住宅ローンと他のローンはまとめることはできる?メリット・デメリットは?のサムネイル画像

他のローンも含めて、住宅ローンをまとめられる方法があれば知りたい

住宅ローンなど、複数あるローンをまとめる際のデメリットは?

とお悩みではないでしょうか。

  • 結論、複数のローンをまとめることは可能ですが、金融機関や商品によって条件が大きく異なるため、慎重な検討が必要です。

本記事では、住宅ローンと他のローンをまとめる方法と、そのメリット・デメリットについて詳しく解説します。


この記事を読むことで、複数ローンをまとめることによる返済負担軽減のポイントが明確になります。

住宅ローンとほかのローンをまとめることには、返済の負担が減る可能性があったり、管理が楽にできたりするメリットがありますが、諸費用や金利面について詳細に計算する必要があります。デメリットもゼロではないため、プロに相談しておくのがおすすめです。


そこで、まとめる手段のほかにも、どのように住宅ローンの返済をしていくかの計画を、プロのFPに無料相談できる「マネーキャリア」に相談する方が増えています。マネーキャリアならお金の悩みを総合的に相談できるため、悩みを解決できます。


>>相談料は何度でも無料!マネーキャリアで相談する▶︎

マネーキャリアなら住宅ローンの悩みを丸ごと解消できる画像

今すぐ相談して 不安を解消!

簡単30秒!無料相談はこちら▶︎
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

住宅ローンと他のローンはまとめる(一本化)ことはできる?できない?

結論、複数のローンをまとめることは可能ですが、商品の特性や各金融機関の方針によって制約があります。


また、複数の借入を抱えると、それぞれ異なる金利や手数料が発生し、総返済負担が増大する傾向があります。


そこで、ローンを適切にまとめることにより、経済的負担の軽減が期待できるケースが多く見られます。


以下のような借入がある場合、まとめることによる負担軽減を検討する価値があります。住宅ローン まとめる

これらの借入を効率的にまとめて、返済負担の最適化を図ることが重要です。

住宅ローンの契約を考えているのですが、自動車ローンとカードローンが残っているため、審査に不利になるのではないかと不安に感じています。


これは住宅ローンとまとめることはできますか?

たしかに、住宅ローン契約前に他の借り入れがある方は、不安に感じてしまいますよね。


住宅ローンなどは「目的別ローン」と分類され、金利が低く抑えられているのが特徴です。お伝えいただいた自動車ローンやカードローンとは種類が異なるため、まずは自分が利用している「ローンの種類」を把握するのがポイントです。


そのため、住宅ローンに組み込むことはできないものの、銀行の「おまとめローン」や低金利のフリーローンを利用して一本化する方法があります。  

住宅ローンには、自動車ローンやカードローンは組み込めないのですね。


銀行の「おまとめローン」や低金利のフリーローンは、銀行ごとに金利や条件が異なると思うのですが、どこに相談すべきでしょうか?おすすめの相談先はありますか?

はい。銀行の「おまとめローン」や低金利のフリーローン、またこれからの住宅ローンについて話を聞きたい方は「マネーキャリア」がおすすめです。


マネーキャリアならお金のプロであるFPに、住宅購入予算や住宅ローン、その他のローンについてもまとめて話を聞くことができます。

今すぐ相談して 不安を解消!

簡単30秒!無料相談はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンと他のローンをまとめる(一本化)方法とは?

住宅ローンと他のローンをまとめる(一本化)方法は複数存在しますが、個人の状況に適さない選択をすると返済負担が増加する可能性があります。


以下の診断チャートを活用して、最適な方法を見つけてください。

住宅ローンまとめる方法診断チャート

<結論>

住宅ローンと他のローンをまとめる場合、各金融機関が提供している住宅ローンのメリット、デメリットを正確に理解し、一人一人の家庭状況に合ったプランを選択することが重要です。


状況によっては、住宅ローン控除(最大520万円)を受けられなくなってしまう場合もあります。


そのため、まずは無料のFP相談を活用して、ご自身の借り入れ状況を正確に整理し、最適なプランを中立的な立場で提案してもらうことがおすすめです。


>>相談料は何度でも無料!マネーキャリアのFPに今すぐ相談する▶︎

主なまとめる(一本化)方法は以下の通りです。


  • おまとめローンの利用
  • 住宅ローンの借り換え
  • 金融機関での相談
  • FP(ファイナンシャルプランナー)への相談

おまとめローンの利用

おまとめローンのメリットデメリット

複数のローンがあり、返済管理に課題を感じている場合、窓口を一元化できる「おまとめローン」が有効です。


おまとめローンは住宅ローンを含む複数の借入をまとめることができ、月々の返済負担軽減が期待できます。


おまとめローンの主な特徴は以下のとおりです。

  • 無担保での利用が可能
  • 異なる種類のローンもまとめることが可能
  • 目的別ローンより金利が高めに設定
  • 追加借入は原則不可

複数の借入により利息負担が増大している場合、おまとめローンの活用により金利軽減と返済額削減が可能です。


以下の表は3社からの借入をまとめた場合のシミュレーション例です。

借入先借入額金利月返済額総返済額
A社100万円12.5%2.4万円121万円
B社120万円3.5%3.2万円127万円
C社40万円12.5%1.5万円46万円

  • まとめる前の合計
    借入額260万円、月返済額7.1万円、総返済額294万円
  • おまとめローン(金利0.9%)でのまとめた後
    借入額260万円、月返済額2.3万円、総返済額272万円

この例では、金利軽減により利息総額が22万円削減され、月返済額も4.8万円軽減されます。


ただし、住宅ローンの残債が多い場合、金利差により損失が生じる可能性もあるため、現在の金利とおまとめローンの金利を慎重に比較することが重要です。

おまとめローンは魅力的だと感じているのですが、ローンを一本化することで借り入れる額が大きくなり、審査などが厳しくなってしまうのではないか、と不安に感じています。

たしかに、住宅ローン契約での大きな不安のひとつに、「審査に通るのか」という部分がありますよね。


住宅ローンの審査では、ローン総額が増えるほど、必要となる年収額も大きく返済負担率が重視されます。そのため、まずはプロに年収や支出から借りれらる額を試算してもらうのがおすすめです。


基本的に、借入総額が年収に対して多すぎる場合や、過去に返済の遅延がある場合などは、審査に影響を及ぼす可能性があります。

自分の年収ではどのくらい借り入れられるのか、平均ではなく自分の家計に合った額を教えてもらいたいです。

ネットなどにはよく、年収額をベースにした「借りれらる額」の目安はありますが、実際収入と支出の割合は家庭ごとに違います。そのため、平均額だけをみて判断してしまうのは危険でもあります。


「自分の家計に合った返済額を知りたい」と考える方は、まず無料で何度でも話を聞くことができる「マネーキャリア」への相談がおすすめです。マネーキャリアなら一人一人の状況から実際無理なく返済できる額を、プロが提案してくれます。

今すぐ相談して 不安を解消!

簡単30秒!無料相談はこちら▶︎

住宅ローンの借り換え

住宅ローンの借り換えのメリットデメリット

住宅ローンの借り換えとは、現在の住宅ローンを別のローンに借り替えることで、返済条件の改善を図る方法です。


一般的に借り換え先の金利が借入中よりも低ければ毎月の返済額や総利息額を減らせます。目安として、金利差が約1%以上あると借り換えのメリットが出やすいと言われます。


また、借り換えのメリットとして、金利引き下げによる返済額の軽減が挙げられます。変動金利で返済中の方にとって、借り換えによって固定金利ローンに変更すれば将来の金利上昇リスクに備えることができます。


さらに、借り換えを機に団体信用生命保険(団信)の保障内容を見直すことも可能です。より充実した保障付きの団信に切り替えて、保険料負担の軽いローンを選ぶと、万一に備えつつ家計負担を抑えることができます。

<注意すべきポイント>


借り換えには諸費用(事務手数料、保証料、登記関連費用など)がかかる点には注意が必要です。借入額の1~2%程度の手数料が発生するケースもあり、残りのローン残高や残存期間によっては、借り換えによる節約額より費用の方が大きくなる可能性もあります。


借り換えを検討する際は、諸費用を含めた総返済額がどう変化するかを試算し、メリットが出るかを確認しましょう。


また、新たなローン審査に通過する必要があるため、収入や信用状況によっては希望通りに借り換えできない場合もあります。住宅ローンの借り換え時に他のローン分もまとめて借入れ、新しい住宅ローン一本にまとめる方法もあります。


住宅ローン残高にカードローンなどの残債を上乗せして借り換えると、住宅ローンに一本化することが可能です。ただし、この場合は貸付条件が通常の借り換えと異なる場合があるため、金融機関に事前相談して可否や条件を確認する必要があります。

金融機関で相談する

金融機関での相談のメリットデメリット

金融機関での相談は、審査通過の可能性確認や手続きサポートを受けられるメリットがあります。


ただし、相談先金融機関の商品を中心とした提案となるため、中立性に課題がある場合があります。


また、住宅ローンに特化したアドバイスとなりがちで、中長期的なライフプランを考慮した提案が不十分な場合もあるため注意が必要です。

FP(ファイナンシャルプランナー)に相談する

ファイナンシャルプランナーへの相談のメリットデメリット

FP(ファイナンシャルプランナー)への相談は、ローンまとめの検討において有効な手段です。FPはお金の専門家として、中立的立場から家計全体を考慮したアドバイスを提供します。


「どの方法が最適か判断できない」「借り換えやおまとめで本当に得になるか不安」といった場合、第三者である専門家の意見により最適な判断が可能になります。


金融機関ごとの条件比較や借り換えによる総返済額試算などは、専門知識なしには困難です。


一方で、FPであれば各社のローン商品や金利動向に精通しており、個人では調査困難な情報も踏まえた提案が可能です。


また、住宅ローンやおまとめローンに精通した独立系FPであれば、特定金融機関に偏らない中立的なアドバイスが期待できます。

<現役FPのコメント>


数多くの相談事例を持つFPだからこそ、陥りがちな失敗や見逃しやすいポイントを踏まえた的確なアドバイスが期待できます。FPへの相談は有料の場合もありますが、最近では無料で相談できるサービスも増えています。


次に紹介する「マネーキャリア」には、住宅ローン診断士が在籍しているので、家庭状況に合わせて最適な専門家に相談できます。何度でも無料で専門家のアドバイスを受けることが可能です。困ったときは気軽にプロに頼ってみましょう。

今すぐ相談して 不安を解消!

簡単30秒!無料相談はこちら▶︎
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンと他のローンをまとめるべきか迷った場合はFPの無料相談を活用しよう

住宅ローンと他のローンを一本化すべきか判断に迷う場合は、無料で利用できるFP相談サービスを活用するのが有効です。第三者である専門家の視点から、金利差や諸費用、家計全体への影響まで踏まえた最適なプランを提案してもらえます。


中でもマネーキャリアは、累計相談件数10万件以上相談満足度98.6%を誇る実績豊富なサービスです。オンライン・対面の両方に対応し、3,500名以上のFPや住宅ローン診断士が在籍。住宅ローンや家計の見直しはもちろん、お金に関する幅広い相談にも対応しています。

住宅ローンと他のローンをまとめる際の相談窓口マネーキャリア

<マネーキャリアの主な特徴>


マネーキャリアの特徴は、以下のとおりです。

  • 担当する専門家のプロフィールや口コミを事前に確認でき、自分の悩みに合ったFPを選びやすい
  • 相談は何度でも無料。1回きりではなく将来のライフプランまで継続してサポートしてもらえる


相談時に特定の商品を無理に勧められることもないため、初めてでも安心です。マネーキャリアならローンの一本化に関する悩みも気軽に相談できます。


さらに、マネーキャリアには住宅ローン診断士が在籍しているため、家庭状況に合わせて最適な専門家に相談できることもメリットです。


プロの力を借りて客観的なアドバイスをもらうことで、あなたにとって最適な解決策が見つかるでしょう。住宅ローンの悩みは一人で抱え込まず、無料のFP相談を有効活用してみてください。


>>マネーキャリアの住宅ローン診断士に無料相談する

今すぐ相談して 不安を解消!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンと他のローンをまとめる(一本化)メリット

住宅ローンと他のローンをまとめるメリット

住宅ローンと他ローンをまとめるメリットは以下の6つです。

  • 金利の軽減
  • 返済管理の簡素化
  • 月返済額・総返済額の削減
  • 総返済額の圧縮
  • 信用情報の改善
  • 精神的な安心感

ローン返済中に家計に影響を及ぼすケースの多くは、収入減少や多重債務です。


特に、複数のローンやキャッシングによる多重債務は、本来の支払能力を超えオーバーローン状態を招きます。


こうしたオーバーローンによる住宅ローン支払い遅延を防ぐため、返済負担が増加した際は住宅ローンの借り換えを検討するのがおすすめです。

金利の引き下げ

住宅ローンに他のローンをまとめる最大のメリットは金利負担の軽減です。住宅ローンの金利は低水準で、変動型なら年0%台後半~1%台前半が一般的です。


一方、銀行カードローンやクレジットカードのリボ払いでは年10~15%前半の高金利が通常です。マイカーローンや教育ローンも一般に年数%台の金利がかかり、住宅ローンより割高です。


このように借入額が同額でも、ローン種類により支払利息額には大きな差が生じます。


近年は住宅ローン金利が低水準(1%未満)で推移しており、この金利差によるメリットは一層顕著です。


金利差が大きいほど、複数の高金利債務を抱えた場合に利息ばかり支払う悪循環に陥りがちです。


しかし住宅ローンの低金利で借り換えれば、その悪循環を断ち切ることができるのでおすすめです。

<ワンポイントアドバイス>


その差は数字を見ると一目瞭然です。100万円を借りて5年間で返済する場合、金利15%なら利息合計は約42万円になります。しかし、金利1%で同じ100万円を5年返済すれば、利息総額は約3万円程度で済みます。


金利が高いと月返済額の多くが利息に消え、元金がなかなか減りませんが、低金利であれば返済額のほとんどを元金返済に回せるため、効率的に借金を減らせます。


高金利の借入を低金利の住宅ローンにまとめれば、月利息負担が減り、総返済額も大幅に圧縮できます


利息分の支出が減れば、その分を元金返済に回すこともでき、より早い完済も可能になります。

返済の管理が簡単になる

ローンまとめにより返済管理が格段に簡単になります。


借入先が複数ある場合、それぞれ返済日や引き落とし口座が異なり、資金準備のタイミングもバラバラです。


例えば「カードローンは毎月5日、クレジットカードは10日、住宅ローンは25日」のように返済日が分散していると、うっかり支払いを見落とすリスクも高まります。実際、返済日が月に複数あると管理が煩雑になり、入金忘れによる延滞が起きやすくなります。


そこで、もしまとめれば返済日は月1回に集約でき、いつ・いくら支払うか把握しやすくなるため入金忘れを防止できます。


延滞を避けられれば、遅延損害金など余計な支出を防ぎ、信用情報に傷を付けずに済みます。

<ローン返済の管理 Before/After>


  • まとめる前:返済日や返済用口座が複数あり、入金の段取りが煩雑
  • まとめた後:返済日・口座が1つだけになるため、資金準備も一度で済み管理が容易


返済先が1社になれば、管理すべき口座も一つです。


複数の銀行口座にお金を振り分けたり、各ローンの支払日に合わせて何度も資金繰りをする手間もなくなるため、時間的負担も減ります。


毎月決まった日にまとめて支払う形にできるので家計管理がシンプルになり、計画的な資金繰りが可能です。


返済日を給料日直後に設定しておけば、その日に一度支払いを済ませるだけで残りの月は安心して過ごせます。


複数の返済に追われるストレスも減り、精神的なゆとりにもつながり、日々の暮らしの安心感にも直結します。

毎月・総返済額の軽減

ローンまとめにより、月返済額を抑えることができます。


これは、返済期間を住宅ローン並みに長期に見直すことで、月々の支払負担が大幅に軽減されるためです。


例えば、3,000万円の住宅ローンと300万円のマイカーローン、200万円の教育ローンを別々に返済しているケースでは、月々の返済額は合計で約16.3万円になります。


しかし、まとめた後3500万円を住宅ローン(40年・金利1%)で借り直すと、月々の返済額は約8.8万円まで下がり、半分近くに減ります。そして、返済額が半減すれば収入に占める返済負担率も大きく低下します。


手取り月収が30万円の場合、16.3万円の返済は収入の約54%を占めますが、8.8万円なら約29%にまで下がります。負担率が下がれば、家計への圧迫も和らぐでしょう​。

<ワンポイントアドバイス>


月返済額が減ることにより、生活費や貯蓄に回せる資金が増えるメリットは見逃せません。家計にゆとりが生まれることで、万一の出費にも備えやすくなります


例えば、これまで月々の返済に追われて緊急時の蓄えができなかった人も、余裕資金を積み立てられるようになります。


ただし、返済期間を延長しすぎるとその分支払う利息総額が増加してしまう可能性がある点には注意が必要です。


金利が下がっても返済総額が少なくなるとは限らないため、無理のない範囲で返済期間を設定することが大切です。

総返済額の削減

ローンまとめは、結果的に総返済額(支払総額)を減らすことにもつながります。


なぜなら、低金利になれば支払利息が減る分、最終的に支払う総額を抑えられるからです。高金利の借入を低金利に切り替えるだけでも、利息に対する支出は大幅に削減できます。


100万円を借りたケースでは、年15%で返済した場合の総返済額は約142万円(利息約42万円)ですが、年1%なら総額約105万円(利息約5万円)で済み、約37万円もの差が生じます。


つまり、まとめることによって利息負担を減らせれば、その分だけ支払総額を小さくできます。


さらに、まとめ後も可能な限り計画的に返済を続けることで、支払総額の削減効果は一段と高まります。月返済額に余裕ができたら、繰上げ返済(臨時の追加返済)を積極的に活用しましょう。


まとめ前と同じ月々の返済額を維持すれば、借入残高を当初計画より早いペースで減らせるため、完済時期を大幅に繰り上げられます。

<現役FPのコメント>


本来8.8万円でよいところを従来通り16万円ずつ返済すれば、およそ倍のスピードで元金が減り、利息を最小限に抑えられます


試算では、先の3500万円のケースで月返済額を8.8万円から16万円に増やすと、返済期間が約40年から約20年に短縮され、総返済額も約4240万円から約3850万円に減る(約390万円の削減)と見込まれます。


場合によっては、総返済額を数百万円単位で圧縮できる可能性もあります。支払総額を減らせれば、それだけ将来に残せる資金が増えることになります。


家計に余裕をもたらすだけでなく、計画的な返済を続けることは信用情報の改善にもつながります。


ただし、住宅ローンは複雑なことも多いため、専門家であるマネーキャリアの無料相談を活用することがおすすめです。マネーキャリアには、住宅ローン診断士が在籍しているため、複雑な問題も簡単に解消します。


>>住宅ローンについてマネーキャリアに無料相談してみる

信用情報の改善

複数の借入を整理して滞りなく返済を続けることは、個人の信用情報(クレジットヒストリー)を改善する効果も期待できます。


借金をまとめると、借入件数が減り返済比率(年収に対する返済負担割合)が下がれば、信用情報の評価が改善されるとされています。


実際、ローンやクレジットの審査では「他社借入が多い」「借入残高が年収に比して過大」といった状況はマイナス要因となるため、まとめることによってこれらの懸念を解消できれば審査上有利になります。


さらに、おまとめローンは貸金業法の総量規制(年収の1/3までの貸付制限)の例外貸付に該当するため、借入残高が年収の3分の1を超えていても利用できます


まとめることで総量規制の制約をクリアできれば、今後の融資余力も高まるでしょう。

<ワンポイントアドバイス>


まとめ後に延滞なく返済を続けることで、過去の遅延記録なども時間とともに解消されます。一般に、延滞などの事故情報は完済から5年程度で信用情報機関から削除されるため、計画的な返済を続ければいずれブラック状態(信用不良)から回復できます。


もちろん、新たな延滞や滞納を起こさないことが大前提ですが、ローンをまとめて返済管理が容易になれば、そうしたミスも起こりにくくなります。


その結果、信用力が向上すれば将来的に新たなローンやクレジットカードを利用する際に、より良い条件で借入できる可能性が高まります。


長期間にわたり確実に返済を続けることで金融機関からの信頼も厚くなり、マイホームの買い替えや事業資金の調達など将来の大きな資金需要にも有利に働くでしょう。

精神的な安心感

ローンまとめがもたらす精神的な安心感も無視できないメリットです。


借金が複数ある状況は、常に返済のことが頭から離れず、大きなストレスになります。「今月はどの支払いが残っているか」「残高は減っているのか」など気が休まらない日々を送っている方も多いでしょう。


しかし、借入をまとめて返済計画を立て直せば、不安は大きく和らぎます


返済管理がシンプルになることで心理的な負担が軽減され「このまま返済を続ければ完済できる」という見通しが立つため、精神的にも余裕が生まれます。


また、返済への不安が和らぐことで家族との時間にも心穏やかに向き合えるようになるなど、生活全般に良い影響が及びます。

<現役FPのコメント>


精神面のケアとして専門家のサポートを活用するのも有効です。ローンの一本化後も「本当に完済できるだろうか」「家計に無理はないか」といった不安が完全になくならない場合、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談を検討してみてください。


ファイナンシャルプランナー(FP)では何度でも相談できるため、納得がいくまでアドバイスを受けられます。このような手軽で頼れるサービスの利用者は年々増加しており、多くの人が将来への不安解消に役立てています。プロの力を借りて返済計画を最適化すれば、将来への不安も軽減し、より安心して生活できるでしょう。


>>ファイナンシャルプランナー(FP)に住宅ローン全般の悩みを無料相談してみる

今すぐ相談して 不安を解消!

簡単30秒!無料相談はこちら▶︎
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

住宅ローンと他のローンをまとめる(一本化)デメリット

住宅ローンと他のローンをまとめる(一本化)デメリット

住宅ローンと他ローンをまとめるデメリットは以下の5つです。

  • 手数料や諸費用
  • 返済期間の延長
  • 金利の変動リスク
  • 資産の担保化
  • 条件の変更制限

金利面で有利な借り換えですが、必ずしも金利が低くなるとは限りません


その理由には、借り換え前のローン種類が原因となっていることが挙げられます。


複数のローンをまとめる際は、借り換え後の金利などメリットだけを確認するだけでなく、どのようなデメリットがあるのかも知っておくことが大切です。

手数料や諸費用

複数のローンをまとめるには、新たな借り換えやローン契約が必要になるため、各種手数料や諸費用が発生します。その額は決して小さくなく、住宅ローンの借り換え時には借入額の約3%程度の諸費用がかかるのが一般的とも言われています。


住宅ローン借り換え時の諸費用は約30万~80万円とかかるケースもあり、現在利用中のローンを完済する際には全額繰上返済手数料や抵当権抹消登記の費用(司法書士への報酬や登録免許税)が必要です。


また、新たにローンを組む際にも事務手数料や保証料、契約書に貼付する印紙税、住宅ローンとしてまとめる場合は抵当権設定費用など、さまざまな初期費用が発生します。


こうした費用は数十万円単位になる場合も多く、コストを支払ったうえでまとめるメリットがあるか慎重に見極めることが重要です。

<注意すべきポイント>


手数料や諸費用は基本的に現金での持ち出しとなりますが、一部は新しいローンに上乗せして借入れることも可能です。


しかし、借入額が増える分だけ利息負担も増える点に注意が必要になります。諸費用を含めてまとめた結果、せっかく金利が低くなってもトータルでは支払総額があまり減らない場合によっては増えてしまうケースもあります。


ローンをまとめる前に、諸費用も考慮したシミュレーションを行い、本当にお得になるかを確認しましょう。費用面のデメリットを十分に理解した上で、それでもまとめることによる月返済額軽減のメリットが大きいかどうかの判断が大切です。

返済期間の延長

返済期間を長く設定すると、月々の返済額は減らせますが、その分支払い回数が増えるため、利息を払う期間も長くなり、総返済額は増えてしまいます。


例えば、残り返済期間20年・年利1%の住宅ローン3,000万円を元利均等返済で返済している場合、月々の返済額は約13.8万円、総利息額は約310万円です。


これを返済期間30年に延長して借り換えてまとめると、月々の返済額は約9.7万円と約4.1万円も軽くなりますが、総利息額は約474万円に増加し、利息負担が約160万円多くなる計算になります。


返済期間を延ばせば家計の負担は一時的に軽くなりますが、長期的には利息総額が膨らみ、トータルで損になる可能性があります。

<ワンポイントアドバイス>


返済期間を延ばすことは心理的にも「借金生活」が長引くことを意味します。例えば、本来10年で完済できるはずだった借入をまとめることによって15年や20年払いに引き延ばすと、その間ずっとローン残高を抱える状態が続きます。


将来的に収入が減少したり、ライフイベントで出費が増えたりした際にも、長期のローン返済が重くのしかかる可能性があります。


目先の月々の負担軽減だけでなく、完済までの総支払額や返済期間の長さもしっかり考慮して判断することが大切です。月返済額が減るメリットばかりに注目せず、返済期間延長によるデメリットを踏まえた上でまとめることを検討しましょう。

金利の変動リスク

ローンをまとめる際には、適用金利の種類にも注意が必要です。まとめのために借りるローンを変動金利で契約した場合、将来的に金利が上昇すると返済額も増加するリスクがあります。


現在は低金利でも、今後市場金利が上がれば月々の返済額や総利息負担が当初の試算より大きくなり「思っていたより支払いが増えてしまった」という事態になりかねません。


特に、もともと固定金利で安定していた住宅ローンを変動金利のローンに借り換えてまとめると、金利変動リスクに晒される点に注意しましょう。


逆に、まとめ後のローンを固定金利にすれば将来の金利上昇リスクは抑えられますが、その場合は当初の金利水準が変動型より高めになるため、月々の返済額が思ったほど減らない可能性もあります。


金利タイプ選びは、まとめることによるメリット・デメリットを大きく左右する重要ポイントです。

<ワンポイントアドバイス>


住宅ローンと他のローンをまとめると、全体の適用金利が上昇する場合もあります。住宅ローン部分は本来低金利ですが、他のローン(自動車ローンやカードローン等)は高めの金利です。


一括返済できるローンにまとめることで、低金利だった住宅ローン部分の金利が相対的に引き上げられてしまい、結果として平均金利が高くなるケースも考えられます。


住宅ローンの残高が多い場合には、無理にまとめず現在の低金利を活かした方が有利なこともあります。金利タイプの選択や、まとめ後の適用金利水準によっては、当初見込んだほど効果が得られないどころか、かえって負担が増える恐れもあります。


金利に関するデメリットもしっかり踏まえてまとめることを検討しましょう。

資産の担保化

ローンをまとめる方法によっては、自宅などの資産を担保に提供しなければならないケースがあります。


特に、住宅ローンに他のローンをまとめる(住宅ローンを借り換えて一括で他債務を返済する)場合、新たな住宅ローンには引き続き自宅が担保として充てられます


一方、銀行の「おまとめローン」等では担保不要の商品もありますが、その分金利が高めに設定される傾向です。無担保の借入(カードローンやフリーローンなど)を住宅ローンにまとめてしまうと、それら本来担保のない借金にも自宅という担保が付く形になります。


つまり、まとめ後のローンの返済が滞った場合、従来であれば資産を失うリスクが低かった債務についても、最悪の場合は自宅を失うリスクが生じてしまいます


クレジットカードの残債などは延滞しても即座に自宅が差し押さえられることは通常ありませんが、住宅ローンに組み入れてしまうと返済不能時には競売などでマイホームを手放さざるを得なくなる可能性があります。

<注意すべきポイント>


資産を担保にまとめて借りた場合、完済するまでその不動産に抵当権が付いた状態が続きます。将来的に家を売却してローンを精算したくなっても、ローン残高が多いと売却代金で完済できず家を手放せない、といった事態にもなりかねません。


いったん資産を担保にローンを組むと柔軟な対応が難しくなる点は大きなリスクと言えます。そのため、ローンをまとめる際に資産を担保化することには慎重になる必要があります。

条件の変更が制限される

ローンをまとめて一本化すると、その後で契約条件の変更を柔軟に行いにくくなる点にも注意が必要です。


一度まとめたローンの返済条件(返済期限や金利タイプなど)を見直したり変更したりしたい場合、再度新たな借り換え手続きをする必要があり、手軽には行えません。複数のローンを別々に抱えていたときは、状況に応じて一部のローンだけ繰上返済したり、金利タイプを変更したりといった柔軟な対応が可能でした。


しかし、まとめてしまうと、ローン全体をひとまとめの契約として扱うことになるため、部分的に条件を調整することが難しくなります。


また、住宅ローンをおまとめローンに借り換えた場合、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受けられなくなる可能性もあります。


おまとめローンは住宅購入資金という目的のローンではないため税制優遇の対象外となるケースがあります。

<現役FPのコメント>


一度おまとめローンを利用すると、追加で新たな借入は基本的にできません。ローン残高が減ってきたからといって借入枠が復活するわけではなく、完済までは今の契約に従って返済を続ける必要があります


このように、ローンをまとめると将来的な契約条件の見直しや新たな資金ニーズへの対応が制限される可能性があります。後から「やはり別々にしておけばよかった」「違うプランに変更したい」と思っても簡単には変更できません。


まとめることを決断する際は、これらの制約も踏まえて慎重に検討しましょう。


「マネーキャリア」なら実際にあなたが借り換えすべきなのか、どんなプランが合っているのかをプロと一緒に考えることができます。

今すぐ相談して 不安を解消!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

【まとめ】住宅ローンと他のローンはまとめる(一本化)ことはできる?できない?

住宅ローンと他のローンをまとめる際の相談窓口マネーキャリア

住宅ローンとマイカーローンなどは目的や契約条件が異なるため、原則として同一の住宅ローンにまとめることはできません。


現実的な方法は、銀行やローン会社が提供するおまとめローン等を活用し、複数の債務を一括返済する形に借り換えるケースです。


ただし、手数料や諸費用の負担、金利が上昇するリスクなど、必ずしも有利になるとは限りません。総返済額や条件を精査したうえで判断する必要があります。


こうした判断には、第三者視点での試算やリスク評価が不可欠です。そこで活用したいのがマネーキャリアの無料FP相談です。


マネーキャリアは、累計10万件以上の相談実績FP相談満足度98.6%を誇り、お金に関することなら何でも相談可能。住宅ローン診断士を含む3,500名以上の専門家から、条件比較や家計全体を踏まえた提案を受けられます。


何度でも無料で相談できるため、一本化や借り換えの可否を中立的に判断するには最適なサービスです。

今すぐ相談して 不安を解消!

無料でマネーキャリアに相談する▶︎
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介