「共働きのうちに、たくたん貯金しておくべきなのに、毎月お金が残らない」
「年間300万円なんて、我が家には遠い世界の話に聞こえる」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、子どもが生まれ出費が増える共働き世帯にとって、貯金を続けるのは簡単なことではありません。
ただし、共働き夫婦でも、目的を明確にし仕組みを整えることで、年間300万円の貯金は可能です。
そこで本記事では、年間300万円貯めるコツや貯金を仕組み化する方法、貯蓄の重要性についても解説します。
・計画的に貯金を増やしたいけど、仕組みをどう作ればいいのか分からない
・夫婦で協力して貯金を進めたいけど、話し合いがうまく進まない
という方は、本記事を読むことで、貯金が続かない原因とその対処法が明確になり、上手に貯金をする仕組みがわかります。
内容をまとめると
- 共働きで年間300万円貯めるには、「目的の明確化」と「先取り貯金」がカギです。教育資金や住宅購入など、将来の大きな支出に備える意識を持つことで貯金は加速します。
- また、自動引き落とし・NISAなどの仕組みを活用することで、自然とお金が貯まる流れを作ることも可能です。お金のプロであるFPに相談することで、自分に合った貯め方が分かります。
- なかでもマネーキャリアでは、家計管理のプロと一緒に貯金計画を立てられます。家計を見直しつつ、効率的な貯金方法はもちろん300万を年間で貯めるための方法を教えてもらえます。
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 共働きで年間300万円貯金するには?
- 貯金の目的と優先順位を明確にする
- 先取り貯金で確実に貯める仕組みをつくる
- 固定費と変動費を見直す
- 資産運用も検討する
- 共働きで年間300万円貯金する際によくある失敗例とは?FPに聞いてみた【座談会】
- 目標金額だけ決めて目的を決めていないケース
- 投資・資産運用を活用できていないケース
- 年間300万円を今貯めるべき理由は?
- 未来の大きな支出に備えるため
- 不確実な将来に備えて選択肢を持っておくため
- 貯めどきを逃さず貯金するため
- 年間300万円の貯金を仕組み化する方法
- 毎月の生活費と貯金額を決める
- 銀行口座の自動入金サービスで先取り貯金する
- NISAでつみたて投資をする
- 共働きで年間300万円貯金したい方のよくある質問
- 共働きで月25万円貯金って現実的?節約だけでは無理?
- 子どもができたらどうする?計画の見直しポイントは?
- 夫婦でお金の価値観が違う…どうやって話し合えばいい?
- 共働きで上手に貯金をしたい方におすすめのサービス
- まとめ:共働きで年間300万円貯金するには?
共働きで年間300万円貯金するには?

共働きで年間300万円貯金するには、明確な仕組みづくりが欠かせません。
そのためには、以下のような行動が効果的です。
- 貯金の目的と優先順位を明確にする
- 先取り貯金で確実に貯める仕組みをつくる
- 固定費と変動費を見直す
- 資産運用を取り入れてお金を育てる
それぞれの具体的な取り組みを詳しく見ていきましょう。
貯金の目的と優先順位を明確にする
共働きで年間300万円を貯めるには、貯金の目的と優先順位を明確にする必要があります。
目標が曖昧なままでは、日々の努力を続ける意欲が薄れてしまいます。
途中で挫折してしまうケースも少なくありません。
具体的な目標設定が、計画的な貯蓄の第一歩となります。
先取り貯金で確実に貯める仕組みをつくる
先取り貯金を徹底することが、年間300万円を貯金する一番の近道です。
余った分を貯めようとすると、つい使ってしまい貯金が進みません。
給料日の直後に自動的に別口座へ移す仕組みを整えましょう。
この方法なら、確実に貯金を積み上げることができます。
固定費と変動費を見直す
固定費の見直しと変動費の可視化によって、貯蓄に回せる資金を確保できます。
通信費や保険料などの固定費は一度削減すれば継続的な節約効果が見込めます。
一方で食費や娯楽費といった変動費は月ごとに変動するため、家計管理アプリを活用して数値で把握するのが効果的です。
支出を可視化することで使いすぎている項目がすぐに判明します。
こうした管理の積み重ねが貯蓄への第一歩となります。
資産運用も検討する
共働きで年間300万円を貯めるには、資産運用を取り入れることが効果的です。
銀行預金だけでは利息がわずかで、資産を増やす力が限られます。
NISAやiDeCoといった非課税の仕組みを使い、お金自体に働いてもらう工夫が大切です。
投資による運用益は、長期的な資産形成を後押しします。
共働きで年間300万円貯金する際によくある失敗例とは?FPに聞いてみた【座談会】
共働き世帯で「年間300万円貯めたい」という目標を掲げるご夫婦はとても多いです。
収入が2本ある分、貯蓄のペースも上げやすいのがメリットですが、その一方で“思わぬ落とし穴”にハマってしまうケースも少なくありません。
今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さんと奥山さんのお二人に、実際に見聞きした失敗例と、その背景にある判断ミスについて語ってもらいました。

目標金額だけ決めて目的を決めていないケース
——まずは、目標金額だけを設定してしまうケースについて伺います。
加藤FP:よくあるのが「とりあえず300万円を貯めよう」というケースです。目標金額だけ決めて、何のためにその金額が必要なのかを具体化していないパターンですね。
奥山FP:ありますね。必要額を超えてまでひたすら貯め続けてしまって、「子どもとの旅行」や「家族の時間」といった“今”に使うお金が圧迫されていたケースもあります。貯金そのものが目的になってしまうと、バランスを崩しやすいです。
加藤FP:目的がはっきりしていないと、「いつ・いくら必要なのか」の優先順位も立てられませんよね。最終的に、貯金はあるのに活かせていない、ということになってしまいます。
奥山FP:まずは「何のために300万円貯めるのか」を決めて、必要な金額や時期を明確にすることが何より大事ですね。
投資・資産運用を活用できていないケース
——次は、投資や資産運用を活用できていないケースについてお聞きします。
奥山FP:これも本当に多いです。年間300万円って結構高い目標なんですが、すべて預貯金だけで積み上げようとするご家庭。安全ではあるんですが、効率が悪くなりがちなんです。
加藤FP:そうそう。例えばある30代の共働き夫婦も、全額を普通預金に積み立てていたんですが、数年経っても貯まるペースが遅くて、ライフイベントのタイミングに間に合わなかったというケースがありました。目標は明確でも、手段が最適じゃなかったパターンですね。
奥山FP:一部を投資に回していれば、同じ金額でも効率的に増やせた可能性があります。もちろんリスクはありますが、短期で使わない資金なら、預貯金だけよりも柔軟に選択肢を持てます。
加藤FP:投資というと「怖い」と感じる方も多いですが、長期の資金計画の中で無理なく組み合わせることで、貯蓄ペースをコントロールしやすくなるんです。
奥山FP:実際、現金と投資をバランスよく組み合わせているご家庭ほど、貯蓄計画が予定通り進んでいるケースが多いですね。手段を一つに絞らないことがポイントです。
年間300万円を今貯めるべき理由は?
年間でいくら貯金するべきかは、夫婦の収入やライフスタイル・希望するライフプランによって異なります。
そのなかでも、年間300万円を貯金したい方には、潜在的に以下のような意識が芽生えているはずです。
- 未来の大きな支出に備えるため
- 不確実な将来に備えて選択肢を持っておくため
- 貯めどきを逃さず貯金するため
年間300万円の貯金を達成すると得られる未来を、詳しく見ていきましょう。
未来の大きな支出に備えるため
教育費、住宅購入、車の買い替え、老後資金など、大きな出費は人生のなかで避けて通れない支出です。
なかでも子どもの進学など、比較的近い将来に訪れるライフイベントは想定以上の費用がかかるケースも多く、早めの備えが欠かせません。
不確実な将来に備えて選択肢を持っておくため
将来の不確実性を踏まえ、予期せぬ事態にも対応できるよう備えておくことが大切です。
会社の業績悪化や病気・ケガによる離職といったリスクは、誰にでも起こり得ます。
さらに、やりたいことが見つかっても資金がなければ、チャンスを逃してしまう可能性もあります。
貯めどきを逃さず貯金するため
共働きの今だからこそ、貯めどきを逃さず貯金するチャンスです。
安定期にしっかり貯めておくことで、将来的な支出増にも余裕をもって対応できます。
子どもの成長や親の介護が始まると、想定以上に出費が増えるため、早い段階である程度の資産形成を終えておくことが理想です。
特に中学生以降は、生活費に加え塾代や部活動費などがかさみ、家計の負担が大きくなります。
夫婦でしっかり働ける今のうちに、計画的に貯蓄を進めておきましょう。
年間300万円の貯金を仕組み化する方法

意志の力に頼るだけでは、忙しい日常のなかで貯金を継続するのは困難です。
そこで、効率的に貯金できる以下の3つの方法をご紹介します。
- 毎月の生活費と貯金額を先に決めておく
- 銀行口座の自動入金で先取り貯金をする
- NISAを活用して積立投資を行う
それぞれのステップで、どのようにお金の流れを「仕組み化」するか詳しく見ていきましょう。
毎月の生活費と貯金額を決める
貯金を仕組み化するためには、毎月の生活費と貯金額を明確に決めましょう。
収入が多くても、使えるお金を無制限にしていては思うようにお金は残りません。
たとえば、手取りが月50万円の共働き夫婦であれば、30万円を生活費、残り20万円を貯金に回すといったルールを決めてみてください。
銀行口座の自動入金サービスで先取り貯金する
先取り貯金する金額を決定したら、銀行口座の自動入金サービスを利用して先取り貯金を自動化するのがおすすめです。
毎月決まった日に貯金専用口座へ自動でお金を移す仕組みをつくると、残ったら貯金する状況から脱却できます。
NISAでつみたて投資をする
貯金ではなく、投資で資産を積み上げる方法も有効です。
資産を育てる視点を持つと、お金の増え方は大きく変わります。
たとえば、毎月5万円をNISAで投資すれば、1年で60万円。
複利の力も加わって、数年後には大きな資産に育つ可能性があります。
共働きで年間300万円貯金したい方のよくある質問
共働きで年間300万円を貯金したい方の、特に多い3つの質問をご紹介します。
- 共働きで月25万円貯金って現実的?節約だけでは無理?
- 子どもが生まれたとき、計画はどう見直すべきか?
- お金の価値観が合わない夫婦の話し合い方は?
具体的な状況に合わせて、順に確認していきましょう。
共働きで月25万円貯金って現実的?節約だけでは無理?
共働きで月25万円貯金できるかどうかは、収入と支出の見直し次第で変わります。
年間300万円貯めるには毎月25万円の貯金が必要ですが、毎月25万円が難しいならボーナスを貯めるのもひとつの手です。
子どもができたらどうする?計画の見直しポイントは?
子どもが生まれると家計に変化が起きるため、貯金計画も柔軟に見直す必要があります。
育児費用や教育費が増える一方で、時短勤務や育休で収入が減ることもあるでしょう。
このときに大切なのは、家計の「固定費」と「貯金額」を再設定することです。
夫婦でお金の価値観が違う…どうやって話し合えばいい?
お金の価値観が違う夫婦でも、話し合いの仕方を工夫すれば貯金目標に歩み寄れます。
まずはお互いの「大切にしたいこと」を共有することから始めましょう。
たとえば、旅行を重視したい方と、教育資金を優先したい方では、理想の貯金バランスが異なります。
そのため、お互いの希望を尊重したうえで、年間300万円の貯金という目標をどう達成するかを話し合うことが重要です。
共働きで上手に貯金をしたい方におすすめのサービス
「共働きで家計に余裕があるはずなのに、なぜか貯金が思うように増えない」とお悩みの方は多くいます。
実際、共働きであっても、年間300万円の貯金をするのはなかなか難しいので、資産形成に目を向け、自分に合った方法を選ぶのがポイントです。ただし、日々忙しく過ごす共働き世帯にとっては、家計を細かく見直す時間が取れないことも少なくありません。
そんなときに頼りになるのが、お金のプロであるFPへの相談です。FPは、家計管理の方法から上手な貯金への近道、資産形成まで専門的な知識を持っており、総合的なお金の相談が可能です。
また、共働きで価値観が違う夫婦の話し合いの手助けもしてくれるため、家族でお金について考える第一歩になります。
その中でも、何度でも無料で相談ができる「マネーキャリア」は、スマホひとつで簡単に相談できます。忙しい共働き夫婦でも隙間時間に話を聞けるため、気になっていたけど後回しにしていたお金のことに向き合うきっかけを作ることが可能です。
ライフプランに合わせた貯金の仕組みづくりや、保険・住宅ローンの見直し、将来に向けた資産形成まで、ぜひマネーキャリアに相談して、将来の不安を軽減しましょう。

お金の悩みをオンラインで無料で解消できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
▼マネーキャリアの概要
- お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、年収や節税について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選。
- 資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能。
- マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇る。

まとめ:共働きで年間300万円貯金するには?
本記事では、共働きで年間300万円を貯金するための考え方や仕組みづくり、よくある悩みへの対処法を紹介しました。
結論、共働きで年間300万円の貯金を目指すなら、目的と優先順位を整理し、「毎月いくら貯めるのか」「どの費用を見直すのか」を明確にすることから始めてみるべきです。
また、NISAを活用した資産運用や自動入金による先取り貯金を取り入れることで、確実に貯まる体制が整います。
とはいえ、「節約だけで月25万円の貯金は難しい」「夫婦で価値観が合わない」といった悩みを抱えている方も多くいます。そんなときは、お金のプロであるFPに相談することで、家計のお金の悩みを解決に導けます。
特に、相談実績10万件、お客様満足度98.6%の「マネーキャリア」では、貯金の目的設定から夫婦間の家計管理まで、幅広いテーマを相談できます。
「共働きだけどお金が貯まらない」と感じている方は、マネーキャリアに相談すると、理想の家計づくりを目指すことができます。