公務員の共働き夫婦は住宅ローンに通りやすい?借入額の目安・注意点を解説のサムネイル画像

・公務員夫婦は住宅ローンに通りやすいって本当?

・共働きだとどれくらい借りられるのかな?


なんてお悩みではありませんか?


本記事では、公務員の共働き夫婦が住宅ローン審査で有利と言われる理由、借入可能額の試算、公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないための注意点を紹介します。

<結論>
将来にわたって安定した雇用・収入が見込める公務員は、住宅ローン審査で有利!金利の優遇措置を受けられる・共働きであれば収入合算により借入額を増やせる可能性も。

ただし、「借入可能額」と「無理のない返済額」は異なります。借入額は、無理なく返済していける額を基準に検討しましょう。


マネーキャリアのFPにご相談いただければ、月々の返済額や繰り上げ返済の計画、完済時の年齢などをシミュレーションできるため、冷静な判断をしやすくなるはずです。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談はこちら▶︎

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員の共働き夫婦は住宅ローンに通りやすいって本当?

公務員の共働き夫婦は住宅ローンの審査に通りやすいという説は本当なのでしょうか。


以下で、公務員の共働き夫婦が住宅ローンで有利と言われる理由や、注意すべきポイントについて解説していきます。

  • 公務員の安定収入は住宅ローン審査で有利になる傾向がある
  • 公務員でも住宅ローン審査に落ちるケースがある
  • 公務員向けの住宅ローンがある場合もある

公務員の安定収入は住宅ローン審査で有利になる傾向がある

確かに、公務員の安定収入は住宅ローン審査で有利になる傾向があります。


以下のような理由から、公務員は一般的な会社員と比較して「将来的に返済ができなくなるリスク」が低いと判断されるためです。

  • 収入が安定している
  • 自主退職以外の失業の可能性が低い
  • 社会的信用が高い
  • 退職金制度が法律で規定されている


さらに、夫婦ともに公務員・共働きだと、親族の収入を主債務者の収入に合算して審査を受ける「収入合算」が可能。借入可能額が大きく増えるため、購入する物件の選択肢が広がります。

ただし、注意したいのは「借入可能額=無理のない返済額」ではないということ。


住宅ローンの借入額は、無理なく返済していける額を基準に考えましょう。

公務員でも住宅ローン審査に落ちるケースがある

住宅ローン審査に通りやすいと言われている公務員夫婦でも、審査に落ちることも。理由として、以下が考えられます。

  • 他で高額なローンを組んでいる
  • クレジットカードなどの支払い遅延歴がある
  • 転職したばかり
  • 希望借入額が高すぎる

借入額が高額となる・返済期間が長い住宅ローン審査に通るためには、事前に安定して返済していける土壌を整えることが重要。


他の借入金を整理する、日頃から延滞をしないようする、収入に見合った借入金を希望するよう心がけましょう。

公務員向けの住宅ローンがある場合もある

金融機関によっては収入が安定している公務員向けのプランを用意していたり、職場によっては「団体扱い」や「提携住宅ローン」が利用できることも。


金利優遇、審査が通りやすくなる、事務手数料が無料になるといったメリットを受けられます。

まず、勤務先に「団体扱い」や「提携住宅ローン」がないか確認。メガバンクやネット銀行などを含めて利用する金融機関を検討し、何件か仮審査の申し込みをしましょう


その後、仮審査が通ったローンの契約内容・金利・団信の保障を比較し、本審査を申し込むのがおすすめです。

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

あなたの家庭にぴったりのローンは?FPと一緒に無理のない返済計画を立てよう

住宅ローン審査に通りやすいと言われている公務員。共働きであれば収入合算により借入額を増やせる可能性も高く、購入する物件の選択肢も広がります。


ただし、理想の住まいを手に入れるためとはいえ、借りられるだけ借入をするのは大変危険!失業リスクの少ない共働きの公務員夫婦といえど、返済能力とのバランスを鑑みて借入額を決めることが重要


無理なく返済していける借入額はいくらなのかは、年収だけでなく毎月の収支、後の家族計画によっても異なります。


住宅ローン・お金のスペシャリストであるFPに相談をし、個別のアドバイスを受けながら返済計画を立てるのがおすすめです。

住宅ローンのお悩みは、のマネーキャリアのFPへご相談ください。


相談満足度は業界トップクラスの98.6%!3,500人から厳選された実力派FPが、各ご家庭に最適な返済計画の設計、理想のライフプランを実現するサポートをさせていただきます。


オンラインでも・土日祝日でもご利用いただけるため、普段お仕事で忙しい共働きの公務員夫婦も相談しやすいのも嬉しいポイントです。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

公務員の共働き世帯が組める住宅ローンの借入額はいくら?

公務員の共働き世帯が組める住宅ローンの借入額はいくらなのでしょうか。返済額が年収の何割を占めるかを表す「返済負担率」を元に試算していきましょう。


<試算条件>

  • 世帯年収:1000万円(手取り800万円)
  • 金利:固定 年1.940%
  • 借入期間:35年
  • 借入額:4000万円、5000万円、6000万円を想定
  • ボーナス払い、頭金なし


▼公務員の共働き世帯が組める住宅ローン

住宅ローン借入額毎月の返済額総返済額返済負担率
4000万円13万1,481円5522万2,025円19%
5000万円16万4,351円6902万7,532円 24%
6000万円19万7,222円8283万3,038円29%

一般的に、借入可能額は手取り収入の30~35%無理のない返済額は25%程度が返済負担率の目安だと言われています。

上記のシミュレーションだと、借入可能額は6000万、無理のない返済額は5000万程度。4000万円程度なら余裕を持って返済していけるでしょう。


なお、借入5000万の場合については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考になさってください。

内部リンク:「公務員 夫婦 住宅ローン 5000 万」

ただし、「借入可能額」と「無理のない返済額」は異なります。借入額は、「無理のない返済額」を基準に検討しましょう。
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないための注意点

公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないための注意点を紹介します。

  • ライフステージの変化に備えた無理のない返済計画を立てる
  • 収入合算やペアローンはリスクも正しく把握する
  • 複数の銀行で事前審査を申し込む
  • 完済時の年齢を考慮する
  • 団信の保障内容・適用条件をしっかり確認する

ライフステージの変化に備えた無理のない返済計画を立てる

公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないためのポイント、一つ目はライフステージの変化に備えた無理のない返済計画を立てること。


収入が安定している公務員といえど、産休や育休などにより収入が下がることも。


子どもの教育資金や自分たちの老後資金の積立を始めるなど、ライフステージの変化よってローン返済が家計に占める割合は変わっていきます

なるべく頭金を揃えて借入額を減らす、毎月の返済額は将来にわたって無理なく支払える額にしておく、ボーナス払いに頼りすぎないことが大切です。

収入合算やペアローンのリスクを正しく把握する

公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないためのポイント、二つ目は収入合算やペアローンのリスクを正しく把握すること。


共働きだと、親族の収入を主債務者の収入に合算して審査を受ける「収入合算」や、夫婦それぞれが住宅ローンを契約する「ペアローン」を利用できます。


借入可能額を増やせるほか、ペアローンの場合は夫婦それぞれで住宅ローン控除を受けられるといったメリットもありますが、デメリットやリスクもあります。


<収入合算・ペアローンのリスク>

  • 2人の収入を前提としているため、どちらかが退職・休職すると返済が苦しくなる
  • 収入合算の場合、団信の保障が受けれるのは主債務者だけ
  • ペアローンの場合、事務手数料や保証料が2倍かかる

収入合算やペアローンを使用して借入可能額を増やすということは、その分リスクも増えるということ。


産休・育休の取得や疾病などにより収入が下がったときも無理なく返済していけるのか、より慎重に検討する必要があります。

複数の銀行で事前審査を申し込む

公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないためのポイント、三つ目は複数の銀行で事前審査を申し込むこと。


住宅ローンは金融機関によって審査基準や金利、団信の保障内容などが異なりますし、複数の金融機関に仮審査を出しておけば、万一審査に落ちたときのリスクヘッジになります。


共済組合が提携している住宅ローン、地方銀行や信用金庫、メガバンク、ネット銀行など、カテゴリ別に申し込めば、より条件を比較・検討しやすくなるでしょう。

いくつ仮審査を申し込んでも、ペナルティが課せられることはありません。


特に、融資実行の期限が決まっていて審査が間に合うか不安、という方は複数の金融機関へ仮審査の申し込みをすることをおすすめします。


内部リンク:https://money-career.com/article/4626

完済時の年齢を考慮する

公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないためのポイント、四つ目は完済時の年齢を考慮することです。


返済が長期にわたる住宅ローン。たとえば35歳で40年ローンを契約すると、完済時の年齢は75歳。


公務員の定年退職は60歳、再雇用で働いたとしても65歳まで。定年退職後も住宅ローンの支払いを続けることとなり、返済が苦しくなることが予想されます。

定年退職後は、収入が減ることがほとんど。住宅ローンの支払いは家計を大きく圧迫します。


あらかじめ頭金を多めに用意して返済期間を短くする、定年退職までに完済できるよう計画的に繰り上げ返済をする、などの対策をしておきましょう。

団信の保障内容・適用条件をしっかり確認する

公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないためのポイント、五つ目は団信の保障内容・適用条件をしっかり確認すること。


団信は、主債務者が死亡または高度障害状態になったときに、ローン残債がゼロになる保障のこと。金融機関によって保障内容が異なるほか、上乗せ金利を支払って保障を充実させることもできます。


既存の保険でカバーできない、保障が不十分な部分を団信で補うなど、バランスを考慮するとともに、保障が重複しないよう慎重に検討しましょう。

自分の家庭に最適な団信を契約するには、既存の保険の内容から見直しをしなければならない、ということですね。


また、万が一のリスクを怖がるあまり団信の特約をあれもこれも付帯してしまうと、金利がどんどん高くなっていってしまいます。


住宅ローンは元金が高額・返済期間が長いこともあり、金利が数%変わるだけで支払い総額が数百万単位で変動することも。団信を検討する際はコストパフォーマンスも意識しましょう。

マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

【まとめ】公務員の共働き夫婦の住宅ローンは「返せる額」を基準に考えよう

本記事では、公務員の共働き夫婦が住宅ローン審査で有利と言われる理由、借入可能額の試算、公務員の共働き夫婦が住宅ローンで失敗しないための注意点を紹介しました。


<結論>

公務員が住宅ローン審査で有利と言われるのは、雇用・収入が安定しているから。審査や金利上で優遇を受けられることもあるうえ、共働きであれば収入合算により借入額を増やすことも可能。


ただし、借入額を増やすということはその分リスクも増えるということ。後に返済が苦しくならないよう、無理なく返済していける額を冷静に判断することが重要です。

借入できる金額が増えれば、その分住宅の選択肢も増えます。しかし、理想の住まいへの期待のままに借入額を決めてしまうのは大変危険!


おすすめなのは、マネーキャリアのFP相談を活用して返済のシミュレーションをすること。


月々の返済額、繰り上げ返済の計画、完済時の年齢などを見える化することにより、冷静な判断ができるようになるはずです。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】