
「iDeCoの事業主払込と個人払込はどっちにすべき?」
「事業主払込と個人払込のメリットデメリットをしりたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、iDeCoの払込方法は働き方や年収などによって最適な選択が異なります。
そこで本記事では、事業主払込と個人払込の違いやメリット・デメリットについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、自分に最適な払込方法を選択でき、iDeCoをより効率的に活用できるようになるので、ぜひご覧ください。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoの事業主払込と個人払込はどっちがおすすめ?
- iDeCoの事業主払込と個人払込どっちがいいか迷ったら無料FP相談を活用しよう
- iDeCoの事業主払込と個人払込の違いとは?メリット・デメリットを比較
- 事業主払込が向いているケース
- 会社が制度を導入している場合
- 手続きや管理をできるだけ簡単にしたい人
- 給与から自動的に引かれる方が楽な人
- 個人払込が向いているケース
- 転職や退職の可能性が高い人
- 自分で掛金を柔軟に変更したい人
- 会社に知られたくない場合
- iDeCoの払込方法に関するよくある質問
- 事業主払込と個人払込は年末調整が必要ですか?
- 運用できる商品や運用方法に違いはありますか?
- 途中で払込方法を変更できますか?
- iDeCoの事業主払込と個人払込はどっちがおすすめ?【まとめ】
iDeCoの事業主払込と個人払込はどっちがおすすめ?
iDeCoの事業主払込と個人払込はどちらがおすすめかは個人によって異なります。
例えば、事業主払込にすると、iDeCoの拠出が給料から天引きとなるため、社会保険料が下がる可能性があります。
一方で、標準報酬月額が下がるため、将来の厚生年金額が減る可能性もあります。
この場合、iDeCoの拠出額や運用期間、社会保険料の税率、年収など様々な項目を考慮して、節税メリットと将来の年金減少分を比較判断する必要があります。
また、将来的に転職をする場合は、手続きの手間がかかるため個人払込の方がいい場合もあります。
※事業主払込は会社が制度を導入している場合にしか利用できないため注意しましょう。
iDeCoの事業主払込と個人払込どっちがいいか迷ったら無料FP相談を活用しよう
iDeCoの事業主払込と個人払込どっちがいいか迷ったら無料FP相談を活用するのがおすすめです。
払込方法の選択は、現在の働き方だけでなく将来のキャリアプランや転職の可能性も考慮する必要があります。
また、会社の制度や年末調整の手続き、掛金変更の頻度など考慮するべき点が数多くあるため、専門的な知識が求められます。
そこでFPに相談することで、あなたの状況に最適な払込方法を客観的に判断してもらえます。
さらに、iDeCoの運用戦略や他の資産形成との組み合わせについてもアドバイスを受けることができるのでおすすめです。
iDeCoの事業主払込と個人払込の違いとは?メリット・デメリットを比較
iDeCoの事業主払込と個人払込の違いは、掛金の引き落とし方法や手続きの快適性にあります。
事業主払込は会社の給与から自動的に掛金が引かれるため、払い忘れのリスクがありません。
一方、個人払込は銀行口座からの引き落としとなり、転職時の手続きが不要というメリットがあります。
以下の表で両者の違いを詳しく比較してみましょう。
項目 | 事業主払込 | 個人払込 |
---|---|---|
掛金の引き落とし | 給与から天引き | 銀行口座から引き落とし |
年末調整 | 会社が処理 | 自分で確定申告 |
転職時の手続き | 変更手続きが必要 | 手続き不要 |
メリット | ・手続きが簡単 ・払い忘れがない ・年末調整で処理可能 ・給料天引きのため社会保険料の負担が減る | ・転職時の手続き不要 ・掛金変更が柔軟 |
デメリット | ・転職時に手続き必要 ・会社の制度に依存 ・掛金変更に制限 ・将来の厚生年金額が減る可能性がある | ・確定申告が必要 ・口座残高の管理必要 ・払い忘れのリスク |
上記の表から分かるように、メリット・デメリットや手続きなどの違いはありますが、どちらの払込方法も運用できる商品や税制優遇の内容は共通しています。
事業主払込が向いているケース
事業主払込が向いているケースは、会社の制度が整っており手続きを簡単にしたい方です。
特に以下のような状況の方におすすめです。
- 会社が制度を導入している場合
- 手続きや管理をできるだけ簡単にしたい人
- 給与から自動的に引かれる方が楽な人
これらの条件に当てはまる方は事業主払込を検討してみましょう。
会社が制度を導入している場合
会社が制度を導入している場合は、事業主払込を選択するメリットが大きいです。
会社が事業主払込制度を導入していれば、給与計算システムと連携して自動的に掛金が処理されます。
また、年末調整も会社が行ってくれるため、個人で確定申告をする手間が省けます。
さらに、会社の人事部門がiDeCoの手続きをサポートしてくれる場合もあり、初心者でも安心して始められます。
ただし、会社の制度に依存するため、転職時には払込方法の変更手続きが必要になる点は注意が必要です。
手続きや管理をできるだけ簡単にしたい人
手続きや管理をできるだけ簡単にしたい人には事業主払込がおすすめです。
事業主払込では、掛金の引き落としから年末調整まで会社が処理してくれるため、個人の手続きが最小限で済みます。
個人払込の場合は確定申告が必要ですが、事業主払込なら年末調整で自動的に所得控除が適用されます。
また、掛金の払い忘れや口座残高不足による引き落とし失敗のリスクもありません。
忙しい方や手続きが苦手な方にとって、事業主払込は非常に便利な選択肢です。
給与から自動的に引かれる方が楽な人
給与から自動的に引かれる方が楽な人は事業主払込を選ぶとよいでしょう。
事業主払込では毎月の給与から自動的に掛金が天引きされるため、意識せずに積立を続けることができます。
個人払込のように銀行口座の残高を気にする必要がなく、確実に掛金を拠出できます。
また、給与明細で掛金の控除額を確認できるため、家計管理もしやすくなります。
自動的な積立により、長期的な資産形成を無理なく継続できる点が大きなメリットです。
個人払込が向いているケース
個人払込が向いているケースは、転職の可能性が高い方や柔軟な掛金変更を希望する方です。
特に以下のような状況の方におすすめです。
- 転職や退職の可能性が高い人
- 自分で掛金を柔軟に変更したい人
- 会社に知られたくない場合
これらの条件に当てはまる方は個人払込を検討してみましょう。
転職や退職の可能性が高い人
転職や退職の可能性が高い人には個人払込がおすすめです。
個人払込では銀行口座からの引き落としのため、転職しても払込方法を変更する必要がありません。
事業主払込の場合、転職時には新しい会社で事業主払込制度があるかを確認し、必要に応じて個人払込への変更手続きが必要です。
また、転職活動中や退職後の無職期間中も、個人払込なら継続して掛金を拠出できます。
キャリアチェンジを考えている方や、フリーランスへの転身を検討している方にとって、個人払込は柔軟性の高い選択肢です。
自分で掛金を柔軟に変更したい人
自分で掛金を柔軟に変更したい人は個人払込を選ぶとよいでしょう。
個人払込では年1回の掛金変更に加えて、収入の変動に応じて比較的自由に掛金額を調整できます。
事業主払込の場合、会社の給与システムの都合で掛金変更のタイミングが制限される場合があります。
また、ボーナス時期に掛金を増額したい場合や、家計の状況に応じて一時的に掛金を減額したい場合にも対応しやすいです。
自営業者や収入が不安定な職業の方にとって、個人払込の柔軟性は大きなメリットとなります。
会社に知られたくない場合
会社に知られたくない場合は個人払込を選択するのがおすすめです。
個人払込では、iDeCoの加入や掛金額について会社に知られることがありません。
事業主払込の場合、給与明細に掛金の控除額が記載されるため、会社の人事部門にiDeCoの加入が知られてしまいます。
プライバシーを重視する方や、会社での立場を考慮して資産形成について秘密にしたい方には個人払込が適しています。
ただし、個人払込では確定申告が必要になるため、手続きの手間は増える点に注意が必要です。
iDeCoの払込方法に関するよくある質問
iDeCoの払込方法に関するよくある質問を解説します。
解説する質問は以下のとおりです。
- 事業主払込と個人払込は年末調整が必要ですか?
- 運用できる商品や運用方法に違いはありますか?
- 途中で払込方法を変更できますか?
よくある質問への解説を見て、不安や疑問点を解消しましょう。
事業主払込と個人払込は年末調整が必要ですか?
事業主払込と個人払込では年末調整の手続きが異なります。
事業主払込の場合、会社が年末調整で小規模企業共済等掛金控除を自動的に処理してくれるため、個人での手続きは不要です。
一方、個人払込の場合は、年末調整では処理されないため、自分で確定申告を行う必要があります。
確定申告時には、国民年金基金連合会から送付される「小規模企業共済等掛金払込証明書」を添付して所得控除を申請する必要があります。
運用できる商品や運用方法に違いはありますか?
運用できる商品や運用方法に違いはありません。
事業主払込と個人払込のどちらを選択しても、同じ金融機関で同じ運用商品を選択できます。
投資信託や定期預金、保険商品など、金融機関が提供する全ての商品ラインナップが利用可能です。
また、運用商品の変更や資産配分の見直しについても、払込方法による制限はありません。
運用成果や税制優遇の効果も、払込方法に関係なく同じように受けられるため安心してください。
途中で払込方法を変更できますか?
途中で払込方法を変更することは可能です。
事業主払込から個人払込への変更、または個人払込から事業主払込への変更は、所定の手続きを行うことで実現できます。
変更手続きには、加入している金融機関への届出や、必要書類の提出が必要です。
ただし、変更には一定の時間がかかるため、転職や収入変動などの予定がある場合は、事前に手続きを開始することをおすすめします。
変更手続きの詳細については、加入している金融機関に確認しましょう。
iDeCoの事業主払込と個人払込はどっちがおすすめ?【まとめ】
ここまで、iDeCoの事業主払込と個人払込の違いやメリット・デメリットについて紹介しました。
iDeCoの払込方法は働き方や将来の計画によって最適な選択が異なります。
しかし、iDeCoの払込方法に関する検討や比較には年末調整の仕組みや転職時の手続き、掛金変更のタイミングなどの専門知識が必要であり、自分だけで判断すると再度手続きが必要になる可能性があります。
このリスクを回避するためにおすすめの相談先はマネーキャリアの無料相談窓口です。
マネーキャリアのiDeCoの専門家(FP)に相談することで、あなたの働き方に合った払込方法や転職時の手続きについて事前に把握できます。
相談予約は簡単30秒で完了するので、安心して長期的な資産形成に取り組みたい方はぜひご相談ください!