
「がん保険の相場はいくら?」
「がん保険の相場を知って適切な保険料を決めたい」
とお悩みではないでしょうか。
そこで、この記事では、がん保険の掛け捨て型・貯蓄型ごとの相場や適切な保険料の決め方について解説します。
この記事を読むことで、がん保険の相場を理解し、自分に合った保険料設定ができるようになるので、ぜひご覧ください。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
がん保険の月々の相場はいくら?払込方法別に調査
がん保険の月々の相場は払込方法によって大きく異なります。
掛け捨て型と貯蓄型では保険料に大きな差があるため、それぞれの特徴を理解することが重要です。
以下では、払込方法別の相場について詳しく解説します。
- 掛け捨て型の場合
- 貯蓄型の場合
払込方法別の相場を確認して、自分に適した払込方法や予算に合った選択をしましょう。
掛け捨て型の場合
掛け捨て型のがん保険の月々の相場は3,000円程度です。
年齢や性別によって保険料は変動しますが、比較的手頃な価格で加入できるのが特徴です。
実際に当社で行った掛け捨て型の月々の相場アンケート(※)の結果は以下のとおりです。
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30代 | 1,500円~2,500円 | 1,200円~2,200円 |
40代 | 2,000円~3,200円 | 1,800円~2,800円 |
50代 | 2,500円~4,000円 | 2,000円~3,500円 |
60代 | 3,500円~5,500円 | 3,000円~5,000円 |
※口コミ調査方法:クラウドワークス
※調査期間:2025年7月8日~2025年7月11日
掛け捨て型は保険料が安い分、解約返戻金や満期保険金はありません。
そのため、純粋に保障のみを求める方におすすめです。
貯蓄型の場合
貯蓄型のがん保険の月々の相場は10,000円程度です。
掛け捨て型と比較すると保険料は高くなりますが、解約返戻金や満期保険金が受け取れるメリットがあります。
実際に当社で行った貯蓄型の月々の相場アンケート(※)の結果は以下のとおりです。
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30代 | 6,000円~12,000円 | 5,500円~11,000円 |
40代 | 7,000円~13,500円 | 6,500円~12,500円 |
50代 | 8,000円~16,000円 | 7,500円~15,000円 |
60代 | 10,000円~20,000円 | 9,000円~18,000円 |
貯蓄型は保険料は高めですが、将来的に資金が戻ってくる可能性があるため、保障と貯蓄を両立したい方に適しています。
がん保険の月々の保険料でお悩みなら無料FP相談を活用しよう
がん保険の月々の保険料で悩んでいる方は、無料FP相談を活用しましょう。
保険料の適正額は個人の収入や家族構成、将来の計画によって大きく異なるため、専門家に相談して、自分に最適な保険料設定や保障内容を見つけるのがおすすめです。
また、FP相談で複数の保険会社の商品を比較検討することで、同じ保障内容でもより安い保険料の商品を見つけられる可能性があります。
がん保険だけでなく他の保険との兼ね合いも含めて総合的にアドバイスを受けられるため、効率的な保険探しを目指せます。
がん保険の月々の保険料はいくらが適切?決め方を解説
がん保険の月々の保険料はいくらが適切かを決める方法を解説します。
適切な保険料は個人の状況によって大きく異なるため、複数の要素を総合的に判断することが重要です。
保険料を決める際の重要なポイントは以下の4つです。
- 生活費とのバランスを考えて決める
- 将来のライフプランに合わせて決める
- 必要な保障内容を整理する
- 保険の専門家に相談する
これらのポイントを押さえ、無理のない範囲で適切な保障を確保しましょう。
生活費とのバランスを考えて決める
がん保険の保険料は生活費とのバランスを考えて決めることが重要です。
一般的に、保険料は月収の5~10%以内に収めることが推奨されています。
例えば、月収30万円の場合は1.5万円~3万円、月収20万円の場合は1万円~2万円が目安となります。
ただし、この金額はがん保険だけでなく、生命保険や医療保険なども含めた全体の保険料として考える必要があります。
家計に無理のない範囲で保険料を設定することで、長期間にわたって保険を継続できるようになります。
将来のライフプランに合わせて決める
将来のライフプランに合わせて保険料を決めることも大切です。
なぜなら、結婚や出産、住宅購入などのライフイベントによって家計状況は大きく変化するためです。
例えば、子どもの教育費が必要になる時期は保険料を抑え、子どもが独立した後は保障を充実させるなどの調整が可能です。
また、退職後は収入が減少するため、現役時代よりも保険料を下げる必要があるかもしれません。
長期的な視点で保険料を設定することで、人生の各段階で適切な保障を維持できます。
必要な保障内容を整理する
必要な保障内容を整理してから保険料を決めることも重要です。
がん保険には診断給付金、入院給付金、手術給付金、通院給付金など様々な保障があります。
自分にとって本当に必要な保障を見極めることで、無駄な保険料を払わずに済みます。
例えば、既に医療保険に加入している場合は、がん保険では診断給付金を重視し、入院給付金は最小限にするなどの調整が可能です。
保障内容と保険料のバランスを考えながら、最適な組み合わせを選択しましょう。
保険の専門家に相談する
どうすればいいか何も分からない、という場合は保険の専門家に相談するのがおすすめです。
専門家は豊富な知識と経験を持っており、個人の状況に合わせた最適なアドバイスを提供できます。
また、複数の保険会社の商品を比較検討することで、同じ保障内容でもより安い保険料の商品を見つけられる可能性があります。
FP相談では、がん保険だけでなく他の保険との兼ね合いも含めて総合的にアドバイスを受けられます。
専門家の客観的な視点から、自分では気づかないポイントを教えてもらえるため、より良い保険選びができるでしょう。
がん保険の掛け捨て型・貯蓄型の違いは?
がん保険の掛け捨て型と貯蓄型の違いについて詳しく解説します。
この2つの払込方法には、保険料や保障内容、将来の資金回収などで大きな違いがあります。
以下では、それぞれの特徴について詳しく説明します。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に適した払込方法を選択しましょう。
掛け捨て型とは
掛け捨て型とは、支払った保険料が戻ってこないタイプのがん保険です。
保険料は比較的安く設定されており、純粋に保障のみを目的とした保険と言えます。
掛け捨て型のメリットは、保険料が安いため家計への負担が少なく、手厚い保障を受けられることです。
一方、デメリットは解約返戻金や満期保険金がないため、支払った保険料は一切戻ってこないことです。
掛け捨て型は、保険料を抑えながら必要な保障を確保したい方や、若い世代で家計に余裕がない方におすすめの選択肢です。
貯蓄型とは
貯蓄型とは、支払った保険料の一部が将来的に戻ってくるタイプのがん保険です。
保険料は掛け捨て型よりも高くなりますが、解約返戻金や満期保険金を受け取ることができます。
貯蓄型のメリットは、保障と貯蓄の両方の機能を持っており、将来の資金準備も兼ねることができることです。
一方、デメリットは保険料が高いため家計への負担が大きくなり、途中解約すると元本割れする可能性があることです。
貯蓄型は、保障を確保しながら将来の資金も準備したい方や、長期間継続できる経済的余裕がある方に適した選択肢と言えるでしょう。
払込方法以外で保険料に影響する項目
払込方法以外で保険料に影響する項目について解説します。
がん保険の保険料は、払込方法だけでなく様々な要因によって決まります。
以下では、保険料に大きく影響する以下の項目について詳しく説明します。
- 払込期間
- 年齢
- 保障内容
それぞれの影響について詳しく見ていきましょう。
払込期間
払込期間は保険料に大きく影響する重要な要素です。
一般的に、払込期間が短いほど月々の保険料は高くなり、払込期間が長いほど月々の保険料は安くなります。
例えば、10年払いの場合は月々の保険料が高くなりますが、総支払額は少なくなる傾向があります。
一方、終身払いの場合は月々の保険料は安くなりますが、長期間にわたって保険料を支払い続ける必要があります。
自分の家計状況や将来の収入見込みを考慮して、最適な払込期間を選択することが重要です。
年齢
年齢は保険料を決定する最も重要な要素の一つです。
一般的に、年齢が上がるほど保険料は高くなる傾向があります。
これは、年齢が上がるにつれてがんのリスクが高まるためです。
例えば、30歳で加入する場合と50歳で加入する場合では、同じ保障内容でも保険料に大きな差が生じます。
そのため、がん保険への加入を検討している場合は、できるだけ早い段階で加入することが保険料を抑えるポイントとなります。
保障内容
保障内容は保険料に直接影響する重要な要素です。
診断給付金の金額が高いほど、また保障の種類が多いほど保険料は高くなります。
例えば、診断給付金100万円の場合と200万円の場合では、保険料に大きな差が生じます。
また、入院給付金、手術給付金、通院給付金などの特約を付加するほど保険料は上昇します。
必要な保障と保険料のバランスを考えながら、自分に最適な保障内容を選択することが大切です。
がん保険の月々の保険料の相場は払込方法などによって異なる【まとめ】
ここまで、がん保険の相場や適切な保険料の決め方について紹介しました。
がん保険の月々の相場は掛け捨て型で3,000円程度、貯蓄型で10,000円程度であり、年齢や保障内容によって大きく変動します。
しかし、がん保険の保険料設定には専門知識が必要であり、個人の家計状況や将来設計を考慮しない選択は後悔につながる可能性があります。
そこでマネーキャリアの無料相談窓口を使うと、専門家による個別の状況に合わせた最適な保険料設定と保障内容の提案を受けることができます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して安心できるがん保険選びを実現しましょう。