い債券ファンドはNISAで運用するメリットが大きいと言えるでしょう。
ただし機会損失の可能性も
新NISAの非課税投資枠は年間360万円まで、総額1800万円までと限りがあります。
さらに、NISA口座内で債券を直接購入することはできず、投資ファンドを通じた投資となる点にも注意が必要です。
債券は株式に比べて期待リターンが低い傾向にあるため、非課税枠を債券ファンドに多く使ってしまうと、より高いリターンが期待できる株式などに投資した場合と比較して、将来的な資産増加の機会を逃す可能性もあるでしょう。
自分にとって新NISAでの債券投資は必要か知りたい人はFPへの相談がおすすめ

- 自分のリスク許容度を知りたい
- 債券投資は自分のポートフォリオに合っている?
- どのくらいの割合で債券ファンドの商品を買えばいい?

新NISAで債券に投資するデメリットと注意点
注意点も踏まえて次の2つについて解説します。
- 投資できる銘柄が限られる
- リターンに限界がある
投資できる銘柄が限られる
NISA口座で購入できる金融商品は限られており、株式と投資信託のみとされています。
債券そのものを直接購入できないため、債券ファンド(投資信託)を購入することになるでしょう。投資信託の中でも毎月配分型は対象外などの制約もあるため、債券投資にこだわりすぎると投資の選択肢を狭めかねないことに注意が必要です。
リターンに限界がある
NISA口座での運用の最大のメリットは運用益に対して非課税になることで、その効果は利益が出て初めて発揮されます。
リターンが低い傾向にある債券投資はNISAの恩恵をフルに活用できない可能性もあることを覚えておきましょう。
新NISAで債券に投資するメリットと向いている人の特徴
自分の状況に当てはまるかどうか考えながらチェックしてみてください。
- ポートフォリオ全体のリスクを抑えられる
- 分配金を非課税で受け取れる
ポートフォリオ全体のリスクを抑えられる
債券の値動きは基本的に株式の値動きと逆の相関関係を持っているため、株式のみの保有と比べてリスク分散の効果を狙えます。
ハイリスクな株式を持っているなら、ローリスクな債券もポートフォリオに加えることで安定運用という意味でも期待できます。資産配分に債券を加えることで、市場が暴落したときも資産価値の目減りを防げる可能性があるのです。
分配金を非課税で受け取れる
通常の投資信託では分配金に20.315%の割合で課税され、源泉徴収されますが、NISA口座であれば非課税になります。
債券ファンドは分配金が出る商品が多く、非課税の恩恵を受けやすいのがメリットです。分配金をインカムゲインとして活用したいという目的で投資する人には、NISAで債券投資の検討をおすすめします。
ただし、毎月分配型の債券ファンドは長期保有に向かないとの理由からNISA口座では購入できないことに注意してください。
新NISAで債券に投資する方法と賢い選び方
ここではNISAの特色を活用した方法を2通り紹介します。
- 成長投資枠で債券ファンドに投資する
- つみたて投資枠でバランスファンドに投資する
成長投資枠で債券ファンドに投資する
まずは成長投資枠で債券ファンドに投資するという選択肢があります。
債券ファンドは分配金が出るものが多く、分配金も非課税になるNISAのメリットを活かせるでしょう。
利益が出ないと非課税の恩恵は受けられないため、リスク許容度にもよりますがハイイールド債などのリターンが見込めるものを選ぶ方法もあります。
つみたて投資枠でバランスファンドに投資する
つみたて投資枠では債券ファンドの種類が少なく、債券が組み入れられたバランスファンドを購入する選択肢が主になります。
長期の積み立てによってタイミング・資産ともに分散投資することで、より安定した運用が期待できるでしょう。
自分の新NISAに債券は必要?迷う人はマネーキャリアに無料で相談してみよう

債券の役割と必要性はわかっていても、「どのくらいの割合で購入すればいい?」「自分のリスク許容度に合った債券ファンドがわからない」という人も多いかもしれません。
個人の資産状況やリスク許容度、投資の目的など、さまざまな要因によってNISAの最適な活用方法が決まります。マネーキャリアのFPなら、丁寧にヒアリングした後にNISAの資産配分についてアドバイス可能です。
【まとめ】新NISAに債券が必要か知るために投資目的を見直してみよう
この記事で解説した通り、債券投資はローリスクでの運用が可能で、株式とは逆の値動きをするためポートフォリオのリスク分散にも役立ちます。
NISA口座で債券を直接購入することはできませんが、債券ファンドや債券を含むバランス型のファンドに投資する選択肢を検討してみてください。
自分に債券投資が合っているのか迷ったら、マネーキャリアでの相談をおすすめします。リスク許容度や現在の投資割合に応じて、最適な選び方が明確になるでしょう。
