精神疾患でも生命保険に入れる?加入しやすいおすすめの保険を紹介のサムネイル画像

精神疾患では保険に入れない?

精神疾患でも保険に加入するための条件が知りたい


とお悩みではないでしょうか。


結論、精神疾患がある方でも保険に加入できる可能性はあります。 実際に当社を介した保険相談では、保険の加入が難しい持病を持っていても、約半数が保険加入と見直しに成功しています。

\スマホ一台で無料オンライン相談/
加入できる保険を見る▶▶

ただし、病気の種類や治療歴次第では加入のカギが異なります。


そのため、まずはどんな保険が選べるかを把握し、そのうえでより良い条件で加入できる保険商品や保険会社を探すことが大切です。


この記事では精神疾患の生命保険への加入条件や、加入しやすい保険の種類などを紹介します。 


 精神疾患でも活用できる生命保険以外の公的支援制度やおすすめの相談窓口についても解説するのでぜひご覧ください。 

▼内容をまとめると
  • 精神疾患でも病気の種類や治療歴によっては加入できる場合がある
  • 精神疾患の生命保険の加入には3つの加入条件がある
  • 精神疾患の方が活用できる公的支援制度がある

※通院歴・治療歴は保険会社にバレる可能性が高いです。

※精神疾患を隠して保険に加入すると告知義務違反となるため注意しましょう。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

精神疾患の生命保険への加入は病気の種類や治療歴によって異なる

精神疾患と診断された方が生命保険への加入は、病気の種類や治療歴によって異なります。


そのため、たとえ精神疾患であっても病気の種類や治療歴によっては通常の生命保険に加入できる可能性があります。


また近年は、精神疾患の患者の増加(※1)やうつ病発症者の多さ(※2)に伴い、精神疾患でも加入可能な生命保険の商品を販売する保険会社も増加傾向にあります。


※1参考:令和2年(2020)患者調査の概況|厚生労働省 

※2参考:うつ病を知っていますか? (国民向けパンフレット 案)|厚生労働省


また、最終的な加入基準は保険会社によって異なるので、1つの保険会社に断られたからといってあきらめる必要はありません。


複数の保険会社の保険を比較し、より良い条件で保険に加入したい場合は、特定の保険会社に相談する前に保険の専門家に相談するのがおすすめです。

精神疾患があると、生命保険に全く入れないのでしょうか…?
井村FP
精神疾患があっても種類や治療歴によっては加入できる可能性があります!まずは確認してみましょう。
マネーキャリアの『無料保険相談』では、精神疾患の種類や治療歴に応じて、加入しやすい保険を複数社から探し、分かりやすく提案してくれます。専門家によるサポートだからこそできる、納得のいく保険選びが可能です。
\簡単30秒のフォーム入力で相談予約!/
加入できる保険を見る▶

精神疾患の生命保険への加入条件3つを紹介

精神疾患に関しては以下のような要件を満たしている場合は加入できる可能性があります。
  • 精神疾患が完治して5年以上経過
  • 精神疾患の完治してから5年以内でも現在健康であることを医師が証明した場合
  • 精神疾患の症状が軽く医師が経過観察中と判断した場合

精神疾患があるからといって、必ずしも生命保険に加入できないわけではありません。

加入の可否は、病気の種類や症状の経過、治療歴の有無などによって変わってきます。


たとえば、すでに治療が終了していて安定している場合や、通院のみで症状が落ち着いている場合には、加入できる可能性もあります。

精神疾患があると、生命保険には絶対に入れないんでしょうか…?
井村FP
精神疾患でも条件を満たせば加入できる場合があります!まずは自分が対象か確認してみましょう。
マネーキャリアの『無料保険相談』では、精神疾患の種類や治療歴を丁寧にヒアリングし、加入しやすい保険を複数社の中から比較して最適なプランを提案してくれます。
\簡単30秒のフォーム入力で相談予約完了!/
加入できる保険を見る▶
精神疾患の中でもうつ病の保険加入について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【関連記事】

通院歴や病歴は保険会社にバレるため病気を隠さないよう注意

精神疾患と診断されている方が保険に加入する際、告知で通院歴や病歴を隠さないように注意が必要です。

精神疾患の病歴や、心療内科で過去に通院した事実はバレる可能性が高いです。

生命保険会社は、保険加入前や保険金を支払う際に、過去の通院歴や病歴について調査できるからです。

入念に確認が行われる項目には以下のようなものがあります。
  • 過去の健康診断の内容
  • 病院の通院歴
  • 治療していた期間
  • 担当医との話し合い
あとから心療内科への通院歴がバレると告知義務違反となり、保険金や給付金が支払われない可能性があります。

精神疾患でも加入しやすい生命保険の種類


一般的な生命保険へ加入が出来ない人でも保険加入ができる可能性が高い生命保険は以下の3つです。


特徴
引受基準緩和型保険保障内容が同保険料の従来保険と比べて保障内容は下がってしまうが、
引受基準を従来の生命保険よりも緩和して
持病を持っている人でも加入しやすい。
無選択型保険告知や健康診断書の提出が不要である代わりに
契約からの2年間は死亡保障がなかったり
契約からの90日間は保証が半額になったりする商品もある。
がん保険がんに特化した保険。
がん以外の治療に関する保険金は出ないが、がんに対する保障は
抗がん剤治療や先進治療など他の生命保険にはない部分も保障される。

このように、保障内容や保険料の条件は悪くなってしまいますが一般的な生命保険へ加入が出来ない人でも加入できる保険商品もあります。

そのためまずは通常の保険に加入できないか確認するべきですが、加入が難しい際には上記のような保険を検討してみましょう。

精神疾患があると、一般の生命保険では審査が厳しく、加入を断られてしまうケースが多いのが現実です。

「どこに申し込んでも無理かもしれない」と不安に感じる方も少なくありません。


しかし、一般の生命保険が難しい場合でも、加入しやすい生命保険の種類が存在します。

代表的なのが、告知内容が緩やかな「引受基準緩和型保険」や、健康状態に関係なく入れる「無選択型保険」です。

井村FP
精神疾患があっても、一般の保険がすべてダメというわけではありません。条件を緩めた保険なら、加入できる可能性がありますよ!
マネーキャリアの『無料保険相談』では、緩和型や無選択型を含め、複数の保険を比較しながらあなたに合った選択肢を提案してくれます。
\専門家があなたに最適な保険を提案!/
加入できる保険を見る▶

精神疾患の方が活用できる生命保険以外の公的支援制度


精神疾患になった際の生命保険に関する加入条件や商品について解説してきましたが、生命保険以外にも国や都道府県などの行政が行っている公的支援制度があります。

公的支援制度は以下のようなものがあります。
  • 医療費
  • 生活費
  • 税金
  • その他の公的支援制度
医療費や生活費、減税、その他の公的支援制度などにより精神疾患になった方には国や都道府県からサポートを受けることが出来ます。

ただし、適用の範囲や給付の額については様々ですので注意が必要です。

一番無駄のない生命保険の付き合い方を考える際には国や都道保険からの給付を受けて足りない部分を生命保険で補足するという考え方が良いです。

ここで正しい知識をつけてお役立てください。それでは見ていきましょう。

井村FP
まずは無料オンライン診断で自分が保険に加入できるか確認してみましょう!
『マネーキャリアの無料オンライン診断』では、精神疾患があっても保険に加入できるか、いくつかの質問に答えることで確認することができます。
\専門家が個別にオンライン面談!/
加入できる保険を見る▶

医療費

まず、医療費に対する公的支援制度について解説いたします。


医療費に対する公的支援制度には、主に自立支援医療制度と重度心身障害者医療費助成制度の二つがあります。


それでは、それぞれの特徴について解説いたします。


【自立支援医療(精神通院医療費の公費負担)】
助成の対象となるもの

  • 通院での外来や投薬
  • デイ・ケアのサービス
  • 訪問看護

助成の対象とならないもの

  • 入院医療の費用
  • 公的医療保険適用外の治療や投薬
  • 精神疾患・精神障害と関係のない医療費
助成内容は、障害の程度により治療費の上限を決めてそれ以上の治療費については国が負担をしてくます。

注意点として、うつ病などの精神疾患がある人でも世帯で23万5千円以上を納税している世帯に属する人には支給されません。

【重度心身障害者医療費助成制度】

次の医療費に対する公的支援制度は重度心身障害者医療費助成制度です。


重度心身障害者医療費助成制度は都道府県で行っている障害者に向けての助成です。


都道府県により条件や給付内容が異なっているので一概には助成内容を解説できないので、一度お住まいの都道府県による助成内容を確認してみてください。

生活費

次は生活費に関する公的支援制度を紹介します。

精神疾患になると働きにくくなり最悪の場合は働くことすらできない場合があり、そうなると収入が無くなってしまい生活が困窮してしまいます。

そういった方に対して以下のような公的支援制度があります。
  • 生活保護
  • 特別障害者手帳
  • 障害年金
  • 特別障害者給付金制度
  • 生活福祉資金
日本国憲法において「すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるようにすること」と規定されており、この憲法を基に生活保護やその他の支援制度が存在します。

簡単に言うと収入が無くても最低限の生活ができる程度のお金は国が助けてくれます。

この公的支援制度は頑張っても職につけない方などへの支援ですので、精神疾患などでやむを得なく働けない、若しくは、健康な方と同じような時間や収入の内容で働けない方は利用するべきです。

税金

公的支援制度で受け取る生活費については全てが非課税となります。


更に医療費についても非課税となります。また以下のような減税措置もあります。

  • 所得税・市区町村民税・県民税の所得控除
  • JR・バス・タクシーの割引
  • 航空運賃・船舶運賃・高速道路の割引
  • NHK放送受信料の減免
  • 電話料金の割引

このように様々な減免措置があります。


所得控除については以下のようになっています。

種類条件所得税控除額
障害者控除本人または配偶者、扶養親族が一般障害者に該当27万円
特別障害者控除本人または配偶者、扶養親族が特別障害者に該当40万円
同居特別障害者扶養控除本人または配偶者、扶養親族が特別障害者に該当、かつ、本人と同居している75万円


ちなみに一般障害者とは身体障害者手帳3~6級を所持している方を言い、特別障害者とは身体障害者手帳1~2級を所持している方を言います。


また、これら税金などの減免措置を受けるには障害者手帳を持参して自治体で申請をする必要があります。

その他の公的支援制度

その他の公的支援制度として自立相談事業があります。


自立相談事業とは全国の福祉事務所設置自治体が行う支援制度で、行政と民間事業が共同して地域の支援体制を構築し運営を行っております。

  • 自立相談支援事業
  • 住宅確保給付金の支給
  • 就労準備支援事業
  • 一時生活支援事業
  • 家計相談支援事業
  • 学習支援事業 など
生活に困窮している人の自立を促すために活動をしており、精神疾患で生活に困窮している人も例外ではありません

医療費や生活費、公共に関する割引や減税の公的支援制度を受けても最低限度の生活しか守ってくれません。

公的支援制度を利用しても、生活に困窮してどうしようもないとなる前に自立相談事業というところに相談すると条件が合えば支援もしてくれます。

精神疾患の場合の生命保険のおすすめ相談窓口3選

ここまでで、精神疾患がある方へ向けた生命保険に関することを説明してきましたが、保険加入することは難しいのと同時に加入ができるとしても多数の条件があります。

一人で悩んでいても保険加入ができるのに諦めてしまったり、自分に合った保険商品に出会わず割高の保険に加入したりしてしまいます。

そこで、精神疾患がある方やご家族で精神疾患をもっている方で生命保険の事を考えているという場合は、是非一度は保険のプロに相談してみてください。

そこで厳選した無料で相談できる保険相談窓口を以下の3つで紹介します。
  • 1番おすすめ:マネーキャリア
  • ほけんのぜんぶ
  • 保険見直しラボ
保険の相談を無料でしたい方は上記の3つがおすすめです。

全て満足度が90%無料相談ができる保険相談窓口ですが、中でもマネーキャリアを一番のおすすめです。

こちらについて解説していきます。

1番おすすめ:マネーキャリア

生命保険に強い保険の相談窓口で一番お勧めするのが「マネーキャリア」です。

マネーキャリアは以下のような特徴があります。
  • 納得いくまで何度でも無料で相談できる
  • 満足度90%以上
  • webでの画面を通じて相談ができる
  • Lineで日程調整
  • 保険取扱会社40社以上
  • 累計申込件数4万件以上
  • 対応エリアは47都道府県
  • 保険だけではなく幅広いお金の悩みに対応
マネーキャリア独自の特徴はwebで申し込んだ後にLineで日程調整をしてオンラインで相談が簡潔にできることです。

更に保険取扱会社は他2つと比べても一番多く取り扱っておりお客様の多様なニーズに応えることが出来ます。

そして何より、マネーキャリアは保険相談窓口としてもさることながら住宅ローンや資産運用、年金積立など全ての金融に関する相談ができることがおすすめポイントです。

保険を考える上では保険だけを考えればいいというわけではございません。

様々な金融の収入と支出をトータルで考える必要があります。マネーキャリアはそのような顧客の期待に応えてくれます。
マネーキャリアに無料で相談してみる▶

ほけんのぜんぶ

次におすすめなのが「ほけんのぜんぶ」です。ほけんのぜんぶは、以下のような特徴があります。
  • 子育て世代に選ばれている
  • 満足度90%以上
  • 無料保険相談
  • 保険取扱会社30社以上
  • 累計申込件数19万件以上
こちらについても無料相談が可能で満足度は90%以上と好評の保険相談窓口となっております。

そして創業からの歴史が古く累計申込件数も多く累計19万件以上の実績があるのは安心できます。

何よりも、子育て世代の保険相談に強いというのが特徴です。

現在は30代などの若い世代の精神疾患が急激に多くなってきている傾向にあります。

子育てをしている方でも精神疾患になり困っている方も現実として多くいます。

このことから2つ目のおすすめ保険相談窓口は子育て世代に選ばれていているほけんのぜんぶを紹介しました。

子育て中の方で精神疾患で悩んでいる方はこちらを利用するのもいいのではないでしょうか。

保険見直しラボ

最後に3つめのおすすめ保険相談窓口として「保険見直しラボ」を紹介いたします。

保険見直しラボの特徴は以下のとおりです。
  • 保険相談サイトランキング1位
  • 無料保険相談
  • 満足度90%以上
  • 36の保険会社からオーダーメイド
  • CMでおなじみ
こちらはテレビCMでも宣伝がされていてご存じの方も多くいらっしゃると思います。

多くの方が知っているから保険相談サイトランキングは1位となっております。

そして、満足度も90%以上と好評で無料で保険相談が行えるのも他の2つと変わりません。

認知度が高く保険相談サイトランキング1位で満足度が高いのは安心して保険の相談ができる判断として使えます。

保険の相談に力を入れておりますが保険を中心とした相談をしたい方で認知度もあり安心できる場所を選びたい方には良いのではないでしょうか。

精神疾患の生命保険加入でお悩みならマネーキャリアの無料相談がおすすめ!

精神疾患と生命保険に関する解説を行ってきましたがいかがだったでしょうか。

今回の記事で解説した内容を以下にまとめます。
  • 精神疾患があっても保険加入できる可能性はある
  • 生命保険に加入するためには健康面でのリスクに関する審査がある
  • 精神疾患が完治して5年が経過していれば加入できる可能性が高くなる
  • 精神疾患があっても引受緩和保険などでは加入できるかもしれない
  • 各種公的支援制度の説明

精神疾患があると「生命保険に入れないのでは?」と不安に感じる方は少なくありません。


実際、一般の生命保険は審査が厳しいため、診断直後や通院・入院歴があると断られてしまうケースもあります。


しかし、精神疾患があっても加入できる可能性のある保険は存在します。

その選択肢を効率的に探すには、専門家に相談できるマネーキャリアを活用するのがおすすめです。


マネーキャリアを選ぶメリット

  • 精神疾患を含む持病の保険相談実績が豊富
  • 50社以上の保険会社から比較して最適プランを提案
  • 相談はすべて無料で、何度でも利用可能
  • スマホから簡単にオンライン相談できる

\簡単30秒で相談予約完了!/
精神疾患でも加入できる保険を無料相談▶

30代女性


スタッフの対応が速かった!

スタッフの対応が速かった! 医療保険とがん保険の見直しをずっとしようと思っていたのですが、時間がなく後回しにしていました。マネーキャリアではLINEでの連絡が迅速で、電話での連絡もできたので、忙しい私でも納得いくまで相談できてとても良かったです。また、担当者の方も質問内容に正直に応えてくださり、誠実な方で安心して相談できました。

50代女性


勧誘なし!むしろ勉強になった!

子供が社会人になったので、夫と医療保険の見直しをすることにしました。最初は勧誘されるのではと思っていましたが、私の興味分野や、状況に合わせてご提案してくださり大変助かっています。また、経済のことを教えていただいてからのご提案等、保険の知識以外に得るものもあり、楽しくご相談させていただいています。

50代男性


また是非お願いしたいと思います

保険解約での返戻金に税金がかかるかどうかをお聞きしました。その結果かからないとのことでしたが、どうしてそうなるのかも詳しく教えて下さいました。緊張していましたが、説明ベタな私の話を汲み取ってお話し頂けたので、こちらも安心してお話しすることができたのでとても満足です。ありがとうございました。

加入できる保険を見る▶