県民共済の割戻金はいくらもらえる?割戻金ランキングは?のサムネイル画像
「県民共済の割戻金はいくら?」
県民共済の割戻金は必ずもらえるの?」

と考える人も多いのではないでしょうか。

結論、割戻金の金額はその年や各都道府県によって異なります。

ただし、必ずもらえるわけではないため注意しましょう。

この記事では、県民共済の割戻金がいくらもらえるのかについて、過去の都道府県別「割戻金ランキング」に基づいて紹介します。

割戻金がいつ受け取れるかについても解説するのでぜひ参考にしてください。

※県民共済に支払う毎月の「掛金」を「保険料」と表記しています
マネーキャリアの公式ページはこちら▶
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

県民共済の割戻金とは?いくらもらえるの?


結論、割戻金の金額はその年や各都道府県によって異なります。


県民共済の割戻金とは、毎年の3月末の年度決算で剰余金が出れば加入者へ「割戻金」として還付されるお金です。


前年4月保障分から当年3月保障分までの1年間に払い込まれた保険料にその年に決定した割戻率を乗じて算出し、例年8月上旬ごろ加入者に支払われます。


なお、その年の3月31日時点で加入していれば割戻金を受け取ることが可能です。


ただし、経済情勢などによっては、支払われない場合もあるので注意が必要です。

井村FP

マネーキャリアならFPの経歴や得意分野を事前に確認可能なんです。


貯蓄型に強いFPを選んで、最適なプランを一緒に見つけましょう!


FP
\貯蓄型に強いFPと安心の将来資金準備!/
マネーキャリアで貯蓄型保険を相談する▶

県民共済の割戻金をランキングで紹介!

以下の表は2023年度の県民共済の割戻金ランキングをまとめたものです。


こちらはすべて総合保障2型、年間24,000円(月保険料2,000円)で計算しております。


ぜひお住まいの地域の割戻金はどのくらいだったのかをご確認ください。

ランキング共済名割戻金
1鳥取県民共済15,309円(63.79%)
2沖縄県民共済14,646円(60.86%)
3福井県民共済
12,254円(51.06%)
4愛媛県民共済11,378円(47.41%)
5埼玉県民共済10,857円(45.24%)
6徳島県民共済10,646円(44.35%)
7佐賀県民共済10,358円(43.15%)
8長野県民共済10,012円(41.72%)
9新潟県民共済9,768円(40.70%)
10群馬県民共済9,662円(40.26%)
11山梨県民共済9,470円(39.46%)
12静岡県民共済9,228円(38.45%)
13奈良県民共済9,160円(38.17%)
14岐阜県民共済9,048円(37.70%)
15愛知県民共済8,952円(37.30%)
16三重県民共済8,949円(37.29%)
17都民共済8,688円(36.20%)
18広島県民共済8,616円(35.90%)
19岩手県民共済8,623円(35.93%)
20岡山県民共済8,587円(35.77%)
21山口県民共済8,524円(35.52%)
22千葉県民共済8,472円(35.30%)
23茨城県民共済8,383円(34.93%)
24京都府民共済8,371円(34.88%)
25滋賀県民共済
8,076円(33.65%)
26兵庫県民共済
8,073円(33.64%)
27富山県民共済8,056円(33.57%)
28宮城県民共済8,016円(33.40%)
29大阪府民共済7,932円(33.05%)
30栃木県民共済7,910円(32.96%)
31福島県民共済7,893円(32.89%)
32全国共済7,836円(32.65%)
33秋田県民共済7,836円(32.65%)
34石川県民共済7,447円(31.03%)
35山形県民共済7,428円(30.95%)
36長崎県民共済7,171円(29.88%)
37島根県民共済7,084円(29.52%)
38鹿児島県民共済7,008円(29.20%)
39福岡県民共済6,950円(28.96%)
40道民共済6,720円(28.24%)
41和歌山県民共済6,535円(27.23%)
42宮崎県民共済6,405円(26.69%)
43大分県民共済6,124円(25.52%)
44熊本県民共済6,028円(25.12%)
45青森県民共済5,976円(24.90%)
46香川県民共済5,594円(23.31%)
47高知県民共済5,443円(22.68%)


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

その他の共済の割戻金はいくら?

ここまで県民共済(都道府県民共済)という全国生協連についての割戻金の解説をしてきましたが、県民共済以外にも共済制度は存在しています。


そのほかの共済はどんな共済なのか、それぞれの共済の割戻金はどの程度のなのかという点について見ていきたいと思います。


都道府県民共済のほかの共済は以下の3つです。

  • JA共済
  • コープ共済
  • 全労済(こくみん共済)

この章では、それぞれの割戻金の金額を詳しい内容とともに解説していきます。


詳細を理解しないままにすると、「どの共済が自分に合うのか分からない」「割戻金を含めて比較できず損をする」といったデメリットにつながりかねません。
井村FP
マネーキャリアなら何度でも無料相談できるから安心ですよ。

共済だけでなく、民間とも比較できるので、損せず選べます。まずは相談してみましょう!

無料
\疑問解消まで何度でも無料相談可能!/
マネーキャリアで共済も民間も比較する▶

JA共済の割戻金は?

JA共済の割戻金の金額については公表されておらず、現在情報がありません。

JAは、相互扶助の精神のもとに農家の営農と生活を守り高め、よりよい地域社会を築くことを目的に、組合員の運営参画により組織された協同組合です。

JA共済に加入できるのは、JAの組合員またその家族で、県民共済と同じく非営利目的となっており、大まかな仕組みなどは同じです。

そのため、JA共済にも決算で生じた剰余金を支払う「割戻金」は存在しています。

ただし、割戻金を受け取れるのは加入してから1年以上経過している加入者となるので、県民共済と異なります。
せっかく払ったのに、1年未満だと割戻金がもらえないなんて損した気分…
短期間で見直すと損になるなら、どうしたらいいのか分からなくて不安です。
井村FP

マネーキャリアなら、厳選された専門FPが対応!


割戻金や解約タイミングの損失リスクも丁寧にアドバイスしてくれるので、まずは相談してみましょう。


FPの質
\厳選されたFPに相談できるから安心!/
マネーキャリアで納得の保障を探す▶

コープ共済の割戻金は?

コープ共済は、2024年(2023年度決算)は生命共済事業で11,555円、住宅災害共済事業で53円、こども共済事業で5,948円の割戻がありました。


コープ共済とは、日本生活協同組合連合会と消費生活協同組合(生協)により共同で設立されている日本コープ共済生活協同組合連合会という非営利団体です。


コープ共済に加入できるのは成年でコープ共済を取り扱う生協の組合員、または組合員の家族で、県民共済やJA共済と同じ仕組みとなります。


コープ共済でも年度の決算に応じて剰余金があれば割戻金を支払うことになっていますが、2023年(2022年度決算)は、新型コロナウイルスによる共済金の支払いが例年より多かったとのことで割戻金はありませんでした。

全労済(こくみん共済)の割戻金は?

全労済(こくみん共済)は、2024年(2023年度決算)は1口月900円の総合保障タイプでは1920円、1口が同じ金額の医療保障タイプでは2760円の割戻がありました。


全労済(こくみん共済)とは全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)により設立されている共済事業を行う非営利団体です。


全労済に加入するには、組合員になる必要があり、組合員になるには出資金を支払うことで組合員になることが可能です。


しかし、全労済(こくみん共済)の割戻金は加入しているタイプや契約期間などにより金額や割戻金の有無が異なります。
契約内容で割戻金が変わるなんて…本当に損しないか不安です。
井村FP

オンライン相談できるマネーキャリアなら、自宅からFPに相談OK! 割戻金や保障を比較し、損を防ぐプランを提案可能!


まずは相談してみましょう。


オンライン
\簡単オンライン相談で、損を回避!/
マネーキャリアのFPに自宅から無料相談▶

年末調整や確定申告時における割戻金の取扱い

生命保険に加入していると、確定申告をする際に支払った保険料は、生命保険料控除となる制度があります。


現在の生命保険料控除は以下の3つに分類されています。

一般生命保険料控除死亡または生存に起因して
保険金等が支払われる保険商品
定期保険・収入保障保険など
介護医療保険料控除疾病や身体の障害により
給付金等が支払われる保険商品
医療保険・がん保険など
個人年金保険料控除「個人年金保険料税制適格特約」が
付加された個人年金保険等
個人年金保険


それぞれ所得税は40000円、住民税は28000円までの控除が受けることが可能です。


年末調整や確定申告時、割戻金は支払った保険料から差し引く形で計算することになります。


例えば年間24,000円の保険料を支払って、4000円の割戻金を受け取った場合は20000円の保険料を支払ったとして計算します。


年末調整や確定申告時には上記に従って忘れずに申告しましょう。

県民共済の割戻金は年末調整や確定申告が必要?

県民共済で受け取った割戻金は所得ではないため、年末調整や確定申告は必要ありません


しかし、支払った保険料に対して生命保険料控除を受けることが可能です。


会社員の方であれば勤め先の年末調整として生命保険料控除の申告ができます。


その他2000万円以上の給与所得がある人やフリーランスや個人事業主の人は確定申告で生命保険料控除を受けることができます。


その際は、支払った保険料から受け取った割戻金を差し引いた金額を計算して申告することになるため注意が必要です。

県民共済の割戻金の受け取り方や振込日【いつ振り込まれる?】

県民共済の割戻金を実際に受け取れるのは8月で、指定の金融機関に自動的に振込がされます


加入者は手続き不要で、基本的に保険料の引き落とし口座に振り込まれます。


割戻金については、3月に年度末決算を終え割戻率が決定したら大体毎年6月下旬から7月に割戻金についての案内が送付されます。


割戻金については、3月31日時点で加入者であることが条件になりますので、4月以降に解約した場合でもその年の割戻金は振り込まれます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

他の都道府県に引っ越したときの県民共済と割戻金の扱い

都道府県民共済は、各都道府県に居住している人が加入対象ということでした。


例えば埼玉県に居住していたけど、岩手県に引っ越すことになったという場合はどのようになるのでしょうか?


加入している県から県外に引っ越しをする場合は、原則住所変更移管手続きが必要になります。


まず住所変更については必ず行わないと必要な通知が来なくなってしまいますので注意が必要です。


原則としたのは住所変更だけでは転居先の県民共済への移管手続きはされないためです。


県民共済は勤務先が所在していることで加入は可能ですので、必ず居住している県=加入している県民共済という訳ではありません。


移管手続きをすると割戻金も移管先の県の割戻率になります。


割戻金が多く受け取れていた県にお住いの場合はわざわざ少なくなる方に手続きしなくてもいいかもしれません。

移管手続きってした方がいいのか、そのままにした方がいいのか分からなくて…

自分の判断では損をするかもと、不安です。
井村FP

まずはマネーキャリアに相談してみましょう!


LINEで24時間予約でき、専門FPに、移管について損をしない判断を相談できるから、安心です。


LINE
\LINEで24時間予約◎FPに安心相談!/
今すぐマネーキャリアの無料相談を予約▶

まとめ:県民共済の割戻金はいくらもらえる?割戻金ランキングは?

県民共済の割戻金がいくらもらえるのか、都道府県によってどのくらい変わってくるのかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


県民共済は割戻金によって実質の保険料負担が少なくなるのがうれしいですよね。


ただ、県民共済の保障内容は十分理解していますか?


「県民共済ってどんなときの保障?」「万が一の時に足りないことはないの?」十分な保障は欲しいけど無駄な保険料は払いたくない。


そんなときはマネーキャリア専門家との無料相談をぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアとは?


マネーキャリアは、保障プランの見直しに関するオンライン無料相談窓口で、共済や保険の保障内容に詳しいFPが、解約によって失われる保障を補う最適な民間保険を紹介してくれます。


相談実績は100,000件以上、相談満足度は98.6%と高水準で、納得できるまで何度でも無料で相談可能です。


さらに、50社以上の保険を比較できるため、共済だけにとらわれず幅広い選択肢から最適な保障を見つけられます。相談するFPも事前に経歴や得意分野を確認でき、安心して相談できます。


また、LINEから24時間いつでも簡単に予約できるので、忙しい方や時間が限られている方でもスムーズに利用できるのが特徴です。


実際に利用した方から、次のような口コミが多く寄せられています。

30代女性


納得できる保険選びができた!

相談担当の方がわからないことを丁寧に説明してくださり、知識も豊富で、関連したことも教えてくださるので非常に勉強になっています。持病持ちだったのであまり期待していませんでしたが、加入している保険から詳しく教えていただき、丁寧に的確にアドバイスを頂きながら納得できる保険選びができました。

20代女性


何回相談しても無料でよかった!

社会人になり自分で保険に加入しようと思い相談しました。保障内容などたくさんあってどれが良いかわからなかった私に、FPさんが保険の基本や考え方から親切に教えてくれて納得できる保険に加入することができました。何度相談しても無料なのも嬉しかったです。


無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使って、共済を含む保障全般の悩みを解消しましょう。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶