「共働きなら5500万円の住宅ローンを組めるのかな?」
「共働きで5500万円の住宅ローンを組んでも返済していけるか不安」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、共働き夫婦であれば5500万円の住宅ローンを組める可能性は高いですが、世帯年収や返済計画によって現実的かどうかが大きく変わります。
この記事では共働き夫婦が5500万円の住宅ローンを組む際の年収目安や注意点を詳しく解説します。
この記事を読むことで、5500万円の住宅ローンが自分たちに適しているかどうかを判断でき、安心してマイホーム購入を進められるようになるので、ぜひご覧ください。
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 共働きなら5500万円の住宅ローンも実現可能!年収の目安と審査のポイントは?
- 共働き夫婦が5500万円の住宅ローンを安心して組むためのポイント3選
- 金利プランを慎重に選択する
- 負担のないよう毎月の返済額を設定する
- ライフプランを踏まえた返済計画を立てる
- 共働きだけど5500万円の住宅ローンを組める?不安を解消するにはFPへの相談が必須
- 【実際どうだった?】5500万円の住宅ローンを組んだ人の体験談
- 審査時の世帯年収はどれくらいでしたか?
- 返済が苦しいと感じたことはありますか?
- もっとこうすればよかったと思うことは?
- 5500万円借りたら返済額はどれくらい?返済期間別にシミュレーション
- 返済期間30年の場合
- 返済期間35年の場合
- 返済期間40年の場合
- 共働き夫婦が5500万円の住宅ローンを安心して組むためのポイント3選
- 金利プランを慎重に選択する
- 負担のないよう毎月の返済額を設定する
- ライフプランを踏まえた返済計画を立てる
- 5500万円は共働きのわが家に最適?住宅ローンの相談はマネーキャリアにおまかせ
- 【まとめ】共働きなら5500万円の住宅ローンを組めるが慎重な計画が必須
共働きなら5500万円の住宅ローンも実現可能!年収の目安と審査のポイントは?
共働きなら5500万円の住宅ローンも実現可能です。
一般的に、住宅ローンの借入可能額は年収の6~8倍程度とされているため、5500万円を借りるには世帯年収700~900万円程度が目安となります。
共働き夫婦の場合、収入合算やペアローンを利用することで、単独では難しい高額な借入も可能になります。ただし、審査では両者の勤続年数や職業の安定性、他の借入状況などが重要なポイントとなります。
また、借りられる金額と無理なく返済できる金額は異なるため、将来のライフプランを考慮した慎重な判断が必要です。
共働き夫婦が5500万円の住宅ローンを安心して組むためのポイント3選

ここでは、5500万円の住宅ローン返済を続けていくポイントを解説します。契約前に、無理のない返済計画をしっかり考えておきましょう。
- 金利プランを慎重に選択する
- 負担のないよう毎月の返済額を設定する
- ライフプランを踏まえた返済計画を立てる
金利プランを慎重に選択する
住宅ローンを無理なく返済していくために、金利プランを慎重に選択しましょう。
5500万円もの大金を借り入れる場合、元金が大きい分少しの金利差でも返済額に大きな影響を与えることに。例えば、金利が0.2%上昇するだけで以下のような差が生まれます。
▼金利プランによる返済額の変化
| 金利 | 毎月の返済額 | 総返済額 |
|---|---|---|
| 0.6% | 14万5,215円 | 6099万491円 |
| 0.8% | 15万183円 | 6307万6,867円 |
毎月の返済額は5,000円ほど増加。総返済額は、金利が0.2%変わるだけで200万円以上増えます。
負担のないよう毎月の返済額を設定する
5500万円もの住宅ローンを返済していくために、無理のない毎月の返済額を設定することが重要です。
住宅ローンを「借りられる上限額」と「無理なく返済できる額」は異なります。無理なく返済していくには、返済負担率を手取り収入の20~25%以内に収めましょう。
現在の固定費や変動費など家計の収支や貯蓄を正確に把握した上で、現実的な毎月の返済額を設定することが求められます。
ライフプランを踏まえた返済計画を立てる
5500万円の住宅ローンは長期間にわたる返済となるため、ライフプランを踏まえた返済計画を立てることが重要です。
子どもの誕生や教育費、親の介護、定年退職など、将来のライフイベントによって家計状況は大きく変化します。
特に、教育費は子ども一人当たり1000万円以上かかる場合もあり、住宅ローンの返済と重複する時期の家計負担を事前に把握しておく必要があります。
また、定年退職後も返済が続く場合は、退職金や年金収入での返済可能性も検討しなければなりません。
これらのライフイベントを考慮し、必要に応じて繰り上げ返済や借り換えなどの対策も含めた長期的な返済計画を立てましょう。
共働きだけど5500万円の住宅ローンを組める?不安を解消するにはFPへの相談が必須
共働きで5500万円の住宅ローンを組めるかどうかは、世帯年収や家計状況によって大きく異なります。
単純に年収だけで判断するのではなく、将来の収入見込みや支出予定、金利変動リスクなど、様々な要素を総合的に考慮する必要があります。
特に、共働き夫婦の場合は、育児や介護などで一時的に収入が減少するリスクも考慮しなければなりません。また、5500万円という高額な借入では、金利上昇時の影響も大きくなるため、リスク管理が重要です。
このような複雑な判断を適切に行うためには、住宅ローンに詳しい専門家のアドバイスを受けることが必須と言えます。
【実際どうだった?】5500万円の住宅ローンを組んだ人の体験談
実際に5500万円の住宅ローンを組んだ共働き夫婦へ実施したアンケート結果を紹介します。住宅ローンを組むにあたって、ぜひ参考になさってください。
- 審査時の世帯年収はどれくらいでしたか?
- 返済が苦しいと感じたことはありますか?
- もっとこうすればよかったと思うことは?
審査時の世帯年収はどれくらいでしたか?

実際に5500万円の住宅ローンを組んだ共働き夫婦の審査時の世帯年収を調査したところ、最も多かったのは「700万円未満」(35.7%)、次いで「700万円~800万円未満」(19.0%)でした。
返済が苦しいと感じたことはありますか?

「返済が苦しいと感じたことがある」と回答したご家庭は全体の50%でした。
もっとこうすればよかったと思うことは?

5500万円の住宅ローンを組むにあたって、もっとこうすればよかったと思うことは「借入額を減らせばよかった」(42.3%)、「金利プランを別のものにすればよかった」(17.9%)でした。
5500万円借りたら返済額はどれくらい?返済期間別にシミュレーション
実施に5500万円の借り入れをしたとして、返済額はどれくらいになるのでしょうか?
- 金利1.94%
- 全期間固定
- 元利均等返済
- ボーナス返済なし
上記の条件で、毎月の返済額と返済負担率、総返済額をシミュレーションします。
- 返済期間30年の場合
- 返済期間35年の場合
- 返済期間40年の場合
返済期間30年の場合
5500万円の住宅ローンを30年で返済していく場合、返済額は下記のようになります。
- 毎月の返済額:20万1,644円
- 総返済額:7259万1,817円
返済期間が短めな分、利息・総返済額は抑えられますが月々の負担はやや大きめです。
返済期間35年の場合
5500万円の住宅ローンを35年で返済していく場合、返済額は下記のようになります。
- 毎月の返済額:18万505円
- 総返済額:7581万2,118円
返済期間30年の場合に比べると、月々の返済額は2万円ほど抑えられます。
返済期間40年の場合
5500万円の住宅ローンを40年で返済していく場合、返済額は下記のようになります。
- 毎月の返済額:16万4,822円
- 総返済額:7911万4,785円
短期間で返済する場合と比べて毎月の負担はかなり抑えられます。
総返済額は返済期間30年の場合と比べると650万円増加の約7900万円。5500万円の元金に対し、1400万円もの利息を返済することになります。
共働き夫婦が5500万円の住宅ローンを安心して組むためのポイント3選

ここでは、5500万円の住宅ローン返済を続けていくポイントを解説します。契約前に、無理のない返済計画をしっかり考えておきましょう。
- 金利プランを慎重に選択する
- 負担のないよう毎月の返済額を設定する
- ライフプランを踏まえた返済計画を立てる
金利プランを慎重に選択する
住宅ローンを無理なく返済していくために、金利プランを慎重に選択しましょう。
5500万円もの大金を借り入れる場合、元金が大きい分少しの金利差でも返済額に大きな影響を与えることに。例えば、金利が0.2%上昇するだけで以下のような差が生まれます。
▼金利プランによる返済額の変化
| 金利 | 毎月の返済額 | 総返済額 |
|---|---|---|
| 0.6% | 14万5,215円 | 6099万491円 |
| 0.8% | 15万183円 | 6307万6,867円 |
毎月の返済額は5,000円ほど増加。総返済額は、金利が0.2%変わるだけで200万円以上増えます。
負担のないよう毎月の返済額を設定する
5500万円もの住宅ローンを返済していくために、無理のない毎月の返済額を設定することが重要です。
住宅ローンを「借りられる上限額」と「無理なく返済できる額」は異なります。無理なく返済していくには、返済負担率を手取り収入の20~25%以内に収めましょう。
現在の固定費や変動費など家計の収支や貯蓄を正確に把握した上で、現実的な毎月の返済額を設定することが求められます。
ライフプランを踏まえた返済計画を立てる
共働きで5500万円もの住宅ローンを返済していくには、ライフプランを踏まえた返済計画を立てることが大切。
ライフイベントに伴う収入・支出の変化を予測するため、キャッシュフローを併記したライフプラン表の作成し、長期的な家計の見通しを立てましょう。
5500万円は共働きのわが家に最適?住宅ローンの相談はマネーキャリアにおまかせ
収入の安定した共働き夫婦であっても、5500万円という高額ローンを組む際には目先の金利だけでなく、数十年にわたるライフプラン全体を見据えた計画を立てることが重要。
「5500万円の住宅ローンがわが家に合っているのか」不安な共働き夫婦は、ぜひマネーキャリアの無料FP相談をご活用ください。
業界トップクラスの知識・実績を誇るFPが、住宅ローンはもちろん家計全体のキャッシュフロー改善、教育・老後の生活費に向けた資産形成まで、人生におけるお金の悩みをトータルサポートいたします!
【まとめ】共働きなら5500万円の住宅ローンを組めるが慎重な計画が必須
本記事では、5500万円の住宅ローンを組める年収の目安と審査のポイント、返済シミュレーションを解説。実際に5500万円の住宅ローンを組んだ共働き夫婦の体験談を紹介しました。
<結論>
共働きで世帯年収が800万円以上あれば、5500万円の住宅ローンを組める可能性があります!
ただし「本当に無理なく返済できるか」は各人のライフプランにより大きく異なるもの。住宅資金・返済の計画は、ライフイベントを踏まえた具体的なシミュレーションをもとに、慎重に検討しましょう。

✔︎ 住宅ローンはもちろん、お金の悩みをなんでも相談できる
✔︎ 中立的な立場から各ご家庭に最適な返済計画を提案
✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインでも対面でも相談できる
✔︎ 何度でも無料で相談できる