EXPERTS専門家一覧
-
石川 隆広
お金の不安は誰にでもあります。将来の計画について、どのように進めれば良いのか、どうやって資産を増やせば良いのか。そんな皆様の不安や疑問に、真剣に向き合います。 誰に何から相談してよいかわからない、初心者で知識がないからは恥ずかしいなど、どんな些細な疑問でもいちから丁寧に解説します。ファイナンシャルプランナーとして活動してきた経験と専門知識を駆使して、お客様の経済的な成功を実現するためのサポートを行っています。 家計の見直しから資産の増やし方まで、お客様の具体的なニーズに合わせて柔軟に対応します。10年後、20年後「あの時石川に出会えてよかった!」と言われるようなお付き合いができたら嬉しいです。
-
大竹 塁
ひと口にお金と言っても、生活費・教育費・税金・年金・相続・投資.....多くの種類があります。 さらにライフステージによってお金の課題は変化します。 そこで、お客さまお一人おひとりのすぐ身近に、お金の様々な課題に 親身になって相談を聴いてくれる専門家がいたらどんなに心強いことかと思います。 私はお客さまにとって、お金の課題に関して顧客利益を最大化してくれる、 マラソンを一緒に走り続けてくれる伴走者のような存在でありたい。 お客さまの望む生活、素晴らしいと思える人生を、生きる姿を見つめて応援する役割でありたい。 このような想いでこの仕事をさせていただいております。 また、信頼・安心できる“ファイナンシャル・プランナー1級”認定者として お客様の一生に寄り添い、支え、共に歩む、 金融のプロフェッショナルです。 一生涯にわたるキャッシュフロー表の作成や支出イベントの資金計画、 それに基づいたオーダーメイドのプランを提案いたします。 皆様の人生に何があっても経済的な安心を手に入れていただき、 最高の人生を過ごしていただけるよう、引き続き精進し続けてまいります。
-
渡邉 一久
キャッシュフロー表を駆使しながらお客様の漠然としたご不安を見える化し、一緒になって問題解決を考えていくスタイルです。 既存のお客様は、1年~3年ごとや、ご結婚、定年退職などの人生の節目ごとにキャッシュフロー表を更新し、都度ご相談に乗っております。なので、お客様とは長いお付き合いとなり、人生をサポートをさせて頂いております。 昨今は、資産形成や、相続のご相談が多く都度、そのアドバイスなども差し上げております。
-
小牧 龍太郎
大学卒業後、2年間のフリーター生活(音楽漬け)の中で、督促状がくるなど、お金のことを何もわかっていないことに危機感を感じ、FP資格を取得。業界11年目。 これまで約1,300名ほどのライフプラン相談を担当してきました。 皆様は小学生時代、夏休みの宿題、どのように取り組まれたでしょうか? わたくしは最後の最後の日になって終わらせる、いわゆる一夜漬けタイプでした。 反対に、夏休みになったら「1日何ページ」なんていう風にコツコツ取り組む友人もおりました。 これをライフプラン、将来かかるお金で考えてみると、一夜漬けでお金を準備するというのは、なかなか難しいことだと感じます。 あらかじめ、将来というのは「いつなのか」、「どれくらい準備しておけばよいのか」そしてそこに向けて行動することができると、日々の生活の中で「使いすぎたかな~」なんていう不安も取り除くことができ、「今」を目いっぱい楽しむことができるんじゃないかと考えております。 ライフプランを通して、将来の準備と今を楽しむサポートができれば、と思います。
-
河野 聡
将来のお金のことを考えると、漠然とした不安を感じていませんか? 私はFPとして、お客様のご不安の正体を明らかにし、未来へのワクワクに変えるお手伝いをしています。 貯蓄、投資、保険…これらをバラバラに考えるのではなく、あなたの人生という大きな地図の中で、どう活用していくかという視点が何より重要です。 通算300件以上の相談実績から、まずは公的保障や税金といった土台を固め、ライフプランシミュレーションを通じて「いつまでに」「いくら必要か」を明確にすることから始めます。 その上で、保険の見直しやNISA・iDeCoの活用など、攻めと守りのバランスが取れた最適なプランをご提案します。 【私がお手伝いできること】 ☐ 現状分析: 収入と支出のバランスを診断し、お金が貯まる仕組みを作ります。 ☐ 資産形成: NISA・iDeCo、債券型保険、等を活用し、老後や夢の実現に向けた資産づくりをサポートします。 ☐ リスク管理: 公的保障を最大限活用し、本当に必要な保険だけを設計します。 「人生100年時代」を楽しみ尽くす準備を、一緒に始めましょう!
-
小原 卓也
お客様の資産を守り増やすためのお手伝いやアドバイスをさせていただいております。お客様から、話が分かりやすいとか、説明が分かりやすいと言ってもらえるように、話し方や伝え方に気を付けながらご対応させていただいております。 個人も法人もお客様一人一人の悩みや不安も違いますし、目的や期間の設定も違います。お客様に寄り添ったご提案を心がけております。 人生100年時代ですが、生きていくうえでお金はとても重要です。そんなお金のご相談を受けてなるべく解消できるように日々精進してまいります。
-
岡村 洋二
「お金に不安はあるが知合いに相談するには気が重い」 「お金に不安があるが誰に相談すれば良いのかわからない」 「FPに相談してみたいが敷居が高そう」 など・・・相談する事にも悩まれている方も多いと思います。 今ではオンライン面談も気軽にできる様になりました。 リアルな面談も勿論歓迎ですが、オンライン面談も対応いたします。 基本的な仕事のスタンスは 「老後に向けた資産形成をお客様の資産状況に合わせて丁寧にアドバイス」する事です。 たまに、現在の生活費や娯楽費、お小遣いを削って老後に回す方もいらっしゃいますが、現在が楽しくないのは意に反します。現在の生活も楽しく生活し、老後も安心して迎える方が良いですよね!? お客様にとって楽しく改善できる方法を一緒に考えさせていただきます。 〇得意分野 資産形成相談:NISA、iDeCoなど 生命保険相談:公的保険制度をベースに保障のアドバイス 損害保険相談:自動車保険、火災保険のアドバイス など お気軽にご相談ください。
-
本元 克典
現在ポイ活で資産形成をガチで実施中! 10年前からポイ活実施していれば、今頃自分の資産がどうなっていたか・・・ そんなことを考えながら、昨年からお金の使い方を真剣に考えるようになって日々の歯磨きくらい定着してきたポイ活。はじめはちょっとカッコわりーなと思いながらもやってみると意外にいけるポイ活!! 私の日々実践しているポイ活話を面白おかしく交えながら、保険加入もお得にサポート出来るようにポイ活の引き出し増やしてまーす(>_<) ちょっと工夫して、他人よりお得になろう!!
-
上野 孝英
大学卒業後、金融機関に勤務していました。個人(1,000人以上)・法人(約530企業)さまのコンサルティングを行ってきましたが、FP資格を所有していても特定の商品や知識だけではお客様の要望に応えていけないと考え転職。 その後、FPとしてお客様の現在の状況と将来の目標に対して最適な選択肢を用いて経済的に豊かになるためのお手伝いをさせて頂いています。 【得意分野】 資産形成相談(NISA・iDeCo・投資信託・投資用不動産等) 保険相談(生命保険・損害保険) 家計改善相談(固定費削減・住宅ローン借り換え等) 『お金のことを自分ひとりで考えるよりも誰かに相談してみたい』という方はお気軽にご相談ください。
-
坂田 由美子
めぐり逢えた「一期一会」のご縁を大切にしております。 そして、お客様に寄り添ったアドバイスを心がけております。 日系・外資系両方の金融経験から、資金運用の大切さや守る資金の力強さを痛感、 加えて、シングルマザーにて3人の子育て経験から、 お金のコツ=「守・貯・殖・使」の計画であるとの結論に至りました。 人生には何が起こるかわかりません。その上でも、お金は非常に大切です。 しかし、多くの方は長い期間、何の準備もできないままでいたり、 1つか2つは何となく準備してはいるけれど・・・といった状況が多いようです。 何かをしなければ、でも何をどうしてよいかわからない・・・とおっしゃいます。 そんな皆様に、お金のコツをわかりやすくアドバイスします。 自分にとってしっかりとした人生の資金計画を立てましょう。
-
赤松 則大
はじめまして! ユニバーサルライフ株式会社の赤松と申します。 シンプルに分かりやすくをモットーに保険の相談はもちろん 中長期の資産運用、相続、NISA、教育資金、老後資金準備などの お手伝いを行います。 定期的に保険セミナーも開催しています。 宜しくお願い致します。
-
早﨑 友人
はじめまして、ファイナンシャルプランナーの早﨑です。 これまで6年間で、年間150件以上のご相談をいただいてきました。 自営業・フリーランスの方に特化し、税金対策・退職金準備・事業承継まで一貫してサポートしています。 ✔️ 「税金をもっと抑えられないかな…」 ✔️ 「老後資金や退職金の準備、何から手をつければいい?」 ✔️ 「万が一のとき、家族や会社をどう守ればいい?」 そんな不安や疑問を、あなたの立場に寄り添いながら、わかりやすく丁寧にサポートします。 特に、法人保険を活用した税金対策や資産形成を得意とし、あなたの事業と人生を守るご提案を心がけています。 「ちょっと聞いてみたい」そんな気軽な気持ちでご相談ください。 一緒に、これからのお金の安心を作っていきましょう。
-
山形 真史
《皆様の将来への不安を取り除き、希望を叶えるお手伝いをしたいと考えております。》 多くの方がご心配されている「教育」「住宅」「老後」の3大資金などの貯め方を、私自身の経験やほかのさまざまなご相談者がどう解決したか情報提供をいたします。 銀行・証券会社の上手な使い方も、実際のポートフォリオをお目にかけながら進めさせていただきます。 3人の子どもたちの大学進学資金をねん出し、住宅ローンを返済しながら老後資金を確保してきました。 皆様のお力になれることを願っております。
-
辻 佳崇
「お金のことで不安に思ったら誰に相談しますか?」家計の収支やお子様の教育資金、老後資金…お金の不安は色々なのに、誰に相談していいかわからないことってありませんか? 私自身も悩んだ経験があります。 だからこそ、私は地域のかかりつけ医のような「金融のプロであり、一番身近にいる相談相手」を目指します。 ◆私の強み 年間500世帯の相談実績。ライフプランをベースに理想の人生の実現のお手伝いをします。また、年金や健康保険の専門家、社会保険労務士でもあります。あなたがすでに持っている権利である社会保障をわかりやすくお伝えし、無駄のない保障の設計を行います。資産運用の面では自身の資産運用の経験から、投資未経験からはじめる資産運用方法をお伝えしています。 ◆面談にあたって 家族構成、収入、年齢、資産状況など同じ人はいません。あなたの考え方や目標を教えてください。総合的にあなたにとってのベストな解決策を提案します。
-
荒俣 佳世子
いまの積立額で大丈夫なのか心配、将来が不安でとにかく貯蓄している、日頃ご相談対応をしていてこんなお話をよく耳にします。 これからやりたいこと、またはやらなければいけないことがあると思います。 そんな目標や目的を明確にすることで準備すべき金額がより具体的に見えてきます。 マネー寿命を延ばすための対策を立て、まずは無理なく安心して積立貯蓄が続けられるようなアクションプランを作りませんか? 【これまであったご相談の一例】 ・積立てはしているけど、運用をしたことがないので教えてほしい ・会社の確定拠出年金制度のことがわからないので教えてほしい ・NISAを始めたい、口座開設はしたけどよくわからないので教えてほしい ・勧められるまま保険加入したので、このままで良いのかアドバイスしてほしい ・マイホームを買いたいけど、物件価格はどのぐらいまでなら大丈夫か知りたい ・退職前のリタイアメントプラン(退職金や年金の受け取り方)についてアドバイスしてほしい ・親の相続対策についてアドバイスしてほしい(遺言・成年後見など) まずは、 いま一番気になっていることからお聞かせください。 ちなみに私のこれからやりたいことは『海外ロングステイ』です。 子育てが終わり、ようやく自分の自由時間ができたので夢を叶えるための準備を始めています。
-
遠藤 直人
私は、『商品が良かったから加入した』ではいけないと思っております。 お客様に最適なご提案をすること心掛けています。 私たちFPの真価が問われるのは、ご加入後であり、満期金、給付金の支払い時だと考えています。 『遠藤に担当してもらっているから、安心している』そのお言葉の為に 日々活動しております。 ■得意分野 資産形成相談 :投資信託・NISA・iDeCo 生命保険相談 :公的保障制度の解説をベースに、ライフプランに合わせた保障設計を行います 不動産投資相談:税金対策や、老後の収入をサポートします。
-
佐藤 正樹
こんにちは! FPの佐藤です。 前職の銀行時代から含めると、金融歴は約15年。その間に金融商品は大きく様変わりしてきています。 銀行・保険・証券など、各会社取り扱う内容、商品のクオリティ等変化していく中で、私たちの生活に合った増やし方、守り方も改めて考え直す時期にきているのかもしれません。 お金は、私たちの人生を大きく左右するものです。 しかしながら、よくわからないままにしている方も多いのも事実です。 だからこそ不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 わかりにくいから「わかりやすい」へ。そのサポートを全力でさせていただきます。
-
千葉 圭三
2008年に14年間務めたスポーツクラブ業界を退職し、 現在、ファイナンシャルプランナーとして活動し、 16年目になります。 それは、畑違いの業種でもあり、 「よく決意したね!」 と、言う言葉をいただくのですが、 私の認識は違っていました。 スポーツクラブであれば、 お客様の意向に合わせた トレーニングメニューを作成するのが使命であり、 ファイナンシャルプランナーであれば、 お客様の意向に合わせた将来計画を作成し、 その計画に必要な金融商品を ご案内・ご契約いただく事が使命になった為、 私としては、 お客様に合わせたオーダーメイド作成したモノを提供する。 という事で、同じ認識でした。 事実、今も同じ認識です。 金融商品という形のないモノをご提供しながら、 将来にわたってサポートしていく事こそが私の使命であり、 生き甲斐になっているのが現状です。