- 共働き夫婦の適切な貯金額を知りたい人
- 共働き夫婦の家計の見直し方を知りたい人
- 共働き夫婦の効率的な貯金方法を知りたい人
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 共働き30代夫婦が貯金できない理由
- お互いの収支を把握していない
- 貯金の目標がない
- 外食や娯楽費にお金をかけすぎている
- 年代別・共働き夫婦の平均貯金額
- 20代夫婦の貯金額は約150万円
- 30代夫婦の貯金額は約250万円
- 貯蓄目標は収入の10~30%
- 貯金できない共働き夫婦の3つの特徴
- 無駄遣いが多い
- 財布の紐が緩い
- 収支を把握できていない
- 30代共働き夫婦が貯金を始める5つのポイント
- 貯金の目標を考える
- 簡単に家計簿をつける
- お金のルールを決める
- 家事の効率化
- 積立運用をする
- 30代共働き夫婦が貯金を始める際によくある落とし穴とは?現役FPに聞いてみた【座談会】
- 生活費以外を全て投資に回してしまう
- 無理な貯蓄目標を立ててしまう
- 共働き30代夫婦の貯金計画に関するよくある質問
- 何から始めたらいい?
- 毎月いくら貯蓄すれば?
- 貯金を続けるコツは?
- 貯金ゼロから脱出!共働き夫婦のお悩みはマネーキャリアへ相談
共働き30代夫婦が貯金できない理由
共働き30代夫婦の多くが貯金ゼロの状況に陥っています。
共働きの30代夫婦が貯金できないのは、以下の理由が挙げられます。
- お互いの収支を把握していない
- 貯金の目標がない
- 外食や娯楽費にお金をかけすぎている
お互いの収支を把握していない
貯金の目標がない
外食や娯楽費にお金をかけすぎている
年代別・共働き夫婦の平均貯金額

貯金ゼロから抜け出すには、まず現状を把握しましょう。
- 20代夫婦の貯金状況
- 30代夫婦の理想的な貯金額
- 実現可能な貯蓄目標
年代ごとの平均貯金額を知ることで、目標設定の参考になります。
それぞれの年代における特徴を見ていきましょう。
20代夫婦の貯金額は約150万円
30代夫婦の貯金額は約250万円
貯蓄目標は収入の10~30%
貯金できない共働き夫婦の3つの特徴
貯金ゼロから抜け出せない夫婦には、共通の特徴があります。
- 無駄遣いが多い
- 財布の紐が緩い
- 収支を把握できていない
これらの特徴を意識して、改善していきましょう。
それぞれの特徴について詳しく見ていきます。
無駄遣いが多い
不要な支出や重複した支出が、貯金を妨げています。
- 利用頻度の低いサブスク契約が継続
- ポイント獲得のために余計なモノを購入
- セール時の衝動買い
財布の紐が緩い
収支を把握できていない
30代共働き夫婦が貯金を始める5つのポイント
貯金ゼロから抜け出すための、今すぐ始められる具体的な方法をご紹介します。
- 貯金の目標を考える
- 簡単に家計簿をつける
- お金のルールを決める
- 家事の効率化
- 積立運用をする
具体的な実践方法を見ていきましょう。
貯金の目標を考える
簡単に家計簿をつける
お金のルールを決める
家事の効率化
積立運用をする
30代共働き夫婦が貯金を始める際によくある落とし穴とは?現役FPに聞いてみた【座談会】
30代になると収入が安定し始め、将来に向けた貯蓄や資産形成を考える人が増えます。
しかし、やみくもに貯金や投資を始めてしまい、後から「やり方を間違えた」と後悔するケースも少なくありません。
今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さんと奥山さんに、30代共働き夫婦が貯金を始めるときによく陥る“落とし穴”について、実際の相談事例を交えながら語ってもらいました。

生活費以外を全て投資に回してしまう
——まずは、投資に回しすぎてしまうケースについて伺います。
加藤FP:これは本当に多いです。収入が安定してくる30代の共働き世帯では、老後や将来を考えて「とにかく貯めなきゃ、増やさなきゃ」と思い、生活費以外を全部投資に回してしまう方がいます。
奥山FP:そうですね。特にNISAやiDeCoが話題になっている今、「現金で持っていてももったいない」という意識が強くて、リスク資産に偏るケースはよく見ます。
加藤FP:実際、あるご家庭では月10万円以上を投資に回していて、急な家電の買い替えや医療費の出費が出たときに一気に家計が崩れました。結果的に投資の取り崩しをしてしまい、タイミングが悪く元本割れという結果に…。
奥山FP:このケース、決して珍しくないです。緊急資金を現金で確保せずに投資してしまうと、想定外の出費に弱い。特に共働き家庭は収入がある分、「なんとかなる」と思い込みやすいんですよね。
加藤FP:だからこそ、まずは3〜6か月分の生活費は現金で確保したうえで、余剰資金を投資に回すのが鉄則です。バランスを取ることが何より重要です。
無理な貯蓄目標を立ててしまう
——次に、無理な目標を立ててしまうケースについて教えてください。
奥山FP:これもすごく多いです。「年間100万円は貯めたい」とか「5年で1,000万円貯金」みたいに、勢いで高い目標を掲げるパターンですね。でも、実際の生活費を考慮せずに設定すると、すぐに息切れしてしまうんです。
加藤FP:そうなんですよね。スタート時は頑張れても、半年も経たずに「生活が苦しい」と挫折してしまうケースが本当に多い。特に30代は、住宅ローンや教育費、旅行や趣味など支出が増える時期なので、無理な設定は続きません。
奥山FP:あるご家庭でも、毎月8万円の貯蓄を目標にしていたんですが、実際の家計の余剰は5万円程度しかなくて、クレジットの分割払いでしのぐ状態に…。本末転倒ですよね。
加藤FP:目標額を高くしすぎると、節約をしなきゃいけないプレッシャーが強くなって、家計改善どころかストレスになることもあります。
奥山FP:理想は「無理なく続けられる額」をベースにスタートすること。たとえば3万円の貯蓄でも習慣化できれば、将来的にボーナスや昇給分で上積みしていけます。継続可能性を重視することが大事ですね。
共働き30代夫婦の貯金計画に関するよくある質問
貯金ゼロからの脱出に関する疑問にお答えします。
- 具体的な始め方のステップ
- 適切な貯金額の設定方法
- 継続のためのポイント
これらの疑問に対する回答を確認していきましょう。
何から始めたらいい?
毎月いくら貯蓄すれば?
貯金を続けるコツは?
貯金ゼロから脱出!共働き夫婦のお悩みはマネーキャリアへ相談
マネーキャリアは、貯金ゼロから抜け出すためのサポートを提供します。
相談満足度98.6%、相談申し込み実績100,000件の実績があり、オンラインで何度でも無料相談が可能です。
共働き夫婦の悩みに精通した女性FPも多数在籍しています。
スマートフォンで30秒から簡単に申し込みができますので、今すぐ専門家に相談して、貯金ゼロからの脱出を始めましょう。