住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと7選!後悔するNG行動とは?のサムネイル画像

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことって何?

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことを知って後悔を避けたい

とお悩みではないでしょうか。


そこで、この記事では住宅ローンを組んだ後のNG行動と対処法を詳しく解説します。


この記事を読むことで、住宅ローンを組んだ後の注意点が明確になり、安心してマイホーム生活を送れるようになるので、ぜひご覧ください。

井村FP
住宅ローンを組んだあとにやってはいけないことは複数ありますが、その多くは借入前の返済計画を立てることで回避できます。

住宅ローン返済中のリスクに備えたい方は一度マネーキャリア住宅ローン相談窓口を活用するのがおすすめです。

住宅ローンの専門家(FP)が、あなたの資金状況や家計状況をもとに、住宅ローン契約後の注意点やリスク管理をサポートいたします。

相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
住宅ローン無料相談窓口マネーキャリアの紹介
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと7選

住宅ローンを組んだ直後にやってしまいがちなNG行動を具体的に紹介していきます。


一見問題なさそうな行動も、金融機関の信頼を損ねたり、生活の破綻につながるケースも。住宅ローンを組む前に、チェックしておきましょう。

  • 転職や退職をする
  • 高額なローンを契約する
  • クレジットカードを延滞する
  • 無理に繰り上げ返済をする
  • 保険の見直しを怠る
  • 家計簿をつけず支出を把握しない
  • 住宅ローン控除を申告し忘れる

転職や退職をする

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと、一つ目は「転職や退職をする」。


安定収入が大前提の住宅ローン。審査時には現職の収入での返済能力で判断されており、転職等により収入変動があると今後の返済が難しくなる可能性も。


特に、起業やフリーランス転向は収入だけでなく社会保障にも大きな変化があリます。

井村FP

  • 住宅ローンの借入をしたいけど転職・退職を考えている
  • 転職などが住宅ローンの返済にどう影響するのか知りたい
こんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。そんな方はマネーキャリアの住宅ローン相談窓口にご相談ください。

住宅ローンの専門家(FP)が、現在の収支や世帯年収、転職後の収入見込みなどを元に、住宅ローン返済への影響や適切な転職タイミングをアドバイスいたします。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

高額なローンを契約する

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと、二つ目は「高額なローンを契約する」。


住宅購入後、車や家電などが必要になることも多いのではないでしょうか。


ただし、住宅ローン以外の借り入れが増えると年収に占めるローン返済額の割合「返済負担率」が上がり、家計のやりくりに行き詰まるリスクが高まります


カードローンやクレジットのリボ払いにも同様に注意しましょう。

井村FP

住宅ローン契約後に車や高額な家電を購入する、カードローン・リボ払いを利用する際は、月々のキャッシュフローを見直し、無理なく返済できるか確認することが重要です。

クレジットカードを延滞する

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと、三つ目は「クレジットカードを延滞する」。


というのも、信用情報にキズがつくと、今後借り換えを検討する際に支障が出る可能があるからです。


特に日常的にクレジットカードを利用している人は要注意。住宅ローン組んだ後はカードの利用により慎重になりましょう。

無理に繰り上げ返済をする

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと、四つ目は「無理に繰り上げ返済をする」。


「金利上昇が不安」「早く返済を終えて楽になりたい」といった理由で早期の繰り上げ返済を検討する人も多くいらっしゃいます。


しかし、多くの預金を繰り上げ返済に回してしまうと予想外の出費に対応できなくなり、家計が破綻するリスクも。


早期の繰り上げ返済は場合によっては有効な手段になりますが、生活防衛資金を残すことが大前提です。

井村FP

預金を無理に繰り上げ返済に回すと予想外の出費に対応できなくなり、家計が破綻するリスクがあります。


繰り上げ返済すべきか迷う方は、マネーキャリア住宅ローン相談窓口への相談がおすすめです。


住宅ローンの専門家(FP)が、生活防衛資金を確保しつつ、無理のない繰り上げ返済プランを一緒に作成いたします。


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方も安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

保険の見直しを怠る

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと、六つ目は「保険の見直しを怠る」。


住宅ローンを契約すると多くの場合、火災保険や地震保険、団体信用生命保険など新たな保険に加入することに。それに伴って、保険の見直しを行って保障を最適化しておくことがとても重要です。


併せて、予期せず働けなくなった場合、「団信ではどういうケースなら保証される?」「足りない保証は収入保障保険に入るべき?」など、返済が滞らないための予防策を取っておくことも必須となります。

家計簿をつけず支出を把握しない

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと、七つ目は「家計簿をつけず支出を把握しない」。


住宅ローンは審査に通過して契約が成立して終わりではなく、何十年と返済を続けなければなりません。


固定費も今までと大きく変わるので、見直しと可視化が必要。安心してローンを返済し続けられるよう、より意識して家計管理をしていきましょう。

井村FP

家計の見直しをすると、毎月支払っているムダな固定費を削減でき簡単に節約ができるように。


お金の流れを見える化しておけば「ちゃんと返済を続けていけるのかな」という不安が減り、繰り上げ返済も目指しやすくなりますよ!

住宅ローン控除を申告し忘れる

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと、五つ目は「住宅ローン控除を申告し忘れる」。


住宅ローン控除は、最大400万円以上の節税効果が見込める制度。ですが、初年度は自分で確定申告しないと適用されません。


申告し忘れると、本来受け取れるはずだった還付金を逃すことに。控除ありきで返済計画を組んでいる方は、資金計画に大きな影響が出る可能性もあります。

井村FP

住宅ローン控除のように、忘れなければ防げる問題は事前の対策が容易ですが、本当に怖いのは、借入前の返済計画が不十分なことです。


想定外の出費や金利上昇による返済中の負担を事前に対策するなら、マネーキャリア住宅ローン相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、あなたの家計状況や住宅ローンのプランに合わせたリスク対策をアドバイス可能なのでぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンを組んだ後にも不安が残る人はFPにお金の相談をしてみよう

住宅ローンを組んだ後も、返済計画や家計管理、金利上昇などに不安を感じる方は多くおり、行動によっては家計に大きな影響を及ぼす可能性もあるため、FPに相談することがおすすめです。


FPに相談することで、個人の収入状況やライフプランに合わせて、最適な家計管理方法や将来の資金計画を提案してもらえます。また、将来のライフイベントを考慮した資金計画の立て方についてもアドバイスをもらうことができます。


住宅ローンを無事に返済していくためにも、FP相談で不安を一つずつ解消し、安心できる計画を立てましょう。


FPに相談するなら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 金利変動に備えた柔軟な返済計画のアドバイスを受けられる
  • 金利や収入変動、ライフプランなどの不確定要素を配慮した住宅ローンの組み方を提案可能
  • 相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%を誇る質の高い相談が可能

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

【体験談】住宅ローンを組んだ後にやって後悔したことは?

実は、住宅ローンを組んだ後に「こうしておけばよかった…」と感じる方は少なくありません。


ここでは、実際にマイホームを購入した方々のリアルな後悔と、その対処法・アドバイスを紹介します。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ 

※ 調査期間:2025年6月20日~2025年6月25日 

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • 住宅ローン契約後に後悔した行動は?
  • その行動の後に取った対処法は?
  • 住宅ローンを組む人にアドバイス

住宅ローン契約後に後悔した行動は?

住宅ローン契約後に後悔した行動で最も多かったのは「転職や収入減を想定しておらず、返済が苦しくなった」(41.4%)でした。


その他「家具・家電を一気に買い替えてしまい、貯金が激減した」(20.2%)、「引越しなどの費用がかさみ家計が赤字に」(18.2%)という声も目立ちました。


その行動の後に取った対処法は?

その後にとった対処法で多かったのは「保険の見直しなど、固定費を削減した」(35.4%)、「家計簿をつけて、収支を可視化した」(33.3%)でした。

住宅ローンを組む人にアドバイス

住宅ローンを組む人にアドバイスで最も多かったのは「万が一の収入減も見据えて、返済計画を立てること」(35.4%)


「引越しなどローン以外の費用も予算に入れておくこと」(24.2%)、「繰り上げ返済は貯蓄とのバランスが大事」(20.2%)という声も多く見られました。

井村FP

今回のアンケートから住宅ローンで後悔しないためには、「契約後の返済や大きな買い物は計画的に行う」「なるべく早めに家計・保険の見直しをする」ことが重要だと分かりました。


「車を購入したいけど大丈夫?」「子どもの教育資金や老後の生活費を貯めていけるかな…」などの不安は1人で抱え込まずに、マネーキャリアのFPへご相談を!


3,500人から厳選された実力派FPが、住宅ローン契約後に後悔しないための対策をレクチャー。必要に応じて家計・保険の見直しを実施させていただきます。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンで後悔しないために!今からできる対処法

住宅ローン契約後すでにNG行動に該当することをしてしまった方も、すぐに対処すればリカバリーは可能。


ここでは、代表的なNG行動別に、今からできる具体的な対策を紹介していきます。

  • 転職してしまった場合
  • 高額ローンやカード利用が増えてしまった場合
  • 繰り上げ返済で貯蓄が不足してしまった場合
  • 住宅ローン控除を申請し忘れた場合

転職してしまった場合

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことの一つ、転職をしてしまった場合。


特に転職後、収入が下がったという方はなるべく早めに家計を見直し、支出を抑えましょう


何よりマズいのはローンを滞納してしまうことです。「返済が厳しい…」と感じたら、金融機関に返済条件の変更相談を行うことも検討を。

高額ローンやカード利用が増えてしまった場合

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことの一つ、高額の借り入れ・無計画なリボ払いいをしてしまった場合。


まずはローン返済以外の支出を徹底的に見直し、家計の引き締めを行うことが重要。


可能なら借入を一括返済・整理し、信用情報への悪影響を最小限に抑えましょう

繰り上げ返済で貯蓄が不足してしまった場合

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことの一つ、無理な繰り上げ返済によって貯蓄が不足してしまった場合。


生活防衛資金を再構築するため、緊急支出を最小限に抑えることを最優先しましょう。


無理な返済は直ちにやめること、将来的な借り換えや返済プランの見直しも同時に行うことをおすすめします。


住宅ローン控除を申請し忘れた場合

住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことの一つ、住宅ローン控除を申請し忘れた場合。


実は住宅ローン控除は過去5年分まで遡って還付申請することができます


初年度、期限内に申告するのがベストですが、忘れてしまった場合も焦らず税務署や税理士、FPなどに相談するのがおすすめです。

井村FP

税務署や税理士事務所は相談の受付時間に限りがあることが多いですが、マネーキャリアなら土日祝日も相談OK!


「20時以降しか時間が取れなくて…」「女性の担当者がいい」などのご要望にも柔軟に対応いたしますので、なんなりとお申し付けくださいませ。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンを組んだ後に家計を守る3つのコツ

住宅ローンは返済が長期に及ぶからこそ、日々の習慣で家計を安定させることが重要です。


ここでは、実践的な家計管理のポイントを3つ紹介します。

  • 生活防衛資金を優先的に積み立てる
  • 固定費を最適化する
  • ライフプランに応じた見直しを

生活防衛資金を優先的に積み立てる

住宅ローンを組んだ後に家計を守るコツは、生活防衛資金を優先的に積み立てること。


失業や病気に備え、最低でも3ヶ月~半年分の生活費を預金などの流動性のある資金で確保しましょう。


万が一の際に使える手元資金さえ準備できれば、繰り上げ返済を目指す、投資運用も含めたより柔軟な資産設計ができるようになります。


固定費を最適化する

住宅ローンを組んだ後に家計を守るコツは、固定費を最適化すること。


通信費や保険、サブスクなどの固定費は、一度見直すだけでも家計に大きなゆとりができる可能性があります。


ただし固定費は闇雲に削るのではなく、必要なものを見極めて最適化することが大切です。

井村FP

「節約しているつもりなのに全然余裕ができない…」「家計の見直しってどうやってやればいいの?」という方は、FPの力を借りるのがおすすめ


お金のプロから必要・不要な固定費を見極めるポイントのレクチャーを受けつつ、効率的にムダな支出を減らし、家計を最適化できますよ!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

ライフプランに応じた見直しを

住宅ローンを組んだ後に家計を守るコツは、ライフプランに応じて家計の見直しをすること。


出産や子どもの進学、老後資金の準備をする際には、状況に応じた資金計画の見直しが重要です。 毎月の収支を踏まえた保険の見直し、資産形成計画の再設計も検討しましょう。

井村FP
余裕があれば投資や副業など、収入増を目指す計画も視野に入れてみるのもおすすめです。
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンを組んだ後に後悔したくない!まずはマネーキャリアに相談してみよう

冒頭に挙げた住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことは「絶対にNG」というものばかりではありません。また、人によっては選択せざるを得ない状況に陥ることもあるでしょう。

しかし、住宅ローンを抱えながら他の借り入れをしたり、保険の見直しをしたりするのは不安が大きいのではないでしょうか。

「これって大丈夫かな…?」と不安いなるような行動を取る前、または取ってしまった後でも、マネーキャリアにご相談ください

3,500人から厳選された実力派FPが、住宅ローンはもちろん、家計改善・保険・資産形成など、お金の悩みをまるっと解決へと導きます。
マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 住宅ローンはもちろん、家計・保険の見直しから資産形成まで幅広いお悩みに対応可能

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 相談は何度でも無料  

井村FP

「住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことをすでにしてしまった…」「お金の話を知らない人にするのはちょっと…」なんて方もご安心を。


マネーキャリアで相談対応するのは独自のスコアロジックで高評価となったFPのみ。住宅ローン契約後「無計画にカードを使ってしまった」「上手に家計管理ができていない」からと言って苦言を呈すなんてことはありません。


今からできる対策を提案・返済が続けられるよう家計や保険を見直すなど、前向きなサポートを実施します。


公式WEBサイトで公開しているFPのプロフィールや口コミを事前に確認すれば「どんな人が担当になるのか」わかるため、安心して相談できるはず!ぜひご利用ください。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

マネーキャリアのFPに無料相談する

【まとめ】住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことを学び安心のマイホーム生活を

本記事では、住宅ローンを組んだ後にやってはいけないこと7選、今からできる対処法、家計を守る3つのコツを解説。実際に住宅ローンを組んで後悔したことのある方の体験談を紹介しました。


<結論>

住宅ローン契約はゴールではなくスタート。長期的に安定した返済を続けるためには契約後の行動が重要です。


特に「転職による収入減少」「高額ローン契約」など、家計に大きな変動をもたらすような行動はリスクが高いと言えます。


今回紹介したNG行動や対処法を参考に、安定した返済を目指しましょう。

井村FP

今回紹介した住宅ローンを組んだ後にやってはいけないことは、「絶対にNG」というものばかりではありません。


「車を購入したいけど大丈夫かな…」「子どもの教育資金や老後の生活費を貯めていけるか不安」という方はマネーキャリアのFPへご相談ください


相談満足度98.6%を誇る腕利きのFPが、あなたの不安をスッキリ解消します!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介