扶養に入ると旦那の給料は減る?増える?手取りが増える場合を解説のサムネイル画像

▼この記事を読んでわかること

扶養に入ると旦那の給料って減るの?増えるの?

旦那の扶養に入るとどんなメリットがあるの?

とお悩みではないでしょうか。


結論、旦那の扶養に入ると旦那の手取り給料は減るわけではありません。


そこでこの記事では、旦那の扶養に入ると給料にはどんなメリット・デメリットがあるのかについて紹介します。


・これから旦那の扶養に入って働きたいがいくらまで稼げるの不安

・家計の状況から働き方について相談したいが、そもそもどこに相談すべきか分からない


という方は、本記事を参考にすることで旦那の扶養に入るメリットがわかり、家計にプラスになる働き方が目指せます。

旦那の扶養に入ることで、配偶者控除・配偶者特別控除を受けられたり、現在支払っている国民年金・国民健康保険の負担を減らせたりします。ただし、中には旦那さんの控除が減ってしまい税金が増えてしまうケースも少なくありません。


そのため、旦那の扶養内での働き方を検討をしている方は、「マネーキャリア」のような相談窓口を活用し、家計にとって損のない働き方を知るべきです。お金に詳しいFPが多数在籍するマネーキャリアなら、オーダーメイドの提案でより効果のある働き方を教えてもらえます。


>>扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

内容をまとめると

  • 旦那の扶養に入るときは税法上の扶養と社会保険の扶養がある。基本的には年収が103万円以下かどうかが扶養の基準となる。
  • 扶養に入ると旦那の給料が増えるのは妻の年収が150万円まで。年収150万を超えてしまうと、所得控除される金額が徐々に減ってしまう仕組み。
  • 旦那の扶養に入るメリットは配偶者控除・配偶者特別控除を受けれる点と国民年金・国民健康保険に入らなくても良い点。旦那の扶養に入るデメリットは年金額が減る点と働き方が限定される点。
  • 旦那の扶養に入って得をしたいと考えている方は、働き方と希望する年収を検討しておくべき。個人で税負担などを計算するのは大変なことから「マネーキャリア」を活用する方が増えています。

扶養に関して必要以上に不安を煽って投資商品を買わせるような手口が増えています。

投資詐欺には十分に注意しましょう。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

旦那の扶養に入ると手取りは増える!2種類の扶養について解説

旦那の扶養に入ると手取りが増える仕組み


旦那の扶養に入るときは、以下の2種類の扶養があります。

  • 税法上の扶養
  • 社会保険の扶養
これらの扶養により控除が使えるようになるため、旦那の実質的な手取り給料は減るわけではなく、逆に増える可能性があります。

一言に扶養といっても、この2つは別物なので、違いおいて知っておくことは大切です。

税法上の扶養

税法上の扶養は、妻や子供が条件を満たした場合、家計を支えている旦那が所得税や住民税の控除を受けられることです。


税法上の扶養は以下の2つに分けられます。

  • 配偶者控除
  • 扶養控除

扶養控除は配偶者以外で条件を満たした扶養親族によって、家計を支えている旦那が扶養控除を受けられることになります。


それぞれ年収によって該当するかどうかが決まります。

年収
配偶者控除配偶者の年収が103万円以下
(103万~201万以下の場合は配偶者特別控除)
扶養控除扶養親族の年収が48万円以下
(給与のみの場合は103万円以下)

参照:扶養控除|国税庁


基本的には年収が103万円以下かどうかが基準であり、対象外だと配偶者や子供、親も税金を納める必要があります。


扶養親族の年齢や同居状況によって控除額が変わることもあるので、ご自身の状況に合わせて確認が必要です。

社会保険の扶養

社会保険の扶養とは、家計を主に支える旦那が加入している健康保険や厚生年金の被扶養者になることです。


被扶養者となると、妻や子供が自分の健康保険料を納める必要が無くなります。


また、支払っている扶養者の旦那は支払った金額について社会保険料控除を受けることができます。


控除できる金額は、その年に実際に支払った金額または給与や公的年金から差し引かれた金額の全額です。(※1)


社会保険の被扶養者と認定されるには、年収が130万円未満かつ被保険者の年収の2分の1未満(※2)である必要があります。


これは上述した税法上の扶養と金額が異なるので注意してください。


※1引用:社会保険料控除|国税庁

※2参照:被扶養者とは?|全国健康保険協会

現在、2児の子供を育てる専業主婦です。


旦那は自営業なのですが、私の場合は扶養に入るメリットってあるのでしょうか?

旦那さまが自営業の場合、会社員のご家庭とは扶養の仕組みやメリットが少し異なるため、専業主婦の方にとっての「扶養のメリット」も変わってきます。


例えば、旦那さんが国民健康保険に加入している場合、配偶者を“扶養”という形で加入させる制度はなく、保険料の負担が減るという面では、扶養のメリットはありません。


ただし、所得税や住民税に関しては配偶者控除を利用できるため、メリットがゼロとも言い切れません。

そうなのですね。健康保険の扶養メリットは受けられないことがわかりました。


正直、健康保険の税金負担が大きく、先々の教育資金などが不安です。お金のことをプロに相談してみたいのですが、どこに話を聞くべきでしょうか?

毎月支払う税金・保険・年金などを負担に感じているなら、マネーキャリア」のようなお金のプロが在籍する相談窓口の活用がおすすめです。


マネーキャリアなら独自のスコアで厳選されたFPにのみ話を聞くことができ、家計を見直しベストな働き方を提案してくれます。相談は何度でも無料で行えるため、支払いに不安を感じることなく、安心して話を聞けるのが魅力です。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

扶養に入ると旦那の給料が増えるのは妻の年収150万円まで

配偶者特別控除の概要図


妻の年収150万円以下で妻が扶養に入ることで、旦那の年収によって配偶者特別控除の最大38万円が所得控除されます。


配偶者特別控除の控除額を以下の表にまとめました。

納税者・配偶者の所得と
控除額の関係
900万円以下
(納税者)
900万円超950万円以下
(納税者)
48万円超95万円以下
(配偶者)
38万円
26万円
95万円超100万円以下
(配偶者)
36万円
24万円
妻の合計所得金額が48万円超95万円以下(年収103万円から年収150万円以下)の場合、配偶者特別控除額が、最大38万円の控除が適用されて税負担が少なくなります。

仮に年収150万を超えてしまうと、所得控除される金額が徐々に減ってきてしまうので、注意が必要です。

ちなみに妻の年収が103万円以下を下回ると配偶者控除が適用されて、最大38万円の所得控除が適用されるので、チェックしておきましょう。

扶養内で働いているのですが、将来の年金に少し不安があります。


ずっと扶養内でいた場合、老後にもらえる年金だけで足りるのでしょうか?

扶養内で働く方は、第3号被保険者になるため保険料を自分で支払わずに老後の年金を受け取れます。


20歳から60歳まで40年間ずっと第3号だった場合を仮定し計算してみると、月6〜7万円が目安です。

年金だけで生活するには足りないように感じました。老後資金について相談したいのですが、個別にアドバイスをもらうにはどうしたらいいですか?

老後資金や年金は、各家庭状況が異なるため、個別相談がベストです。


その際、マネーキャリア」のようなオンライン相談ができるFP窓口を利用することで、働き方を見直したりiDeCoやNISAなどの選択肢を教えてもらえます。マネーキャリアは、全てオンラインで完結するため、人に聞かれず安心して相談できるのが魅力です。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

旦那の扶養に入った場合の手取りが増える条件と金額を解説

旦那の扶養に入った場合の手取りが増える条件と金額は、配偶者控除と配偶者特別控除でそれぞれ以下のようになります。


配偶者控除の場合

夫の年収
(控除を受ける納税者本人)
控除額
900万円以下38万円
900万円超950万円以下26万円
950万円超1,000万円以下13万円

※参照:配偶者控除|国税庁


配偶者特別控除の場合▼

配偶者の合計所得
(妻)
900万円以上
(夫)
900万円超 950万円以下
(夫)
950万円超 1,000万円以下
(夫)
48万円超 95万円以下38万円 26万13万円
95万円超 100万円以下36万24万12万
100万円超 105万円以下31万21万11万
105万円超 110万円以下26万18万9万
110万円超 115万円以下21万14万7万
115万円超 120万円以下16万11万6万
120万円超 125万円以下11万8万4万
125万円超 130万円以下6万4万2万
130万円超 133万円以下3万2万1万

配偶者特別控除の減額幅は合計所得金額によって細かく計算されるので、大まかには段階的に減っていくと理解しておくといいでしょう。

また、夫の年収が1,000万円を超えると控除が受けられなくなるので注意が必要です。

扶養内である150万年を1万円だけ超えてしまったのですが、どのくらいの税金がくるのでしょうか?


すごく不安です。

年収150万円までなら、旦那さんの「配偶者特別控除」が満額(38万円)使えますが、年収151万円になると、控除額が少しずつ減っていくイメージです。


配偶者控除がいきなりゼロになるわけではないため、安心してください。


また、あなたに発生する住民税は約5,000~6,000円程度、所得税は約800~1,000円程度と予想されます。

そこまで高くなく、安心しました。これを機に、扶養を外れて働きたいのですが、いくら稼ぐと、どのくらいの税金がかかるのか、細かくプロに聞いてみたいです。


さまざまなシミュレーションをしてくれる相談先はありますか?

扶養を外れての働き方について相談したいなら、「マネーキャリア」がおすすめです。


マネーキャリアでは、さまざまなパターンを想定しながら、税金面の相談の乗ってもらえます。プロならではの視点で教えてくれるため、自分にあった働くラインがわかります。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

旦那の扶養に入るメリット

旦那の扶養に入る2つのメリット


旦那の扶養に入るメリットは以下の通りです。

  • 配偶者控除・配偶者特別控除を受けれる
  • 国民年金・国民健康保険に入らなくても良い

条件はありますが、扶養に入ると支出面で大きな恩恵を受けることができます。


また、これによって旦那の実質的な手取りを増やし、家計を豊かにすることも可能です。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

配偶者控除・配偶者特別控除を受けれる

旦那の扶養に入ることで、配偶者控除・配偶者特別控除を受けられます。


この控除は、妻(配偶者)の合計所得金額が年間48万円(給与所得のみは103万円以下)を超えるかどうかで分けられます。


超えなければ配偶者控除、超えたら配偶者特別控除の適用です。


以下のような共通の条件があります。(※1)(※2)

  • 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません)
  • 控除を受ける人と生計を一にしていること
  • その年に青色申告者の事業専従者として給与の支払いを受けていないことまたは白色申告者の事業専従者でないこと

年間の所得金額によって分けられており、併用することは不可能なので注意が必要です。


仮に適用される場合は、年末調整や確定申告を行う際に必要になります。


※1参照:配偶者控除|国税庁

※2参照:配偶者特別控除|国税庁

国民年金・国民健康保険に入らなくても良い

旦那の扶養に入ることで、妻は国民年金・国民健康保険に入らなくても良くなります


つまり妻は国民年金・国民健康保険の保険料を支払う必要がなくなります。


妻が社会保険上の扶養に入ることができない場合、国民年金・国民健康保険の保険料を妻本人が支払う必要がありますが、旦那の扶養に入れば旦那が保険料を支払うだけで、妻の保険料も支払っていることとされます。


社会保険の扶養の条件として妻の年収が130万円以内であることが条件になるので、条件をしっかりと確認しておきましょう。

扶養内で働くようになって、収入は増えているのに支出も増えてしまって、生活が楽になりません。


家計を楽にするためにもっと働きたいのですが、扶養を超えて損をしない年収はいくらですか?

扶養を超えても「損しない」年収の目安は、一般的に年収160万円〜180万円以上です。


この金額なら、保険料を払っても最終的な手取りが扶養内のときよりも増え、さらに、ご自身の将来の厚生年金も積み上がり老後への安心をプラスできます。

年収160万円〜180万円以上を目指せるか、少し不安です。


そもそも家計を圧迫しているものがなんなのか、実はわかっていない部分も多いです。一度プロに家計診断をしてもらいたいのですが、相談料の負担が怖くて・・・・。


おすすめの相談先はありますか?

FP相談は有料のケースも多く、費用負担が心配になる方も多いのが現実です。


そんな時には、まず何度でも無料相談ができる「マネーキャリアに話を聞いてみるのがおすすめです。マネーキャリアなら、家計診断からライフプランの作成、アドバイスまで全て無料で対応してもらえます。


お金のプロであるFPに詳しく話を聞けるため、無駄を省き余裕のある生活を目指せます。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

旦那の扶養に入るデメリット

旦那の扶養に入る2つのデメリット


旦那の扶養に入るデメリットは以下の2つです。

  • 年金額が減る
  • 働き方が限定される
旦那の実質的な手取りが増えるメリットはありますが、被扶養者となる妻や子供にはデメリットもあります。

決して無視できるレベルのデメリットではないので、把握しておくことは大切です。

基本的には扶養に入るメリットの方が大きい家庭がほとんどですが、自分たちは扶養に入るべきかどうかは一度検討することをおすすめします。

年金額が減る

旦那の扶養に入ると、将来的に年金額が減ることになります


扶養に入った妻は、保険料支払わなくても国民年金(老齢基礎年金)を受け取ることができます。


しかし、扶養に入った期間分の厚生年金を受け取れないので実質的に年金額が減ってしまうことになります。


以下の表は厚生年金に加入せずに、国民年金だけの場合の年金額です。


専業主婦
老齢基礎年金
777,792(月額64,816円)

扶養に入るメリットの方が大きいですが、年金額に差が出てしまう点はしっかりと把握しておきましょう。

働き方が限定される

旦那の扶養に入ると、働き方が制限されてしまいます


先述した通り、税法上の扶養の条件は年間の給与収入が103万円以下(※)、社会保険の扶養条件は年収が130万円以内のためパートやアルバイトで働く以外の選択肢がありません。


「もっと収入を上げないと生活していけない人」や「自分の好きな仕事をしてやっていきたい人」などは、扶養に入るのではなく扶養に入らないという選択肢も必要になります。


さらに一旦正社員を離れてパートや専業主婦になると、その後の正社員復帰するのも大変なので注意しましょう。


※参照:扶養控除|国税庁

自分の世帯年収の場合、扶養に入るべきなのかわからないのですが、どこで判断すべきですか?





扶養での働き方は、世帯年収よりも自分の収入見込みとライフプランがポイントになります。


今は無理なく扶養内で働きたいのか、年収160万円以上を安定して得られる見込みがあるのかなどによってとるべき選択肢は異なります。自分自身の負担も考慮し、家計に合った選択が重要です。

家計にあった判断が必要なことはわかったのですが、自分たちで判断するのは少し不安です。


現在の年収や貯蓄、これからのライフプランを踏まえて相談するには、どこに話を聞くべきですか?

「我が家の場合、具体的にどのラインがベスト?」と悩んだ際には、マネーキャリアのようなFP相談窓口の活用がおすすめです。


マネーキャリアなら経験豊富なFPが数多く在籍しているため、家計にあった最適なラインをプロの目線から提案してもらえます。今後のライフプランも細かく設計してくれるため、より具体的なアドバイスをもらえます。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

旦那の扶養から外れるときの税金や社会保険はどうなる?

旦那の扶養から外れると起きる2つのこと


旦那の扶養から外れると税金や社会保険は以下のことが起こります。

  • 所得税が増える
  • 社会保険に加入して保険料を払う必要がある

旦那の扶養から外れると所得税が増え、手取り額が減ってしまったり、社会保険に加入をして保険料を支払う必要が出てきます。


扶養から外れることが一概に悪いというわけではありません。


しかし、年収が中途半端に基準を超えてしまうと扶養に入っていた方が良いケースもあるので、注意が必要です。

所得税が増える

旦那の扶養から外れると、世帯全体の所得税が増えて手取り額が減ってしまいます


それを防ぐためにも、以下のどちらかにするのか検討が必要です。

  • 所得税のかからない範囲で働くか
  • 税金を引かれても問題ないくらいの収入を得る

先述の通り、妻の年収が103万円を超えると所得税が課せられます。


条件に適していれば妻の年収150万円まで最大38万円の控除を受けることができます。


せっかく生活費の足しにしようと働いても、結局所得税がかかり、手取り金額が減ってしまう可能性もあります。


中途半端に稼ぐのが一番損をしてしまう可能性が高いので、上記2点について働く前に考えることが大切です。

社会保険に加入して保険料を払う

旦那の扶養から外れると、妻は社会保険に加入して保険料の支払いをする必要があります。


妻の年収が130万円以上、条件に合致すれば106万円以上で旦那の扶養から外れて、勤務先から社会保険に加入するよう言われます。


そうなると勤務先の給与から天引きで社会保険料が引かれるので、手取り収入が減って家計にとって負担になるでしょう。


旦那の被扶養者になっていれば保険料を支払う必要はないので、年収130万円以上もしくは、先述した年収106万円以上の加入要件を確認してみましょう。

社会保険料の負担が大きく、なるべく扶養内でいたいのですが、近年加入義務の変更などがあり不安です。


2025年現在は、どのような条件だと社会保険加入になりますか?

たしかに近年、社会保険適用拡大が行われ、戸惑っている方も多いように感じます。


現在は

  • 従業員数(※)が「51~100人」の企業等で働くパート・アルバイトの方が、
    2024年10月から新たに社会保険の適用
  • 従業員数「50人以下」の企業等においても、従業員と企業等が合意することで、
    51人以上の企業等と同じ加入要件にできる
※「従業員数」は、厚生年金保険の被保険者数のこと

となっています。(その他条件あり)

そのため、大きな会社で働く方は、年収が130万円以下であっても週の働く時間によって社会保険に加入する義務があります。

そうなのですね。自分が当てはまる可能性はあるのか一度プロに相談したいのですが、どこに話を聞くべきですか?

扶養内の働き方について不安がある方は「マネーキャリア」のような相談窓口の活用がおすすめです。


マネーキャリアなら、扶養での働き方、税金、健康保険などについて詳しいFPが在籍しており、一人一人の状況に合わせた最適なアドバイスを提案してくれます。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

【ケース別】社会保険の扶養の年収基準

社会保険の扶養の年収基準を以下のケース別で解説していきます。

  • 妻の年収が103万円のケース
  • 妻の年収が106万円のケース
  • 妻の年収が130万円のケース
妻の年収によって、夫の扶養から外れて社会保険に加入する必要が出てきます。

そうなると妻本人が国民年金や国民健康保険の保険料を支払う必要があり、その分手取りは減ることになります。

年収基準としては年収106万円130万円の2つのケースなので以下で確認していきましょう。

妻の年収が103万円のケース

妻の年収が103万円、いわゆる「103万円の壁」となっており、こちらは配偶者控除を受けられる配偶者の年収の上限です。


現在は、配偶者特別控除があるため、年収103万円を超えても控除が適用されますが、旦那さんの会社が支給する扶養手当などでは103万円で区切られていることも多く、働き損になってしまうケースも場合によってはあります。


そのため、扶養内で働く前には、自分だけの年収ではなく旦那さんの手当などに変動がおこる可能性はないか、チェックしておくべきです。


また、2024年10月から、新たに従業員数51人~100人の企業等で働くパート・アルバイトも社会保険の対象となりました。


従業員数の最低ラインがグッと引き下げられたため、対象者は多く、106万円のケースと同じく所定労働時間や雇用期間、賃金が超えた際には社会保険への加入が必須です。


参照:厚生労働省

妻の年収が106万円のケース

妻の年収が106万円、いわゆる「106万円の壁」には要件があり、これを満たす場合に社会保険に加入する義務が発生してきます。


要件は以下の5つです。

  1. 所定労働時間が週20時間以上
  2. 雇用期間が2ヶ月以上の見込みがある
  3. 1ヶ月の賃金が8.8万円(年収106万円以上)を超える
  4. 学生ではない
  5. 従業員数が101人以上の企業
5の従業員数について、社会保険の被保険者数で計算されます。令和6年10月から「従業員数が51人以上の会社」も対象になるので注意しましょう。

106万円以上のケースでは、条件にもよりますが、年間の社会保険料の負担が年間約15万円ほどと言われています。

要件と年収についてしっかりと把握しておきましょう。

妻の年収が130万円以上のケース

妻の年収が130万円、いわゆる「130万円の壁」の場合、妻は自分で社会保険に加入する必要が出てきます。


130万円を超えると旦那の扶養から外れて、社会保険に加入して保険料を支払う可能性があります。


この社会保険料は勤務先にもよりますが、収入の約15%ほどなので、年収150万円の場合に年間20万円以上の保険料負担が発生します。


年収130万円を超えてもどの機関から連絡が来るというのはないので、自身で収入の把握をするのを心がけましょう。

さまざまなことが多様化する現在、旦那が妻の扶養に入って働くこともできるのでしょうか?


なかなかそういったケースはないため、少し悩んでいます。



もちろん、旦那さんが妻の扶養に入って働くことも条件を満たしていれば可能です。


例えば、旦那さんの年収が130万円未満で妻が会社の健康保険に加入していて、扶養者として認められる場合、問題なく扶養内での仕事ができます。


夫が病気や介護などでフルタイム勤務が難しかったり、奥さんが高年収で、家計的にも奥さんが大黒柱の方が合理的など、人それぞれ状況は異なります。


ただし、会社の健康保険制度の運用や夫婦の働き方次第で判断が分かれるため、事前に確認しておきましょう。

旦那でも扶養に入れるのは安心しました。


今後、扶養内に入りたいのですが、その前に現在の家計を見直し節約できる部分は節約したいです。どこか良い相談先はありますか?

旦那さんの扶養内での働き方にお悩みなら、「マネーキャリア」のようなお客様満足度の高い、大手相談窓口を利用してみるのがおすすめです。


マネーキャリアはお客様満足度98.6%、相談実績10万件で、さまざまなパターンでのライフプラン作成、今後の貯蓄方法のアドバイスなどを行っています。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

扶養に入る際の年金の手続き方法

扶養に入る際の年金手続きの3つの手順


扶養に入る際の年金の手続き方法は以下のステップです。

  1. 届出書類の確認
  2. 届出書類の取得
  3. 日本年金機構に提出

被扶養者がいる場合に事実発生の時から5日以内に「被扶養者(異動)届」を、日本年金機構に提出する必要があります。

「被扶養者(異動)届」に加えて、収入要件を確認するための書類も必要になる場合があります。

しかし、所得税法上の控除対象配偶者となっていると事業主の証明があれば収入確認の書類も不要になります。

全員共通で添付の必要があるのは以下の書類です。
  • 続柄確認のための書類
    (被扶養者の戸籍謄(抄)本、住民票の写し)
  • 収入要件確認のための書類
    (所得税法の規定内であれば事業主証明があれば不要)
大前提として被扶養者の要件に当てはまっているか確認をして、手続きに入るようにしましょう。
扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

扶養に関する疑問・悩みがある方におすすめのサービス

ここでは、扶養に関する疑問・悩みがある方におすすめのサービスを紹介します。


扶養は、配偶者控除や配偶者特別控除、社会保険料の有無などがポイントになります。ただし、各家庭の状況は異なるため、「我が家は扶養内で働くべきなの?」と悩んでしまう方も多いのが現実です。


そこで、「扶養内で働くべき?」「社会保険料っていくら?」「将来の年金が不安…」など、家庭や働き方の事情に応じたお金の悩みは一人で抱え込まずに、プロに相談するのがおすすめです。


その際、マネーキャリアのような相談窓口なら、各家庭の状況から最適な方法をプロが提案してくれます。扶養内についてもわかりやすく解説してくれ、疑問はその場ですぐに解決可能です。

扶養だけではなく、老後に必要な資金が足りるか心配な方や共働き夫婦で節税対策が知りたい方にも向いています。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎

まとめ:扶養に入ると控除があり、夫の手取り収入が増える

本記事で扶養の種類や旦那の扶養に入るメリット・デメリット、ケース別の社会保険の年収基準、手続き方法などについて解説してきました。


扶養に入ることで旦那の実質的な手取りは増えるので、条件を満たしていれば基本的に入ることがお得です。ただし、扶養に入ることで妻や子供にはデメリットがあったり、収入次第では損をしてしまう可能性もあります。


近年は社会保険の加入条件も厳しくなっており、第3号被保険者として扶養に入ろうと思っていた方でも、社会保険の対象になってしまうケースもあります。


そのため、事前に扶養や控除を受ける条件を確認し、自分にとってどっちがお得になるのか見極めることが大切です。


一方で、条件はわかっていても複雑な扶養や税金について、一人で調べるのは難しいと感じる方も多くいます。自分自身の状況にぴったりの回答はなかなか見つからないため、本当にこの働き方でいいのか、不安に感じてしまう方もいるのが現実です。


その際には、まずマネーキャリアのオンライン無料相談サービスを活用するべきです。マネーキャリアでは、お金に詳しい専門家(FP)が、皆さんの収入や家庭環境に応じて、どのような扶養や控除が受けられるのか、受けたほうがお得なのかなど一緒に考えます。


何度でも無料で相談でき、その都度疑問を解決してくれるため、家計にあった働き方を知ることができ、損をしない働き方を実現できます。

扶養に関するあらゆる悩みをプロに相談▶︎