
- 統合失調症
- てんかん
- 気分障害(うつ病・躁うつ病)
- 依存症
- 高次脳機能障害
- 入院、手術の有無
- 直近の健康診断の結果
- 公的支援の要介護認定の有無
▼この記事を読んで欲しい人

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
コープ共済はうつ病などの精神疾患があっても加入できる可能性がある
コープ共済はうつ病などの精神疾患があっても加入できる可能性があります。
精神疾患には具体的に以下の種類があります。
- 統合失調症
- てんかん
- 気分障害(うつ病・躁うつ病)
- 依存症
- 高次脳機能障害
どの精神疾患においても、コープ共済に加入する際の告知事項において、該当項目がなければ加入が可能です。
そのため、告知事項にはどんなものがあるのかを把握しておくことが大切です。
加入できない場合は告知が緩い緩和型プランを検討する
精神疾患によってコープ共済加入の条件を満たしていない場合は、告知が緩い緩和型プランへの加入を検討しましょう。
緩和型プランは、通院中や投薬中でも申し込める加入条件が緩やかなコースです。
以下の項目に該当していない場合は加入できる可能性があります。
- 現在、入院中ですか?
- 現在、医師から、「今後1年以内の入院または手術」をすすめられている状況ですか?
ただし、コープ共済の緩和型プランは加入条件が緩やかな反面、加入から1年以内の場合、支払われる共済金が半額になるという欠点があるため注意が必要です。
精神疾患でコープ共済に加入する際の告知事項
コープ共済に加入する際の基本的な告知事項は以下のとおりです。
- 現在入院中か
- 入院や手術をすすめられているか
- 過去5年以内に所定の病気で診察・投薬・治療・検査を受けたか
- 過去1年以内に病気や怪我で診察・投薬・治療・検査を受けたか
- 過去1年以内に健康診断などで再検査・精密検査・治療の指示があったか
- 妊娠中で健康保険適用の診察・投薬・治療・検査を受けたり指示があるか(女性・15歳以上のみ)
- 過去5年以内に帝王切開をしたことがあるか(女性・15歳以上のみ)
告知義務違反をするとバレるため注意
コープ共済に限らず、保険や共済に加入する際は告知義務違反を起こさないように注意する必要があります。
告知義務違反は、保険に加入する際に、重要な事実について故意または重大な過失によって事実を告知しなかったり、事実と異なることを告知したりすることを指します。
告知義務違反を起こしてしまうと以下のようなペナルティーが課せられる場合があります。
- 共済金を請求しても支払われない
- 契約を解除される
- 今までの掛金が返還されない
また、意図せず告知義務違反を起こしてしまわないようにも注意する必要があります。
例えば、「だいたい5年前に治療が終わったはず」と思い告知しなかったら、「実は治療が終わったのは4年10ヶ月前だった」なんてこともあり得ます。
意図しない告知義務違反を避けるためにも、告知を行う際には告知項目に関する自分の情報を正確に把握する必要があります。
精神疾患でコープ共済の通常コースに入れない人におすすめのプラン
通常のコープ共済に加入できない方でも、「《たすけあい》告知緩やかコース」なら加入できる可能性があります。
告知緩やかコースは持病があっても申し込める、加入条件が緩やかなコースです。
以下の告知内容に該当しなければ、持病があっても加入できます。
- 現在、入院中ですか?
- 現在、医師から、「今後1年以内の入院または手術」をすすめられている状況ですか?
また、《たすけあい》告知緩やかコースは、短期の入院でも1日目から保障の対象になり、ケガ通院も1日目から保障される点も特徴の一つです。
ただし、《たすけあい》告知緩やかコースは通常のコープ共済よりも料金が高くなります。
精神疾患のコープ共済への加入に関するよくある質問
精神疾患のコープ共済への加入に関するよくある質問は以下の2つです。
- 精神疾患の入院・通院は共済金の支払い対象になる?
- 入れない持病・病気は何ですか?
精神疾患の入院・通院は共済金の支払い対象になる?
精神疾患の入院・通院は共済金が支払い対象になるかは場合によります。
以下の場合は共済金の支払い対象になりません。
- 申込前に起きた事故などによる通院・入院費
- 嘘の記述で申し込みをした場合
- 共済金の支払いに必要な書類がそろっていない場合
どの項目も当たり前だと思われる内容ばかりですが、いざ共済金を支払ってもらうことになると慌てる方がほとんどです。
共済金の支払いをスムーズに受け取るためには、申し込み時にしっかりと内容を確認しておきましょう。
入れない持病・病気は何ですか?
コープ共済に入れない病気は以下のとおりです。
- ぜんそく(過去2年以内に入院または手術をしている)
- 脂肪肝・肝機能障害(満18歳以上、過去5年以内に入院をしている)
- 脂質異常症・高脂血症(満30歳以上、過去5年以内に入院をしている)
- 高血圧症(満30歳以上、過去5年以内に入院をしている)
コープ共済の精神疾患の保障が不安な場合はマネーキャリアに無料相談【まとめ】
この記事では、コープ共済は精神疾患・うつ病でも入れる保険?統合失調症の場合や告知についても解説してきました。
今回の内容をまとめると、
- コープ共済はうつ病などの精神疾患があっても加入可能
- コープ共済の告知義務と告知事項については項目内容をよく確認する
- うつ病や統合失調症などの持病があってもコープ共済への加入は可能
(過去5年間精神疾患の通院歴がないこと、などが条件) - 精神疾患で入院・通院してもコープ共済の共済金は支払いの対象になる
(虚偽の報告、契約申込み前のものは対象不可となる、などが条件)
- 保障に詳しい専門家(FP)に無料で相談できる
- 自分の希望条件に合わせた最適な保険が見つかる
- 無理な勧誘がないから相談しやすい