
「うちは一人っ子だし、できれば私立中学に通わせたい」
「でも、この年収で本当にやっていけるのかな……?」
そんな悩みや不安を抱えている家庭も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、計画的に備えることで年収600万円程度の家庭でも、一人っ子を私立中学に通わせられる可能性はあります。
この記事では、一人っ子を私立中学に通わせるために必要な年収の目安や年間にかかる学費・家計を圧迫せずに進学を実現するための対策や注意点について解説します。
・「中学受験に向けて準備を始めたい」
・「今の収入で私立に通わせられるか不安」
そんな方は、本記事を読むことで私立中学進学に必要な費用や収支の見通し、家計とのバランスを取る方法が理解できます。
内容をまとめると
- 一人っ子の私立中学進学は、年収次第では十分可能
- 年間150万円超の学費を想定して備えるべき
- 奨学金・祖父母支援・貯蓄の工夫が費用対策に有効
- 高校・大学進学も見据えた計画が重要
- マネーキャリアでは教育費に合った家計相談が無料でできる

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 一人っ子で私立中学に通わせられる年収は?
- 1年間にかかる私立中学の学費はいくら?
- 学校教育費110万円程度
- 学校給食費1万円程度
- 学校外活動費40万円程度
- 一人っ子で私立中学に通わせるための対策は?
- 支援制度や奨学金を利用する
- 祖父母から援助を受ける
- 教育費を計画的に貯蓄する
- お金の専門家に相談する
- 一人っ子で私立中学に通わせる際の注意点
- 高校や大学の学費も見据えて計画を立てる
- 生活費が上がることも考慮する
- 学費が家計を圧迫しないように対策する
- 一人っ子を私立中学に通わせられる年収に関するよくある質問
- 世帯年収600万円で私立中学に通わせるのは厳しい?
- 年収1000万円以上なら一人っ子の私立中学費用は余裕?
- 貯蓄がなくても年収が高ければ私立中学の費用は賄える?
- 一人っ子の教育費でお悩みならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
一人っ子で私立中学に通わせられる年収は?
一人っ子を私立中学に通わせられる年収の目安は、おおむね600万円以上です。
文部科学省の調査では、世帯年収1,200万円以上の家庭が4割を占める一方、年収400万円未満の世帯でも私立中学に通わせているケースがありました。
年収600〜800万円程度であれば、支援制度や家計工夫を組み合わせれば通学可能である場合が多いといえるでしょう。
1年間にかかる私立中学の学費はいくら?
1年間にかかる私立中学の学費は、トータルで約150万円程度が目安です。
文部科学省の調査によると、私立中学に通う生徒1人あたりの年間支出は、以下の3つに分類されます。
- 学校教育費:約110万円
- 学校給食費:約1万円
- 学校外活動費:約40万円
公立中学の年間支出(約53万円)と比べて約3倍の差があるため、家計への影響は無視できません。
以下で、それぞれの費用の内訳を具体的に見ていきましょう。
学校教育費110万円程度
学校教育費は、私立中学における最大の出費項目です。
授業料をはじめ、入学金・施設費・PTA会費などの納付金、さらには制服や教材・通学にかかる交通費も含まれます。
このように、日々の学習と通学に必要な基本費用だけでも年間およそ110万円がかかるのが現実です。
学校給食費1万円程度
私立中学では学校給食費の負担は少額です。
その理由は、私立校の多くが給食を実施していないか、提供頻度が限られているためです。
昼食は基本的に弁当持参か、学食・購買などを利用する形式が主流となっています。
学校外活動費40万円程度
文部科学省の調査によると学校外活動費は40万円程度ですが、家庭によって差が出やすい費目です。
部活動の遠征費やユニフォーム代・民間の塾やオンライン教材・通信教育の費用などが含まれます。
特に私立中学に通う家庭では、中学受験に引き続いて塾通いを継続するケースが多く、学習費が膨らみがちです。
一人っ子で私立中学に通わせるための対策は?
一人っ子で私立中学に通わせるためにできる、主な対策は以下の4つです。
- 支援制度や奨学金を利用する
- 祖父母から教育資金の援助を受ける
- 教育費を計画的に貯蓄する
- お金の専門家に相談する
それぞれの方法について、具体的な内容をご紹介します。
支援制度や奨学金を利用する
私立中学の費用負担を軽減したいなら、支援制度や奨学金の利用を検討しましょう。
公的支援は自治体によって内容や条件が異なるため、住んでいる地域の情報を必ず確認してください。
また、多くの私立中学では、学業成績や家庭状況に応じた独自の奨学金や特待生制度を設けています。
祖父母から援助を受ける
祖父母からの教育資金援助を活用するのも、現実的な選択肢です。
特に「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」は、最大1,500万円までの贈与が非課税となるため大きなメリットがあります。
学校関連の費用(授業料や修学旅行費など)は1,500万円まで、塾や習い事などは500万円までが非課税対象です。
教育費を計画的に貯蓄する
教育費を計画的に貯める仕組みを作ることも重要です。
毎月少額でも積立を続けることで、進学時の費用に備えられます。
たとえばNISAで非課税制度を活用すれば、税負担を抑えながら資産形成が可能です。
お金の専門家に相談する
お金の専門家に相談することで、教育費の不安を軽減できます。
とくに、家計のバランスを見直しながら、教育資金と生活費をどう両立させるかを整理するには、プロの力を借りるのが有効です。
一人っ子で私立中学に通わせる際の注意点
一人っ子を私立中学に通わせる際は、学費だけでなく将来まで見据えた長期的な視点が求められます。
特に、以下のような観点に気をつけておくと、家計への過度な負担を避けられるでしょう。
- 高校や大学の学費も見据えて計画を立てる
- 生活費が上がることも考慮する
- 学費が家計を圧迫しないように対策する
それぞれの注意点について、順番に詳しく解説します。
高校や大学の学費も見据えて計画を立てる
高校や大学の学費も見据えて計画を立てることが重要です。
私立高校では3年間で300万円以上、大学まで含めると1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
中学進学に全力を注ぐあまり、進学後の教育資金が不足してしまうと、選択肢が狭まってしまいます。
生活費が上がることも考慮する
生活費が上がることも念頭に置いておきましょう。
子どもが中学生になると、食費・衣服・スマートフォンの購入など、子どもの成長とともに必要な支出が広がる可能性もあります。
学費が家計を圧迫しないように対策する
学費が家計を圧迫しないように対策することが欠かせません。
とくに一人っ子の場合、親の期待が大きく、教育費をかけすぎてしまうことも多いです。
しかし、無理な出費が続くと、将来の貯蓄や老後資金に影響が出るリスクがあります。
一人っ子を私立中学に通わせられる年収に関するよくある質問
ここでは、一人っ子を私立中学に通わせたいと考える家庭から寄せられる、年収に関するよくある質問にお答えします。
- 世帯年収600万円で私立中学に通わせるのは厳しい?
- 年収1,000万円以上なら一人っ子の私立中学費用は余裕?
- 貯蓄がなくても年収が高ければ私立中学の費用は賄える?
それぞれの年収帯ごとの注意点や実情を確認していきましょう。
世帯年収600万円で私立中学に通わせるのは厳しい?
世帯年収600万円以下でも、工夫次第で私立中学に通わせられます。
ただし、支出のコントロールや支援制度の活用が前提です。
なかには節約や奨学金を併用しながら、無理なく通わせている家庭もあります。
年収1000万円以上なら一人っ子の私立中学費用は余裕?
年収1,000万円以上であれば、私立中学の費用を比較的余裕を持って賄える可能性が高いでしょう。
授業料や通学費だけでなく、塾代や習い事なども含めて対応しやすくなります。
ただし、世帯構成や住宅ローンなどの固定費によっては、ゆとりがない場合もあります。
貯蓄がなくても年収が高ければ私立中学の費用は賄える?
貯蓄がなくても年収が高ければ、一定期間は学費を支払えるでしょう。
しかし、貯蓄が全くない状態で私立進学を決めるのはリスクが大きいといえます。
たとえば、病気や失業などで収入が減少した際、即座に支払不能に陥る可能性があるからです。