内容をまとめると
- 世帯年収700万円の家庭は、支出管理を誤ると生活が苦しくなる。
- 住宅ローン・車のローン・教育費の負担・生活レベルの高さが家計を圧迫する主な要因。
- ローンの見直し・生活費の適正化・貯蓄習慣の確立・長期的な資産形成が重要。
- iDeCoやNISAを活用し、節税しながら将来に備える工夫も有効。
- マネーキャリアでは家計管理や資産形成について、何度でも無料で相談できる。
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 世帯年収700万でも生活は苦しいの?
- 世帯年収700万でも生活が苦しく感じる理由
- 住宅ローンが高い
- ローンで車を購入している
- 子どもの数が多い
- 教育費の負担が大きい
- 生活レベルが高い
- 世帯年収700万で可能な生活レベルは?
- 住宅ローンの借入金額は4200万~4900万円
- 月々の住宅ローンの返済額や家賃は15万円まで
- 子どもは私立小学校に通える可能性も
- 世帯年収700万の家計でよくある失敗例とは?現役FPに聞いてみた【座談会】
- 理想と現実のギャップが見える化できていないケース
- 目標やルールがないケース
- 教育資金や老後資金を貯める方法
- 毎月コツコツと貯金する
- iDeCoで節税する
- NISAで長期投資する
- 世帯年収700万で生活が苦しい方によくある質問
- 世帯年収700万で子どもがいると贅沢できない?
- 老後資金はいくら必要?
- 万が一のことが起こったら?
- 世帯年収700万で生活が苦しいならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
世帯年収700万でも生活は苦しいの?
結論、世帯年収700万円で生活が苦しいかどうかは、家族構成や住んでいる地域、支出のバランスによって変わります。
たとえば、子どもの教育費や住宅ローン、車の維持費などが重なると、見た目の収入ほど自由に使えるお金は多くありません。
特に都市部では物価や教育費が高く、実際の可処分所得が圧迫されやすい傾向にあります。
世帯年収700万でも生活が苦しく感じる理由

世帯年収700万でも生活が苦しい理由として、以下の点が挙げられます。
- 住宅ローンが高い
- ローンで車を購入している
- 子どもの数が多い
- 教育費の負担が大きい
- 生活レベルが高い
これらの要素が重なると、手取りが多くても実際の生活には余裕が出にくくなります。
以下でそれぞれの要因を詳しく解説します。
住宅ローンが高い
一つ目は、住宅ローンが高いことです。
住宅ローンの返済額が高いと、毎月の固定費が家計を大きく圧迫し、生活費に余裕が出にくくなります。
ローンで車を購入している
二つ目は、ローンで車を購入していることです。
車のローンは住宅ローンと同じく毎月の固定費となり、家計に大きな影響を与えます。
特に、複数台を所有している場合は、ローンの支払いに加えて自動車保険料や車検費用、ガソリン代といった維持費もかさみます。
こうした支出が積み重なると、収入が高くても家計の圧迫感を強く感じることがあります。
子どもの数が多い
三つ目は、子どもの数が多いことです。
贅沢をしていなくても、子どもの人数が多い家庭では生活費や教育費が大幅に増え、家計に余裕が出にくくなります。
特に食費や日用品、医療費といった日常的な支出は人数に比例して増えるため、固定費が重くなりやすい傾向があります。
さらに、子ども一人ひとりにかかる教育費や習い事の費用、進学時の入学金や教材費などは避けられない支出です。
こうした出費が複数重なると、世帯年収が高くても負担感が大きくなるのは自然なことといえます。
教育費の負担が大きい
四つ目は、教育費の負担が大きいことです。
教育費は、子育て家庭にとって家計を圧迫する大きな支出のひとつです。
特に私立学校への進学や塾・習い事に通わせる場合、月々の負担額が高額になりやすく、年間で数百万円規模に達することもあります。
さらに、複数の子どもがいる家庭では、こうした教育費が重なり、貯蓄や娯楽費に回せるお金が限られてしまうケースも少なくありません。
進学のタイミングが重なると、一時的に支出が急増する可能性もあるため注意が必要です。
生活レベルが高い
五つ目は、生活レベルが高いことです。
子どもがいない家庭でも、収入に対して生活レベルが高いと家計に余裕がなくなります。
特に「収入があるから大丈夫」と気づかないうちに支出が増えるケースは少なくありません。
たとえば、高級ブランド品の購入や外食、旅行などの娯楽費を習慣的に使っていると、貯蓄や将来のための資金を確保しにくくなります。
固定費が少なくても、変動費が積み重なれば家計は圧迫されやすくなるのです。
世帯年収700万で可能な生活レベルは?
世帯年収700万で可能な生活レベルは、家族構成によっても大きく変わります。
子どもがいる家庭では、以下の生活レベルが目安です。
- 住宅ローンの借入金額は4200万~4900万円
- 月々の住宅ローンの返済額や家賃は15万円まで
- 子どもは私立小学校に通える可能性も
それぞれの生活レベルを詳しく見ていきましょう。
住宅ローンの借入金額は4200万~4900万円
世帯年収700万の場合、住宅ローンの借入金額は4200万~4900万円が目安です。
なぜなら、住宅ローンの借入金額は一般的に、年収の6~7倍なら可能と言われているからです。
月々の住宅ローンの返済額や家賃は15万円まで
住宅費の負担を適切に管理するためには、月々の住宅ローン返済額や家賃を15万円以内に抑えましょう。
年収の25~30%を住居費に充てるのが、理想と言われています。
子どもは私立小学校に通える可能性も
世帯年収700万の家計でよくある失敗例とは?現役FPに聞いてみた【座談会】
世帯年収が700万円あると、周囲からは「余裕がある家庭」と思われることも多いですが、実際には「思ったより貯まらない」「余裕がない」と悩む人は少なくありません。
今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さんと池元さんに、世帯年収700万の家庭によくある失敗例や共通点について話を伺いました。
理想と現実のギャップが見える化できていないケース
加藤FP:多いのが、「理想と現実の家計のギャップが見えていない」パターンです。年収700万あると、なんとなく余裕がある気になってしまうんですよね。でも実際には固定費や教育費でかなりの割合が消えてしまっています。
池元FP:そうですね。特に子どもが小学生くらいになると習い事や教育費が増えて、想定より支出が膨らんでいるケースが目立ちます。でも、その内訳をちゃんと把握していないご家庭が多いんです。
加藤FP:以前、あるご家庭では年間の手取りと支出のバランスを出してみたら、毎月黒字のはずがボーナスで穴埋めしていたことがわかりました。自分たちでは「ちゃんと貯めている」と思っていたのに、実態は貯蓄が増えていなかったんです。
池元FP:数字で見える化すると、家計の“現実”が一気にクリアになりますよね。漠然とした安心感に頼ってしまうのが、この年収帯の落とし穴だと思います。
加藤FP:理想の生活と現実の支出を見比べて初めて、「どこを調整すればいいのか」が見えてくる。ここを後回しにしている人がとても多いですね。
目標やルールがないケース
加藤FP:これも非常に多いです。年収がある程度あるからこそ、「なんとなく回っているから大丈夫」となってしまうんです。貯蓄の目標額もないし、ボーナスも気づいたら使い切っているというケースですね。
池元FP:ありますね。貯蓄や資産形成って、目標とルールがあるかないかで結果がまったく違います。例えば「月いくら貯める」と決めているご家庭と、「余ったら貯める」ご家庭では、数年後の貯蓄額が大きく差がつきます。
加藤FP:特に共働きで別会計にしている家庭は、ルールがないままお互いにお金を使ってしまっているケースも多いです。年収があるのに貯まらない典型的なパターンです。
池元FP:目標とルールがあると、家計がブレにくくなります。収入の多さより、管理の仕組みを持っているかどうかのほうが大事なんですよね。
教育資金や老後資金を貯める方法

世帯年収700万の家庭は、しっかりと計画を立てることで教育資金や老後資金の準備ができます。
以下の方法が貯蓄に有効です。
- 毎月コツコツと貯金する
- iDeCoで節税する
- NISAで長期投資する
それぞれの方法を詳しく解説します。
毎月コツコツと貯金する
安定した資金を確保するためには、毎月一定額を貯金することが重要です。
少なくとも6ヵ月間収入がなくても生活できる程度の貯金がない方は、まずは収入の10~20%を貯蓄に回し、生活防衛資金を貯めましょう。
iDeCoで節税する
iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用すると、節税しながら老後資金を確保できます。
掛金が全額所得控除の対象となるため、税負担の軽減が可能です。
NISAで長期投資する
NISAを活用すれば、銀行預金よりも効率的に資産形成ができます。
NISAでは年間360万円までの投資が非課税対象となるため、税制優遇を受けながら長期投資できることがメリットです。
世帯年収700万で生活が苦しい方によくある質問
世帯年収700万で生活が苦しい方が、よく抱く質問を紹介します。
- 世帯年収700万で子どもがいると贅沢できない?
- 老後資金はいくら必要?
- 万が一のことが起こったら?
上記の質問への回答を見ていきましょう。
世帯年収700万で子どもがいると贅沢できない?
世帯年収700万で子どもがいると、贅沢できないと感じる方も多いでしょう。
なぜなら、子どもの成長に伴い、教育費や食費などが増加するからです。
老後資金はいくら必要?
老後資金は、夫婦2人で約2,000万円必要と言われていますが、実際は生活レベルや年金収入などによって大きく異なります。
万が一のことが起こったら?
万が一のことが起きたときのために、貯蓄や保険が必要です。
病気やケガ・災害などで予期せぬ支出が増えたときに、収入が減っても対処できるように準備しておきましょう。
世帯年収700万で生活が苦しいならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
世帯年収700万円は、決して低収入ではありません。
しかしながら、子育て世帯や支出が多い家庭は生活が苦しいと感じることもあるでしょう。
家計管理や資産形成の方法で悩んでいる方は、ぜひマネーキャリアにご相談ください。
お金のプロであるFPが、収入や家族構成に合わせて適切なアドバイスを提供します。
女性FPも多数在籍し、何度でも無料で相談可能です。
家計管理や資産形成を始めて、生活を楽しみながら教育費・老後資金を計画的に貯めていきましょう。