
と感じている方も多いのではないでしょうか。
結論、iDeCoは月5,000円からでも十分に資産形成が可能で、長期運用と節税効果を活かせば将来に備えられます。
▼iDeCoで月5,000円積み立てた場合の10年後、20年後、30年後の運用資産額
利回り | 10年後 | 20年後 | 30年後 |
---|---|---|---|
3%の場合 | 9万円 | 40万円 | 93万円 |
5%の場合 | 17万円 | 73万円 | 185万円 |
7%の場合 | 27万円 | 104万円 | 269万円 |
▼この記事を読んでほしい人
- iDeCoを月5000円から始めても意味はあるのか知りたい人
- iDeCoを月5000円で始めたシミュレーション結果を知りたい人
- iDeCoに向いているかどうか知りたい人

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoで掛金5,000円は意味ない?運用益をシミュレーション
- 利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後
- 月5,000円投資するなら何がいい?無料FP相談を活用して自分に合った運用方法を把握しよう
- iDeCoで掛金5,000円運用するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?
- 20代の場合
- 30代の場合
- 40代の場合
- 50代の場合
- iDeCoで掛金5,000円運用するならこんな方がおすすめ!
- 子育て中のママ・パパ
- パート・アルバイト・自営業の方
- 貯金が苦手な人
- iDeCoで掛金5,000円の運用を続けるコツ
- 生活費として「なかったもの」として扱う
- 投資の目的を明確にする
- 【まとめ】iDeCoで掛金5,000円は意味ない?運用益をシミュレーション
iDeCoで掛金5,000円は意味ない?運用益をシミュレーション
iDeCoで掛金5,000円の運用をする場合でも、長期間続ければ大きな資産形成が可能です。
ここでは、以下3つのシミュレーションを紹介していきます。
- 利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後
- 利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後
少額だからといって意味がないわけではなく、iDeCoでは運用益が非課税になるため、複利の力をより効率的に活かせます。
それでは各利回りでのシミュレーション結果を詳しく見ていきましょう。
利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後
iDeCoで月5000円を利回り3%で運用した場合のシミュレーション結果は、以下のとおりです。
運用期間 | 元本 | 運用益 | 軽減効果 |
---|---|---|---|
5年 | 30万円 | 2万円 | 5千円 |
10年 | 60万円 | 9万円 | 11.7万円 |
15年 | 90万円 | 22万円 | 17.8万円 |
20年 | 120万円 | 40万円 | 24万円 |
25年 | 150万円 | 64万円 | 30万円 |
30年 | 180万円 | 93万円 | 36万円 |
利回り3%で運用した場合、10年で9万円、20年で40万円、30年で93万円の運用益が得られるシミュレーション結果となりました。
このように、iDeCoでは資産運用益に加えて所得控除による節税効果も得られるため、少額でも長期で積み立てる価値は十分にあります。
利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後
iDeCoで月5000円を利回り5%で運用した場合のシミュレーション結果は、以下のとおりです。
運用期間 | 元本 | 運用益 | 軽減効果 |
---|---|---|---|
5年 | 30万円 | 4万円 | 5千円 |
10年 | 60万円 | 17万円 | 11.7万円 |
15年 | 90万円 | 39万円 | 17.8万円 |
20年 | 120万円 | 73万円 | 24万円 |
25年 | 150万円 | 121万円 | 30万円 |
30年 | 180万円 | 185万円 | 36万円 |
利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後
iDeCoで月5000円を利回り7%で運用した場合のシミュレーション結果は、以下のとおりです。
運用期間 | 元本 | 運用益 | 軽減効果 |
---|---|---|---|
5年 | 30万円 | 5.5万円 | 5千円 |
10年 | 60万円 | 27万円 | 11.7万円 |
15年 | 90万円 | 56万円 | 17.8万円 |
20年 | 120万円 | 104万円 | 24万円 |
25年 | 150万円 | 173万円 | 30万円 |
30年 | 180万円 | 269万円 | 36万円 |
月5,000円投資するなら何がいい?無料FP相談を活用して自分に合った運用方法を把握しよう
月5000円の投資にはiDeCoの他にもNISAや投資信託、ETFなどさまざまな選択肢があります。
それぞれどんな方に適した運用方法か異なるため、投資方法を比較したい方は無料FP相談の活用がおすすめです。
FPに相談すれば、収入やライフプランをもとにiDeCoの適性度を診断してもらえるだけでなく、あなたの希望条件なども踏まえて、他の運用方法との比較シミュレーションをしてもらえます。
また、iDeCoのような税制優遇がある投資の場合は、節税効果の最大化や受給時の注意点についてもアドバイスを受けることができます。
投資初心者の方や商品選びに不安がある方は、まずは無料のFP相談を活用してみましょう。
- iDeCoの運用方法や節税方法など最大限にメリットを活かした運用プランを提案可能
- iDeCo以外にも幅広い運用方法の中から自分に合った方法を提案してもらえる
- オンラインで手軽に相談できる
iDeCoで掛金5,000円運用するのと預貯金では将来的にいくら差が出る?
iDeCoで掛金5,000円運用するのと、同額を預貯金(金利0.02%)で貯めた場合とで将来的にいくら差が出るのか、ここでは以下年代ごとに紹介していきます。
- 20代の場合
- 30代の場合
- 40代の場合
- 50代の場合
20代の場合
20代からiDeCoを始めた場合の預貯金との資産差を比較したところ、以下表のとおり、500万円以上の差が生まれる結果となりました。
項目 | 預貯金(0.02%) | iDeCo(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 40年間 | 40年間 |
元本合計 | 240万円 | 240万円 |
最終資産額 | 約241万円 | 約763万円 |
運用益 | 約1万円 | 約523万円 |
30代の場合
30代からiDeCoを始めた場合の預貯金との資産差を比較したところ、以下表のとおり、230万円以上の差が生まれる結果となりました。
項目 | 預貯金(0.02%) | iDeCo(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 30年間 | 30年間 |
元本合計 | 180万円 | 180万円 |
最終資産額 | 約181万円 | 約416万円 |
運用益 | 約1万円 | 約236万円 |
40代の場合
40代からiDeCoを始めた場合の預貯金との資産差を比較したところ、以下表のとおり、80万円以上の差が生まれる結果となりました。
項目 | 預貯金(0.02%) | iDeCo(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 20年間 | 20年間 |
元本合計 | 120万円 | 120万円 |
最終資産額 | 約120万円 | 約205万円 |
運用益 | 約5千円 | 約85万円 |
50代の場合
50代からiDeCoを始めた場合の預貯金との資産差を比較したところ、以下表のとおり、17万円の差が生まれる結果となりました。
項目 | 預貯金(0.02%) | iDeCo(5%) |
---|---|---|
積立期間 | 10年間 | 10年間 |
元本合計 | 60万円 | 60万円 |
最終資産額 | 約60万円 | 約77万円 |
運用益 | 約千円 | 約17万円 |
10年間という短期間でも、iDeCoなら運用益に加え、節税効果も得られるため資産の増加が見込めます。
預貯金では利息がほぼ付かない中、iDeCoは老後資金を効率よく増やす手段として有効な選択肢です。
iDeCoで掛金5,000円運用するならこんな方がおすすめ!
iDeCoで掛金5,000円運用するなら、以下のような方々におすすめです。
- 子育て中のママ・パパ
- パート・アルバイト・自営業の方
- 貯金が苦手な人
子育て中のママ・パパ
iDeCoで掛金5,000円運用するおすすめな人の一つ目は、子育て中のママ・パパです。
理由としては、少額から始められるので、子育て中でも家計に負担をかけずに老後の備えができるからです。
さらにiDeCoは節税メリットもあり、掛金全額が所得控除の対象となるため、手取り収入を減らさずに備えられるのが魅力です。
将来に向けて「自分の老後資金も不安…」と感じている方こそ、少額でも早く始めることで資産形成の効果が大きくなります。
家計を圧迫せず、今からできることを少しずつ始めたい方にぴったりの制度です。
パート・アルバイト・自営業の方
おすすめな人の二つ目は、パート・アルバイト・自営業の方です。
iDeCoは自営業やパートでも加入でき、積立額も自分で決められ、将来の年金を自分で作れます。
さらに、掛金は全額所得控除の対象となるため、節税メリットも得られます。
収入が安定しにくい働き方でも、少額から老後資金を積み立てられる点が大きな安心材料となります。
貯金が苦手な人
おすすめな人の三つ目は、貯金が苦手な人です。
iDeCoは原則として60歳まで引き出せない仕組みのため、自動的にお金を貯める環境を作ることができます。
毎月決まった日に自動引き落としで積立が行われるため、自分で管理しなくても資産が着実に増えていきます。
「つい使ってしまう」を防ぎながら、将来の安心につながる貯蓄ができる点で、習慣化が苦手な人に最適な制度です。
iDeCoで掛金5,000円の運用を続けるコツ
ここでは、iDeCoで掛金5,000円の運用を続ける以下コツを紹介します。
- 生活費として「なかったもの」として扱う
- 投資の目的を明確にする
生活費として「なかったもの」として扱う
一つ目のコツは、生活費として「なかったもの」として扱うことです。
iDeCoの積立額は毎月自動で引き落とされるため、最初から「使えるお金」と考えずに家計に組み込んでおくことが大切です。
こうすることで、日常の支出に影響を与えることなく、自然と積立が継続できます。
また、引き落とし日に残高が足りないという事態を防ぐためにも、生活費の管理と引き落としスケジュールを把握しておくと安心です。
投資の目的を明確にする
二つ目のコツは、投資の目的を明確にすることです。
投資の目的を明確にすることで、iDeCoを継続するモチベーションを保ちやすくなります。
また、目的がはっきりしていれば、途中で金額を減らしたくなったときや迷いが生じたときにも、冷静に判断できます。
さらに、将来の目標額に向けて逆算して積立額を調整することも可能になります。
【まとめ】iDeCoで掛金5,000円は意味ない?運用益をシミュレーション
この記事では、iDeCoで掛金5,000円運用する場合の効果などついてご紹介してきました。以下に本記事の内容をまとめます。
- 月5,000円でも長期で積み立てれば大きな資産形成ができる
- 年代別に見ても、早く始めるほど運用益の差が広がる
- 子育て世代や自営業など、iDeCoが特に向いている人がいる
- 続けるには「生活費として扱わない」などの工夫が大切