「つなぎ融資が不要なハウスメーカーで家を建てたい」
「つなぎ融資は不要なのか、どんなケースなら避けられるのか知りたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、ハウスメーカーによってはつなぎ融資を不要にできる場合がありますが、契約条件や自己資金の有無によっても変わります。
この記事では、つなぎ融資が不要になるハウスメーカーについて詳しく解説します。
さらに、注文住宅でつなぎ融資が不要なケースについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
▼この記事がおすすめな人
- つなぎ融資が不要なハウスメーカーを探している人
- 家を買う際の総支払額を少しでも抑えたい人
- 注文住宅でつなぎ融資が不要なケースを知りたい人
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
続きを見る
閉じる
この記事の目次
つなぎ融資が不要なハウスメーカーはある?
つなぎ融資が不要となるハウスメーカーは一部存在します。
なぜ存在するかと言うと、特定の金融機関と提携し、建築費の支払いスケジュールに合わせた柔軟な融資を受けられる仕組みがあるためです。
例えば、一条工務店では提携銀行から着工時に融資を受けられるケースがあり、実質的につなぎ融資が不要となります。
ただし、公式サイトで明記されていない場合も多く、個別相談や金融機関への確認が必要です。
このように、提携条件や契約内容によって利用可否が変わるため、事前に必ず確認しておくことが大切です。
住宅資金や住宅ローンのお悩みは無料FP相談で解決しよう!

住宅資金や住宅ローンの悩みを解決するには無料FP相談を活用するのが効果的です。
FPに相談すれば、つなぎ融資の有無や提携銀行の条件による総支払額をシミュレーションしてもらえます。
また、自己資金や親族からの援助、完成時一括払いなど複数の資金調達方法を比較検討することも可能です。
そのため、自分に合った資金計画を立てたい方は、まず専門家に相談して客観的なアドバイスを受けるのがおすすめです。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
マネーキャリアの無料相談のメリット
- 自己資金や親族援助など、「どの方法なら負担が少ないか」「リスクが少ないか」をシミュレーション可能
- 長期的に安心して返済できる資金設計を提案可能
- 相談実績100,000件、満足度98.6%を誇る質の高い相談ができる
つなぎ融資が不要になる主なケース3つ
注文住宅でつなぎ融資が不要なケースというものもあります。ここでは、以下の3つのケールについて紹介します。
- 分割融資をおこなうケース
- 土地先行融資をおこなうケース
- 自己資金や親族からの資金援助でまかなうケース
それぞれについて解説していきます!
分割融資をおこなうケース
分割融資とは、住宅ローンの融資を建築の進捗に合わせて複数回に分けて受け取る方法で、つなぎ融資が不要になるケースのひとつです。
大手銀行や地方銀行でも取り扱いが増えており、利用すれば余分な利息を払わずに済むメリットがあります。
一方で、建築の進捗を都度銀行に報告する必要があり、手続きが煩雑になる点には注意が必要です。
また、すべての銀行が対応しているわけではないため、事前に分割融資を提供しているか確認することが大切です。
資金計画をスムーズに進めたい方は、分割融資に対応した金融機関を選ぶことを検討しましょう。
土地先行融資をおこなうケース
土地先行融資とは、住宅建築前に土地購入のための資金を借りられる仕組みで、つなぎ融資を使わずに計画を進められる場合があります。
利用すれば先に土地を確保でき、後から建築資金の計画を立てやすくなる点がメリットです。
ただし、土地購入計画や建築計画を銀行に提出する必要があり、手続きが複雑になりがちです。
また、すべての銀行が対応しているわけではないため、事前の確認が欠かせません。
土地先行融資を上手に活用すれば、資金計画を柔軟に立てながらスムーズに住宅建築を進めることができます。
自己資金や親族からの資金援助でまかなうケース
自己資金や親族からの資金援助で建築費用をまかなえば、つなぎ融資は不要になります。
着工金や中間金を自己資金で支払える場合は融資を受ける必要がなく、手続きも簡素化できます。
また、親族からの資金援助を受ける際には「住宅取得資金贈与の非課税の特例」を利用でき、最大1,000万円まで贈与税が非課税となる場合があります。
ただし、この特例を使うには契約時期や住宅性能などの条件があり、翌年の確定申告での申請も必要です。
そのため、資金援助を活用する場合は制度の要件を確認し、無理のない資金計画を立てることが重要です。
つなぎ融資不要のハウスメーカーを検討する際に確認すべきポイント

続いてつなぎ融資不要のハウスメーカーを検討する際に確認すべきポイントについて解説していきます。
以下のポイントをしっかり押さえておけば心配はいりません。。
- 提携ローンや融資条件の詳細を確認する
- 支払いスケジュールと融資のタイミング・回数に問題がないか確認する
- 諸費用を含めた「住宅ローン全体の総費用」を確認する
- 提携ローン以外の選択肢と比較検討する
それぞれ詳しく見ていきましょう!
提携ローンや融資条件の詳細を確認する
つなぎ融資が不要とされるハウスメーカーを選ぶ際には、具体的な提携ローンや融資条件を詳細に確認することが重要です。ハウスメーカーが「つなぎ融資不要」と謳っている場合、それがどの金融機関のどの住宅ローン商品を利用した場合に実現するのか、その仕組みを明確に理解する必要があります。
<確認すべきポイント>
・提携金融機関
どの金融機関と提携しているのかを確認します。提携金融機関によって融資条件が異なるため、具体的な金融機関名を把握することが重要です。
・住宅ローン商品
提携金融機関が提供する具体的な住宅ローン商品を確認します。商品ごとに金利や手数料、諸費用が異なるため、詳細を把握することが必要です。
・金利
提携ローンの金利がどの程度かを確認します。固定金利か変動金利か、またその利率がどの程度かを把握することで、将来的な返済計画を立てやすくなります。
・手数料・諸費用
融資にかかる手数料や諸費用を確認します。これらの費用が高額になる場合、総返済額に大きく影響するため、詳細を確認することが重要です。
・実行回数・最低実行金額
融資の実行回数や最低実行金額を確認します。これにより、建築の進捗に合わせた資金計画を立てることができます。
これらのポイントを詳細に確認することで、つなぎ融資が不要なハウスメーカーを選ぶ際のリスクを軽減し、最適な資金計画を立てることができます。
支払いスケジュールと融資のタイミング・回数に問題がないか確認する
つなぎ融資が不要なハウスメーカーを選ぶ際には、支払いスケジュールと融資のタイミング・回数に問題がないかを確認することが重要です。建築の進捗に合わせて適切なタイミングで融資が実行されるかどうか、またその回数が十分であるかを確認することで、資金計画がスムーズに進みます。
<確認すべきポイント>
・支払いスケジュール
ハウスメーカーが提示する支払いスケジュールを確認し、自己資金が必要な場合はその金額や支払い時期の詳細を把握します。これにより、計画的に資金を準備することができます。
・融資のタイミング
融資が実行されるタイミングが建築の進捗に合っているかを確認します。適切なタイミングで融資が実行されないと、資金不足に陥る可能性があります。
・融資の回数
融資が何回に分けて実行されるかを確認します。建築の進捗に合わせて複数回に分けて融資が実行されることで、資金管理が容易になります。
これらのポイントを詳細に確認することで、つなぎ融資が不要なハウスメーカーを選ぶ際のリスクを軽減することができます。
諸費用を含めた「住宅ローン全体の総費用」を確認する
住宅ローンを検討する際には、単に借入金額や金利だけでなく、諸費用を含めた「住宅ローン全体の総費用」を確認することが重要です。
ハウスメーカーや提携銀行に相談して、正確な総費用を試算してもらうことで、予期せぬ費用が発生するリスクを減らすことができます。
<確認すべきポイント>
・借入金額
住宅ローンの借入金額を確認します。これが基礎となるため、正確に把握することが重要です。
・金利
固定金利か変動金利か、またその利率がどの程度かを確認します。金利は総返済額に大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。
・手数料
融資にかかる手数料を確認します。これには、事務手数料や保証料などが含まれます。
・諸費用
登記費用、火災保険料、団体信用生命保険料など、住宅ローンに関連する諸費用を確認します。これらの費用も総返済額に含まれるため、詳細を把握することが重要です。
これらのポイントを詳細に確認することで、住宅ローン全体の総費用を正確に把握し、安心して住宅購入を進めることができます。
提携ローン以外の選択肢と比較検討する
ハウスメーカーの提携ローンは便利ですが、他の選択肢と比較検討することも重要です。ネット銀行などの他の金融機関が提供する住宅ローンも視野に入れ、総費用や手続きの手間を総合的に判断するとよいでしょう。
<比較検討すべきポイント>
- 金利の比較提携
- 手数料・諸費用の比較
- 手続きの手間
- 返済条件の比較
これらのポイントを総合的に判断することで、最適な住宅ローンを選ぶことができます。提携ローン以外の選択肢も検討し、総費用や手続きの手間を比較することをおすすめします。
【まとめ】融資方法や住宅資金計画で迷ったら無料FP相談がおすすめ
本記事では、つなぎ融資が不要なハウスメーカーを選ぶ際に確認すべきポイントについて解説しましたがいかがでしたでしょうか。
提携ローンや融資条件の詳細を確認すること、支払いスケジュールと融資のタイミング・回数に問題がないか確認すること、諸費用を含めた「住宅ローン全体の総費用」を確認すること、そして提携ローン以外の選択肢と比較検討することが重要です。
これらのポイントを総合的に判断することで、最適な住宅ローンを選ぶことができます。しかし、住宅資金計画や融資方法に迷った場合は、プロであるファイナンシャルプランナー(FP)相談を活用することをおすすめします。
専門家のアドバイスを受けることで、最適な計画を立てることができ、安心して住宅購入を進めることができます。
マネーキャリアでは、無料でFP相談を提供しており、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスを行います。住宅ローンの選び方や返済計画、将来の資金計画まで、幅広いサポートが受けられます。ぜひ、マネーキャリアの無料相談を活用してみましょう。
