【3分で分かる】住宅ローンの本審査後に転職したらどうするべき?対処法・事例も紹介のサムネイル画像
・住宅ローンの本審査後に転職しても大丈夫?
・住宅ローンの本審査後に転職した際の対処法がわからない
こうした不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

本審査後の転職で住宅ローン契約が直ちに白紙になることはありません。ただし、融資実行前の転職や収入変動によっては再審査や契約見直しのリスクが生じるため注意が必要です。

この記事では、転職が住宅ローンに与えるリスクや正しい対処法を解説します。

あわせて、事前に知っておきたい注意点や具体的なケースも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
井村FP

住宅ローンへの不安があるならマネーキャリアがおすすめ


転職後の住宅ローンについて少しでも不安を感じているなら、一人で抱え込まずにマネーキャリア「無料FP相談」をご利用ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、転職後にやるべきことを一緒に整理して、借入ができなかった場合の対策転職後の住宅ローン返済計画の見直しまでサポートいたします!


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方でも安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?

住宅ローンの本審査後に転職してしまった場合の対処法

住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべきか、おすすめの対応方法は以下の5つです。

  • まずは金融機関(銀行・担当者)に相談する
  • 転職の内容・時期を正直に伝える
  • 必要に応じて追加書類を提出する
  • 融資実行(引き渡し)前か後かを確認する
  • どうしても融資が難しい場合の対策を考える
それぞれ目的や次の行動が異なるのでまずはどんな対応方法なのか確認しましょう。

のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

まずは金融機関(銀行・担当者)に相談する

まずはできるだけ早く銀行へ連絡しましょう。住宅ローンの正式承認後に転職した場合は、その事実を借入予定の金融機関(担当者)に速やかに伝えることが大切です。


融資実行日まで黙っていれば、発覚した時点で金融機関からの信頼を失い、状況によっては取り返しがつかなくなる可能性もあります。

情報は包み隠さず伝えよう!

転職の理由や新しい勤務先の情報は、正直に伝えることが欠かせません。金融機関には転職を報告する義務があるため、転職後は速やかに申告し、指示に従って必要な書類を提出する必要があります。

早めに相談しておけば、銀行側も対応策を検討できる時間が確保できます。新しい勤務先で収入が上がった場合には、審査においてプラスに評価される可能性もあります。


銀行の担当者は専門知識を持っており、今後必要となる手続きや対応について具体的に助言してくれます。自己判断で黙っているのではなく、まずは相談することが何より大切です。

井村FP
<ワンポイントアドバイス>

融資実行日が迫っている場合は、早めに金融機関へ連絡することが重要です。


報告が遅れるとローン特約の対象外となり、手付金を失うリスクがあります。また、必要に応じて決済日の延期を検討し、再審査の時間を確保することも大切です。


転職予定の段階であっても事前に申し出ておけば、銀行側が対応策を立てやすくなり、早期の報告がトラブル防止と柔軟な対応につながります。

転職の内容・時期を正直に伝える

金融機関には、転職した事実を隠さず正直に報告することが大前提です。特に「どんな転職をしたのか」「いつ転職したのか」という内容と時期を具体的に伝えるようにしましょう。

金融機関へ報告する際の一例
  • 〇月〇日付で前職を退職し、〇月〇日から新しい会社に入社した
  • 新しい勤務先は△△業界の□□社で、雇用形態は正社員、年収は前職より××万円増加
退職日や入社日、収入の変動幅についてごまかしたり、回答を避けたりするのは厳禁です。

契約手続きの際には健康保険証などで勤務先や入社日の変更は必ず確認されますし、多くの金融機関では住宅ローン契約時に氏名・住所・勤務先の変更を届け出る義務が定められています。

怠れば「期限の利益喪失(残債一括返済の請求)」に至る恐れもあります。

金融機関からの信頼を失わないためにも、質問されたことには正直に答え、自ら積極的に伝える姿勢が欠かせません。
井村FP

<ワンポイントアドバイス>

転職後は、申告漏れによる金融機関とのトラブル対策も大事ですが、収入状況の変化を踏まえたうえで返済が問題なくできるのかを見直しておくことも大事です。


転職後の住宅ローン返済に不安がある方は、マネーキャリアのオンライン無料相談窓口で専門家(FP)に相談してみましょう。


転職後の家計状況に合わせた返済計画の見直し資産形成プランの再設計についてアドバイスを受けられるので、ぜひ一度お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

必要に応じて追加書類を提出する

転職によって収入や雇用形態に変化があった場合、金融機関から追加書類の提出を求められることがあります。


これは、審査時に提出した情報との差異を確認し、新しい勤務先での収入状況を把握するためです。 


 提出を求められる代表的な書類は以下のとおりです。

  • 採用通知書・雇用契約書(転職先での在籍確認ができる書類)
  • 勤務先発行の勤続証明書(転職後の勤続期間を確認できる書類)
  • 見込収入証明書(転職後の収入見込みが確認できる書類)
  • 転職後の給与明細書(転職後に給与が支払われたことが確認できる書類)
  • 職歴書(これまでの職歴が確認できる書類)

これらは転職後の勤務実態や収入見込みを証明するために必要とされます。


特に、転職から1年未満で源泉徴収票が発行されていない場合には、金融機関がこれらの書類をもとに平均月収から年間の見込所得を算出し、それを審査上の年収として扱うケースがあります。


そのため、求められた書類は漏れなく揃え、できるだけ早く提出することが重要です。

井村FP
<見落としがちなポイント>

書類の提出方法については、必ず担当者の指示に従い、不明な点があればその都度確認しましょう。


原本が手元にない場合や入手が難しい書類については、代替書類で対応できるかどうかを事前に相談しておくことが大切です。


また、勤続証明書などは発行までに時間を要するケースがあるため、早めに新しい勤務先へ依頼する必要があります。

融資実行(引き渡し)前か後かを確認する

住宅ローンの正式承認から実際の融資実行(資金の支払い・物件の引き渡し)までには一定の期間があります。

一般的な本審査完了から融資実行までの目安
  • 3日〜1週間程度
この期間中に転職すると、審査時の前提と実際の状況が食い違い、融資承認が無効になる可能性があります。

そのため、融資実行前に転職が判明した場合は再審査が行われ、場合によっては融資が取り消されるリスクもあります。

対応策としては、すぐに銀行へ相談し、追加審査や条件変更に応じることが重要です。
それでも融資が難しいと判断された場合には、売買契約のローン特約を利用して解除(手付金返還)するか、他の金融機関での借り入れを検討する必要があります。
井村FP
<ワンポイントアドバイス>

融資実行後に転職しても、住宅ローン契約自体は基本的に継続されます。


ただし、勤務先の変更については報告義務があるため、転職後は速やかに金融機関へ連絡することが必要です。


もし収入が減少した場合は、返済が苦しくなる前に繰上返済や返済期間の延長といった対策を検討しましょう。


それでも返済が難しいと感じる場合には、早めに銀行へ相談し、返済計画の見直しを依頼することが重要です。収入変動への備えと正しい報告が、安定した返済につながります。

どうしても融資が難しい場合の対策を考える

現在の金融機関でどうしても融資が受けられない場合でも、取れる手段はいくつかあります。以下の選択肢を検討してみましょう。


  • 自己資金を増やして借入額を減らす
貯蓄を充てたり親族から援助を受けたりして頭金を増やせば、必要な借入額を抑えることができます。借入額が少なければ返済負担率も下がり、審査に通る可能性が高まります。

  • 配偶者や親を共同借入人・連帯保証人に加える
夫婦でペアローンを組む、親に保証人になってもらうといった方法で世帯収入を合算すれば、返済能力が高いと判断されやすくなります。

  • 別の金融機関に申し込む
地方銀行や信用金庫のように勤続年数の条件が緩やかな金融機関であれば、融資を受けられる可能性があります。フラット35のように勤続要件が比較的ゆるい住宅ローンを利用するのも有効です。

  • ノンバンク系の住宅ローンを利用する
銀行では難しくても、不動産担保評価を重視する信販系ローン会社であれば融資を受けられる場合があります。金利はやや高めですが、数年後に勤続実績を積んでから銀行やフラット35へ借り換える方法もあります。

  •  購入計画自体を見直す
ローン特約付きであれば契約を白紙解除できるため(自己都合の場合は手付金が没収される点に注意)、転職後に収入が安定してから再度購入を検討するのも選択肢の一つです。
井村FP
<ワンポイントアドバイス>

ローンの借入不可が判明したら、すぐに複数の対策を並行して検討しましょう。その際、自分1人で判断せずFPなどの専門家に相談し、最適な方法を探ることが大切です。


マネーキャリアでは住宅ローンの専門家(FP)があなたに合った対処法を具体的にアドバイス可能です!また、住宅ローン全般に深い知識を持っているため、幅広い対処法の提案を受けることができます!


オンラインで気軽に相談できるので、初めての方も安心してご相談いただけます。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン本審査後の転職で困ったら無料FP相談を活用しよう

住宅ローンの転職に関する相談窓口マネーキャリア

住宅ローン本審査後の転職で不安やトラブルに直面した場合は、無料FP相談を活用するのがおすすめです。


FPに相談すれば、転職によって起こり得る具体的なデメリットを整理できるだけでなく、現在の状況に合わせた最適な対応策を提案してもらえます。


その結果、融資取り消しのリスクを抑えつつ、住宅購入計画を予定どおり進められる可能性が高まります。


さらに、フラット35など他のローン商品を含めた選択肢についても相談できるため、一度利用してみると安心です。


FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 転職後の年収・家計状況に合わせた返済計画の見直しができる
  • 何度でも無料で相談できる
  • 相談実績10万件の安心感あり!

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン本審査後に転職してしまった場合のよくあるケース・事例を紹介

住宅ローン本審査後に転職してしまった場合のよくあるケース・事例
住宅ローンの本審査通過後から融資実行前に転職するケースは珍しくありません。

ただし、この期間に勤務先や収入が変わると、ローン契約にリスクが生じます。

金融機関は申込時の情報が融資実行時まで変わらないことを前提に審査を承認しているため、本審査通過後の転職は審査結果が無効になる可能性があるのです。

また、金融機関は健康保険証の事業主名や住民票の異動履歴、信用情報の確認などで転職事実を把握できます。自己申告しなくても発覚することが多いため注意が必要です。

ここでは、住宅ローン本審査後に転職した場合の主なケースや事例を紹介します。

審査通過後に転職したが問題なかったケース

住宅ローン本審査に通過した直後、30代の男性会社員は同じIT業界の大手企業へ転職が決まりました。


職種もエンジニアで変わらず、年収もほぼ同条件でしたが、融資実行前だったため「転職で融資が取り消されるのでは」と不安を抱きました。


彼はすぐに金融機関へ連絡し、「同業種・同職種で収入も変わりませんが問題ないでしょうか」と正直に報告。


担当者からは「条件が大きく変わらなければ問題はない」と説明され、念のため新しい勤務先の雇用契約書の提出を求められました。


書類を提出すると追加の手続きは必要なく、予定通り融資は実行されました。


男性は「正直に伝えたからこそ無事に進んだ。黙っていたらもっと大きなトラブルになっていたかもしれない」と振り返っています。

井村FP

<ポイント>

同業種・同職種への転職で収入変動がなければ、住宅ローン審査への影響は少なくなります。そのため、金融機関には転職を隠さず正直に申告することが重要です。


早めの申告と追加書類の迅速な提出で、金融機関との信頼関係を保てます。


転職先の業種や収入変動の有無、誠実な対応が融資実行の鍵となるため、転職が決まっても、慌てず誠実に対応しましょう。

再審査になったが融資が実行されたケース

40代の女性会社員は住宅ローン本審査通過後、念願だった別業種の企業に転職しました。


新しい勤務先では年収が大きく上がり安心感はあったものの、融資実行のタイミングが試用期間中だったため「ローンが取り消されるのでは」と不安を抱えました。


彼女はすぐに金融機関へ相談。再審査が必要とされ、雇用契約書や給与明細、内定通知書などの追加書類を求められました。


迅速に書類を準備し、担当者と密にやり取りを重ねた結果、無事に融資は実行されました。


女性は「試用期間中で不安だったけれど、丁寧に対応してもらえて安心しました」と振り返っています。

井村FP
<ポイント>

異業種への転職でも年収アップなど条件が良ければ、再審査で融資が認められる場合があります。


転職後の状況によって住宅ローンへの影響は大きく変わるため、専門家に相談して最適な対応方法を検討することが重要です。


マネーキャリアの住宅ローン相談窓口では、住宅ローンの専門家(FP)があなたの転職状況が住宅ローン審査にどのような影響を与えるのか丁寧に解説するとともに、再審査を受ける際のポイントをアドバイスします!


相談料は無料なので、転職による住宅ローンへの影響が心配な方は一度お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

融資が取り消しになったケース

20代の営業職・Aさんは住宅ローンの本審査通過後、自分に合った働き方を求めて転職を決意しました。


しかし新しい職場は正社員ではなく契約社員としての採用で、給与も以前より大幅に下がる条件でした。


本人はキャリアアップを重視していたため収入減を深刻に考えていませんでしたが、金融機関に転職を報告したところすぐに再審査が開始されました。


結果、「収入が大幅に減少し、雇用形態も契約社員となったため返済能力が不十分」と判断され、融資は取り消しに。

急遽親族から資金援助を受け、別の金融機関へ再申請しましたが、再審査に時間がかかり物件の引き渡しは大幅に遅れてしまいました。


Aさんは「もっと慎重に転職の時期や条件を検討すべきだった」と強い後悔を口にしています。

井村FP
<ポイント>

住宅ローンの本審査後であっても、融資実行前に転職すると条件次第で融資が取り消されるリスクがあります。


特に、収入の大幅な減少や正社員から契約社員への変更といった雇用形態の変化は、承認取り消しにつながりやすい点に注意が必要です。


さらに、融資が取り消されて別の金融機関で再申請する場合、審査に時間がかかり、売買契約や物件引き渡しが遅れる恐れもあります。


こうしたリスクを避けるためには、融資実行までは転職を控えるか、必ず事前に金融機関へ相談して慎重に判断することが大切です。

転職を申告せずにトラブルになったケース

30代女性・事務職のBさんは、住宅ローンの本審査を通過した直後に転職が決まりました。


転職自体はキャリアアップにつながる内容でしたが、手続き中だったこともあり「融資に影響が出たら困る」と考え、金融機関に報告しないまま進めてしまいました。


ところが融資実行直前、金融機関が勤務先に在籍確認を行ったことで転職が発覚。「なぜ重大な情報を伝えなかったのか」と厳しく追及され、虚偽申告と見なされる可能性があると指摘されました。


最悪の場合は契約解除や一括返済を求められるリスクもあり、Bさんは強い不安に駆られました。


その後、金融機関の指示に従って追加書類を提出し、再審査の結果、融資自体は無事に実行されました。しかし、その間の精神的負担は大きく、Bさんは「最初から正直に報告していればこんな思いをしなくて済んだ」と深く後悔しました。

体験談を聞いて、転職したことは正直に報告しようと思いました。


でも、正直に報告したら融資を取り消されそうで、それも不安です。

井村FP

それならマネーキャリア無料相談窓口に相談して対策を立てましょう。


転職後でも住宅ローンを組める可能性も十分にありますし、もし難しかったとしても収入合算をする、頭金を増やすなど形を変えて組みなおすという方法もあります。


転職後の年収状況をもとに一緒に考えていきましょう!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローン本審査後に転職してしまった時のリスクと回避策

住宅ローンの本審査承認後に転職しても大丈夫なのか、またいつからなら問題ないのか、不安に感じている方は少なくありません。

マイホーム購入と転職のタイミングは非常に重要で、本審査から融資実行までの間に転職してしまうと、融資が取り消されるリスクがあります。

ここからは、住宅ローン本審査後に転職した場合に生じるリスクと、その回避方法について詳しく解説します。

住宅ローン本審査後に転職するリスク

住宅ローン本審査後に転職してしまった時のリスク住宅ローン本審査後に転職するリスクについてみていきましょう。


融資取り消し・再審査のリスク

金融機関は審査時の申込内容を前提に返済能力を判断しています。


そのため、勤務先や収入に大きな変化があれば、本審査通過後であっても融資が取り消される可能性があります。


特に転職や退職で収入が減った場合、発覚した時点で融資実行が認められないケースもあります。


年収が上がる見込みがあっても、金融機関は過去の実績を重視するためプラス要素より不確定要素が優先されます。

契約違反・トラブルのリスク

融資が取り消されれば、売買契約に定められている「融資利用特約」が適用されない可能性があり、契約解除時に違約金を負担しなければならない場合があります。


契約解除を余儀なくされると、経済的にも大きな負担になります。

引き渡しやスケジュール遅延のリスク

融資実行直前に再審査や代替ローンが必要となれば、物件の引き渡しを延期せざるを得ません。


その結果、売主や不動産会社との調整に時間がかかり、トラブルへ発展する恐れもあります。


精神的なストレス

融資が予定どおり実行されるか分からない状況は、購入者に大きな不安を与えます。


最悪の場合は購入自体が白紙となる可能性もあり、違約金や引き渡しの不安で精神的に大きなストレスを抱えることになります。

本審査後の転職には、このように多方面で大きなリスクが伴う点を理解しておく必要があります。

井村FP
<注意すべきポイント>

住宅ローン本審査後の転職には融資の取り消しや再審査、契約違反、引き渡しの遅延、精神的負担といった様々なリスクが伴います。


このような複雑なリスクを回避するためには、事前の計画や適切な対応方法を知っておくことが重要です。


住宅ローン本審査後の転職で、今後の対策や返済が不安な方は、マネーキャリアのオンライン無料相談窓口で住宅ローンの専門家(FP)に相談してみましょう。


転職後に借入できなくなった場合の別のローンの組み方や審査対策をサポートいたします!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

リスクを回避するための対応策

リスクを回避するための対応策
次に、リスクを回避するための対応策についてみていきましょう。


転職時期を慎重に検討する

可能であれば融資実行と物件引き渡しが終わるまで現職に留まるのが無難です。


融資実行後であれば、転職しても返済条件が変わることはなく契約上も問題ありません


やむを得ず勤務先都合で退職する場合は、早めに不動産会社へ相談し、融資利用特約の適用など契約面での救済策を検討してもらいましょう。


金融機関に正直に申告する

可能であれば融資実行と物件引き渡しが終わるまで現職に留まるのが無難です。


融資実行後であれば、転職しても返済条件が変わることはなく契約上も問題ありません。


やむを得ず勤務先都合で退職する場合は、早めに不動産会社へ相談し、融資利用特約の適用など契約面での救済策を検討してもらいましょう。


他の金融機関やローン商品も検討しておく

現在の金融機関で融資が難しい場合に備え、他の選択肢も視野に入れておくと安心です。


例えば「フラット35」は勤続年数の条件がなく、直近3か月分の給与明細があれば転職直後でも申し込み可能です。


住宅ローンは複数社に同時申込しても不利にはならないため、事前にいくつかの金融機関で審査を受けておけば、いざという時に切り替えができます。


専門家に相談する

転職と住宅ローンの問題に直面した際は、不動産会社の担当者やファイナンシャルプランナーに早めに相談しましょう。専門家の助言を得ることで、リスクを減らす具体的な対応策が見つかり、精神的な不安も和らぎます。

ローン返済中の転職は焦らず計画的に進め、タイミングには十分注意することが大切です。

井村FP
<ワンポイントアドバイス>


住宅ローン本審査後に転職を検討する場合は、時期を慎重に考え、金融機関へ正直に状況を伝えることが重要です。また、融資が難しくなる可能性も考え、他の金融機関やローン商品を準備しておくことも大切です。


さらに、専門家へ相談することによって、冷静かつ最善の判断ができます。計画的で慎重な行動を心がけると、住宅ローンと転職を無理なく両立することが可能です。


>>住宅ローンはプロに!FPで無料相談する

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

住宅ローンを組んだ後の転職はいつから可能?審査のタイミング別に解説

住宅ローンの審査では「安定した収入」が最も重視されます。そのため、審査の前後に転職して勤続年数が短くなると「収入の安定性に欠ける」と判断され、審査に落ちるケースもあります。 

 転職自体は自由ですが、住宅ローンの審査ではタイミングが大きな影響を与えます。わずかな時期の違いによって、通過できるはずの審査に落ちてしまうこともあるため注意が必要です。 

結論として、安心して転職できるタイミングは住宅ローンの融資実行後です。

ここからは、融資実行後の転職はいつから可能か、また審査タイミングごとの注意点について詳しく解説します。

事前審査前

住宅ローンの事前審査前に転職することは可能ですが、直後に申し込むと勤続年数が短いため「収入の安定性に欠ける」と判断され、審査で不利になる恐れがあります。

多くの金融機関は「同じ勤務先で◯年以上勤務」といった条件を設けており、転職後1年未満では申し込めない場合もあります。

ただし、勤続半年ほどから申込できる金融機関や、フラット35のように勤続年数を問わないローンもあり、給与証明書を提出すれば利用可能なケースもあります。

その場合、追加で在籍証明や収入見込みを示す書類を求められることもあり、見込所得を基に審査が行われます。
井村FP

<ワンポイントアドバイス>

本審査では提出書類から転職の有無が確認されるため、勤続の短さは隠せません。

転職直後は不利になるのが一般的ですが、収入増や安定企業への転職であればプラスに評価されることもあります。 


 一方で、転職回数が多い場合はマイナスに見られる傾向が強いため、必要に応じて勤続要件が緩いフラット35などのローンを検討すると安心です。

本審査前

住宅ローンの本審査前後に転職することは契約違反や融資取り消しにつながる恐れがあるため、極力避けるべきです。
金融機関は申込時点の勤務先や収入を前提に返済能力を判断しており、本審査後に前提が崩れると融資が難しくなります。

たとえ本審査を通過し契約手続きまで済んでいても、融資実行時に勤務先が変わっていればキャンセルされる可能性があります。

審査途中で転職すると再審査が必要になったり、希望額を借りられなくなるリスクもあります。
そのため、ローン申込から融資実行までは現職を続け、転職は融資実行後に行うのが無難です。
井村FP

<注意すべきポイント>

本審査後から融資実行までに転職した場合は、必ず速やかに金融機関へ相談しましょう。


融資直前には在籍確認が行われるため、転職を隠すことはできません。


申告を怠ると契約違反とみなされ、最悪の場合は融資取り消しや手付金没収につながります。


転職や退職、独立などで収入形態が変わる際には、購入スケジュールを調整しつつ早めに相談することが大切です。

融資実行後(引き渡し後)

住宅ローンの融資実行後(物件引き渡し後)であれば、転職しても契約が取り消されることはなく、返済条件が変わることも基本的にありません。

ただし、多くのローン約款では勤務先変更の届け出義務があり、怠ると「期限の利益の喪失」とみなされ残債の一括返済を求められる可能性があります。

実際には返済を続けていれば問題視されないことも多いですが、黙っていて良いわけではありません。

トラブルを避けるためにも、転職時には必ず速やかに金融機関へ報告しましょう。
転職によって収入が大きく変動した場合には
返済プランの見直しも検討すべきです。

収入が上がった場合、これまでの返済計画に無理がなければ特に変更する必要はありません。余裕資金ができたなら繰上返済を行って完済時期を早めることもできます。
井村FP

<注意すべきポイント>

転職で収入が減り返済が厳しくなりそうな場合は、早めに金融機関へ相談しましょう。


ボーナスがなくなった場合はボーナス払いの減額・停止、月収減なら返済期間延長などの対策があります。返済計画に支障が出る前に相談すれば、返済条件の変更に応じてもらえる可能性があります。


計画的に返済を続ければ、転職しても住宅ローンが取り上げられることはありません。

そのため、転職した年は年末調整や住宅ローン控除の手続きに注意し、必要書類を忘れずに提出しましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【まとめ】住宅ローンの本審査後に転職してしまったらどうするべき?

住宅ローンの転職に関する相談窓口マネーキャリア

ここまで、住宅ローン本審査後に転職した場合の対応について解説してきました。


住宅ローンの本審査後から融資実行前に転職してしまった場合は、できるだけ早く金融機関にその事実を伝えて相談することが重要です。


ただし、実際には金融機関との交渉や代替案の検討など課題が多く、どう対応すべきか迷ってしまう方も少なくありません。


「転職後も今の借入額で無理なく返済できるか不安」

「転職して収入が変わるけど、住宅ローン審査や返済に影響は?」


そんな方に向けて、マネーキャリアの無料FP相談では、家計・ライフプランを踏まえた借入・返済可能額の診断や審査に通りやすくするためのポイントをアドバイスします!


何をすればいいか分からない人はぜひマネーキャリアに相談して、早めのアクションを取りましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら➤
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説