
内容をまとめると
- 大学入学までに1,000万円を効率よく準備するには計画や支出の見直しが大事
- 早めに準備を始めれば余裕をもって目標に近づける
- FPが教育資金や家計管理の悩みに対してわかりやすいアドバイスを提供
- マネーキャリアは10万件以上の相談実績があり経験豊富なFPが対応
- 教育資金や家計管理などお金の悩みはマネーキャリアへの相談がおすすめ

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 大学入学までに1000万円は必要?費用の目安をチェック
- 国公立大学と私立大学にかかる費用
- 自宅通学と自宅外通学の生活費
- 仕送り額の目安
- 大学入学までに1000万円を準備する方法
- 毎月貯金して積み立てる
- 学資保険を活用する
- NISAを利用して資産運用で増やす
- 大学入学までに1000万円を準備する際のポイント
- 早めに計画を立ててスタートする
- 家計を見直して無駄な支出を削減する
- 複数の方法を組み合わせて準備する
- 節税で税負担を軽くする
- ボーナスや臨時収入は教育資金に充てる
- 収入を増やす取り組みも検討する
- FPなどの専門家に相談する
- 大学入学までに1000万円準備できない場合の対策
- 奨学金を活用して学費を補う
- 教育ローンで不足分をまかなう
- 親族からの援助を受ける
- 大学入学までに1000万円を準備する際の注意点
- 大学入学までに1000万円の準備が必要かシミュレーションしてみよう【まとめ】
大学入学までに1000万円は必要?費用の目安をチェック
大学入学までに1,000万円を準備すべきかどうかは、多くの家庭が気になるポイントです。
進学にかかる費用は入学金や授業料、実習費、教科書代などがあり、大学の種類や学部によって大きく差が出ます。
また、自宅から通学できる場合は生活費を大きく抑えられますが、学生寮や一人暮らしを選ぶと家賃や食費、光熱費などがかかり、必要な金額はさらに膨らみます。
結果として、総額が700万〜800万円ほどで収まる家庭もあれば、1,000万円を超えることも珍しくありません。
そのため「大学入学までに1,000万円を用意する」という考え方は、安心して進学に備えるための一つの目安といえます。
実際に必要な金額は家庭の教育方針や志望校などによって異なるため、早めにシミュレーションを行い、具体的な資金計画を立てて準備を始めることが大切です。
国公立大学と私立大学にかかる費用
日本政策金融公庫の調査によれば、国公立大学と私立大学の費用の目安は次のとおりです。
国公立大学 | 私立大学(文系) | 私立大学(理系) | |
---|---|---|---|
入学費用 | 67万2,000円 | 81万8,000円 | 88万8,000円 |
在学費用(年間) | 103万5,000円 | 152万円 | 183万2,000円 |
※入学費用:受験費用、学校納付金、入学しなかった学校への納付金を含む
※在学費用:学校教育費、家庭教育費を含む
これらの費用を踏まえて4年間の総額を試算すると、以下のようになります。
・国公立大学:約481万2,000円
・私立大学(文系):約689万8,000円
・私立大学(理系):約821万6,000円
ただし、上記の金額には受験費用や入学時の納付金、家庭での教育費などが含まれており、教育方針や志望校によっても大きく変わります。
そのため実際の負担額には差が出ますが、上記の試算を参考にすると、大学進学に必要な学費は「1,000万円」あれば、おおむね対応できる可能性が高いと考えられます。
自宅通学と自宅外通学の生活費
全国大学生活協同組合連合会の調査によると、大学生の1ヶ月あたりの生活費の平均は以下のようになっています。
・自宅通学(自宅生):6万9,500円
・自宅外通学(下宿生):13万1,710円
生活費の内訳は、次のとおりです。
自宅通学(自宅生) | 自宅外通学(下宿生) | |
---|---|---|
食費 | 1万4,340円 | 2万6,110円 |
住居費 | 600円 | 5万6,090円 |
交通費 | 9,850円 | 5,050円 |
教養娯楽費 | 1万4,740円 | 1万3,870円 |
書籍費 | 1,450円 | 1,500円 |
勉学費 | 1,020円 | 1,300円 |
日常費 | 5,890円 | 7,520円 |
電話・通信 | 1,410円 | 3,320円 |
その他 | 1,850円 | 2,710円 |
貯金・繰越金 | 1万8,360円 | 1万4,250円 |
平均額をもとに年間の生活費を計算すると、次のとおりです。
・自宅通学(自宅生):年間約83万4,000円→4年間で約333万6,000円
・自宅外通学(下宿生):年間約158万520円→4年間で約632万2,080円
こうした生活費も含めて、大学進学に向けた資金計画を立てることが大切です。
仕送り額の目安
日本政策金融公庫の調査では、自宅外通学の学生への仕送り額は年間平均で約95.8万円、月額に換算すると約7.9万円です。
また、全国大学生活協同組合連合会の調査では、月額平均が約7万2,350円となっています。
これらの調査結果から、仕送りの目安はおおむね月7万〜8万円程度と考えられます。
大学入学までに1000万円を準備する方法
大学入学までに1000万円を準備する方法として、次のようなものがあります。
- 毎月貯金して積み立てる
- 学資保険を活用する
- NISAを利用して資産運用で増やす
毎月貯金して積み立てる
大学入学までに1,000万円を準備する方法の一つに、毎月コツコツ貯金して積み立てる方法があります。
毎月一定額を積み立てることで、着実に目標額に近づけることが可能です。
例えば、毎月3万円を10年間積み立てれば、合計で約360万円になります。
貯金は使わなければ減ることはなく、わずかですが利子もつきます。
毎月の積立額が少ない場合は、家計の見直しや収入アップの取り組みで貯金額を増やしましょう。
また、積立貯金だけでは1,000万円に届かない場合は、学資保険や投資など、ほかの方法と組み合わせることもおすすめです。
学資保険を活用する
学資保険を利用することも、大学入学までに1,000万円を準備する方法の一つです。
学資保険は、保険料を支払うことで、子どもの成長に合わせて祝い金や満期保険金を受け取れる仕組みになっています。
また、契約者に万が一のことがあったとしても、保険料の支払いが免除され、満期保険金を受け取ることも可能です。
ただし、途中で解約すると元本割れの可能性があるため、長期的に積み立てることを前提に加入することが大切です。
NISAを利用して資産運用で増やす
NISA(少額投資非課税制度)を活用すると、株式や投資信託で得た利益に税金がかからないため、資産形成をより効率的に進められます。
・通常の場合:運用益に20.315%の税金がかかる
・NISAを利用した場合:運用益はすべて非課税
NISAを使って長期的に運用すれば、非課税の恩恵を受けつつ複利効果を味方につけられるため、将来的に大きなリターンを狙えます。
資産運用を始める際は、NISAを最大限に活用しましょう。
※参照:NISAを知る|金融庁
大学入学までに1000万円を準備する際のポイント
大学入学までに1000万円を準備する際のポイントは、以下のとおりです。
- 早めに計画を立ててスタートする
- 家計を見直して無駄な支出を削減する
- 複数の方法を組み合わせて準備する
- 節税で税負担を軽くする
- ボーナスや臨時収入は教育資金に充てる
- 収入を増やす取り組みも検討する
- FPなどの専門家に相談する
早めに計画を立ててスタートする
大学進学に必要な費用は、入学金や授業料だけでなく、生活費や通学費なども含めると相当な額になります。
目標を1,000万円とするなら、早めに計画を立てて準備を始めることが大切です。
時間を味方につければ、毎月の負担を軽くできるため、目標額達成の可能性も高まります。
さらに、NISAなどを利用した資産運用を取り入れれば、複利効果によって効率的に資金を増やすことも可能です。
早期に計画を立てておけば、予期せぬ出費にも慌てずに対応でき、将来の安心感にもつながります。
家計を見直して無駄な支出を削減する
大学進学に向けて資金を効率よく準備するには、家計の見直しが重要です。
毎月の固定費や変動費を確認し、無駄な支出を削減することで、大学資金に回せる金額を増やすことができます。
例えば、通信費や保険料を見直すだけでも、年間で数万円の節約につながる場合があります。
また、食費や日用品費などの変動費も、日々の節約意識で支出を抑えることが可能です。
家計の無駄を減らす取り組みは、1,000万円の準備を目指す上で非常に大切なことです。
複数の方法を組み合わせて準備する
大学入学までに必要な資金を効率よく準備するには、複数の方法を組み合わせることがおすすめです。
例えば、毎月の積立貯金に加えて学資保険やNISAを活用すれば、非課税のメリットや複利効果を得ながら資金を増やすことができます。
また、1つの手段だけでは計画通りに進まなかった場合のリスクヘッジにもなるため、目標額へ向けて多角的にアプローチすることは大切です。
節税で税負担を軽くする
大学進学に向けて1,000万円を準備するためには、節税も大きなポイントです。
住宅ローン控除、特定支出控除など、自分が利用できる控除制度を活用することで、課税所得を減らし税負担を軽減できます。
また、NISAを使えば運用益が非課税となり、iDeCoでは掛金が全額所得控除の対象です。
控除や税制優遇を上手に活用することで、手元に残る資金が増え、大学費用として回せるお金を確保しやすくなります。
ボーナスや臨時収入は教育資金に充てる
子どもが大学に入学するまでに1,000万円を準備する場合、毎月の給料からの積立に加えて、ボーナスや臨時収入も教育資金に充てることを検討しましょう。
例えば、ボーナスの一部や年末調整で戻ってきた税金、臨時の副収入などをそのまま貯金や学資保険、投資に回すことで、目標額により早く近づけます。
ボーナスや臨時収入があると使いたくなりますが、将来のために一部を計画的に回すことが大切です。
収入を増やす取り組みも検討する
大学入学までに1,000万円を準備するには、支出を減らすだけでなく、収入を増やす取り組みも重要です。
例えば、副業を始めて毎月4〜5万円の収入があれば、年間で約50〜60万円を上乗せでき、大学資金をより安定して準備できるようになります。
また、共働きを始めたり、資格取得によって手当を得たりするのも一つの方法です。
家計の見直しに加え、収入を増やす取り組みを並行して行うことで、1,000万円の目標達成の可能性を高められます。
FPなどの専門家に相談する
大学進学に向けて効率よく1,000万円を準備するには、FPなどの専門家に相談するのもおすすめです。
FPは、家計収支やライフプラン、志望校の学費などを踏まえ、教育資金のシミュレーションや最適な計画を提案してくれます。
また、固定費の見直しや変動費の節約、税金対策などについてもアドバイスを受けられます。
オンライン相談に対応する窓口も多く、自宅から気軽に利用できるのもメリットです。
無料で相談できるサービスも増えているため、費用を気にせず利用できます。
大学入学までに1000万円準備できない場合の対策
大学入学までに1000万円を準備できない場合の対策を事前に知っておくと、早い段階で適切に対応できます。
主な対策は、以下のとおりです。
- 奨学金を活用して学費を補う
- 教育ローンで不足分をまかなう
- 親族からの援助を受ける
奨学金を活用して学費を補う
大学入学までに1,000万円を準備できない場合の対策として、奨学金の活用があります。
例えば、日本学生支援機構(JASSO)の無利子奨学金では、自宅外通学の場合で、最大で月額6万4,000円の奨学金を受け取れます。
また「入学時特別増額貸与奨学金(利子付)」を利用すれば、入学時に一時金を受け取ることも可能です。
さらに、大学や自治体独自の奨学金制度を設けている場合もあるため、条件や申請方法を早めに確認して準備しておくことが大事です。
教育ローンで不足分をまかなう
教育ローンを活用するのも、大学入学までに1,000万円を準備できないときの対策の一つです。
例えば、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」は、最大450万円まで借りることができ、入学金や授業料だけでなく、受験費用や教材費、住居費にも充てられます。
また、奨学金と併用することもできるため、自己資金が不足していても、子どもが大学に通うための資金を確保できます。
銀行や信用金庫でも教育ローンを取り扱っており、金利や返済期間、借入限度額など条件は各金融機関で異なるため、よく比較して選ぶことが大事です。
親族からの援助を受ける
大学入学までに1000万円準備できない場合の対策の一つが、親族から援助を受けることです。
学費や生活費の一部を援助してもらうことで、毎月の積立負担を軽減したり、資金不足のリスクを抑えたりできます。
また、祖父母などの直系尊属から教育資金を受ける場合は「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」で、最大1,500万円まで贈与税がかからずに受け取ることが可能です。
事前に必要な条件や手続きを確認して、贈与にかかる税負担をできるだけ抑えましょう。
大学入学までに1000万円を準備する際の注意点
大学入学までに1,000万円を準備することは大切ですが、無理のある計画を立ててしまうと家計を圧迫しかねません。
例えば、毎月の積立額を高く設定しすぎると、生活費が不足し、日々の暮らしに影響が出てしまう恐れがあります。
教育資金の準備は長期的な取り組みだからこそ、無理のないペースで続けることが重要です。
そのためには、家計を見直して支出を抑えたり、副業などによって収入を増やすといった方法を取り入れると効果的です。
ただし、節約や収入アップを追い求めすぎて心身に負担をかけるのは本末転倒です。
大学資金が予定より不足しそうな場合は、奨学金や教育ローンの活用なども視野に入れましょう。
また、マネーキャリアなどのFP窓口に相談すれば、家計の状況に合わせた現実的なプランを提案してもらえるため、安心して準備を進められます。
大学入学までに1000万円の準備が必要かシミュレーションしてみよう【まとめ】
大学入学までに1,000万円を準備するためには、支出を見直して無駄を減らすだけでなく、副業や共働きで収入を増やしたり、節税をして税負担を軽くするなどの取り組みが大切です。
また、早い段階で具体的な資金計画を立てておくことで、毎月の積立額や資金不足のリスクを把握できます。
資金計画や準備方法に不安がある場合は、FPなどの専門家に相談するのがおすすめです。
家庭の状況やライフプランに合わせて最適な方法を提案してもらえるため、安心して進めることができるでしょう。