「iDeCoで月1万円の積立は意味ないって本当?」
「iDeCoで月1万円積立しても大した金額にならないのでは」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、iDeCoで月1万円の積立でも、長期運用により大きな資産形成効果と節税効果が期待できます。
この記事では、iDeCoで月1万円の積み立てが「意味ない」とされる理由と、その誤解を正しながら実際のメリットを紹介します。
具体的なシミュレーションやiDeCo以外の資産形成方法との比較も紹介していくのでぜひ参考にしてください。
内容をまとめると
- 月1万円でも、長期運用による複利効果と節税効果で大きな資産形成が期待できる
- iDeCoは積立時・運用時・受取時のすべてで税制優遇を受けられるため、老後の備えを効率的に行える制度
- ただし、手数料の高い商品を選ぶとリターンを削る要因になるため、金融機関・商品選びが成否を左右する
- また、ライフステージや家計状況に合わせて拠出額を調整するなど、定期的な見直しが成功のカギ
- こうした判断を一人で行うのは難しく、「何を基準に選べばいいのか分からない」という方も多い
- マネーキャリアの【iDeCo無料相談窓口】なら、FPがあなたの年齢・年収・家計に合わせて、iDeCoの最適な掛金・運用方針・節税額を具体的に試算可能
- さらに、iDeCo以外のNISAや保険なども含めて、あなたのライフプラン全体を設計する総合サポートが無料で受けられる
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoで月1万円積立をするのは本当に意味ない?いくら増えるかシミュレーション
- 40年間積み立てた場合(25歳から運用開始)
- 30年間積み立てた場合(35歳から運用開始)
- 20年間積み立てた場合(45歳から運用開始)
- 10年間積み立てた場合(55歳から運用開始)
- iDeCoで月1万円の積立でどれくらい節税できる?シミュレーションで解説
- iDeCoで月1万円積立をするのは意味ない?と感じる場合はFPの無料相談を活用しよう
- iDeCoで月1万円積立するメリット
- 掛金が全額所得控除になる
- 運用益が非課税になる
- 運用資金の受取時も控除を受けられる
- 長期投資でリターンは大きくなる
- 【年代別】月1万円で始めるiDeCoの運用イメージ
- 月1万円のiDeCo運用で損しないための方法
- 積立を止めずに続ける
- 定期的に積立プランを見直す
- 専門家(FP)に相談する【おすすめ】
- 【まとめ】iDeCoで月1万円の積立は意味ないと言われる理由
iDeCoで月1万円積立をするのは本当に意味ない?いくら増えるかシミュレーション
結論、iDeCoで月1万円の積立は決して意味がないものではありません。
iDeCoを長期運用することで複利効果が働き、想像以上の資産形成効果が期待できます。
以下では、運用期間別に月1万円積立した場合の具体的なシミュレーション結果を紹介します。
※シミュレーションは過去のデータに基づいた結果であり、将来の収益を保証するものではありません。

40年間積み立てた場合(25歳から運用開始)

25歳からiDeCoで月1万円を40年間積み立てた場合のシミュレーション結果を紹介します。
積立元本は480万円(月1万円×12ヶ月×40年)となりますが、年利3%で運用した場合の最終積立額は約926万円になります。
運用益は約446万円となり、元本に対して約93%の増加となります。
25歳の平均年収が350万円であることを考えると、決して少なくない額が運用益として生み出される計算です。
30年間積み立てた場合(35歳から運用開始)

35歳からiDeCoで月1万円を30年間積み立てた場合のシミュレーション結果を紹介します。
積立元本は360万円(月1万円×12ヶ月×30年)となりますが、年利3%で運用した場合の最終積立額は約583万円になります。
運用益は約223万円となり、元本に対して約62%の増加となります。
40年間と比較すると複利効果は下がりますが、それでも十分な老後資金の準備効果があることがわかります。
20年間積み立てた場合(45歳から運用開始)

45歳からiDeCoで月1万円を20年間積み立てた場合のシミュレーション結果を紹介します。
積立元本は240万円(月1万円×12ヶ月×20年)となりますが、年利3%で運用した場合の最終積立額は約328万円になります。
運用益は約88万円となり、元本に対して約37%の増加となります。
運用期間が短くなると複利効果は限定的になりますが、実際には節税効果も上乗せされるため、十分にメリットがあることがわかります。
10年間積み立てた場合(55歳から運用開始)

55歳からiDeCoで月1万円を10年間積み立てた場合のシミュレーション結果を紹介します。
積立元本は120万円(月1万円×12ヶ月×10年)となりますが、年利3%で運用した場合の最終積立額は約140万円になります。
運用益は約20万円となり、元本に対して約17%の増加となります。
運用期間が短いため複利効果は小さくなりますが、節税効果により実質的な負担軽減効果はあるため、50代からでも始めるメリットがあると言えます。
iDeCoで月1万円の積立でどれくらい節税できる?シミュレーションで解説
iDeCoで月1万円積立した場合の節税効果について、具体的なシミュレーションで解説します。
iDeCoの掛金は全額所得控除の対象となるため、所得税と住民税の負担を軽減できます。
節税額は年収や税率によって異なりますが、月1万円の積立でも年間で数万円の節税効果が期待できます。
| 年収 | 年間節税額 | 実質負担額 |
|---|---|---|
| 300万円 | 約1.8万円 | 約10.2万円 |
| 400万円 | 約1.8万円 | 約10.2万円 |
| 500万円 | 約2.4万円 | 約9.6万円 |
| 600万円 | 約2.4万円 | 約9.6万円 |
| 700万円 | 約3.6万円 | 約8.4万円 |
| 800万円 | 約3.6万円 | 約8.4万円 |
| 900万円 | 約3.6万円 | 約8.4万円 |
※上記シミュレーションは目安であり、職業・年齢によっても異なります
このように、年収が高いほど節税効果も大きくなり、実質的な負担額は軽減されます。
iDeCoで月1万円積立をするのは意味ない?と感じる場合はFPの無料相談を活用しよう

iDeCoで月1万円積立をするのは意味ないと感じる場合は、専門家に相談することをおすすめします。
月1万円という金額は一見少なく感じるかもしれませんが、実際には税制優遇効果や複利効果により、長期的に大きなメリットをもたらす可能性があります。
FPに相談することで、年収状況や年齢、投資目的を踏まえて、あなたに最適な拠出額をアドバイスしてくれます。
また、投資初心者が悩みがちな金融機関の選び方や運用商品の選定方法、税制メリットを最大化する掛金設定まで、専門家ならではの実践的なアドバイスが受けられます。
専門家に相談して、リスクを抑えた上で最大限活用できる運用方法を見つけましょう。

iDeCoで月1万円積立するメリット

iDeCoで月1万円積立するメリットには、税制優遇効果や長期投資による資産形成効果があります。
これから紹介するメリットを理解することで、月1万円という少額でもiDeCoを始める価値があることがわかります。具体的なメリットは以下のとおりです。
これらのメリットを活用することで、効率的な老後資金準備が可能になります。
掛金が全額所得控除になる
iDeCoの掛金は全額所得控除の対象となり、大きな節税効果が期待できます。
月1万円の積立の場合、年間12万円が所得から控除されるため、所得税と住民税の負担が軽減されます。
例えば、年収400万円の場合の節税額は約1.8万円になり、実質的に月1万円の積立が約8,500円の負担で済むことを意味します。
この節税効果は積立を続ける限り毎年受けられるため、長期間にわたって大きなメリットとなります。
運用益が非課税になる
iDeCoでは運用により得られた利益に対して税金がかからないというメリットがあります。
通常の投資では、運用益に対して約20%の税金がかかりますが、iDeCoでは運用期間中の利益は全て非課税となります。
例えば、30年間で100万円の運用益が出た場合、通常の投資なら約20万円の税金がかかりますが、iDeCoなら税金は一切かかりません。
この非課税効果により、複利効果がより大きく働き、効率的な資産形成が可能になります。特に長期運用になるほど、この非課税効果の恩恵は大きくなります。
運用資金の受取時も控除を受けられる
iDeCoで積み立てた資金を受け取る際にも、税制優遇を受けられるメリットがあります。
一括で受け取る場合は「退職所得控除」、年金形式で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます。
退職所得控除では、20年以下の場合は年40万円、20年超の場合は年70万円の控除が受けられます。
例えば、30年間積み立てた場合の退職所得控除額は1,500万円となり、多くの場合で受取時の税負担を大幅に軽減できます。
このように、積立時・運用時・受取時の全ての段階で税制優遇を受けられることが、iDeCoの大きな魅力です。
長期投資でリターンは大きくなる
iDeCoは長期投資により、複利効果を最大限に活用できるメリットがあります。
月1万円という少額でも、20年、30年という長期間で運用することで、大きな資産形成効果が期待できます。
例えば、年利3%で30年間運用した場合、積立元本360万円に対して最終積立額は約583万円となり、223万円の運用益が得られます。

また、iDeCoは60歳まで引き出せないという制約があるため、途中で使ってしまう心配がなく、確実に長期投資を継続できます。
この強制的な長期投資の仕組みが、結果的に大きな資産形成につながります。
【年代別】月1万円で始めるiDeCoの運用イメージ
iDeCoで月1万円積立する際の運用方法は、年代によって適切なアプローチが異なります。
運用方法は主に「安定重視」「バランス型」「成長重視」の3つのタイプがあり、年齢やリスク許容度に応じて選択することが重要です。
安定重視は元本割れリスクを抑えた運用、バランス型は安定性と成長性のバランスを取った運用、成長重視は高いリターンを狙った運用となります。
20代・30代は成長重視、40代はバランス型、50代以上は安定重視がおすすめとされています。
ただし、個人のリスク許容度や投資経験によっても最適な運用方法は変わるため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
月1万円のiDeCo運用で損しないための方法
月1万円のiDeCo運用で損しないためには、適切な運用方法と継続的な見直しが重要です。
iDeCoは長期運用が前提の制度ですが、市場環境の変化や個人の状況変化に応じて、運用方針を調整する必要があります。
以下では、月1万円のiDeCo運用で損しないための具体的な方法を解説します。
これらの方法を実践することで、リスクを抑えながら効率的な資産形成が可能になります。
積立を止めずに続ける
月1万円のiDeCo運用で最も重要なのは、積立を止めずに継続することです。
市場が下落している時期でも積立を続けることで、「ドルコスト平均法」の効果により、平均購入価格を抑えることができます。
例えば、基準価額が高い時は少ない口数、低い時は多い口数を購入することで、長期的には有利な価格で投資できます。
また、一時的な市場の変動に惑わされて積立を停止すると、複利効果を十分に活用できなくなります。
iDeCoは長期運用が前提の制度なので、短期的な値動きに一喜一憂せず、着実に積立を継続することが成功の鍵となります。
定期的に積立プランを見直す
月1万円のiDeCo運用では、定期的に積立プランを見直すことが重要です。
年齢や収入の変化、ライフイベントの発生などに応じて、運用商品の配分や積立額を調整する必要があります。
例えば、若い頃は成長重視の運用をしていても、退職が近づいてきたら安定重視の運用に切り替えることが一般的です。また、収入が増えた場合は積立額を増額することで、より効率的な資産形成が可能になります。
年1回程度は運用状況をチェックし、必要に応じてプランの見直しを行うことをおすすめします。
専門家(FP)に相談する【おすすめ】
月1万円のiDeCo運用で損しないためには、専門家(FP)に相談することが最もおすすめです。
FPは個人の収入状況、家族構成、ライフプランなどを総合的に分析し、最適な運用戦略をアドバイスしてくれます。また、税制改正や制度変更などの最新情報も提供してくれるため、常に最適な運用を継続できます。
特に投資初心者の場合、運用商品の選び方や市場の見方がわからないことが多いため、専門家のサポートは非常に有効です。
【まとめ】iDeCoで月1万円の積立は意味ないと言われる理由

ここまで、iDeCoで月1万円積立した場合のシミュレーション結果や節税効果、運用方法などを紹介してきました。内容をまとめると以下のとおりです。
- 月1万円でも長期運用により大きな資産形成効果が期待できる
- 所得控除による節税効果で実質的な負担が軽減される
- 運用益非課税により効率的な資産形成が可能
- 年代に応じた適切な運用方法を選択することが重要
- 継続的な積立と定期的な見直しが成功の鍵
しかし、iDeCoでは運用商品の選択や積立額の設定、ライフプランとの相性の確認などの課題があります。
そこでおすすめなのが、マネーキャリアのiDeCo無料相談窓口への相談です。
マネーキャリアでは、あなたの年齢や収入に合わせた最適な運用プランの提案、運用商品の選び方のアドバイスをいたします!
相談料は無料なのでお気軽にご相談ください!
