「iDeCoのおすすめの受け取り方は?」
「一時金と年金、どの受け取り方を選ぶのが一番お得なのか分からない」
とお悩みではありませんか。
- 結論、iDeCoの受け取り方でどれがお得かは、iDeCoの運用状況や退職金の受取時期との兼ね合い、老後のライフプランなどによって異なります。
そのため、まずはそれぞれの受け取り方の仕組みや注意点をしっかりと理解しましょう。
この記事では、iDeCoの受け取り方3種類と、それぞれにかかる税金や控除の仕組みを解説します。
また、退職金や公的年金の有無・金額に応じたおすすめの受け取り方や注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
内容をまとめると
- iDeCoの一番おすすめな受け取り方は、iDeCoの運用状況や退職金の受取、老後のライフプランなどによって異なる。
- iDeCoの受け取り方としては「年金方式」「一時金方式」「年金・一時金の組み合わせ方式」の3つから選べる。
- 自分にとって最もお得な受け取り方を知るならマネーキャリアの「iDeCoの無料相談窓口」に相談!自分の条件でシミュレーションをしてもらえます。
監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoの受け取り方は3種類
- iDeCoのおすすめの受け取り方は?3パターン別に解説!
- 退職金が少ない・ない人は一時金方式がおすすめ
- 公的年金が少ない・退職金が多い人は年金方式がおすすめ
- 退職金も公的年金も多いは一時金と年金の併用方式がおすすめ
- iDeCoの受け取り方に関する注意点を解説
- 年金方式の場合
- 一時金方式の場合
- 会社からの退職金がある場合のiDeCo退職所得の計算方法を解説
- ①iDeCoと会社の退職金を同時期に受け取る場合
- ②iDeCoと会社の退職金を異なる時期に受け取る場合
- iDeCoに関する悩みならマネーキャリアの無料相談サービスで解決しよう
- まとめ:iDeCoの受け取り方とそこにかかる税金について
iDeCoの受け取り方は3種類

iDeCoの受け取り方は、大きく分けて「一時金」「年金」「一時金と年金の併用」の3種類です。
この制度には、以下の3つの大きなメリットがあります。
- 掛金の全額所得控除
- 運用益の非課税
- 受け取り時の税制優遇
iDeCoのおすすめの受け取り方は?3パターン別に解説!

iDeCoの受け取り方は退職金や公的年金の状況に応じて選ぶのが最適です。
状況別おすすめの受け取り方は以下の3パターンです。
- 退職金が少ない・ない人:一時金方式がおすすめ
- 公的年金が少ない・退職金が多い人:年金方式がおすすめ
- 退職金も公的年金も多い人:一時金と年金の併用方式がおすすめ
退職金が少ない・ない人は一時金方式がおすすめ
退職金が少ない・ない人は一時金方式での受け取りがおすすめです。
iDeCoを一時金方式で受け取ると「退職所得」として扱われ、退職所得控除が適用されるため税負担を抑えやすくなります。
退職金が少ない・ない人に一時金方式がおすすめな理由は以下の通りです。
- 勤続年数に応じた退職所得控除が利用できる
- 控除額を超えなければ課税されない場合もある
- 課税対象は控除後残額の1/2のみ
- 給与などと分離課税されるため税率が軽くなる
このように退職金が少ない人ほど控除を活用でき、実質的に非課税で受け取れるケースもあるのが一時金方式の大きなメリットです。
公的年金が少ない・退職金が多い人は年金方式がおすすめ
公的年金が少ない・退職金が多い人は年金方式での受け取りがおすすめです。
iDeCoを年金方式で受け取ると「雑所得」として扱われ、公的年金等控除を活用できるため、退職金が多く一時金で受け取ると課税額が増えてしまう人に向いています。
公的年金が少なく退職金が多い人に年金方式がおすすめな理由は以下の通りです。
- 受給額に応じた公的年金等控除が毎年利用できる
- 所得税・住民税の課税対象を大きく抑えられる
- 一時金で課税されやすいケースでも分散受給で税負担を軽減できる
- 長期的に安定した老後資金を確保できる
この方式は、退職所得控除の枠を超える場合でも税負担を平準化できるため、退職金が多い人にとって有利な選択肢となります。
退職金も公的年金も多いは一時金と年金の併用方式がおすすめ
退職金も公的年金も多いは一時金と年金の併用での受け取りがおすすめです。
退職金と公的年金の両方が多い人は、一時金と年金を組み合わせて受け取ることで 2つの控除枠を併用でき、税負担を分散できるのが大きなメリットです。
併用方式をおすすめする理由は以下の通りです。
- 一時金部分に「退職所得控除」を適用できる
- 年金部分に「公的年金等控除」を利用できる
- 退職所得控除枠を超えてしまう分を年金で受け取ることで課税を抑えられる
- 税負担を一度に集中させず、複数年に分けて軽減できる
このように、併用方式は控除枠を最大限に活用し、効率的に資産を確保できるバランス型の受け取り方です。
退職金と年金の両方が大きい人ほど、税金面で有利になる可能性があります。
iDeCoの受け取り方に関する注意点を解説
iDeCoは受け取り方によって課税区分や控除の仕組みが変わるため、同じ金額を受け取っても最終的な手取り額に大きな差が出る可能性があります。
ここからは以下の2つのパターンで注意点を解説します。
- 年金方式の場合
- 一時金方式の場合
年金方式の場合
まず年金方式でiDeCoを受け取る場合の注意点について解説します。
まず、年金方式では受け取り期間中も運用が継続されるため、市場の変動により受取額が変わる可能性があります。
また、毎年の受取額が公的年金等控除額を超えると所得税・住民税がかかるため、受け取り期間の調整が重要です。
さらに、年金方式を選択すると、国民健康保険料や介護保険料の算定に影響する場合があります。
特に65歳以降は、iDeCoの年金受給により保険料が上がる可能性があるため、事前に試算しておくことをおすすめします。
一時金方式の場合
次に一時金方式でiDeCoを受け取る場合の注意点について解説します。
最も重要な注意点は、退職金との受け取り時期の調整です。
退職金とiDeCoを同じ年に受け取ると、退職所得控除を合算して計算するため、控除額を超える部分に税金がかかる可能性があります。
例えば、勤続年数25年(退職所得控除額1,150万円)で退職金1,200万円とiDeCo800万円を同時に受け取る場合、合計2,000万円に対して退職所得控除1,150万円が適用され、850万円が課税対象となります。
また、一時金で受け取った後は運用が終了するため、インフレリスクや長生きリスクに対する備えが必要になります。
会社からの退職金がある場合のiDeCo退職所得の計算方法を解説

退職所得控除は利用することで多くの税金を節約することができ、便利な制度です。
ですが、サラリーマンの場合には会社の退職金と同時に受け取るケースが多くあります。
そういった場合には事前に計算し、計画的に利用する必要があります。
こちらでは
- iDeCoと会社の退職金を同時期に受け取る場合
- iDeCoと会社の退職金を異なる時期に受け取る場合
①iDeCoと会社の退職金を同時期に受け取る場合
まずは「iDeCoと会社の退職金を同時期に受け取る場合」です。
iDeCoと会社の退職金を同年中に受け取る場合には「「退職所得」の計算方法を年齢・年収別に解説」で解説した計算式を利用します。
iDeCoで一括受け取りを希望した金額+会社からの退職金
②iDeCoと会社の退職金を異なる時期に受け取る場合
次は「iDeCoと会社の退職金を異なる時期に受け取る場合」です。
iDeCoと退職金を別の年度中に受け取る場合では計算方法が異なります。
計算方法の違いは次の通りです。
- 先にiDeCo、後に退職金を受け取る場合・・・前年以前4年以内にiDeCo一時金を受け取った場合には勤続年数を除いて計算する
- 先に退職金、後にiDeCoを受け取る場合・・・前年以前14年以内に退職金を受け取った場合には勤続年数は除いて計算する
- 60歳で定年退職し、退職金を受け取った
- 63歳でiDeCoの一時金を受給した
- 退職金を受け取ってから14年以内にiDeCoを受け取っているので、勤続年数をリセットし、退職所得控除(ゼロ)を計算する
iDeCoに関する悩みならマネーキャリアの無料相談サービスで解決しよう
ここまでiDeCoの受取り方について詳細に解説してきました。
とはいえ、
このように感じた方は多いでしょう。
結論から言うと、そのような方はお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。
FPは相談者の収入・勤務状況に応じて、どのように受け取ることがベストなのかなど相談者に最適な提案をすることができます。
「では、どのFPに相談すればいいの?」と感じた方におすすめな無料保険相談サービスは、マネーキャリアのFP相談サービスです。
マネーキャリアは3,000名のFPと提携している日本最大級FP相談サービス。
マネーキャリアのサービスでは、スマホ一つで保険の悩みやお金に関する悩みをすべて解決できます。
相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能だからです(もちろん対面も可能)。
相談料は何回でも無料で顧客満足度93%の高水準を誇るマネーキャリアの無料FP相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。
まとめ:iDeCoの受け取り方とそこにかかる税金について
iDeCoの受け取り方について解説していきましたがいかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- iDeCoの受け取り時には税金がかかる
- iDeCo受け取りには一時金・年金・併用方式の3種類
- 受け取り方式によってお得に節税できる
でした。
現代では老後・金融資産について疑問・不安を持っている方が多くいらっしゃいます。
そんな老後資金を準備するために行う際にはiDeCoの利用がオススメです。
ですが、受け取り方を誤ってしまうと払わないくても良い税金まで支払うこととなり、貴重な老後資金が減少してしまいますので、事前にシミュレーションをすることが重要です。
この記事内で少しでも読者皆様の助けになりましたら幸いです。
マネーキャリアでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。