

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCo(確定拠出年金)でずっとマイナスになる原因
- 運用商品の値下がりが続いているから
- リスクの高い商品に偏っているから
- 短期的な値動きに反応して乗り換えをしているから
- 元本確保型の商品が多く手数料負けしているから
- 為替の影響で円換算の評価が下がっているから
- iDeCo(確定拠出年金)でマイナスになった場合の対処法
- 一時的な下落の場合は焦らず回復を待つ
- 資産配分を見直す
- スイッチングで運用商品の入れ替えを行う
- iDeCo(確定拠出年金)がずっとマイナスで不安な場合はマネーキャリアに無料相談しよう
- iDeCoでマイナスになった人の声を調査
- マイナスになった原因はなんだと思いますか?
- 月々の口座管理手数料はいくらでしたか?
- マイナスになった後どのような対処法を取りましたか?
- iDeCoの運用は今もマイナスですか?
- マイナスになった際にとった行動でよかったことを教えてください
- マイナスになった際にとった行動で後悔したことを教えてください
- iDeCo(確定拠出年金)でマイナスが続かないためのの商品選びのコツ
- リスク許容度を考える
- 安定重視か収益重視のタイプ別に商品を決める
- まとめ:iDeCoがずっとマイナスになる原因と対処法
iDeCo(確定拠出年金)でずっとマイナスになる原因
iDeCoで評価額がずっとマイナスなのは、複数の要因が複合的に影響しているためです。
主な要因は以下の通りです。
- 運用商品の値下がりが続いているから
- リスクの高い商品に偏っているから
- 短期的な値動きに反応して乗り換えをしているから
- 元本確保型の商品が多く手数料負けしているから
- 為替の影響で円換算の評価が下がっているから
運用商品の値下がりが続いているから
運用商品の値下がりが続くことは、iDeCoの評価額がずっとマイナスになる主因です。
これは市場全体の株価または債券価格の下落、政治・経済リスク、金利変動や新型ショックなどが影響しているためです。
特に株式比率の高い商品を選んでいると、相場下落時に評価が大きく落ちやすくなります。一時的な状況が長期化すると損失が固定され、回復が見えにくくなります。
しかし、長期積立投資の特性を活かせば、時間をかけることで累積的な回復が期待できます。
市場に応じて焦らず対応することが重要です。
※参照:知っておきたいお金の話|金融庁
リスクの高い商品に偏っているから
リスクの高い商品に偏りすぎていると、iDeCoの評価額がずっとマイナスになる可能性があります。
これは価格変動が大きく、下落局面で評価の回復が遅れるためです。
特に株式100%型や新興国株式など、ハイリスク・ハイリターンの商品は短期的な損失が拡大しやすく、不安から狼狽売りにつながる恐れがあります。
運用期間やリスク許容度を踏まえたバランスの取れた配分が安定した成果につながります。
分散投資を意識し、複数の資産に分配することが、リスクコントロールの基本です。
※参照:貯める増やす資産形成|金融庁
短期的な値動きに反応して乗り換えをしているから
短期的な値動きに焦ってスイッチングを繰り返すと、iDeCoの運用効率低下や損失リスクが高まり、長期積立の恩恵が薄れます。
スイッチングは手続きに時間がかかり、その間の価格変動で思惑通りの約定にならないことも。
頻繁な乗り換えはリバランスの趣旨を逸脱し、本来期待される資産形成の効果から遠ざかる行動です。
スイッチングは中長期的な視点で計画的に行うことを心がけましょう。
※参照:資産形成の基本|金融庁
元本確保型の商品が多く手数料負けしているから
iDeCoで元本確保型の商品を多く保有すると、利息より手数料が上回りやすく、評価額がマイナスになりやすいです。
特に低金利の定期預金や保険では収益がほとんど得られず、手数料負けが常態化します。
これは利回りが極めて低いため、掛金から差し引かれる手数料をカバーしきれないためです。
適度に元本変動型も組み合わせ、リターンを期待しつつ手数料の影響を軽減する運用が望ましいといえます。
為替の影響で円換算の評価が下がっているから
iDeCoで外国資産を含む商品を保有している場合、円高が進むと為替差損により評価額が下がることがあります。
これは、海外資産は現地通貨建てで運用されるため、円に換算するときの為替レート変動が直接影響するからです。
例えば米ドル資産を持っている場合、1ドル140円から130円に円高になると、それだけで約7%評価が下落します。
たとえ現地通貨建てでは値上がりしていても、為替変動でその利益が相殺されるケースも少なくありません。
長期運用では、為替変動を短期的に判断せず、計画的な運用方針を維持することが安定した資産形成につながります。
※参照:円高、円安とは何ですか|日本銀行
iDeCo(確定拠出年金)でマイナスになった場合の対処法
- 一時的な下落の場合は焦らず回復を待つ
- 資産配分を見直す
- スイッチングで運用商品の入れ替えを行う
- 専門家(FP)に相談する
一時的な下落の場合は焦らず回復を待つ
一時的な下落なら、慌てず回復を待つのが基本です。
iDeCoは「長期・積立・分散」を前提とし、長期投資は収益の安定化が期待できます。
定額で買い続けるドルコスト平均法は、下げ局面で平均購入単価を抑えます。
さらにiDeCoは原則60歳まで引き出せないため、短期売買を避けやすい制度設計です。
方針を崩さず継続しつつ、計画的な点検で回復の機会を待ちましょう。
資産配分を見直す
資産配分を見直すことは、iDeCoの損失を抑える有効な手段です。
これは、株式や債券、定期預金など異なる値動きをする資産を組み合わせることで、全体のリスクを分散できるからです。
例えば、株式比率が高すぎる場合は、下落局面で資産全体が大きく減少するリスクが高まりますが、債券や元本確保型を一定割合組み入れることで変動幅を抑えられます。
また、年齢やライフステージによっても適切な資産配分は変化するため、定期的な見直しが必要です。
低コストのインデックスファンドやバランス型商品を活用すると、分散効果を維持しやすくなります。
スイッチングで運用商品の入れ替えを行う
スイッチングで運用商品の入れ替えを行うことは、ポートフォリオのリスク調整や収益機会の確保に役立ちます。
これは、値下がりが続く資産や運用方針に合わなくなった商品を、より適切な商品へ切り替えることで、将来の回復や安定を狙えるからです。
例えば、株式比率が高く下落の影響を受けやすい場合は、一部を債券やバランス型商品へ移すことで変動幅を抑えられます。
スイッチングは年1回程度の計画的な見直しにとどめ、長期的な資産形成の視点を崩さないことが重要です。
iDeCo(確定拠出年金)がずっとマイナスで不安な場合はマネーキャリアに無料相談しよう
iDeCoが長期間マイナスのままだと、「このまま続けて大丈夫なのか」「商品や配分を変えた方がいいのか」と不安を感じる方も多いでしょう。
そんなときは、マネーキャリアの無料相談サービスを活用することで、第三者の専門家(FP)から自分に合った改善策や運用方針を提案してもらえます。
- 相談満足度98.6%と高評価
- 累計相談件数100,000件以上で経験豊富
- 3,500人以上のFPの中から厳選された専門家が対応
- 資産運用、保険、ライフプラン、老後資金など幅広く相談可能
- 土日祝も対応・何度でも無料
制度や運用商品選びのポイント、資産配分の見直し方法など、自分一人では判断が難しい内容も具体的にアドバイスを受けられます。
iDeCoのマイナスを少しでも早く改善したい方は、ぜひ一度オンライン無料相談を試してみてください。
iDeCoでマイナスになった人の声を調査
iDeCoでマイナスになった人の声を調べたところ、原因や手数料負担、取った対策などに共通点が見られました。
本調査は、クラウドワークスにて2025年8月12日~13日に実施したアンケート結果を基にしています。
アンケートの項目は以下の通りです。
- マイナスになった原因はなんだと思いますか?
- 月々の口座管理手数料はいくらでしたか?
- マイナスになった後どのような対処法を取りましたか?
- iDeCoの運用は今もマイナスですか?
- マイナスになった際にとった行動でよかったことを教えてください
- マイナスになった際にとった行動で後悔したことを教えてください
マイナスになった原因はなんだと思いますか?
iDeCoがマイナスになった原因として最も多かったのは、相場下落の影響でした。
アンケートの回答結果は以下の通りです。
- 相場が下がったタイミングと重なってしまったから 62%
- 選んだ商品やそのバランスが悪かったから 24%
- 手数料の影響で資産がマイナスに見えることがあった 6%
- どう運用していいかわからず放置していたから 8%
多くの回答者が、市場全体の下落や商品選びの偏りといった要因を挙げています。
特に相場変動は避けられないリスクであり、長期的な視点や適切な資産配分が損失を抑える鍵となります。
月々の口座管理手数料はいくらでしたか?
iDeCo利用者の多くは、月々500円以下の口座管理手数料で運用していました。
アンケートの回答は以下の通りです。
- 不明 6%
- 無し 12%
- 500円以下 66%
- 500~3000円 6%
- 3000円以上 6%
- 0.5%~1.5% 4%
一部では手数料額を把握していない回答者や、残高に対して割合(0.5%~1.5%)で手数料が決まるケースも見られました。
手数料は運用成績に直接影響するため、負担額や計算方法を正確に把握し、低コストの金融機関を選ぶことが長期的な資産形成に有効です。
マイナスになった後どのような対処法を取りましたか?
iDeCoがマイナスになった後の対応として、最も多かったのは「何もしていない」という回答でした。
アンケートの回答は以下の通りです。
- スイッチングをした 16%
- 配分変更をした 12%
- 掛金を減らした・停止した 10%
- 商品の内容を調べた 16%
- FPや家族に相談した 6%
- 何もしていない 40%
多くの人が下落時に動かず様子を見ており、中には情報収集や商品見直し、資産配分の変更といった積極的な対策を取った人もいました。
運用方針を決める際には、感情に左右されず、必要に応じて専門家の助言を得ることが望ましいです。
iDeCoの運用は今もマイナスですか?
iDeCoの運用状況については、現在もマイナスが続いている人は全体の約4分の1にとどまりました。
アンケートの回答は以下の通りです。
- はい 24%
- いいえ 76%
多くの人が時間の経過とともに評価額が回復しており、長期運用の効果が表れていることがわかります。
ただし、市場環境や商品の特性によっては回復が遅れる場合もあるため、定期的な運用状況の確認と資産配分の見直しが重要です。
マイナスになった際にとった行動でよかったことを教えてください
iDeCoがマイナスになったとき、冷静な判断や適切な行動がその後の運用成果に大きく影響します。
ここでは、クラウドワークスで実施したアンケートから、多くの人が「やってよかった」と感じた行動を紹介します。

30代女性
情報収集で資産配分を改善
商品ごとのリスクや過去の運用実績を調べたことで、自分に合った資産配分を見直すきっかけになりました。結果的に安定した運用につながり、少しずつプラスに転じています。

40代女性
何もせず長期目線で静観
何もせず相場が悪い間も毎月の積立を続けていたことで相場が回復してから利益が期待以上に伸びた。

30代男性
配分変更でリスクを低減
株式比率を少し下げ、債券や国内株に配分を変更したことで短期的な値動きに左右されにくくなりました。
※口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
長期運用を前提としたiDeCoでは、焦らず冷静な判断をすることがプラス転換の鍵になります。
マイナスになった際にとった行動で後悔したことを教えてください
iDeCoがマイナスになったとき、冷静さを欠いた行動や情報不足によって「やらなければよかった」と後悔するケースもあります。

30代女性
焦って掛金を減らしてしまった
焦って掛金を一時的に減らしてしまったことです。長期運用が前提の制度なので、短期的な損失に過剰反応してしまったのは反省点です。

50代男性
慌ててスイッチングして失敗
焦ってスイッチングをしてしまい、その後すぐに相場が回復してしまったこと。もう少し様子を見てから動けば、損失を減らせたかもしれないと思います。

40代男性
情報収集に時間をかけすぎた
どうにもならないのに、あれこれ調べた。時間の無駄に近かった。
※口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
マイナス時には、感情的な判断や短期的な視点での行動が後悔につながることがあるので、
焦らず長期的な視野で対応することが重要です。
iDeCo(確定拠出年金)でマイナスが続かないためのの商品選びのコツ
iDeCoでマイナスが続かないためには、自分の投資目的やリスク許容度に合った商品を選び、長期運用を前提に安定したポートフォリオを組むことが重要です。
これから紹介するコツは以下の通りです。
- リスク許容度を考える
- 安定重視か収益重視のタイプ別に商品を決める
リスク許容度を考える
iDeCoの商品選びでは、自分のリスク許容度を把握することが、安定した運用のための重要な出発点です。
リスク許容度とは、運用商品の価格変動による利益や損失を、どの程度まで受け入れられるかという指標です
この許容度は、運用期間の長さ、家計の余裕度、投資に対する考え方や経験、金融知識の深さなどによって変わります。
そのため、まずは自分がどこまでリスクを取れるのかをしっかり見極め、その範囲に合った商品を選ぶことが、長期的に安心して運用を続けるための鍵となります。
安定重視か収益重視のタイプ別に商品を決める
iDeCoの商品選びは、自分のリスク許容度に合わせてタイプを決めることで、安心感と収益性のバランスをとることができます。
リスク許容度が低い人は、元本確保型商品や債券など安全資産を多めに配分する「安定型」や「元本重視型」が向いています
特に、元本割れを避けたい人や運用期間が短い人には、すべてを安全資産で構成する元本確保型が安心です。
一方、リスク許容度が高く長期的な資産形成を目指す人は、株式や外国債券などリスク資産の比率を高めた「成長型」がおすすめです。
安定性と収益性のバランスをとりたい場合は、安全資産とリスク資産を半分ずつにする「安定運用型」が良い選択となります。
このように、自分の投資姿勢と運用期間に合わせて、タイプ別に資産配分を決めることが、iDeCoでの長期運用を成功させるポイントです。
まとめ:iDeCoがずっとマイナスになる原因と対処法
ここまで、iDeCoでずっとマイナスになる原因や対処法などについてお伝えしてきました。
iDeCoでずっとマイナスになるのは、運用方法や手数料によるところが大きいです。
そのため、この二つにどう対処していくかがずっとマイナスを避けるポイントになります。
そのほか、次のようなポイントも解説しました。
- iDeCoの積立投資でプラスになるパターンとマイナスになるパターン
- iDeCoの資産配分見直しのタイミング
- iDeCoの資産配分見直しの方法であるリバランスについて
- iDeCoの商品を選ぶコツはどのようなものか