この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 30代独身の貯金額は?
- 30代独身男性の平均貯金額
- 30代独身女性の平均貯金額
- 貯金がない人の割合
- 30代独身はどれくらい貯金するべき?
- 最低限必要な金額
- 理想の貯金額
- 30代独身で貯金を始める際によくある失敗例とは?現役FPに聞いてみた【座談会】
- 自分のライフプランに合った目標が設定できていないケース
- 貯蓄手段の最適解を見つけられていないケース
- ライフイベントで必要になる費用
- 結婚費用
- 出産・育児費用
- 住宅購入費用
- 教育資金
- 老後資金
- 30代独身向け貯金方法
- 毎月先取り貯金する
- NISAでつみたて投資をする
- iDeCoを始める
- 30代独身の貯金額に関するよくある質問
- 貯金がないとやばい?
- 家計管理の始め方がわからない
- 貯金1,000万は可能?
- 貯金や資産形成でお悩みなら「マネーキャリア」へ相談を
30代独身の貯金額は?
30代独身の貯金額は収入や生活スタイルによって異なるものの、一般的な目安から自身の貯金状況を客観的に把握できます。
ここでは、以下の3つのポイントを解説します。
- 30代独身男性の平均貯金額
- 30代独身女性の平均貯金額
- 貯金がない人の割合
これらの目安を把握することで今後の貯金計画を立案可能です。
また、具体的な金額を知ることで、漠然とした不安が具体的な目標に変わり、実行可能な計画を立てられるようになります。
30代独身男性の平均貯金額
30代独身男性の平均貯金額は、個々の収入や支出状況に大きく影響を受けます。
2019年全国家計構造調査によると、30代男性の平均貯金額はおよそ441万円とされています。
ただし、これはあくまで平均値であり、平均額に届いていなくても過度に心配する必要はありません。
30代独身女性の平均貯金額
貯金がない人の割合
30代独身の人のなかには、貯金が全くない人も一定数存在します。
家計の金融行動に関する世論調査によると、30代の約3割が貯金ゼロという結果が出ていました。
これは、収入が少ないことや、生活費で精一杯という理由だけでなく、貯金の習慣がないことや、お金の管理方法が分からないという実情が原因だと考えられます。
将来のライフイベントや予期せぬ出費に備えるため、少額からでも貯金を始めるとよいでしょう。
30代独身はどれくらい貯金するべき?
30代独身の人が貯金するべき金額は、将来のライフプランによって異なります。
ここでは、以下の2つの観点から解説します。
- 最低限必要な金額
- 理想の貯金額
具体的な金額を把握することで、毎月どれくらい貯金すればよいかが明確になり、実行可能な資金計画を立てられます。
目標の貯金額を知ることで、計画的な貯金が可能です。
最低限必要な金額
最低限必要な貯金額は、緊急時の生活費をカバーできる金額です。
一般的には、生活費の3〜6か月分を確保するのが望ましいとされています。
ある程度の貯金があれば、急な病気やケガ、失業などで収入が途絶えた場合でも、しばらくは生活を維持できます。
例えば、月の生活費が20万円であれば、60万円から120万円程度を緊急予備資金として確保しておくとよいでしょう。
理想の貯金額
理想の貯金額は、将来のライフイベントを考慮したうえで決めるべきです。
例えば、住宅購入や老後資金を考慮すると、30代のうちに500万円から1,000万円の貯金が理想的とされています。
30代独身で貯金を始める際によくある失敗例とは?現役FPに聞いてみた【座談会】
30代になると、収入が安定してくる一方で、ライフイベントの選択肢も増えてくるため、貯金や資産形成を意識し始める人が多い世代です。
一方で、「とりあえず貯める」から始めてしまい、あとで軌道修正が必要になる人も少なくありません。
今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さんと池元さんに、30代独身で貯金を始める際によくある落とし穴について話を伺いました。

自分のライフプランに合った目標が設定できていないケース
——まずは、貯金の“スタート地点”で多い失敗について伺います。
加藤FP:はい。貯金を始める際に、目標が曖昧なまま始めてしまうケースは多いです。とりあえず3万円とか5万円を貯めるという感覚で始めてしまって、何のために・いつまでに・いくら貯めるのかが明確になっていない。
池元FP:そうなんですよね。独身の時期ってライフスタイルの自由度が高い分、目的がないと優先順位がつけにくいんです。結果、途中でモチベーションが続かなくなってしまう人も多いです。
加藤FP:たとえば、結婚資金を貯めるのか、老後の資産形成をしたいのか、それとも将来のキャリアチェンジに備えるのか──目的によって必要な金額も期間も全く違います。それを曖昧にしたまま貯めても、方向性がブレやすいんです。
池元FP:あと、目標設定を「漠然と安心のため」にしているケースも多いですよね。そうなると、貯金を崩すタイミングが来たときに“これを使っていいのか”という判断もできず、結局お金が上手く活用できなくなってしまいます。
加藤FP:目標を具体化しておくと、将来の意思決定もスムーズになります。曖昧なまま始めてしまうよりも、ライフプランを軸にした“自分仕様”の設計が大事ですね。
貯蓄手段の最適解を見つけられていないケース
——次に、貯金の「やり方」についての失敗を伺います。
池元FP:よくあるのが、目的に対して手段が合っていないパターンです。たとえば、5年以内に使う予定のあるお金を全額投資に回してしまったり、逆に長期的なお金をずっと普通預金で寝かせてしまったり。
加藤FP:そうですね。短期・中期・長期で資金を分ける視点がないと、どの貯蓄手段が合うか判断できないんです。たとえば3年後の留学資金と、20年後の老後資金を同じ方法で貯めるのはリスクが高いです。
池元FP:あと、預貯金一本で貯め続けてしまうケースも多いですよね。インフレや金利を考えると、長期資産を預貯金だけにするのは実質的な目減りにもつながります。
加藤FP:逆に、全部を投資に回してしまうのも危険。30代独身はライフイベントの変化が大きいので、手元の流動性をある程度確保しておくことも大事なんです。
池元FP:目的と期間によって、貯蓄の“置き場所”を分ける。この考え方があるだけで、失敗はかなり防げます。手段を一択にせず、バランスをとることがポイントですね。
ライフイベントで必要になる費用

ライフイベントで必要になる費用は多岐にわたりますが、主に以下のようなものが挙げられます。
- 結婚費用
- 出産・育児費用
- 住宅購入費用
- 教育資金
- 老後資金
これらの費用を事前に準備しておくことで、将来の経済的な不安を軽減できるでしょう。
それぞれの費用を詳しく解説します。
結婚費用
結婚には多くの費用がかかります。
地域や挙式のスタイルによって大きく異なるものの、挙式や披露宴・新婚旅行の費用を含めると、平均で300万〜400万円程度必要です。
出産・育児費用
出産にもまとまった資金が必要です。
出産費用は病院や出産方法によって異なり、平均50万円〜60万円程度ですが、自治体の助成金や出産育児一時金などを活用することで負担を軽減できます。
住宅購入費用
住宅購入を考えている場合、多額の資金が必要です。
住宅購入には住宅ローンを利用するケースがほとんどですが、頭金を支払うならまとまった資金を確保しなければなりません。
教育資金
教育資金は、子どもが成長するにつれて大きな負担がかかります。
公立か私立かによって費用は大きく異なりますが、大学まで進学する場合、1人あたり1,000万円以上かかることもあります。
老後資金
老後資金は、定年後の生活費や医療費をまかなうために必要です。
一般的に、老後資金として最低でも2,000万〜3,000万円程度の準備が推奨されています。
30代独身向け貯金方法

30代独身の人が効率よく貯金を増やすためには、適切な方法を選ぶことが大切です。
ここでは、以下の3つの方法を紹介します。
- 毎月先取り貯金する
- NISAでつみたて投資をする
- iDeCoを始める
それぞれの方法を活用することで、計画的な資産形成が可能です。
毎月先取り貯金する
先取り貯金は、収入の一定額を貯金に回すシンプルな方法です。
給与が入ったらすぐに貯金用口座に移すことで、無駄遣いを防げます。
NISAでつみたて投資をする
非課税で投資ができる制度であるNISAは、長期的な資産形成に適しています。
NISAを利用すれば、少額から長期分散投資が可能です。
iDeCoを始める
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金の準備に適した制度です。
掛金が全額所得控除の対象となり、節税効果も期待できます。
30代独身の貯金額に関するよくある質問
- 貯金がないとやばい?
- 家計管理の始め方がわからない
- 貯金1000万は可能?
貯金がないとやばい?
貯金がないと、急な出費や将来のライフイベントに対応できません。
特に、病気やけが・失業などのリスクに備えるためにも、最低限の生活費を確保することが大切です。
家計管理の始め方がわからない
家計管理を始めるには、まず収支の把握が必要です。
毎月の収入と支出を記録し、無駄な出費を見直すことから始めましょう。
貯金1,000万は可能?
30代独身で貯金1,000万円を達成することは可能です。
計画的な貯蓄と資産運用を組み合わせることで、効率的に資産を増やせるでしょう。
貯金や資産形成でお悩みなら「マネーキャリア」へ相談を
本記事では、30代独身の貯金額を紹介し、必要な貯金額や具体的な資産形成の方法を解説しました。
しかし、「必要な貯金額はわかったけど、具体的に何から始めたらいいかわからない」と感じている方もいるのではないでしょうか。
現在の収入や生活費などによって、やるべきことはひとりひとり異なるのが現状です。
貯金や資産形成に関するお悩みがあるなら、マネーキャリアの無料相談を活用してみてください。
収入やライフプランに合わせて、専門家(FP)が最適な貯蓄・資産運用計画を提案します。
貯金の不安を解消し、将来に向けた最適な資産形成を始めましょう。