
内容をまとめると
- 県民共済だけに加入していて病気になった場合、その後に入れる保険が限られることがある。
- 県民共済に加入中に病気になると、ほかの保険への加入に制限がかかる場合もあるが、「県民共済以外でも入れる保険診断」を使えば、自分が加入できる保険を探すことができる。
- 県民共済だけで大丈夫と思っていても、保障や特約の幅が限られることも多いため、今から民間の保険でも備えておくと安心。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 県民共済しか入っていなくて大丈夫?
- 県民共済のメリットとデメリット
- 実は県民共済だけでは保障が不十分!
- 県民共済は85歳過ぎたらどうなる?民間の生命保険と比較したデメリット
- 85歳で保障期間が終了し満期を過ぎても払戻金がない
- 自分に合った保障プランが選べず保障内容の充実さに欠ける
- 年齢が上がると保障額が下がる
- 県民共済はよくない?やめた方の口コミ
- 民間保険のメリットとは?
- 県民共済と民間保険どっちに入るべき?
- 県民共済と他の共済グループどれがいいの?メリット・デメリットを比較
- こくみん共済:人以外に住まいや自動車の保障も多い
- コープ共済:高齢者向け、入院や終身保障に強い
- JA共済:ライフプランに沿った共済を細かくシミュレーションできる
- 県民共済だけで大丈夫か不安な場合は保険の見直しが大切
県民共済しか入っていなくて大丈夫?
県民共済は、医療や死亡などの基本的な保障を手頃な掛金で備えられますが、保障の上限や保障期間が決まっており、自由にカスタマイズすることはできません。
そのため、高額な医療費がかかる治療や長期入院、働けなくなった場合の生活費などはカバーしきれないことがあります。
たとえば、県民共済で日常的な医療費や死亡保障を確保しつつ、がん治療費や先進医療費はがん保険でカバーする、といった方法です。
そのためまずは、自分の年齢や健康状態を踏まえ、今後保険料にどのくらいのお金をかけるのか、どのような保障を受けたいのかの2点を考えてみることが大切です。

県民共済のメリットとデメリット
県民共済には、手頃な掛金で基本的な保障を備えられるという魅力がある一方、保障の範囲や金額に限りがあり、カバーしきれないリスクもあります。
- メリット:保険料が安く、誰でも気軽に加入しやすい
- デメリット:保障内容や期間が固定されており、高額治療や長期療養、就業不能などへの対応は限定的
入院や手術の保障額が限られているため、高額治療や長期療養には十分対応できない場合があります。
実は県民共済だけでは保障が不十分!
民共済は、掛金が安く加入しやすいというメリットがある一方で、保障範囲や設計に制限があり、民間保険と比べて十分とはいえない部分があります。
具体的には、特約やオプションが限定的で、がん保険や介護保険などの特化型保障が不足しがちです。また、自分のライフステージや家族構成に合わせた細かな保障額の調整もできません。
このような不足部分は、民間保険を組み合わせることで補えます。
県民共済の保障内容に不安を感じる場合は、自分の不足分を明確にしましょう。
県民共済は85歳過ぎたらどうなる?民間の生命保険と比較したデメリット

県民共済と民間の生命保険を比較した際にあげられる県民共済のデメリットは、以下の通りです。
- 85歳で保障期間が終了し満期を過ぎても払戻金がない
- 自分に合った保障プランが選べず保障内容の充実さに欠ける
- 年齢が上がると保障額が下がる
以下は、県民共済と民間の生命保険の比較表です。
内容 | 県民共済※1 | 生命保険 |
---|---|---|
保障期間 | ①0歳~18歳 ②18歳~65歳 ③65歳~85歳 ※3つのプランがある | ・年満了タイプ ・終身保障 ※自由に選べる |
死亡保障額 | 病気:200万~800万 交通事故:500万~2,000万 不慮の事故:400万~1,600万 ※掛金により異なる ※年齢が上がるにつれて 保障額が下がる | 200万円未満~1億円以上 ※自由に選べる |
医療保険 | 4つのプラン ・月々1,000円 ・月々2,000円 ・月々3,000円 ・月々4,000円 | さまざまなプランがある。 希望する保険料の プランが選べる |
もらえる医療保険額 | 2,500円~10,000円/1日 ※掛金により異なる | 3,000円未満~15,000円以上※2 ※自由に選べる |
払戻金 | なし | あり (プランによる) |
保険の種類 | 少ない | 多い |
生命保険料控除 | あり | あり |
※1参照:生命共済|千葉県民共済
ここからは、最初にあげたデメリットについて、詳しく解説していきます。
県民共済の保障内容に不安を感じている方や民間の生命保険に切り替える必要があるのかどうかを知りたい方は、保障プランに詳しい専門家(FP)に相談してみましょう。
マネーキャリアでは、あなたの年齢や今後のライフプランなどを踏まえて本当に必要な保険はどれなのか無料でアドバイスを行っています。
「充実した保障を受けたいが月々の保険料を抑えたい」「県民共済と民間の生命保険を組み合わせたい」など、希望に合った保障プランのお探しも無料でできるので、ぜひお気軽にご相談ください。
85歳で保障期間が終了し満期を過ぎても払戻金がない
1つめのデメリットは、85歳で保障期間が終了してしまい、満期を過ぎても払戻金がないことです。
一方、民間保険であれば終身保険に加入することで生涯にわたって保障してくれます。
また、保険料払込期間を超えてから解約することで支払った金額よりも多くの解約返戻金を受け取ることも可能です。
85歳を迎えたあとにこそ充実した保障が欲しいという人や、解約返戻金が欲しい人には県民共済はおすすめできません。
自分に合った保障プランが選べず保障内容の充実さに欠ける
2つめのデメリットは、自分に合った保障プランを選べず保障内容の充実差に欠けることです。
例えば、死亡保障と医療保障のセットで、一方の保障だけを契約することはできません。
また、「この保障だけ手厚くしたい」などの保障内容のカスタマイズも不可能です。
一方で民間の生命保険であれば必要な保障のみをセレクトできるため、逆に保険料を抑えることができる場合もあります。
「自分に合ったきめ細かなプランを立てたい」という人に県民共済はおすすめできません。

年齢が上がると保障額が下がる
3つめのデメリットは、年齢が上がると保障額が下がってしまうことです。
掛金はずっと変わらず安いままですが、その分保障額が下がっていくという風になっています。
一方、民間の生命保険では、保険料は年齢が上がるにつれて上がりますがその分保障が充実していくプランが多いです。
そのため、リスクの少ない20代の方の場合は掛金の安い県民共済がおすすめですが、30~40代以降で体の不調が出始めてきた方には、民間の生命保険がおすすめです。
県民共済はよくない?やめた方の口コミ

県民共済をやめた方の口コミを調査しました。
※調査期間:2024年08月22日~2024年09月05日
調査人数:100名
調査方法:クラウドワークス
それぞれの口コミは以下のとおりです。

60代女性
60歳以上になると保障金額が大きく減額される
最低月額2000円の掛け金で加入できることが最大の魅力でしたが、60歳以上になると保障金額が大きく減額されるため県民共済をやめました。

40代女性
掛け金の割に返金が少ない
県民共済は、掛け金の割に返金が少ない
県民共済をやめた後、他の保険に乗り換えた

30代女性
保証内容が弱い
親に勧めを受け、掛け金が少ないため加入しましたが、保証内容が弱いと思い不安になったのでやめました。

30代男性
保険料が割高
民間保険のメリットとは?
県民共済は掛金が安く、基本的な医療や死亡保障を手軽に持てる一方で、保障額や内容の自由度に限りがあります。こうした制約は、民間保険を活用することで補うことが可能です。
・保障期間を自由に設定でき
・る保障額や内容をカスタマイズできる
・特約・オプションが豊富
・長期入院や高額治療に備えられる
・就業不能や収入減への保障が可能
たとえば、民間保険では終身保障を選べる商品が多く、生涯にわたって死亡保障を確保可能です。保障額や入院給付金額を自由に設定できるため、家族構成やライフステージの変化にも柔軟に対応できます。
また、先進医療特約や三大疾病保障、介護一時金などの特約を追加すれば、県民共済では備えづらい特定のリスクにも対応可能です。
さらに、長期入院や高額治療、働けなくなった場合の生活費など、生活基盤を守る保障も選べます。
このように民間保険は、県民共済ではカバーしきれない部分を補い、より充実した保障体制を築ける点が大きなメリットです。
『マネーキャリアの無料オンライン診断』では、県民共済と民間の保険のどちらがお得か、いくつかの質問に答えることで確認することができます。

▼下のボタンからフォーム入力をすると、簡単にLINEで診断予約ができます。
県民共済と民間保険どっちに入るべき?
県民共済と民間保険のどちらが自分に合うかを判断するには、複数の保険商品を比較し、年齢や健康状態、ライフプランに合ったプランを選ぶ必要があります。
その診断には、無料で専門家に相談できるマネーキャリアがおすすめです。
マネーキャリアでは、県民共済と民間保険の両方に詳しいFPが、中立的な立場で必要な保障額や内容を提案。
「いちばん安く必要な保障を得られる組み合わせ」を一緒に探せます。
一方、利用せず自分で比較すると、条件や特約の違いを調べるだけでも時間がかかり、最適な選択を逃す恐れがあります。
このように、県民共済と民間保険を比較するなら、無料で中立的に最適な保障を提案してくれるマネーキャリアのFP相談が効率的です。

40代女性
持病もちでも保険に加入できた
私は持病があるので保険に加入できないと思っていましたが、担当のFPさんが丁寧にカウンセリングしてくれ、一所懸命に向き合ってくれたのが本当に嬉しかったです。おかげで私にあった保険を選ぶことができました。相談内容や日程調整がLINEで非常にスムーズに行え、ストレスフリーで大変良かったです。
▼下のボタンからフォーム入力をすると、マネーキャリアに無料でオンライン相談できます。
県民共済と他の共済グループどれがいいの?メリット・デメリットを比較
県民共済のほかにも共済グループがあり、それぞれメリット・デメリットが異なります。
県民共済以外の代表的な共済には以下のようなものがあります。
- こくみん共済
- コープ共済
- JA共済
それぞれのメリットやデメリットを比較することで、県民共済だけで大丈夫かどうかの判断をする参考にできます。
それぞれの共済のメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。
共済グループ | 死亡保障額※ | カスタマイズ | 割戻金 | 保障期間 |
---|---|---|---|---|
県民共済 | 病気:200万~800万 交通事故:500万~2,000万 不慮の事故:400万~1,600万 ※掛金により異なる ※年齢が上がるにつれて 保障額が下がる | 自由度× | 〇 | × 85歳で満期 |
こくみん共済 | 200万円~2,000万円 ※100万円単位で選べる | 自由度× | 〇 | 終身 |
コープ共済 | 200万円~3,000万円 ※掛金により異なる ※複数コースから選べる | 自由度△ | 〇 | 10年間 終身 |
JA共済 | 100万円~1,000万円 ※掛金シミュレーション より | 自由度△ | 〇 | 終身 |
※参照:生命共済|千葉県民共済
共済グループならではのメリット・デメリットがあるものもあれば、それぞれの共済しかない独自のメリット・デメリットがあるものもあります。
県民共済だけでは不安だけど、少ない掛け金でしっかり保障がもらえるという共済の特徴を活かしたい人はぜひ検討してみてください。
こくみん共済:人以外に住まいや自動車の保障も多い
こくみん共済は、県民共済のように人だけではなく次のように住まいや自動車の保障までしてくれるのが特徴です。
種類 | 内容 |
---|---|
こくみん共済 | 月々900〜5,400円の掛金で、 県民共済と同様年齢や性別によって 掛け金が変わることない。 県民共済と違い、1年を通して余った金額を 返金してくれる制度があるのが特徴。 また県民共済のように住んでいる地域によって 保障内容が変わるということはない。 |
マイカー共済 | 民間の自動車保険と基本的に 同様の保障を得ることができる。 営利目的でないため、掛け金が安く 等級も最大22等級あるのが特徴。 |
住まいる共済 | 火災、台風、地震などの被害を保障してくれる。 やはり営利目的でないため、 掛け金が安いが保障内容の 選択肢が少ないというデメリットがある。 |
このようにこくみん共済は保障の種類が多く、どの保障も営利目的だないので掛け金が安くコスパが高いというメリットがあります。
県民共済だけで大丈夫かと思う人のなかには、こくみん共済と両方かける人もいますが、あまりメリットがありません。
もし自動車保険や火災保険も民間ではなく共済にしたいという方におすすめです。
コープ共済:高齢者向け、入院や終身保障に強い
コープ共済は入院の保障が長く、また県民共済やこくみん共済のように85歳満期ではなく終身保障となっています。
保障内容はプランによって違いますが、次のような特徴があります。
特徴 | 内容 |
---|---|
終身保障 | 満70歳まで月々2,000円から 加入することができ、 終身保障となっている。 掛け金は加入時から生涯変わらない |
入院保障が充実 | 入院1日目から180日分まで、 通算1,000日まで保障。 ガン治療を手厚く保障するプランもある |
このように退職して年金生活をしている人でも申し込みができる掛け金で、しかも生涯保障してくれます。
それで高齢になってまだ生命保険にも入っていない人や、長期入院するときのための保障をして欲しい人にはコープ共済が特におすすめです。
JA共済:ライフプランに沿った共済を細かくシミュレーションできる
JA共済は他の共済と比べるとプランが多いのが特徴で、それぞれ「ひと」「いえ」「くるま」に関する次のようにプランがあります。
種類 | 内容 |
---|---|
ひと | 「万一のときのための保障」 「医療・がんの保障」 「特定疾病の保障」 「就労不能の保障」 「介護・認知症の保障」 「老後の保障」「学資の保障」 |
いえ | 「建物の保障」「家財の保障」 「火災による損害の保障 |
くるま | 「賠償、ケガ、修理の保障」 「自賠責の保障」 |
このようにただ死亡保障や医療保険を扱っているだけでなく、ひとに対する保障だけでもさまざまなプランがあるため、自分や自分の家族の必要に応じて保障を受けることができます。
もちろん農家でなくても誰でもJAの準正組合員になることで、JA共済にもで加入できます。
掛け金が安いという共済のメリットはいかしつつ、県民共済にはない、終身共済があること割戻金制度があることなど選べるプランが多いことに魅力を感じる方にはおすすめです。
県民共済だけで大丈夫か不安な場合は保険の見直しが大切
保険の選び方に迷ったときは、複数の保険を中立的に比較できるマネーキャリアの無料相談窓口がおすすめです。
オンラインで専門家に相談でき、県民共済の良さを残しながら、不足分を補える最適なプランを提案してもらえます。無理な勧誘もなく、納得できるまで相談可能です。
保険の見直しについてわからない点がある場合は、マネーキャリアの無料相談窓口をぜひ利用してみてください。

20代女性
何回相談しても無料でよかった!
社会人になり自分で保険に加入しようと思い相談しました。保障内容などたくさんあってどれが良いかわからなかった私に、FPさんが保険の基本や考え方から親切に教えてくれて納得できる保険に加入することができました。何度相談しても無料なのも嬉しかったです。

50代女性
勧誘なし!むしろ勉強になった!
子供が社会人になったので、夫と医療保険の見直しをすることにしました。最初は勧誘されるのではと思っていましたが、私の興味分野や、状況に合わせてご提案してくださり大変助かっています。また、経済のことを教えていただいてからのご提案等、保険の知識以外に得るものもあり、楽しくご相談させていただいています。

50代男性
また是非お願いしたいと思います
保険解約での返戻金に税金がかかるかどうかをお聞きしました。その結果かからないとのことでしたが、どうしてそうなるのかも詳しく教えて下さいました。緊張していましたが、説明ベタな私の話を汲み取ってお話し頂けたので、こちらも安心してお話しすることができたのでとても満足です。ありがとうございました。