40歳で住宅ローン4000万円はきつい?必要な世帯収入や毎月の返済額を解説!のサムネイル画像
「40歳で4000万円の住宅ローンはきつい?」
「無理なく返済できるか試算しておきたい」
と悩んでいませんか。

  • 結論:40歳で4000万円の住宅ローンを組むことは、戦略次第で十分に可能です
    ただし、年収の目安や返済シミュレーションを理解し、無理のない返済計画を立てることが欠かせません。

この記事では、必要な世帯収入の目安や返済期間別のシミュレーションをもとに、40歳で4000万円の住宅ローンを組む際の現実的なポイントを解説します。

さらに、将来のライフプランも踏まえた返済方法を検討するうえで役立つ、無料FP相談の活用法についても紹介します。
井村FP

  • 4000万の住宅ローンを組みたいけどなんとなく不安…
  • 老後資金や教育費と両立しながら返済できるのか心配…

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンのプロであるFPが、世帯収入やライフプランを踏まえてシミュレーションをしながら、無理なく4000万円を返済するためのローンの組み方や返済計画をアドバイスいたします!


相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

マネーキャリアの無料FP相談の相談範囲
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

40歳で住宅ローン4000万円はきつい?

40歳で4000万円の住宅ローンを検討中の方に向けて、現実的に可能かどうか、以下の項目に沿って解説します。

  • 必要な年収の目安は700万円以上
  • 頭金は1割〜2割以上を目安にする
  • 【結論】40歳で住宅ローン4000万円は戦略次第で十分可能
マイホームという大きな夢を諦めたくないけれど、4000万円の住宅ローンは現実的なのか?と心配になる方も多いはず。

住宅金融支援機構の「2022年度フラット35利用者調査※」によると、住宅ローンを組んだ平均年齢は42.8歳です。

現実的な可能かどうか、一緒に検討していきましょう。

井村FP

  • 4000万円の住宅ローンを組んでも返済していけるのか不安
  • 老後資金や教育費との両立ができるのか心配

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンに詳しい専門家(FP)が、借入額を下げるのではなく、無理なく返済するための住宅ローンの組み方(頭金・金利・返済期間など)をアドバイスいたします!


また、返済シミュレーションも作成できるので、返済計画を明確にして漠然とした不安を払拭したい方はぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

必要な年収の目安は700万円以上

40歳で住宅ローン4000万円を組む場合に必要な年収の目安は、一般的に700万円以上と言われることが多いです。


これは金融機関が、一般的に返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)を手取り収入の30~35%以下を目安※としているためです。


年収700万円で返済負担率を30%とすると、年間返済額は約210万円、毎月約17.5万円となります。


ただし、これはあくまで目安であり、以下の要素によって大きく変動します。

  • 返済期間
  • 金利
  • 頭金
  • 勤務先の安定性
より正確な目安を知るためには、住宅ローンのシュミレーションを利用したり、専門家であるFPへの相談が有効です。

自身の状況に合わせて、無理のない資金計画を立てることが大切です。

井村FP

  • 年収が足りないけど4000万円の借入をしたい
  • 借入期間や金利によって返済額がどれくらい変わるか詳しく知りたい

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンに詳しい専門家(FP)が、世帯収入や年齢、家族構成に応じて返済プランをシミュレーションし、どうすれば無理なく4000万円を借入できそうかをアドバイスいたします!


返済プランを可視化することで、漠然とした不安がなくなるのでぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

頭金は1割〜2割以上を目安にする

ローンの借入金額を下げるために用意する頭金の割合を、下記の表にまとめました。

頭金割合全体の割合
ゼロ
29.6%
1割22.8%
2割15.2%
3割15.3%
4割5.7%
5割以上11.4%

※参照:令和の“住まい”と住宅ローン事情|三井住友信託銀行


頭金を準備していない方が全体の約3割を占めています。


頭金を用意している方の中で住宅購入資金の1割を準備している方が多いようです。


30代と比べると、5割以上少なく、3~4割を準備している方の割合が増えています。


月々の負担を減らすことを考えると、1割〜2割以上を目安に、無理のない範囲でできるだけ用意した方が良いでしょう。

井村FP

【注意!】


住宅ローンを組む際は、土地と建物代だけでなく、諸費用についても考えなくてはいけません。


主なものとして、以下が挙げられます。

  • 火災保険料・地震保険料
  • 登記代
  • 事務手数料
  • ローン保証料
  • 印紙税
  • 団体信用生命保険料(金利に含まれている場合もあります)

また、諸費用の中にも住宅ローンに組み込めるものと、組み込めないものがあります。


組み込めないものに関しては手差しになるので、諸費用のトータル金額を明確にした上で頭金を準備しましょう。

【結論】40歳で住宅ローン4000万円は戦略次第で十分可能

40歳で4000万円の住宅ローンを組むことが「現実的」と言える人の特徴としては、一般的に以下の点が挙げられます。

  • 安定した高収入
  • 十分な自己資金(頭金)
  • 良好な信用情報
  • 他の借入が少ない
これらの特徴に加えて、勤続年数の長さや雇用形態の安定性(正社員であるなど)も、金融機関の審査において重要な要素です。

井村FP

【ポイント!】


お金を貸す側は、貸した人が全額ちゃんと返してくれるのか心配になるもの。


そのため、4000万円のローンを組むためには、自分に返す意志とその能力があることをアピールする必要があります。


上記に当てはまることを、一つでも多くしたり、それを証明できる必要書類が提出できれば審査の通過が期待できます。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

40歳・住宅ローン4000万円の借入期間別の返済額をシミュレーション

40歳からローンを検討する方は、金額と共に返済期間が気になる方も多いのではないでしょうか。


自分が70歳・75歳のときどうなるのか、以下の借入期間ごとのシュミレーション結果を見て行きましょう。

  • 借入期間35年の場合
  • 借入期間30年の場合
  • 借入期間25年の場合
  • 借入期間15年の場合

借入期間35年の場合

35年ローンを選んだ場合、それぞれの項目がいくらになるのか、下記の表にまとめました。

借入金額4000万円
借入期間35年(420回)
毎月返済額
122,473円
年間返済額1,469,676円
総返済額51,438,660円
65歳時点での残高14,696,760円

※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


4000万円の借入金額に対して、総返済額が約5144万円なので1144万円多く支払うようになります。


また、固定金利とは違い変動金利を選択した場合は、将来的な金利上昇リスクも考慮する必要があります。


月々の支払い額を抑えられる利点がある一方、検討すべき点が多いので、慎重に1つずつクリアにしながら進めましょう。

井村FP

  • 35年ローンだと完済が老後にずれ込みそうで不安…
  • 65歳以降の生活費と住宅ローン返済を両立できるのか心配…

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、世帯収入やライフプランを踏まえて繰り上げ返済のタイミング、頭金の有無や老後資金と両立できる返済計画まで一緒に作成します。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

借入期間30年の場合

30年返済という選択肢は、生活設計にどんな影響を与えるのか、具体的なシミュレーション結果を見てみましょう。

借入金額4000万円
借入期間30年(360回)
毎月返済額138,048円
年間返済額1,656,576円
総返済額 49,697,280円
65歳時点での残高8,282,880円

※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


借りる期間が5年短くなったことにより、その分金利の支払いもなくなったため、総額が1,741,380円安くなっています。


毎月返す分を軽減したい場合は、35年ローンが選択肢となりますが、総返済額を抑えたい場合は30年ローンが適しています。

井村FP

  • 30年ローンで返済額を抑えつつ老後資金も準備できるか不安
  • 70歳まで返済が続く場合の生活設計に自信が持てない

そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、世帯収入やライフプランに合わせて定年後の収入源を踏まえた返済計画、健康リスクも考慮したライフプラン設計をサポートします。


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

借入期間25年の場合

35年の借入期間に比べると、10年も短くなりましたが、25年という長い道のりも決して平坦ではありません。


以下の結果を詳しく見ていきましょう。

借入金額4000万円
借入期間25年(300回)
毎月返済額159,974円
年間返済額1,919,688円
総返済額47,992,200円
65歳時点での残高0円

※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


30年の借入期間と比べると、月々の支払いは約22,000円程度増加しますが、総額は約170万円減少しています。


35年の場合と比べると、月々約37,500円増加しますが、総額は約345万円減少しています。


さらに、65歳時点での残金もないので、ここから老後資金の確保にシフトできる可能性も高まります。

借入期間15年の場合

35年ローンと比較すると20年も短い期間での返済となるのが、借入期間が15年のパターンです。


以下の結果をもとに、メリット・デメリットを解説していきます。

借入金額4000万円
借入期間15年(180回)
毎月返済額248,297円
年間返済額2,979,564円
総返済額44,693,460円
65歳時点での残高0円

※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


15年ローンの最大の特徴は、借入期間が短いため、総支払額を大幅に抑えられる点です。


また、完済までの期間が短く、40歳で借り入れた場合は55歳で返済義務から解放され、老後の資金計画が立てやすくなります。


変動金利を選んだ場合でも、返済期間が短いため金利上昇リスクの影響を受けにくいメリットもあります。

井村FP

【FPからのアドバイス】


注意すべき点は、月々の返済額が非常に高くなることです。


安定した高い収入が求められ、借り入れのハードルも高くなる可能性があります。


家計への負担も大きくなるため、無理のない返済計画を立てる必要があります。


また、収入が減少した場合や予期せぬ支出が発生した場合など、ライフプランの変化に対応しにくい点も見落としてはいけないポイントです。


さらに、もともとの借入期間が短いため、繰り上げ返済による利息軽減効果は他の期間と比較して小さくなります。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

無料FP相談を賢く活用して、無理のない返済計画を立てよう!

住宅ローンを返済しながら、生活費や将来の教育費まできちんと備えられるか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。


そんなときに頼れるのが、マネーキャリア無料FP相談です。

無料FP相談でできること

  • 毎月の返済額を無理のない範囲でシミュレーションできる
  • 金利や返済期間を踏まえて最適なローン条件を選べる
  • 教育費や老後資金など将来を見据えたライフプランを作成できる
  • 家計の収支を整理して具体的な返済計画を立てられる
  • 急な出費にも対応できる柔軟な返済プランを提案してもらえる

マネーキャリアのFPは、住宅ローンだけでなく家計全体や将来のライフプランも含めてアドバイスします。


「無理なく返済を続けたい」「老後や教育費も考えたうえで計画を立てたい」という方にとって心強いサポートとなるでしょう。


>>マネーキャリアの無料相談はこちら

マネーキャリアで無料相談する

40歳で住宅ローン4000万円を組む際に失敗しないためのポイント5つ

夢の実現が目前に迫る一方で「本当に大丈夫だろうか?」と不安がよぎるのではないでしょうか。


若い世代と比べて返済期間は短くなる可能性がありますが、賢く計画を立てれば、4000万円の住宅ローンも決して不可能ではありません。


ここでは、失敗しないためのポイントを紹介します。

  • 完済時の年齢を考慮しながら検討する
  • ライフプランに基づいた資金計画を立てる
  • 頭金の効果を検討する
  • 無理のない範囲で繰り上げ返済を検討する
  • 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

完済時の年齢を考慮しながら検討する

多くの銀行で完済年齢が80歳を上限としています。


仮に上限内であったとしても、定年退職(多くは60〜65歳)後もローンが残る可能性と、それに伴う影響を考えなくてはなりません。


完済時の年齢を考慮することは、将来の生活設計において非常に重要です。


この点をしっかり検討することには、以下のようなメリットがあります。

  • 退職後の負担軽減
  • 老後資金の確保
  • 精神的な安定
退職後の収入が減少する可能性を考えると、住宅ローンの支払いがなくなることは大きな経済的メリットです。

また、長期間にわたるローン返済のプレッシャーから解放される時期が明確になることで、精神的な安心感も得られます。

【注意!】


完済時の年齢を重視するあまり、月々の返済額が大きくなりすぎて現在の生活を圧迫してしまうのは本末転倒です。


自身の現在の収入や支出、将来の収入見込みなどを総合的に考慮し、無理のない返済計画を立てることが最も重要です。


慎重に計画を立てることで、安心してマイホームを手にできます。

ライフプランに基づいた資金計画を立てる

ライフプランに基づいた資金計画は、将来の安心感につながります。


さらには、無理のない返済計画を立てられるなど、以下のような多くのメリットがあります。

  • 将来の収入と支出の変化を考慮できる
  • 無理のない返済額を設定できる
  • 住宅ローン以外の資金計画との両立
  • 繰り上げ返済や借り換えのタイミングを検討できる

例えば、子どもの大学進学時期に教育費がピークを迎えることを考慮した返済計画など、自身の家庭合わせた計画を立てるのに非常に役に立ちます。


住宅ローンは「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」を知ることも重要です。


現在の収入だけでなく、将来の収入の見込みや支出の予定を踏まえることで、毎月の返済額を適切に設定できます。

【資金計画を立てるポイント!】


将来のイベント洗い出し

子どもの進学、転職、退職など、これから考えられるライフイベントをピックアップしておきましょう。


現状の把握

現在、家庭における収支状況がわかるとスムーズに進められます。


家計簿やクレジットカードの明細を準備しておくと、FPと一緒に現状を把握しながら資金計画を立てられます。


40代は子どもの成長に伴う教育費と老後資金の確保が難しい年代です。


家計の見直しなど自身でできることに積極的に取り組みながら、バランスのとれた資金計画を目指しましょう。

頭金の効果を検討する

頭金を用意することは、将来の返済計画においてさまざまなメリットをもたらします。


具体的にどのような効果があるのか、以下にまとめました。


<頭金を用意するメリット>

  • 総返済額を減らせる
借入期間が同じであれば、元金が減る分、支払う利息の総額も少なくなります。

長期間にわたる住宅ローンにおいて、この差は非常に大きなものになります。
  • 毎月の返済額を抑えられる
借入額自体が減るため、その分毎月の返済額が小さくなります。

また、上記の通り総返済額が減ることで、頭金を用意しなかった場合と比べると大きな差になります。
  • 審査に通りやすくなる可能性が高まる
頭金を多く用意することで、借入額を下げられたり、返済能力が高いと判断されやすくなったりと、審査に通る可能性が高まります。

特に40歳という年齢を考慮すると、計画的な資金準備は金融機関からの信頼を得る上で重要になります。

【注意!】


頭金を用意するメリット多々ありますが、無理のない範囲で準備することが大切です。


現在の貯蓄状況や将来のライフプランをしっかりと考慮し、自己資金をどの程度住宅購入に充てるかを慎重に検討しましょう。


もし、具体的な頭金の金額や返済計画について知りたい場合は、住宅ローンに詳しいFPへの相談が有効です。


金額別のシュミレーションを行うと同時に、より詳細なアドバイスが受けられます。


>>FPと一緒に頭金のシュミレーションする▶

無理のない範囲で繰り上げ返済を検討する

無理のない範囲での繰り上げ返済は、将来の負担を軽減する上で非常に有効な手段です。


以下に具体的なメリットをいくつか紹介します。

  • 総返済額の減少
  • 返済期間の短縮
  • 将来の金利上昇リスクの軽減
  • 売却時の有利性
  • 精神的な負担の軽減
繰り上げ返済とは、まとまったお金があるときに住宅ローンの一部または全部を前倒しで返済することです。

繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2つのタイプがあり、期間短縮型はローンの完済時期を早められるので、その分老後の資金計画も調整可能です。

また、変動金利型を選択している場合、将来の金利上昇によって毎月の返済額が増える可能性があります。

繰り上げ返済によって元本を減らしておけば、金利上昇の影響を小さく抑えられます。

【注意!】


金融機関によっては、繰り上げ返済に手数料がかかる場合があります。


また、返済期間が10年未満になると、住宅ローン控除が受けられなくなる可能性があります。


繰り上げ返済を行うかどうかは、手数料、住宅ローン控除の適用期間、将来のライフプランなどを総合的に考慮して判断することが重要です。


タイミングを間違えないようにするためにも、専門家の意見を取り入れてみてはいかがですか?

無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

住宅ローンを考える際は、銀行や住宅メーカーで相談する方が多いですが、FPへの相談も非常に役に立ちます。


<FPにできること>

  • 現状の分析と将来設計
  • 返済シミュレーション
  • 加入中の生命保険を踏まえたプラン選定のアドバイス
  • 複数の選択肢の比較検討
  • 家計を考慮した繰り上げ返済のタイミング
  • 借り換えの可能性も視野に入れた提案
FPは住宅ローンだけでなく、お金に関する知識が豊富なため、あらゆる角度から利用者にとって最適なプラン提案が可能です。

また、無料の相談サービスを利用するメリットは、ローン選定だけにとどまりません。

将来的に金利が大きく変動した場合など、借り換えを検討する際のアドバイスを得たいときも、費用の心配なく活用できます。

【ポイント】


FP相談は、ハウスメーカーや不動産屋から提案された借入額のセカンドオピニオンとしての利用も可能です。


「これで本当に大丈夫かな?」と不安を抱いている方は、ぜひ一度検討してみてください。


マネーキャリアは、いつ何度でも無料でアドバイスを受けられる点が特徴の一つです。


さらに、オンラインで相談できるので、店舗へ行くわずらわしさもなく、自宅で気軽に相談できます。


>>マネーキャリアで無料相談する▶

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説

【実際どうだった?】40代で4000万円台の住宅ローンを契約した人の体験談

「40代で4000万円台のローンを組んで本当に大丈夫なの?」とまだ悩んでいませんか?そんなとき、実際にその一歩を踏み出した方の体験談は非常に役に立ちます。


今回は以下の調査項目について、アンケート形式で聞いてみました。

  • 住宅ローンを組んだときの年齢・世帯年収を教えてください
  • 住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください
  • 頭金はいくら用意しましたか?
  • 住宅ローンで後悔していることがあれば教えてください
※当社独自のアンケート結果であり、個々の年収や家族構成、購入する物件の価格などによって大きく異なります。

住宅ローンを組んだときの年齢・世帯年収を教えてください

この結果から、全体の半数以上となる57.1%が40代前半(40~43歳)であることがわかりました。


次に多かったのが28.6%の割合を占める40代半ばの層(44~46歳)です。


返済期間を考慮し、比較的早い段階でローンを組む決断をしているのではないかと考えられます。


40代で4000万円の住宅ローンを組んでいる方の世帯収入は、700万円以上であることが分かりました。


その中でも多かったのが800~1000万円で42.9%でした。


共働きの家庭が多いため、その分世帯収入が多い結果になったのではないかと推測できます。

住宅ローンの借入額と返済期間を教えてください

借入額で最も多かったのは4,000~4,300万円の64.3%でした。


その中でも、多くの方が4000万円を借入金額に設定してしていました。


4,400~4,900万円は24.6%となりますが、一番多い層とは倍以上の差であることが分かります。


返済期間は35年を選んでいる方が一番多く、42.9%となりました。


30年を選んでいる方と合わせると71.5%と全体の7割を超える結果となります。


このことから、4000万円以上のローンを組む際は、返済期間を長く設定する傾向であることが考えられます。


毎月の返済金額を抑えつつ、借入額を確保できる方法を専門家と一緒に考えるのも一つの手段です。

頭金はいくら用意しましたか?

頭金の準備金額には多少バラつきがあるものの、1000万円以上準備している方が35.8%と一番多い割合になりました。


次に多かったのは28.6%を占める600~1000万円の層です。


この結果から、頭金は600万円以上準備している方が全体の半数以上であることが分かりました。


頭金を多く準備できる背景として、長期間にわたる計画的な貯蓄が要因の一つであると考えられます。


若い頃から計画的に貯蓄することによって、まとまった頭金を用意できます。


20代や30代とは違い、40代になるとその傾向が多く見られるのかもしれません。

住宅ローンで後悔していることがあれば教えてください

ここからは、実際に40歳で4000万円の住宅ローンを組んだ3名の方の口コミを紹介します。


他の方の経験を参考に、自身のローンについて慎重に検討してみてください。


40代男性


想定外の出費で家計が圧迫

42歳で4300万円の住宅ローンを組みました。当時は昇給も見込めており、なんとかなるだろうと楽観的に考えていました。しかし、実際には子供の教育費が想定以上にかかり、住宅ローンの返済が家計を圧迫するようになりました。繰り上げ返済もなかなかできず、老後資金を貯めるペースも鈍っています。

50代男性


固定金利にすればよかった

40代前半で念願のマイホームを手に入れた時、少しでも金利の低い変動金利を選びました。当時はまだ低金利が続いており、「これから急激に上がることはないだろう」という楽観的な見通しを持っていました。しかし、徐々に金利が上昇し、毎月の返済額は少しずつ増え、家計をじわじわと圧迫し始め妻と二人で落胆。50代になり、収入の伸びしろも限られてきた今となっては、毎月の返済額が固定されている安心感は何にも代えがたいものだと痛感しています。

60代男性


もっといいところがあったのに

今思うと、もっとさまざまな金融機関を比較検討すべきだったと後悔しています。当時は、付き合いのある銀行で言われるがままに契約してしまい、金利タイプや手数料について深く理解していませんでした。後になって、他の銀行の住宅ローンの条件を調べてみると、もっと低い金利や有利な条件のローンがあったことに気づきました。無知は高くつくものだと痛感しました。もっと時間をかけて情報収集し、自分にとって最も有利なローンを選ぶべきでした。

これらの口コミからは、ライフプランに沿った返済計画の重大さと、比較検討の大切さがうかがえます。


事前にライフプランニングを行うことで、将来待ち受ける大きな出費が把握できます。


子どもの成長に合わせたマネープランと同時に、住宅ローンの返済計画を立てることで、家計の負担を軽減できる可能性が高まります。


また、金利の変動リスクや比較検討は、中立的な第三者の意見を聞くことで解決が期待できます。


ハウスメーカーや銀行の担当者だけでなく、お金のプロであるFPからアドバイスを受けることで選択肢の幅が広がるはずです。


下記のボタンでは無料でFP相談を受け付けています。

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】40歳で4000万円の住宅ローンを組む際は慎重な返済計画を立てよう

ここまで、40歳で4000万円の住宅ローンを組むために、借入期間別の返済額をシミュレーションや、失敗しないための5つのポイントを紹介してきました。


40歳で4000万円の住宅ローンを組むのは不可能ではありません。


ですが、慎重な返済計画が必要です。


返済期間や金利を考慮し、自分の収入や生活費とのバランスを見極めましょう。


将来のライフイベント(子供の教育費や老後資金など)も考慮に入れ、余裕を持った返済プランを立てることが大切です。


マネーキャリアのFPは、ライフプランと合わせた住宅ローンの返済計画を提案できます。


また、変動金利のリスクや、借り換え・繰り上げ返済を視野に入れた計画など、さまざまなパターンの比較も可能です。


無理のない計画で、安心してマイホームを手に入れるために、ぜひ一度FP相談を利用してみてください。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料FP相談窓口・選び方を解説