国際結婚でも住宅ローンは組める?永住権の有無による違いから解説のサムネイル画像
国際結婚と住宅ローンの審査基準について知りたい
国際結婚と住宅ローンの組み方がわからない
とお悩みではないでしょうか。

結論、国際結婚でも住宅ローンを組むことは可能です。

この記事では、永住権の有無による審査の違いや注意点を解説します。また、国際結婚で住宅ローンを組めないときの対処法についても紹介します。

この記事を読むことで、国際結婚でも理想の住まいを手に入れるための具体的な方法がわかるので、ぜひご覧ください。  

国際結婚カップルの住宅購入は一般的なケースより複雑ですが、適切な準備と知識があれば十分実現可能です。


具体的にどの金融機関に相談すべきか、準備をすればいいか分からない場合はマネーキャリアの住宅ローンの無料の相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、在留資格に応じた住宅ローンの審査の注意点や通りやすくするためのポイントをアドバイスいたします!


アドバイスを受けることで次に何を準備する、行動すればいいか分かるのでぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

国際結婚カップルでもローンは組める?ポイントは「永住権」があるかどうか

国際結婚カップルでも住宅ローンを組むことは可能です。

ただし、外国籍配偶者が永住権を持っているかどうかにより、審査の難易度や条件が大きく異なります。

以下に永住権の有無による住宅ローン審査の違いについて詳しく見ていきましょう。

永住権の有無によって選べる金融機関や必要書類が変わってくるため、事前に知っておくことで住宅購入の計画がスムーズになります。

永住権の有無は確かに重要な要素ですが、それ以外にも審査に影響する要素が多数あります。


国際結婚の場合の住宅ローン審査について知りたい人はマネーキャリアの住宅ローン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)があなたの国籍、在留資格、職業、収入状況などを総合的に分析し、審査を有利に進めるためのアドバイスをいたします!


将来的な海外移住や一時帰国の可能性も考慮した返済計画の提案も可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

永住権を持っていれば日本人と同様に審査される

永住権を持っていれば日本人と同様に住宅ローン審査が行われます。

多くの金融機関では、永住者や特別永住者の在留資格を持つ外国人に対しては、日本国籍を持つ人と同じ条件で住宅ローンを提供しています

審査においても、収入や勤続年数、信用情報など、国籍に関わらず同じ基準で判断されます。また、フラット35などの公的住宅ローンも永住権があれば利用できるため、選択肢が広がります。
<ワンポイントアドバイス>
永住権があれば、メガバンクや地方銀行、ネット銀行など、多くの金融機関の住宅ローン商品を検討できます。金利や諸条件を比較して、最適な商品を選びましょう。

永住権は簡単には取得できない

永住権の取得には厳しい条件があり、簡単には認められません。法務省の定める永住許可の基準には以下の要件があります。

  1. 素行が善良であること
  2. 独立の生計を営むに足りる資産または技能を有すること
  3. その者の永住が日本国の利益に合すると認められること
さらに、原則として「引き続き10年以上本邦に在留していること」というガイドラインも設けられており、日本人の配偶者等の場合でも「引き続き3年以上の婚姻生活を継続し、かつ1年以上日本に在留していること」が求められます。

そのため、結婚したばかりの国際カップルの場合、外国籍配偶者がすぐに永住権を取得することは難しい状況です。

永住権がなくても組める住宅ローンもある

永住権がなくても住宅ローンを組める可能性はあります。


一部の金融機関では、「日本人の配偶者等」「定住者」「高度専門職」などの在留資格を持つ外国人に対しても住宅ローンを提供しています


ただし、永住権がない場合は審査基準が厳しくなり、在留期間の残存年数や在留資格の安定性、日本での就労状況などが重視されます


また、連帯保証人として日本国籍を持つ配偶者を立てることが条件となっていることが多いため、事前に各金融機関の条件を確認することが重要です。

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

国際結婚カップルも住宅ローンを諦めない!FPへの相談で実現しよう

国際結婚カップルも住宅ローンを諦める必要はありません。


永住権のない外国人が住宅ローンを組む場合、金融機関によって審査基準や必要書類が異なるため、どの金融機関が自分たちに合っているかを見極めることが重要です。また、在留資格や収入証明、勤続年数など、審査に通りやすくするための準備も必要となります。


そこで役立つのが、住宅ローンに詳しいFPへの相談です。FPは国際結婚カップルの状況に合わせて、最適な金融機関の選定や必要書類の準備、審査に通りやすくするためのアドバイスを提供してくれます。


永住権がないからといってあきらめず、まずは専門家に相談してみることがおすすめです。

国際結婚と住宅ローンの関係って複雑で、どの金融機関に相談すればいいのか分からないんです…
国際結婚カップルの住宅ローンは一般的なケースと異なり、在留資格や収入証明の方法など、細かいポイントが重要になります。また、将来的な資産形成や相続の問題も考慮する必要があります。
なるほど!単に住宅ローンを組むだけでなく、長期的な視点も必要なんですね。でも具体的にどう進めればいいのか不安で…

そうしたら、まずはFPに相談して現状を整理しましょう。中でもマネーキャリアでは住宅ローンに詳しいFPが在籍していて、在留資格に応じた最適な金融機関の探し方や審査通過のためのアドバイスを受けられるのでおすすめです!


相談料は無料なので、ぜひ相談してみましょう!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

マネーキャリアの口コミ画像
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

【永住権がなくてもOK】国際結婚カップルが住宅ローンを組むためのポイント5選

国際結婚カップルが住宅ローンを
組むためのポイント

永住権がなくても国際結婚カップルが住宅ローンを組むためのポイントは以下のとおりです。

  • 外国人向けの住宅ローンを取り扱う金融機関を選ぶ
  • 日本国籍の配偶者を連帯保証人に立てる
  • 頭金を多めに用意する
  • 国内で安定した収入があることを証明する
  • 日本語で円滑にコミュニケーションを取れるようにする
これらのポイントを押さえることで、永住権がなくても住宅ローンを組める可能性が高まります。

では、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

外国人向けの住宅ローンを取り扱う金融機関を選ぶ

外国人向けの住宅ローンを取り扱う金融機関を選ぶことが重要です。


すべての金融機関が永住権のない外国人に住宅ローンを提供しているわけではないため、まずは対応している金融機関を探すことから始めましょう。


特に都市銀行や一部の地方銀行、信用金庫などでは、永住権がなくても「日本人の配偶者等」の在留資格があれば住宅ローンを提供している場合があります。


また、外国人専用の住宅ローン商品を用意している金融機関もあるので、それらを比較検討するのがおすすめです。

<見落としがちなポイント>

金融機関によっては、外国語対応のスタッフがいる支店を設けていることもあります。言語面での不安がある場合は、そういった支店を探してみるのも一つの方法です。

日本国籍の配偶者を連帯保証人に立てる

日本国籍の配偶者を連帯保証人に立てることで、住宅ローン審査の通過率が高まります。


多くの金融機関では、永住権のない外国人が住宅ローンを組む場合、日本国籍または永住権を持つ配偶者を連帯保証人にすることを条件としています。


連帯保証人となる配偶者には安定した収入があることが望ましく、両者の収入を合算して審査されることも多いです。


このように、日本国籍の配偶者が連帯保証人になることで、金融機関にとってのリスクが軽減され、審査に通りやすくなります。

日本国籍の配偶者を連帯保証人に立てる場合は一度マネーキャリアの住宅ローン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)がどのように両者の収入を合算して申請するのが最も有利か、具体的な数字とシミュレーションに基づいて提案します。


国際結婚ならではの複雑な住宅ローン事情をぜひマネーキャリアにご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

頭金を多めに用意する

頭金を多めに用意することで、住宅ローンの審査に有利に働きます。


一般的に、物件価格の20〜30%程度の頭金を用意できると、借入額が減るため返済負担が軽くなり、審査に通りやすくなります。


特に永住権のない外国人の場合、一部の金融機関では物件価格の30%以上の頭金を条件としているケースもあります。また、まとまった頭金を用意できることは、資金力や計画性の証明にもなり、金融機関からの信頼獲得につながります。

<知っておきたい豆知識>

頭金の割合が多いほど金利が優遇される金融機関もあるので、資金に余裕がある場合は検討する価値があります。

国内で安定した収入があることを証明する

国内で安定した収入があることを証明することが住宅ローン審査では重要です。


永住権のない外国人の場合、特に日本国内での就労状況や収入の安定性が重視されます


具体的には、正社員として2〜3年以上の勤続年数があることや、一定水準以上の年収があることが求められることが多いです。また、収入証明書類として、源泉徴収票や課税証明書、給与明細などを複数年分用意することで、安定した収入を証明できます。

日本語で円滑にコミュニケーションを取れるようにする

日本語で円滑にコミュニケーションを取れることも住宅ローン審査では重要な要素です。


住宅ローン契約には複雑な条件や規約があり、これらを理解して同意する必要があるため、多くの金融機関では一定レベルの日本語能力を求めています。


ただし、最近では外国語対応が可能な金融機関も増えており、英語や中国語などでの対応が可能な場合もあります。


そのため、日本語に不安がある場合は事前に確認しておくのがおすすめです。

<注意すべきポイント>

契約書の内容を正確に理解することは非常に重要です。言語面で不安がある場合は、契約前にFPなどに内容を確認することが大切です。誤解によるトラブルを避けるためにも、慎重に進めましょう。

国際結婚カップルが住宅ローンを組めないときの対処法

国際結婚カップルが住宅ローンを組めないときの対処法

国際結婚カップルが日本国内で住宅ローンを組めない場合でも、いくつかの対処法があります。


具体的な対処法は以下のとおりです。

  • 母国の住宅ローンを検討する
  • 日本国籍のある配偶者を契約者にする
以下では、住宅ローンを組めない場合の主な対処法を紹介します。

それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分たちのケースに合った方法を選びましょう。

国際結婚と住宅ローンの関係で、もし審査に通らなかった場合の対策を知りたいんです。
国際結婚カップルが住宅ローンを組めない場合でも、母国の金融機関を利用する方法や配偶者名義での購入など、いくつかの選択肢があります。ただし、それぞれに税金や相続の面で考慮すべき点があります。
なるほど!代替案があるんですね。でも税金や相続のことまで考えると、どの方法が自分たちに最適なのか判断が難しいです…

そうしたら、まずはFPに相談して総合的なアドバイスを受けましょう。中でもマネーキャリアでは住宅ローンと相続の両面に詳しいFPが在籍していて、長期的な視点からベストな住宅購入方法を提案できるので、おすすめです。


国際結婚カップルの資産形成をトータルでサポートしているので、ぜひ相談してみましょう!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

母国の住宅ローンを検討する

外国籍配偶者の母国の住宅ローンを検討するという選択肢もあります。


外国籍の方は、自国の銀行では信用情報や取引履歴があるため、日本よりも融資を受けやすい可能性があります


特に欧米諸国の銀行では、海外不動産投資向けの住宅ローン商品を提供していることがあり、日本の不動産を担保に融資を受けられる場合もあります。


ただし、為替リスクや国際送金の手数料、日本の不動産を担保として認めるかどうかなど、事前に確認すべき点も多いため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

<ワンポイントアドバイス>

母国の住宅ローンを検討する場合は、為替変動リスクに注意が必要です。円安になると返済負担が増える可能性があるため、為替リスクへの対応策も併せて検討しましょう。

日本国籍のある配偶者を契約者にする

日本国籍のある配偶者を住宅ローンの契約者にするという方法もあります。


日本人配偶者が安定した収入を得ている場合、その方を主契約者として住宅ローンを組むことで、審査のハードルを下げることができます


この場合、不動産の名義も日本人配偶者になるため、将来的な資産分割や相続の問題を考慮して、夫婦間での取り決めや契約を交わしておくことが重要です。また、日本人配偶者の収入だけで審査されるため、借入可能額が減る可能性がある点にも注意が必要です。

国際結婚カップルの住宅ローンに関するよくある質問

国際結婚カップルの
住宅ローンに関するよくある質問

国際結婚カップルが住宅ローンを検討する際によくある質問について回答します。


回答する質問は以下のとおりです。

  • 日本国籍がなくても住宅ローン控除を受けられますか?
  • 外国籍の人が住宅ローンを組むのに必要な書類は?
  • 永住権のない外国人は団体信用保険に入れますか?
これらの情報を参考に、スムーズな住宅購入計画を立てましょう。

日本国籍がなくても住宅ローン控除を受けられますか?

日本国籍がなくても住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けることは可能です。


住宅ローン控除の適用条件には国籍要件はなく、外国籍の方でも日本の確定申告をして所得税を納めていれば、控除の対象となります。


ただし、適用を受けるためには、その年の12月31日時点で住民票があり、所得税の課税対象となる所得がある「居住者」である必要があります(※1)。


また、住宅ローン控除を受けるには、住宅ローンの返済期間が10年以上あることや、床面積が50㎡以上であることなど、他の条件も満たす必要があります(※2)。


※1.参照:令和6年分所得税の定額減税のしかた|国税庁

※2.参照:住宅借入金等特別控除|国税庁

外国籍の人が住宅ローンを組むのに必要な書類は?

外国籍の人が住宅ローンを組む際には、日本人と共通の書類に加えて、特有の書類が必要です。


共通の書類としては、収入証明書(源泉徴収票や確定申告書)、住民票、印鑑証明書、本人確認書類、物件関連書類などがあります。


外国籍特有の書類としては、在留カード、特別永住者証明書、パスポート(所持人欄記載のあるもの)、外国人登録原票記載事項証明書などが求められます。


また、金融機関によっては、日本語能力を証明する書類や、母国の信用情報、納税証明書なども必要となる場合があります。

<知っておきたい豆知識>

2020年2月以降に発行された新様式のパスポート(日本国発行)には所持人欄がないため、身分証明書として使用できない場合があります。在留カードや特別永住者証明書を併せて用意しておくと安心です。

永住権のない外国人は団体信用保険に入れますか?

永住権のない外国人でも団体信用保険に加入できる可能性はあります。


多くの金融機関では、住宅ローンを組む際に団体信用保険への加入を必須としていますが、永住権の有無よりも健康状態や年齢などの条件が重視されます


ただし、金融機関によっては、日本語で保険の内容を理解できることを条件としている場合や、在留資格によって加入条件が異なる場合もあります。


また、外国籍の方向けに特別な条件や審査基準を設けている保険会社もあるため、事前に確認することをお勧めします。

理想の住まいを手に入れたい国際結婚カップルはマネーキャリアのFP相談がおすすめ!

国際結婚カップルが理想の住まいを手に入れるには、適切な情報とアドバイスが不可欠です。


外国籍の人、特に永住権のない人は住宅ローンの審査が厳しくなる傾向がありますが、在留資格や収入状況、頭金の準備など、個々の条件によって最適な住宅ローンの選び方は変わってきます


また、将来的な在留資格の変更や相続問題、国際税務など、国際結婚カップル特有の課題にも対応する必要があります。


そこで、住宅ローン事情に詳しいFPに相談することがおすすめです。


特にマネーキャリアのFPは、国際結婚カップルの住宅購入を始めとした、住宅ローンに関する豊富な知識と経験を持っています


在留資格に応じた最適な金融機関の探し方や、審査に通りやすくするためのアドバイス、将来を見据えた資産形成プランの提案など、理想の住まいを手に入れるためのサポートを受けられます。


マネーキャリアに無料相談して、あなたの状況に合った最適な住宅購入プランを一緒に考えてみませんか?

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

【まとめ】国際結婚カップルが住宅ローンを組むには事前の準備が大切

ここまで、国際結婚カップルの住宅ローン事情について詳しく解説してきました。


国際結婚カップルでも永住権があれば住宅ローンは比較的容易に契約できますが、永住権がない場合でも適切な準備と知識があれば住宅ローンを組むことは可能です。


しかし、住宅ローンの審査や金融機関選びには専門知識が必要であり、在留資格や収入証明、将来的な資産形成計画など複雑な問題が絡み合います。


そこでFP相談サービスを利用すれば、あなたの状況に合わせた最適な住宅ローン選びをサポートしてもらえます。


FPに相談して理想のマイホームを手に入れましょう。

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】