10年で500万貯める月いくら必要?効率的に達成するための具体策のサムネイル画像
10年で500万貯めたいと考えたときに、「毎月いくら貯金すればいいのか」「本当に達成できるのか」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では「10年で500万円を貯めるための月々の貯蓄目標額や具体的な方法」、「先取り貯金や家計管理のコツ」を解説します。

・10年間で500万貯めるための月々の貯蓄額と具体的な方法を知りたい
・効率よく資産を増やすために、投資も含めた資産形成方法を学びたい

と悩んでいる方は、本記事を読むことで、10年で500万貯めるための現実的な資産形成計画が立てられます。 
井村FP
結論として、10年で500万貯めるためには家計状況に合わせた最適な貯蓄プランを立てることが大切です。

しかし自分だけ行うのは難しく、マネーキャリアのような無料でFPに相談できるサービスを利用する方が増えています。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 10年で500万貯めるには、毎月4万2千円の貯蓄目標を達成しなければならない
  • 先取り貯金や固定費削減だけでなく、家計簿アプリを活用しながら無理のない範囲での日々の節約も大切である
  • NISAやiDeCo、個人向け国債などを活用すれば、より効率的に資産形成ができる
  • マネーキャリアではFP資格取得率100%の専門家が、一人ひとりのライフプランに合わせた貯蓄計画やアドバイスを中立的な立場でサポートしてくれる

10年で500万貯めるためには月いくら必要なのかをシミュレーションします。先取り貯金や固定費削減、資産運用の活用などの具体的な方法もわかりやすく解説。10年で500万貯める目標を効率的かつ無理のなく達成したい方におすすめの内容です。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

10年で500万貯めるには月いくら必要かをシミュレーション

10年で500万貯めるためには、毎月いくら貯蓄すればよいかをシミュレーションし、具体的な金額やプランを知っておきましょう。


ここでは月々のシミュレーションだけでなく、ボーナスを活用した方法についてもわかりやすく解説します。

毎月の貯金額をシミュレーション

10年で500万貯める場合、必要な毎月の貯蓄額は約4万2千円です。

  • 500万円÷120か月=41,666円(毎月の貯蓄額)

毎月4万2千円を12か月貯金すると、年間約50万円が貯まる計算になります。


家計や収入状況によって、実際に毎月貯金できる金額は異なる可能性がありますが、毎月4万円程度の貯蓄は必要です。


共働き世帯であれば、夫婦で分担するとそれぞれの負担を減らしながら貯蓄できます。


毎月約4万2千円の貯蓄を10年間続ければ、500万円貯めるという目標は達成可能です。

ボーナスを活用した貯金プラン

毎月の貯蓄だけでなく、ボーナスも活用すると、10年で500万貯めるという目標達成がより現実的になります。


例えば以下の金額を貯金すると、1年で50万円、10年で500万円貯められます。

項目金額
毎月2万円の貯金(年間)24万円
ボーナスからの貯金(年間)26万円
年間貯蓄額50万円

ボーナス時にはまとまった金額が手元に入るため、計画的に貯蓄に回すのがポイントです。

井村FP

10年で500万貯めることは可能ですが、毎月の収支管理や目標達成までのライフプランをどう立てるかは、一人ひとりの状況で異なります。


そこで頼りになるのがお金の専門家への相談です。


マネーキャリアにはFP資格取得率100%の専門家が在籍し、相談満足度は98.6%と高水準です。


貯蓄計画だけでなく、資産形成や家計の見直し、住宅ローン、教育資金など幅広い相談が可能で、納得できるまで何度でも無料で相談できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

貯金500万はすごい?達成している人の割合

「貯金500万円が実際に多いのか少ないのか」「貯金500万はすごいのか?」を知りたい方は、統計データを活用して自分の立ち位置を確認しましょう。


ここでは金融広報中央委員会の調査をもとに、年代別と年収別で貯金500万円を達成している人の割合を解説します。

年代別の達成割合

金融広報中央委員会の令和5年家計の金融行動に関する世論調査によると、貯金500~700万円未満の割合は年代によって異なります。


単身世帯では20代の貯金500万円以上の保有者は15.7%程度ですが、30代になると41.4%まで上昇します。


40代以上では過半数が達成している状況です。


一方で2人以上世帯では20~50代の多くが貯金500万円未満であり、20~50代の2人以上世帯で500万円の貯金がある場合は平均以上の貯蓄があると言えます。


60代以上では貯金700万円以上の割合が50%を超えるため、60代で500万円の貯金はやや少ないです。


まとめると、年代が若いほど貯金500万円の達成率は低く、30代~50代で達成できれば十分すごいと言えます。​


参照:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果|知るぽると金融広報中央委員会

参照:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年調査結果|知るぽると金融広報中央委員会

年収別の達成割合

年収別に見ると、貯金500万円以上を達成している割合は収入が高いほど増加する傾向があります。

年収金融資産500~700万円の割合金融資産700万円以上の割合
300万円未満5.2%21.3%
300~500万円未満5.9%32.7%
500~750万円未満8.8%39.2%
750~1,000万円未満7.0%52.7%
1,000~1,200万円未満4.6%64.2%
1,200万円以上3.3%66.4%

参照:各種分類別データ(令和5年)家計の金融行動における世論調査|知るぽると金融広報中央委員会


年収300万円未満の世帯では30%近くが貯蓄額500万円以上を保有しており、年収500万円以上になると約半数が500万円以上を達成していることがわかります。


年収に関わらず計画的に貯蓄を続ければ500万円は達成可能ですが、年収が低い層ほど達成には時間や工夫が必要です。

井村FP

10年で500万貯めるという目標を立てても、自分の年収や家計状況で毎月いくら貯められるのか具体的にわからず不安を感じる方は、お金の専門家への相談が効果的です。


マネーキャリアでは、お金の専門家であるFP資格を取得した専門家が3,500人以上在籍しており、相談実績も累計10万件以上あります。


無料相談は納得できるまで何度でも利用でき、オンラインや対面で全国どこからでも利用できます。


LINEで簡単に予約できますので、ぜひ一度相談してみてください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

500万貯めると人生変わる?目標達成したらできること

500万円という金額は、ただの数字ではなく、人生の選択肢を大きく広げるターニングポイントにもなります。


ここでは、500万円の貯金が達成できれば実際にどのようなことが可能になるのか、具体的に紹介します。

収入がなくなっても一定期間生活できる

500万円の貯金があれば、万が一収入が途絶えても一定期間は生活を維持できます


例えば総務省の家計調査によると、世帯人数による月間消費支出は以下の通りです。

世帯人数月間消費支出の目安
1人169,547円
2人以上300,243円

参照:家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)|総務省統計局


2人以上世帯なら約1年5ヶ月、単身世帯なら約2年6ヶ月は収入なしでも暮らせる計算です。


経済的な余裕があると、転職活動にじっくり取り組めたり、資格取得のための学び直しや留学など、新しい挑戦も前向きに考えられるようになります。


会社の倒産やリストラといった予期せぬ事態が起きても、焦って次の仕事を探す必要がなく、自分に合ったキャリアプランをじっくり見つける時間が持てるため、精神的な安定も得られます。

急な出費に対応できる

500万円の貯金は、病気やケガ、車の故障など、突発的な出費が発生したときの強い味方です。


貯金がない状態で大きな医療費や修理費が必要になると、お金を借りたり、資産を売却したりして対応しなければなりません。


しかし、まとまった貯蓄があれば、ローンに頼らず貯めていたお金で対応可能です。


また、医療保険や生命保険に過度に依存する必要も減り、毎月の固定支出を削減できるメリットもあります。


急な出費に対応できる安心感があることで、日々の生活にも心の余裕が生まれ、将来への不安も軽減されます。

資産運用の活用

500万円の貯金があれば、資産運用によってお金を効率的に増やせる可能性があります。


例えば、利率0.125%の銀行の定期預金と年率5%の投資信託で運用した場合の10年後の違いは、以下の通りです。

運用方法年利元本(10年前)10年後の金額増加額
定期預金0.125%500万円506万円6万円
投資信託5.0%500万円823万円323万円

銀行の定期預金では利率0.125%だと10年後に506万円程度にしかなりませんが、年率5%の投資信託で運用すれば10年後には823万円になり、317万円以上の差が生まれます。


ただし、投資信託の年率5%はあくまでシミュレーション上の目安であり、実際の運用成績は市場環境によって変動します。


年によってはリターンがプラス15%になる場合もあれば、マイナス10%になる場合もあるため、必ずしもこの通りになるとは限りません。


それでも運用先の選択次第で、同じ元手でも将来の資産額が大きく変わってくる可能性があるため、資産運用の活用は1つの選択肢です。

住宅購入の頭金や車などの大きな買い物

500万円の貯金があれば、住宅購入の頭金や自動車の購入、海外旅行といった大きな買い物にも対応可能です。


例えば以下の2つに対応できれば、ローンを借りずに済んだり、借りたとしても借入額を減らせるため、毎月の返済負担や支払利息を削減できます。

  • 住宅購入時に頭金として500万円を用意
  • 自動車を購入する際もローンを組まず一括払い

さらに、結婚や出産といったライフイベントにも余裕を持って対応でき、家族の将来設計を具体的に描きやすいです。


このように、500万の貯金は人生の重要な場面で選択肢を広げながら、より豊かな生活を実現するための土台になります。

井村FP

結婚や住宅購入、教育資金、老後など、人生にはさまざまなライフイベントがあります。


それぞれにどれだけの資金が必要なのか、いつから準備を始めればよいのか悩む方は多いです。


マネーキャリアでは、住宅ローンや教育資金、老後資金など、ライフイベント全般について、納得できるまで何度でも無料で相談できます。


LINEで簡単に予約できますので、気軽に相談してみましょう。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

10年で500万貯めるための具体的な方法

10年で500万貯めるには、日々の意識や習慣を変えることが大切です。


この章では、確実にお金を貯めるための具体的な方法を5つご紹介します。


実践しやすいものから取り組んで、着実に目標達成を目指しましょう。

先取り貯金で確実に積み立てる

10年で500万貯めるには、収入が入ったタイミングで先に貯金を済ませる先取り貯金が最も効果的です。


人は手元にお金があると使ってしまう傾向があり、収入から残った分を貯金しようすると、なかなか貯まりません。


先取り貯金なら、最初に貯金額を確保してから残りで生活するため、確実にお金を貯められます。


おすすめの先取り貯金の方法は、以下の2つです。

  • 財形貯蓄制度
  • 銀行の積立定期預金

勤務先に財形貯蓄制度があれば給料天引きで自動的に貯蓄できます。


また、銀行の積立定期預金を利用すれば、毎月決まった日に自動で普通預金から定期預金に振り替えられます。


手間をかけずに先取り貯金をしたい方は、会社の財形貯蓄制度もしくは銀行の積立定期預金を利用して、確実に貯金しましょう。

家計簿アプリで支出を見える化する

貯金を成功させるには、家計の収支の正確な把握が重要です。


家計簿アプリを活用すれば、レシート撮影で自動入力できたり、銀行口座やクレジットカードと連携して支出が自動で記録されたりと、手間をかけずに家計管理ができます。


アプリによっては、支出が自動でカテゴリ分けされ、何にいくら使っているかが一目で分かります。


これにより「食費が予算を超えている」「使途不明金が多い」といった家計の課題を発見しやすいです。


また、使い過ぎをアラートで知らせてくれるアプリを使うと、無駄遣いの防止にもつながります。


家計簿をつけることで客観的に家計を見直せるようになり、10年で500万円を貯めるための現実的な計画が立てやすくなります。


継続することが重要なので、自分が使いやすいアプリを選びましょう。

目的別口座を作って管理する

貯金を確実に増やすには、1つの口座ですべてを管理するのではなく、目的別に口座を分けると管理しやすいためおすすめです。


まず以下の2つの口座は明確に分けましょう。

口座の種類用途主な入出金内容
使う口座
(給与振込口座)
生活費の管理・給与の受け取り
・公共料金の引き落とし
・携帯電話代の引き落とし
・クレジットカード代金の引き落とし
貯める口座
(貯金専用口座)
貯蓄の管理・先取り貯金で毎月一定額を入金
・基本的に出金しない

給与が振り込まれる口座を生活費用の使う口座とし、公共料金や携帯電話代、クレジットカード代金などの引き落としをこの口座にまとめます。


一方、貯金専用の貯める口座を別に作り、先取り貯金で毎月一定額を貯金しましょう。


こうすると、生活費と貯金が混ざらず、「うっかり貯金を使い込んでしまった」という状況を避けられます


また、貯金専用口座は心理的にも引き出しにくくなるため、貯蓄を継続しやすいです。


住宅購入資金や教育資金など、複数の目的がある場合は、それぞれに口座を分けて管理するとより効果的です。


口座を分けて貯金をすると、目標額と達成時期が明確になり、計画的に貯金を進められます。

固定費を見直して貯金額を増やす

毎月の貯金額を確保するためには、固定費の見直しが最も効果的です。


固定費とは住居費や通信費、保険料など毎月必ず支払う費用のことで、一度見直せば翌月以降も継続して節約効果が続きます


例えば通信費を大手キャリアから格安SIMに切り替えると、月額1万円近くかかっていた費用が月額1,000円~4,000円程度に抑えられます。


通信費だけで、年間で数万円の節約が可能です。


また、保険料は加入したまま放置している方が多いですが、現在の生活状況に合わせて見直すと保障内容を充実させながら保険料を削減できる可能性があります。


固定費を月1万円削減できれば、年間12万円、10年で120万円もの差が生まれます。

食費や交際費などで日々できる節約術

10年で500万貯めるには、日々の小さな節約の積み重ねも必要です。


まず、お金を使う日と使わない日を明確に分け、メリハリをつけましょう。


意識的にお金を使わない日を作ることで、コンビニでの無駄買いや衝動買いを防げます。


例えば、コンビニで飲み物を買う習慣がある方は、水筒を持参するだけで月3,000円程度の節約が可能です。


ただし、節約を意識しすぎて我慢ばかりになると長続きしません。


月に一度は好きなものを買う日を設けるなど、無理のない範囲で楽しみながら続けることが大切です


小さな節約も10年続ければ大きな成果につながります。

井村FP

固定費の見直しは節約効果が高い一方で、自分の家計ではどこから手をつけるべきか、どの程度削減できるのか判断が難しいと感じる方も少なくありません。


固定費のなかには、保険料や住宅ローンなど専門的な知識が必要な分野もあります。


マネーキャリアの無料相談では、家計のお金に詳しいFPが中立的な立場から固定費削減、保険の見直しなど幅広くアドバイスしてくれます。


オンライン相談を利用すると、離れて暮らす家族も一緒に参加可能です。


LINEで簡単に予約できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

10年で500万貯めるには投資も活用しよう 

10年で500万貯めるには、貯金だけでなく投資による資産運用も組み合わせるのがおすすめです。


この章では、税制優遇が受けられるNISAやiDeCoをはじめ、個人向け国債や貯蓄型保険など、初心者にもおすすめの運用方法を紹介します。

NISA制度を活用した積立投資

10年で500万貯めるなら、NISA制度を活用した積立投資がおすすめです。


2024年から始まった新NISA制度では、以下の2つの枠が併用できます。

  • 成長投資枠
  • つみたて投資枠
年間最大360万円、通算で1,800万円まで非課税で投資可能です。

つみたて投資枠は一度設定しておけばほったらかしで投資できるため、毎月無理のない金額をコツコツ投資すれば、10年後には貯金だけよりも大きな資産を築ける可能性があります。

通常、投資で得た利益には約20.315%の税金がかかりますが、NISA口座を使えば利益が非課税になるため、効率的に資産を増やせます。

項目通常の課税口座NISA口座
投資元本100万円100万円
運用後の評価額120万円120万円
利益20万円20万円
利益にかかる税率20.315%
(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)
なし
利益にかかる税金4万630円0円
最終的な手取り額115万9,370円120万円
例えば100万円を投資して20万円の利益が出た場合、通常の課税口座では約4万円の税金が引かれますが、NISA口座ならそのまま手元に残ります。

購入できる投資商品も国内外の株式や投資信託、REIT(上場不動産投信)など幅広く、リスク許容度に応じて柔軟な資産運用が可能です。

iDeCoで税制優遇を受けながら貯める

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を自分で準備しながら税制優遇が受けられる制度です。


毎月拠出する掛金で金融商品を購入して運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。


iDeCoの最大のメリットは、掛金が全額所得控除の対象になる点です。


例えば毎月2万円をiDeCoに拠出すると、年間24万円を所得控除できます。


さらに、運用益も非課税になるため、NISAと同様に税負担を気にせず効率的な資産運用が可能です。


購入できる金融商品は元本保証のない投資信託か、元本確保型の定期預金、保険商品のみで、積立投資のみに対応しています。


ただしiDeCoには60歳以降でなければ引き出しができないという制限があるため、老後まで手をつけなくても問題のないお金だけを拠出しましょう。

個人向け国債に預ける

個人向け国債は、低リスクで初心者でも安心して始められます。

個人向け国債は国が発行する債券であり、国が元本と利子の支払いを責任を持って行うため、安全性が高い金融商品です。

個人向け国債には3種類あり、2025年10月に募集されていた金利はそれぞれ以下の通りです。
種類金利
変動10年1.08%
固定5年1.22%
固定3年1.01%

最低1万円から1万円単位で購入でき、半年ごとに利子が受け取れます。

また、発行後1年が経過すればいつでも中途換金が可能で、その場合も直近2回分の利子相当額が差し引かれるだけで元本割れは起きません。

個人向け国債は定期預金よりも高い利率かつ元本保証もあるため、安定した運用を求める方におすすめです。

貯蓄型の保険を活用する

貯蓄型の保険を活用すれば、万一の保障を持ちながら貯蓄を進められます。

貯蓄型保険には以下の種類があり、満期時に一定の利率分が上乗せされた満期金を受け取れる仕組みです。
  • 終身保険
  • 個人年金保険
  • 学資保険
保険料を月払いすることが一般的ですが、まとまった資金があれば一括支払いも可能です。

保険料を一時払いすると返戻率が上昇し、運用利回りが良くなります。

積立保険なら保険料支払いにより自動的に積み立てがされ、解約しないかぎりは資金の引き出しもできないため、せっかく貯めたお金を使い込んでしまう心配がありません。

また、生命保険料控除が受けられるため、所得税や住民税の負担軽減にもつながります。

ただし、満期を迎える前に途中解約してしまった場合、解約返戻金が支払った保険料の総額を下回ってしまうケースも多いので注意しましょう。
井村FP

資産運用を始めたいと思っても、NISAやiDeCoといった制度それぞれの特徴や違い、自分にとって最適な組み合わせを見極めるのは難しいです。


税制メリットや引き出し制限の有無、運用できる商品の種類など、比較すべきポイントが多く、自己判断では迷ってしまう方はマネーキャリアの無料相談を活用しましょう。


3,500人以上の資格を持つ専門家が在籍しており、相談満足度も98.6%と非常に高いです。


資産運用や保険と幅広いテーマについて何度でも無料で相談可能です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

効率的に10年で500万貯めたい方はお金の専門家に相談しよう

10年で500万貯める目標に向けて計画を立てたものの、「これでいいのかな?」「もっと効率的にできる方法があるかもしれない」と不安がある方は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談しましょう。


FPとは、個人や家族の夢や目標を実現するために、お金に関する包括的なアドバイスを行うお金の専門家です。


例えば、現在の支出状況から実現可能な毎月の貯金額はいくらなのか、どのような資産形成方法が最適なのかなど、個別の状況に合わせた提案を受けられます。


無理なく貯金できる方法を見つけられるため、目標達成へのプロセスが効率的かつスムーズになります。

井村FP

マネーキャリアの専門家は、全員がFP資格を取得しています。


3,500人以上が在籍しており、厳選されたFPのみが相談に対応しています。


資産運用やライフプラン、住宅ローン、教育資金、老後資金など、お金に関する幅広い分野に対応可能です。


事前にFPのプロフィールや経歴が確認でき、納得できるまで何度でも無料で相談できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

10年で500万貯めるに関するよくある質問

10年で500万貯める目標を実現できたら、その後の人生にどのような影響があるのか気になる方もいます。


ここでは、貯金500万円があれば生活にどの程度の余裕が生まれるのか、また老後資金としては十分なのかについて、具体的にお答えします。

貯金500万あれば何年暮らせますか?

貯金500万あれば何年暮らせるかは、月々の生活費によって大きく異なります。​

例えば月の生活費が15万円なら、2年9か月間は収入がなくても生活を維持できます。
  • 500万円÷15万円×12か月
一方、月40万円の生活をしている場合は1年3か月程度と期間が短くなります。

ただし、この計算は毎月の生活費のみで、医療費や緊急の修理費などの不測の事態には対応できない可能性があります。

また、物価上昇が進むと、同じ生活水準を保つのにより多くのお金が必要です。

貯金500万あれば老後は安心ですか?

老後資金として貯金500万円が十分かどうかは、個人の生活スタイルや人生設計によって大きく異なります。

しかし、500万円だけでは老後全体をカバーするには不足している可能性が高いです。

一方で年金受給額や生活水準によっては、生活費の補助的役割は期待できます。

例えば、公的年金で基本的な生活費をまかない、月5万円程度を500万円から取り崩せば、8年4ヶ月程度は生活費の不足分を補える計算です。

500万円の貯金は老後資金の基盤にはなりますが、さらなる資産形成を目指すとより安定した人生設計ができます。

まとめ

10年で500万貯めるには、毎月の貯金目標は約4万2千円必要です。

先取り貯金、家計簿アプリの活用、固定費の見直しなど、貯金を確実に行うための工夫が大切です。

また、NISA、iDeCoなどの税制優遇制度を活用すると、より効率的に資産を増やせます。 

貯金500万円という目標は現実的な金額ですが、自分の家計状況に合わせた最適な方法を見つけることが大切です。

マネーキャリアなら、FP資格取得率100%の専門家が、個別のライフプランに基づいた貯蓄計画をサポートしてくれます。

LINE経由で簡単に予約できますので、気軽に利用してみてください。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる
マネーキャリアで無料相談する