公務員はiDeCoをやらないほうがいいと言われる理由は?後悔するケースや対策を解説!のサムネイル画像

公務員はiDeCoをやらないほうがいいって聞いたけど本当?

公務員でもiDeCoをやらないほうがいいケースがあるの?」とお悩みではないでしょうか。


結論、公務員は退職金や年金制度が充実している可能性が高いため、iDeCoの必要性が民間企業の会社員より低いとされています。


しかし、状況によってはiDeCoをやった方がいい場合もあるため、本当に自分には必要ないのか慎重に検討する必要があります。


この記事では、公務員がiDeCoをやらないほうがいい理由や対策について詳しく解説するので、ぜひご覧ください。

井村FP

「iDeCoをやらない」と決める前に、本当にそれがベストな選択か確認しませんか?


年金制度が充実している公務員の方でも、老後資金が不足するケースはあります。また、iDeCoを活用することで大きな節税メリットを得られる場合があります。


マネーキャリアの無料相談窓口では、経験豊富なFPが、あなたの年収や老後の人生設計・家計状況を総合的に分析し、iDeCoを活用するメリットがどれくらいあるのかや、現状老後資金が足りていそうかを診断いたします!


公務員の方に合ったiDeCoの拠出額や商品の選び方もアドバイス可能なので、ネットなどの一般的な情報だけでは得られない、個別サポートを受けてみませんか


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員はiDeCoをやらないほうがいいと言われる理由

公務員はiDeCoをやらないほうがいいと言われる主な理由は以下の3つです。

  • 退職金や年金が手厚く必要性が低いため
  • 公務員の掛金の上限が低いため
  • 原則60歳まで積立金を引き出せないため

これらの理由を理解することで、自分にとってiDeCoが適しているかどうかを判断できます。


各理由について詳しく見ていきましょう。

井村FP

たしかに、公務員の方は民間企業に勤める方よりもiDeCoの必要性は低いといえます。


とはいえ、年収や現在の貯蓄状況・老後にどんな暮らしをしたいかによっては老後資金が不十分なケースもあるため、自分の老後の備えが足りているかを適切に判断することが大切です。


そこで、マネーキャリアの無料相談窓口では、公務員特有の退職金・年金制度を熟知したFPが、あなたの個別状況に基づいて老後資金の過不足を具体的にシミュレーションします!


ネットの一般論では分からない「あなただけの最適解」を無料相談で見つけませんか?


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

退職金や年金が手厚く必要性が低いため

公務員は退職金や年金が手厚く、iDeCoの必要性が低いとされています。


公務員の退職金は民間企業より高額で、平均2,000万円程度支給されます。


また、公務員は厚生年金に加えて年金払い退職給付という上乗せ年金があるため、老後の収入が比較的安定しています。


そのため、税制優遇を受けてまで追加の老後資金を準備する必要性が民間企業の会社員より低くなります。


ただし、将来的に公務員の退職金や年金制度が改正される可能性もあるため、完全に安心できるわけではありません。

公務員の掛金の上限が低いため

iDeCoは公務員の掛金の上限が低い、というのも理由の一つです。


そもそも、iDeCoは加入者区分によって、掛金の拠出上限額が以下のように決められています。

加入者区分掛け金の拠出上限額
自営業者等月額6.8万円
(年額81.6万円)
会社に企業年金がない会社員月額2.3万円
(年額27.6万円)
企業型DCのみに加入している会社員月額2.0万円
(月額24万円)
DBと企業型DCに加入している会社員月額2.0万円
(月額24万円)
DBのみに加入している会社員月額2.0万円
(月額24万円)
公務員月額2.0万円
(月額24万円)
専業主婦(夫)など月額2.3万円
(年額27.6万円)

※引用:iDeCo(イデコ)をはじめるまでの4つのポイント|iDeCo【公式】


民間企業の会社員(企業年金なし)は月額23,000円、自営業者は月額68,000円まで拠出できるのに対し、公務員は月額20,000円とやや低い設定になっています。


そのため、「この程度の節税効果であれば、60歳まで資金が拘束されるデメリットの方が大きい」と感じる方も多くいます。

井村FP

<現役FPのコメント>

老後の資産形成手段はiDeCoだけではありません。iDeCoをやるメリットはなくても老後の+@の備えを自分で確保するメリットは大きいケースもあります。


老後資金は「足りないと焦った時にはもう遅い」ということもあるため、まずはマネーキャリアのような無料FP相談を通して、公務員の自分に適した老後の資産形成計画を見直してみるのがおすすめです。


マネーキャリアなら、iDeCoだけでなく、新NISA、個人年金、共済組合制度など幅広い視線形成手段のシミュレーション・アドバイスが可能なのでぜひご相談ください!


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

原則60歳まで積立金を引き出せないため

iDeCoは老後の資産を築くことを目的として国が税制優遇している制度であるため、原則60歳まで資金を引き出すことができません。

iDeCoの加入者が高度障がいになった場合には「障がい給付金」、死亡した場合には「死亡一時金」を受け取れますが、それ以外の理由では資金を引き出すことは不可能です。


iDeCoは生活が苦しくならないように、余裕を持って掛金を拠出するようにするといいでしょう。


また60歳の時点で加入年数が10年に満たない場合、受け取り開始は変わりますので注意が必要です。


60歳時点での加入年数と受け取り開始時期

加入年数受け取り年齢
8年以上10年未満61歳
6年以上8年未満62歳
4年以上6年未満63歳
2年以上4年未満64歳
1カ月以上2年未満65歳

つまり50代でiDeCoに加入した方は、60歳になっても受け取ることはできません。

iDeCoを開始する際は、自分はいつから引き出すことができるのか確認しておきましょう。

のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

iDeCoをやらないほうがいいか悩んでいる場合はFP相談で解決!

iDeCoをやらないほうがいいか悩んでいる場合は、FP相談で解決するのがおすすめです。


公務員の方は退職金制度や年金制度が複雑で、個人の状況によってiDeCoの必要性が大きく異なります。


また、将来のライフプランや収入の変化を考慮した総合的な判断が必要になるため、専門知識を持った専門家に相談することが運用で失敗するリスクを下げることにつながります


iDeCoの専門家(FP)に相談すると、客観的な視点から最適な資産運用方法を提案してもらえるのでぜひ活用を検討しましょう。

FP相談って名前はよく聞きますけど、結局老後資金に関して具体的に何をしてくれるんですか?
井村FP

FP相談の対応内容は各窓口によって異なりますが、マネーキャリアでは、老後資金の相談においてこんなことをしています。

  • あなたの年収や貯蓄状況・老後に送りたい生活水準などをヒアリング
    ⇒「老後のいくら必要なのか」「このままいくと不足する可能性はあるのか」を整理します
  • 整理した内容をもとにiDeCoや他の資産形成手段を活用するメリット・デメリットをお伝えします
  • iDeCoは始めたい!資産形成をしたい!という方には、運用商品の選び方やリスク分散・運用のポイントをアドバイスします

これはあくまで一例で、実際にあなたの疑問や不安に合わせたアドバイスが可能なので、ぜひ一度ご相談ください!


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

公務員でiDeCoをやったほうがいい人の特徴

ここでは、公務員でiDeCoをやったほうがいい人の特徴を紹介します。


以下のような特徴に当てはまる方は、iDeCoの活用を検討することをおすすめします。

  • 退職金の受取時期とiDeCoの受取時期を分散できる人
  • 公務員を早期退職・転職する予定がある人
  • 住宅ローン控除や他の所得控除を使い切っていない人
  • 現役時代の所得税率が高く老後の所得が大きく下がる見込みの人

これらの特徴を理解することで、自分がiDeCoを活用すべきかどうかを判断できます。

井村FP

iDeCoをやるべきかやらないべきか、どちらの選択肢がベストかわからない方はマネーキャリアのオンライン無料相談窓口で資産運用の専門家(FP)に相談してみましょう。


満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、退職金制度や年金制度を踏まえた資産形成プランの作成が可能です!


厳選された優秀なFPのみが対応可能なので、ぜひご相談ください!


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

退職金の受取時期とiDeCoの受取時期を分散できる人

退職金の受取時期とiDeCoの受取時期を分散できる人は、iDeCoをやったほうがいいでしょう。


なぜなら、公務員の退職金とiDeCoの一時金を同じ年に受け取ると、退職所得控除の枠を超えて高い税率が適用される可能性があるからです。


しかし、受取時期を5年以上ずらすことで、それぞれに退職所得控除を適用でき、税負担を軽減できます。


例えば、60歳で定年退職し退職金を受け取り、65歳でiDeCoを一時金として受け取るといった戦略が有効です。


このような税務上の工夫ができる方は、iDeCoの活用メリットが大きくなります。

公務員を早期退職・転職する予定がある人

公務員を早期退職・転職する予定がある人は、iDeCoをやったほうがいいでしょう。


早期退職や転職により退職金が減額される場合、iDeCoで老後資金を補完する必要性が高まります


また、転職先が民間企業の場合、企業年金制度が公務員より劣る可能性があります。


iDeCoは転職時に持ち運びができるため、キャリアチェンジを考えている公務員にとって有効な資産形成手段です。


特に50代前半で早期退職を検討している方は、退職後の収入減少に備えてiDeCoの活用を検討することをおすすめします。

住宅ローン控除や他の所得控除を使い切っていない人

住宅ローン控除や他の所得控除を使い切っていない人は、iDeCoをやったほうがいいでしょう。


住宅ローン控除は所得税から直接差し引かれる税額控除のため、所得税額が少ない場合は控除しきれない部分が生じます。


一方、iDeCoの小規模企業共済等掛金控除は所得控除のため、住宅ローン控除と併用しても節税効果を得られます


また、生命保険料控除や地震保険料控除などを満額使っていない場合も、iDeCoによる追加の節税効果が期待できます。


所得控除の活用状況を確認し、余裕がある場合はiDeCoの検討をおすすめします。

現役時代の所得税率が高く老後の所得が大きく下がる見込みの人

現役時代の所得税率が高く老後の所得が大きく下がる見込みの人は、iDeCoをやったほうがいいでしょう。


iDeCoは拠出時に所得控除を受け、受取時に課税される仕組みです。


そのため、現役時代の税率が20%や23%と高く、老後の税率が5%や10%と低い場合、大きな節税効果を得られます。


特に管理職の公務員で年収が高い方は、退職後の年金収入との税率差を活用できる可能性があります。


ただし、将来の税制改正や年金制度の変更リスクも考慮して判断する必要があるので、注意しましょう。

井村FP

相談窓口を選ぶにあたって下記のような点を求める場合は、マネーキャリア(FP)への相談がおすすめです。


  • 公務員特有の年金制度を踏まえた資産形成プランを立てたい
  • 今の状況で老後資金がいくら不足しそうか試算してほしい
  • iDeCoを始める場合、商品の選び方や運用の仕方をわかりやすく教えてほしい


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

公務員でiDeCoをやらないほうがいい人の特徴

公務員でiDeCoをやらないほうがいい人の特徴は以下のとおりです。

  • 60歳まで資金を引き出せないことに不安がある人
  • 近い将来まとまったお金が必要な人
  • 元本割れリスクを受け入れられない人

上記のような特徴に当てはまる方は、iDeCoの活用を慎重に検討する必要があります。


これらの特徴を理解し、本当にiDeCoが自分に適していないかどうかを判断しましょう。

iDeCoのデメリットやリスクを踏まえるとiDeCoはやらなくてもいい気がしますが、老後資金が年金だけで賄えるのかも不安です。
井村FP

将来の老後資金がどれくらい足りなくなるのか不安な気持ち、よく分かります!


そんな方に向けて、マネーキャリアの無料FP相談では、あなたの家計状況や理想の生活をヒアリングしながら、必要な老後資金額を一緒にシミュレーションします!


シミュレーション結果と将来の収入との差額に合わせて、iDeCoや新NISA・個人年金保険・定期預金など、あなたに合った資産形成方法をアドバイスいたします。


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

60歳まで資金を引き出せないことに不安がある人

60歳まで資金を引き出せないことに不安がある人は、iDeCoをやらないほうがいいでしょう。


iDeCoは原則60歳まで中途解約ができないため、急な資金需要に対応できません


公務員は安定した職業とはいえ、病気や家族の介護などで予期せぬ出費が発生する可能性があります。


また、住宅購入や子どもの進学など、計画的な支出であっても資金の流動性を重視する方には向いていません。


資金の拘束に対して強い不安を感じる場合は、より流動性の高い資産運用方法を選択するのがおすすめです。

近い将来まとまったお金が必要な人

近い将来まとまったお金が必要な人も、iDeCoをやらないほうがいいでしょう。


住宅購入の頭金や子どもの大学進学費用など、5年以内にまとまった資金が必要な場合、iDeCoへの拠出は適していません。


特に30代から40代の公務員は、教育費や住宅関連費用の支出が重なる時期です。


この時期にiDeCoで資金を拘束してしまうと、必要な時に資金が不足する可能性があります。


まずは近い将来の資金需要を満たした上で、余裕資金でiDeCoを検討することが重要です。

井村FP

<知っておきたい豆知識>

公務員の場合、共済組合から住宅資金や教育資金の貸付制度を利用できる場合があります。低金利で借り入れできるため、iDeCoで資金を拘束するよりも、貸付制度の活用を優先することも一つの選択肢です。

元本割れリスクを受け入れられない人

元本割れリスクを受け入れられない人は、iDeCoをやらないほうがいいでしょう。


iDeCoでは元本保証型の商品も選択できますが、低金利環境では運用益がほとんど期待できません


一方で、投資信託などのリスク性商品を選択した場合、今度は市場の変動により元本割れする可能性が生じます。

井村FP

<現役FPのコメント>

元本割れは怖いけど、現金だけでは将来が不安」という公務員の方、その気持ち、とてもよくわかります。


そういった場合は、商品選びでリスクを抑えつつiDeCoを運用する、iDeCo以外の堅実な貯蓄方法を検討するという選択肢があります。


マネーキャリアの無料FP相談では、あなたのリスク許容度や、老後に不足しそうな金額に合わせて、リスクを抑えて資産を増やすための手段をアドバイスしています。


iDeCoやNISA、貯蓄型保険など幅広い資産運用方法に精通した専門家が個別にアドバイスするので、安心してご相談ください!


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

iDeCoをやめておく場合の選択肢【公務員向け】

iDeCoをやめておく場合の選択肢として公務員の方に向いているのは以下の2つです。

  • 新NISA
  • 個人年金保険
どちらもiDeCoの代わりに利用できる運用方法の1つですが、どちらもiDeCoとは異なる特徴を持っています。

どのような運用方法なのかを把握し、実際に利用した場合にどうなりそうか自分に置き換えて考えてみましょう。

新NISA

iDeCoをやめておく場合の選択肢として、新NISAがおすすめです。


新NISAは年間360万円まで投資でき、運用益が非課税となる制度です。


iDeCoと異なり、いつでも資金を引き出せるため、流動性を重視する公務員に適しています。


また、つみたて投資枠(年間120万円)成長投資枠(年間240万円)を併用でき、投資の幅が広がります。


所得控除は受けられませんが、受取時の課税もないため、シンプルで分かりやすい制度です。

新NISAとiDeCoの違い
項目新NISAiDeCo(公務員)
年間投資上限360万円14.4万円
所得控除なしあり
引き出し制限なし60歳まで不可
井村FP

  • iDeCoと比較して自分にとってはどちらが得か知りたい
  • 新NISAに興味はあるが、具体的な始め方がわからない
そんな方はマネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。

新NISAの専門家(FP)が公務員の収入特性を活かした段階的な投資額増額プランや月々の家計から無理なく捻出できる投資可能額をアドバイスします!

併用すべきか、どちらかに集中すべきかの判断基準も解説可能なのでぜひご相談ください!

>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

個人年金保険

個人年金保険も、iDeCoをやめておく場合の選択肢として有効です。


個人年金保険は元本保証があり、リスクを避けたい公務員に適した商品です。


また、個人年金保険料控除により年間最大4万円の所得控除を受けられます


ただし、低金利環境では運用利回りが低く、インフレリスクに対応できない可能性があります。


また、途中解約時には元本割れするリスクもあるため、長期間継続できるかどうかの検討が必要です。


安全性を重視する公務員には選択肢の一つとなりますが、利回りの低さには注意が必要です。

個人年金保険の元本保証は魅力的だけど、利回りが低くて本当にお得なんですか?
井村FP

お得かどうかは、あなたの年収と将来のインフレ率によって大きく変わります。


マネーキャリアの無料FP相談では、現在の金利水準での実際の運用利回りと将来受取額を具体的に試算し、インフレを考慮した実質的な資産価値もシミュレーション可能です!


年間4万円の所得控除による実際の節税効果などネットでは分からない、個人年金保険の本当のメリット・デメリットを数値で確認してみませんか?


>>簡単30秒!無料相談予約ならこちら

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

公務員がiDeCoを始める際の注意点3つ

公務員がiDeCoを始める際の注意点は以下の3つです。
  • 年末調整または確定申告を行う必要がある
  • 退職・転職時はiDeCoの移管手続きが必要
  • 育休中もiDeCoを継続したい場合は手続きが必要

これらの注意点を理解することで、iDeCoを適切に活用できるようになるので詳しく見ていきましょう。

年末調整または確定申告を行う必要がある

iDeCoは年末調整または確定申告で所得控除を受けられ、所得税や住民税が安くなります。

公務員の方は年末調整の場合が多いと思いますが、以下の手続きが必要です。


  • 勤務先で受け取る「給与所得者の保険証控除申告書」に記入し提出
  • 国民年金基金連合会から届く「小規模企業共済等掛金払込証明書」の原本を提出
まず勤務先から渡される「給与所得者の保険証控除申告書」には、「確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金」という欄にiDeCoで拠出した金額を記入します。

また「小規模企業共済等掛金払込証明書」は毎年10月から11月ごろに国民年金基金連合から届きますので、大切に保管して必ず原本を提出してください。

もし年末調整に間に合わなかった場合は、確定申告でも税金が戻ってきます。
忘れずに必ず年末調整または確定申告をしましょう。

井村FP

<ワンポイントアドバイス>

公務員の方は年末調整で済むケースが多いですが、医療費控除やふるさと納税を併用する場合は確定申告の方が有利な場合もあります。毎年10月頃に届く払込証明書は、スマートフォンで写真を撮って保存しておくと紛失リスクを減らせます。

退職・転職時はiDeCoの移管手続きが必要

退職・転職時はiDeCoの移管手続きが必要になります。


また、公務員から民間企業に転職した場合、掛金の上限額が変更される可能性があります。


さらに、転職先に企業年金制度がある場合は、掛金上限がさらに制限される場合があります。


手続きを怠ると運用指図者となり、新たな掛金の拠出ができなくなるため、転職時は速やかに国民年金基金連合会に連絡し、必要な手続きを行いましょう。

育休中もiDeCoを継続したい場合は手続きが必要

育休中もiDeCoを継続したい場合は手続きが必要です。


育児休業中は給与が支給されないため、通常の給与天引きによる掛金拠出ができません


継続したい場合は、個人払込に変更する手続きを行い、銀行口座からの引き落としに切り替える必要があります。


また、育休中は所得が少なくなるため、所得控除のメリットも限定的になります。


一時的に拠出を停止し、職場復帰後に再開することも可能なので、家計状況に応じて判断しましょう。

井村FP

<ワンポイントアドバイス>

育休中のiDeCo継続判断では、育児休業給付金の支給期間(通常1年間)と家計の余裕度を総合的に考慮することが重要です。掛金額を最低額(月5,000円)に減額して継続する選択肢もあるため、完全停止する前に減額継続も検討してみましょう。

のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

公務員がiDeCoに加入する流れ

公務員がiDeCoに加入し、拠出を開始するまでの流れは以下のとおりです。

  1. 運営管理機関(金融機関)を選択し、加入申込書を取り寄せる
  2. 勤務先から「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書」を取得し、必要事項を記入してもらう
  3. 加入申込書と事業主証明書を運営管理機関に提出し、審査を受ける
  4. 審査通過後、国民年金基金連合会から加入通知書が届く
  5. 運用商品を選択して掛金の拠出を開始する

ただし、運用機関や会社によって細かい対応は異なるため注意が必要です。


また、手続きには1〜2ヶ月程度かかるため、余裕を持って申し込みを行うことが大切です。

井村FP

<ワンポイントアドバイス>

公務員のiDeCo加入手続きでは、勤務先の共済組合や人事担当部署との連携が重要です。事業主証明書の記入には時間がかかる場合があるため、早めに相談しておくことをおすすめします。

のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

公務員はiDeCoをやらないほうがいいと言われる理由【まとめ】

ここまで、公務員がiDeCoをやらないほうがいいと言われる理由や対策について紹介しました。


公務員は退職金や年金制度が充実しているため、iDeCoの必要性が民間企業の会社員より低く、掛金上限も制限されているため、やらないほうがいいと言われることがあります。


しかし、iDeCoを活用すべきかどうかの判断には個人の状況や将来設計の詳細な検討が必要であり、一概に「やらないほうがいい」とは言えません。


そこで「マネーキャリア」を使うと公務員特有の制度を理解した専門家から客観的なアドバイスを受けられ、最適な資産形成戦略を立てられます


無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して安心できる老後資金計画を立てましょう。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説