年収600万で私立高校進学は可能?無償化対象や負担額の目安を解説のサムネイル画像
年収600万の世帯では、私立高校進学に対して「本当に可能なのか?」と不安に感じる方も多いです。

学費や自己負担額、無償化制度の適用条件などに悩んでいる保護者が少なくありません。

この記事では、「年収600万で私立高校に通わせる費用の目安や利用できる支援制度」「私立高校無償化の支援額のシミュレーション」を詳しく解説します。

・年収600万円で私立高校進学を検討している
・制度の細かな条件や申請方法を知りたい

方は、この記事を読むと、実際の負担額や制度活用の方法を理解し安心して進学計画を立てられます。
井村FP
結論として、年収600万円の世帯が私立高校に通わせるためには計画的な資金準備や公的支援の活用が不可欠です。

お金の専門家であるFPに相談しながら進めると、安心して計画を立てられます。

そのため、マネーキャリアのようなFP相談窓口の無料相談を利用する方が増えています。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 年収600万円の世帯でも、生活費の見直しや貯蓄活用、自治体の就学支援制度を利用すれば私立高校への進学が可能である
  •  私立高校の授業料だけでなく、教材費や通学費、施設費など様々な費用がかかるため、無償化制度や自治体独自の支援策の活用が重要
  • 所得制限や各種控除の適用によって無償化支援の受給額は異なるため、正確な支給額を把握し計画的に教育費を準備することが必要
  • マネーキャリアは、3,500人以上の厳選FPが在籍し、家計や教育費の不安を解消するための具体的なアドバイスが受けられる。オンラインや対面で何度でも無料で相談できるため安心して利用できる。
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

年収600万で私立高校に通わせることは可能か

私立高校に子どもを通わせるには年間で80万円以上の費用がかかるケースもあり、年収600万円世帯では費用面での工夫や公的支援の活用が欠かせません。


この章では、年収600万円の家庭が私立高校進学を実現するための現実的な可能性を見ていきます。 

年収600万でも工夫をすれば私立高校に通わせることは可能

年収600万円の家庭でも、生活費の見直しや貯蓄を活用、さらに自治体の就学支援制度を利用することで私立高校への進学は可能です。 


私立高校に進学するためには、授業料以外にも教材費や施設費がかかりますが、無償化制度の適用で授業料負担は軽減されます。 


例えば東京都や大阪府などの自治体では独自の支援制度を設けているところもあります。 


教育費が家計に与える影響を踏まえ、将来の教育計画を早めに立てることが重要です。 

私立高校における年収600万円世帯の割合

文部科学省の子供の学習費調査による、私立高校に通う子供の年収の割合は以下のとおりです。

年収階層割合
~399万円 16.3%  
400~599万円  17.6%  
600~799万円 19.7%
800~999万円 22.9%
1,000万円~1,199万円  29.3%  
1,200万円以上  62.0%  

参照:令和5年度子供の学習費調査の結果について|文部科学省


私立高校に通う子どもの家庭の年収層は幅広く分布しています。


年収600万円〜799万円の家庭は約19.7%を占めており、私立高校進学者の中で比較的多い層です。


一方で、年収800万円以上の家庭の割合も高く、800万円〜999万円が約22.9%、さらには1,000万円以上の高所得層が数割を占めています。


これらのデータから、年収600万円台の家庭も一定の割合で私立高校に進学していることがわかります。 


ただし年収が上がるほど私立高校進学が多い傾向にあり、年収600万円台の家庭は費用負担を工夫しながらの進学が多いことも想像されます。  

井村FP

私立高校進学を考える年収600万円台の家庭では、学費の負担や将来の資金計画に悩んでいる方が多いです。 


教育費は長期的な資金計画が必要なため、FPのアドバイスを受けることで安心感が増し、的確な対策が可能です。


マネーキャリアは、全国から厳選された資格保有FPが在籍し、何度でも無料で相談できるため、ご自身のペースで納得のいくまで相談できます。 


事前に専門家のプロフィールや口コミを確認でき、幅広いお金の悩みも包括的にサポートしてくれます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

年収600万円で私立高校に通わせる場合の費用の目安

私立高校に進学する際には、授業料や施設費などの基本的な支出に加え、教材費や交通費なども必要です。 


年収600万円の家庭が準備すべきおおよその費用を全体像で把握し、無理のない計画を立てましょう。 


以下で具体的に費用の内訳を見ていきます。 

私立高校の授業料や施設費などの費用

文部科学省の令和5年度子供の学習費調査によると、私立高校の年間の学習費総額は約103万円です。 


このなかで主に占める学校教育費、つまり授業料や施設費などは大きな割合を占めており、入学金なども含めると初年度は特に高額になります。 


23万円の授業料のほか、施設整備費や校納金などが年間約15万円前後かかる可能性があります。


学校によっては施設費の支払いが年初だけでなく継続的に必要なケースもあるため、詳細は各校の案内を確認して準備しましょう。 


これらの費用は家計にとって大きな負担となるため、早めの貯蓄や補助制度の活用が欠かせません。 

授業料以外で発生する教材費や交通費

授業料以外にも私立高校にかかる費用は多岐にわたります。


令和5年度の調査によると、教材費や教科書、実験材料費などが約7万円、クラブ活動や学校行事にかかる費用は約6万円です。


さらに通学費用も年間約14万円と、これらを合計すると30万円近くの追加支出が見込まれます。 


また修学旅行費などの特別支出も発生するため、全体の費用も家計に加味して資金計画を立てる必要があります。


事前に学校から具体的な費用見積もりを入手し、計画的に準備することが家計の安定につながります。 


参照:令和5年度子供の学習費調査の結果について|文部科学省

井村FP

私立高校の授業料以外で発生する費用は見逃しがちですが、家計にとっては大きな負担です。


教育資金の計画や公的支援の活用方法は、早めに専門家に相談することで、無理のない教育費の準備が可能になります。


マネーキャリアには、厳選されたFPが多数在籍し、何度でも納得いくまで相談可能です。


オンラインや対面で全国どこからでも利用でき、具体的なライフプランに基づくアドバイスが受けられます。


LINEから簡単に予約できるため、お気軽にお問い合わせください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

年収600万で私立高校に通わせる世帯が利用できる国の支援制度

私立高校に通う家庭の授業料負担を軽減する国に制度が整っています。


特に年収600万円台の世帯は高等学校等就学支援金制度が活用できる可能性が高いです。


ここでは、高等学校等就学支援金制度の内容と受給条件について詳しく説明します。

高等学校等就学支援金制度の内容と支給条件

高等学校等就学支援金制度は、授業料の負担軽減を目的に設けられています。


主に以下の学校に通っている子供が対象です。

  • 国公私立の高等学校(全日制・定時制・通信制)
  • 中等教育学校の後期課程(中学課程を除く)
  • 特別支援学校の高等部
  • 高等専門学校(1~3学年)
  • 専修学校の高等課程
  • 専修学校の一般課程

私立高校の場合、世帯の課税所得が590万円未満であれば年間最大39万6,000円が支給されます。


世帯年収が590万円を超え910万円未満であれば年間約11万8,800円です。


支給金は学校へ直接支払われるため、保護者が授業料の費用を立て替える必要はありません。


支給額は家族構成や働き方によって異なり、毎年度収入審査が行われます。


このように支給条件を満たし申請を行うと、高等学校等就学支援金制度の支援が受けられ、学費負担を抑えられます。

私立高校無償化の2025年の制度変更と2026年の最新動向

2025年から私立高校の無償化制度に大きな変化があり、これまでは所得制限があった支援が拡充されました。


所得910万円以上の世帯も高校生等臨時支援金として年間11万8800円の支援を受けられます。


2026年には所得制限が完全に撤廃され、全ての世帯が対象となる見込みで、私立高校への支援上限額も私立高校の全国平均授業料相当の45万7000円に引き上げられます。


これにより、私立高校の授業料実質無償化が全国的に実現され、経済的理由による進学の制約の大幅な緩和が期待されています。

井村FP

授業料が無償化されても、私立高校への進学に不安を感じる保護者もいらっしゃいます。


教育費以外にも、通学や教材、行事など思わぬ負担が生じるため、家計全体のバランスや将来の教育資金の見通しに悩むケースも少なくありません。


こうした悩みは、FPに相談することで漠然とした悩みを整理できます。


マネーキャリアでは、全国3,500人超のFPから厳選された専門家が、ご家庭の状況に合った最適なアドバイスをしてくれます。


相談満足度は98.6%と高く、オンラインでも対面でも希望に合わせて柔軟に対応可能です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

年収600万円世帯の私立高校無償化の自己負担額をシミュレーション

私立高校の無償化制度は世帯の年収や家族構成、地域によって支援金額が異なります。


私立高校に通わせるための教育費の自己負担額を正確に把握するためには、これらの条件に応じた支給額の試算が欠かせません。


ここでは年収や家族構成による計算方法と、地域別の支援金額の違いを詳しく解説します。

年収や家族構成別にもらえる支援金額の試算方法

私立高校無償化支援金の支給額は、高等学校等就学支援金制度に基づき、課税所得や控除を反映した所得算定によって決まります。

  • 保護者の課税所得額×6%-市町村民税の調整控除額

上記の計算結果が30万4,200円未満であれば支援の対象と判断され、課税所得が少ないほど支援金額が多いです。


例えば、同じ世帯年収600万円でも以下のように共働きと片働きで利用できる控除が異なり、控除の有無に伴い課税所得も変わるため、支給される支援金が異なります

世帯の働き方共働き片働き
利用できる控除・給与所得控除(夫婦それぞれに適用)
・基礎控除(夫婦それぞれに適用)
 ・社会保険料控除(夫婦それぞれに適用)
 ・扶養控除
・医療費控除
・生命保険料控除など各種個別控除
・配偶者控除
・配偶者特別控除
・給与所得控除(収入のある配偶者のみ適用)
・基礎控除
・扶養控除
・社会保険料控除(収入のある配偶者のみ適用)
 課税所得のイメージ約350万円〜450万円程度約450万円〜530万円程度
支給される支援金額
(目安)
上限の39万6,000円程度支給される可能性が高い支給額は共働きより減少し、20万円〜30万円台になる場合がある

片働き世帯では同じ年収600万円でも控除の違いで課税所得が高めに出るケースがあり、その場合支給額は少なくなります。


このように、高等学校等就学支援金制度の支援額は、単なる年収だけで支給額を判断できるものではありません。


扶養家族数や各種控除が課税所得に反映される仕組みのため、正確に支給額を把握したい方は、住民税の課税証明書を確認したり、自治体の窓口やファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです。

控除種類は何がある?

高等学校等就学支援金制度の支給判定に関わる課税所得の主な控除種類と概要は、以下のとおりです。

控除の種類説明控除額の目安
基礎控除収入がある全員に適用される基本的な控除、
所得から一律に差し引かれる
48万円
配偶者控除所得の低い配偶者がいる場合に適用。
共働き世帯では適用されにくい
最大38万円
扶養控除(一般扶養)高校生を含む扶養家族がいる場合の控除、
人数分適用される
33万円/1人
特定扶養控除9歳~22歳の扶養親族向け、
高校生の年齢層を含む
45万円/1人
社会保険料控除健康保険や年金保険料を支払っている場合に対象実際支払額に応じた控除
医療費控除一定額以上の医療費を支払った際に利用可能支払い超過分の一部控除
生命保険料控除生命保険料を支払っている場合に適用上限あり
調整控除住民税の算定上の調整として差し引かれる控除個別に異なる

これらの控除額を収入から差し引いた後の課税所得をもとに、支給対象かどうかや支給額が決定されます。


各種控除が多いほど課税所得が減り、支給金額が増える仕組みです。

年収600万世帯が利用できる自治体独自の支援制度もある

国の高等学校等就学支援金制度は全国共通であり、公立や私立高校に通う世帯に対し一定の所得制限などを基に授業料支援を行う仕組みです。


しかし、都道府県や市区町村などの自治体が独自に上乗せ支援や補助制度を設けているケースもあるため、実際の支援内容や支給額には地域ごとに違いがあります。


例えば東京都では、2024年度から所得制限が撤廃され、私立高校の授業料はほぼ無償化されました。


支援金の上限は約48万4,000円です。


都外の私立高校に進学しても対象になり、授業料が上限以下の学校では実質的な負担はほぼありません。


一方大阪府は、2026年度までの段階的な導入を経て、全学年での私立高校授業料無償化を目指しています。


大阪の支援は授業料全額を支給する形で、自己負担ゼロに近い仕組みですが、対象となるのは大阪府内の指定校に限られます。


制度の利用条件や申請方法も自治体によって多少異なるため、住んでいる自治体の最新情報を確認することが重要です。

井村FP

私立高校無償化制度の支給額は、課税所得や控除の計算が複雑で、ご自身で正確に把握するのは難しい場合も多いです。


お金の専門家であるFPに相談すると、最新の法改正や所得判定のポイントを踏まえ、受給見込み額を具体的に把握しながら、現実的な教育費の計画を立てられます。


マネーキャリアでは、FP資格100%の厳選された専門家が対応してくれます。


累計10万件以上の相談実績を持ち、相談満足度も98.6%と高いです。


何度でも無料相談が可能なので、お気軽にご相談ください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

年収600万円の家庭の家計や貯蓄計画はFPに相談しよう

年収600万円の家庭では、手取り年収は460万円程度、月額にすると約38万円です。

教育費では、私立高校の学費は年間約100万円前後かかる場合もあり、学費や教育費の負担は家計に大きな影響を与えます。

住宅ローンや日常の生活費とのバランスを考えながら管理するのは、簡単ではありません。

FPに相談すると、収支全体の見直しや無理のない貯蓄計画、税金対策や公的支援の活用方法まで幅広くアドバイスが受けられます。

具体的には、将来の教育資金や他のライフイベントに必要な資金を段階的に準備できるプランを提案してもらえます。

専門家のサポートを活用すれば、安心して計画的な教育費の準備ができるため、家計の不安を軽減したい方はFPへの相談を検討するとよいでしょう。
井村FP

FPに相談したいと感じていても、どの窓口が信頼できるのかわからず踏み出せない方も多いはずです。


マネーキャリアなら、3,500人以上のFPが在籍し、金融や教育資金、資産運用などさまざまな分野の相談が可能です。


事前にFPの経歴や口コミを確認でき、自分に合った専門家を選べます。


全国どこでもオンラインや対面で相談できるため、忙しい方でも気軽に利用しやすいです。


自分の状況や将来のイベントに合わせたアドバイスを受けたい方は、ぜひ無料相談を活用してみましょう。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

年収600万で私立高校に通わせるに関するよくある質問

年収600万円世帯でが私立高校へ通っている方や通学を検討している方が抱きやすい疑問や不安をまとめました。

  • 高校無償化の所得制限は何を見れば分かりますか?
  • 高校無償化で所得制限の裏ワザはありますか?

わかりやすく解説します。

高校無償化の所得制限は何を見れば分かりますか?

高校無償化の所得制限は、保護者の課税所得を基に判断されます。


具体的には、年収ではなく住民税などに基づく課税標準額や課税所得で判定され、世帯の収入の合算額を使います。


例えば、共働き世帯では両親の収入を合計して基準に当てはまるかどうかを確認します。


所得制限の目安はおおむね年収910万円未満ですが、扶養人数や控除の状況によって変動するため、住民税課税証明書などで課税所得の詳細を確認すると正確です。


また、市町村から送られてくる所得証明書の数字も重要です。


これらを総合して支援の対象かどうか決まります。

高校無償化で所得制限の裏ワザはありますか?

高校無償化の所得制限に関して裏ワザとして誤解されがちなものはありますが、法的に認められた抜け道はありません。


家計の収入を意図的に少なく見せる行為や虚偽申告は禁止されており、発覚すれば支援金の返還を求められる場合もあります。


一方で、勤務先の扶養控除や保険料控除などの所得控除を適切に活用することで、課税所得を正しく減らすことは可能です。


課税所得が減ると、支援を受けやすくなるケースもあります。


こうした節税対策を行う際は、専門家に相談しながら計画的に進めることをおすすめします。

井村FP

高校無償化に関する悩みは、ご家庭の収入状況や控除の活用方法など専門的な知識が必要なことも多いため、一人で抱え込まずにFPに相談することが大切です。


法令を遵守しつつ最適な方法を提案してくれます。


マネーキャリアの無料相談では、FP資格を持ち豊富な相談実績を誇る専門家が、家計やライフプラン全般にわたる悩みに対応してくれます。


相談実績は10万件以上あるにもかかわらず、満足度は98.6%と高いです。


相談の予約はLINEから簡単に行えます。


お気軽にご相談ください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

まとめ

年収600万円で私立高校に子どもを通わせるには、計画的な資金の準備と支援制度の活用が欠かせません。

授業料だけでなく教材費や通学費用なども家計に影響するため、無償化制度や自治体独自の支援をしっかり確認しましょう。

所得制限や控除の適用は複雑なため、専門家のサポートを得ることで正確な見通しが立てやすくなります。

マネーキャリアでは、FP資格を持ち実績が豊富な専門家に無料相談が可能です。

オンライン相談を利用すると自宅からでも気軽に相談でき、家計全体を見据えた最適なプランの作成が期待できます。

無料相談を利用し、効率的に教育資金の準備を始めましょう。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 
マネーキャリアで無料相談する