性同一性障害(GID)の方は生命保険に加入しにくい?告知義務違反になる?のサムネイル画像
性同一性障害だと保険に入れない?
性同一性障害でも保険に加入するための条件が知りたい
とお悩みではないでしょうか。

結論、性同一性障害の方でも保険に加入できる可能性はあり、実際に加入できた方も多くいます。

ただし、手術歴や精神的な健康状態によって加入可否が異なります。

また、保険会社によっては性同一性障害の方への対応が異なるため、性同一性障害に理解のある保険会社を見つけることが大切です。

この記事では性同一性障害の方で保険に入れる場合の条件を解説します。

また、性同一性障害でも入りやすい保険の探し方や、性同一性障害の手術の保険適用についても解説するのでぜひご覧ください。

性同一性障害での生命保険への加入可否は保険会社によって異なる
井村FP

  • なるべく良い条件で保険に加入したい
  • 性同一性障害のせいで保険の加入を断られたことがある
  • どの保険会社がいいのかわからない

こんな方は、ぜひマネーキャリアの無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。


保険に加入できるかどうかは「どの保険会社を選ぶか」によってもかなり異なります。


そこで、マネーキャリアでは保険の内情に詳しい専門家(FP)が、あなたの希望する保障内容をもとに加入しやすい保険会社を無料でお探ししています。


相談満足度98.6%と実績も豊富で相談料は一切かからないので、お気軽にご相談ください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

この記事がおすすめな人

※通院歴・治療歴は保険会社にバレる可能性が高いです。
※性同一性障害を隠して保険に加入すると告知義務違反なるため注意しましょう。
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

性同一性障害(GID・MTF・FTM)で生命保険に加入しにくいケース

性同一性障害(GID・MTF・FTM)で生命保険に加入しにくいケースの画像

性同一性障害(GID・MTF・FTM)の方が生命保険に加入する際、加入しにくいケースは以下のとおりです。

  • ホルモン剤を投与している場合
  • 障害が生活に大きな支障をきたしている場合

次の章で、それぞれのケースについて詳しく解説します。


保険加入を検討している方は、これらの情報を把握した上で、加入するか判断するのがおすすめです。

ホルモン剤を投与していても入れる保険が知りたい
これから先ずっと保険に入れなかったらどうしよう…
井村FP

そんな方はマネーキャリアに相談してみましょう!


厳選された、保険に詳しいFPが、入りやすい保険や今後入れる可能性のある保険を探してくれますよ。


厳選
\厳選されたFPのみが対応するから、安心!/
マネーキャリアの厳選FPに相談する▶

ホルモン剤を投与している場合

性同一性障害の方がホルモン剤を投与している場合、生命保険への加入が難しくなることがあります。


これは保険会社がホルモン剤の使用を医療上のリスク要因と判断するためです。


ホルモン療法は体内のホルモンバランスを大きく変化させ、血栓症や心血管疾患などの健康リスクを高める可能性があるとされています。


また、長期的なホルモン投与の影響については医学的知見が十分に蓄積されていないため、保険会社は慎重な審査を行い、場合によっては引受拒否や条件付き加入などの判断をすることがあります。

障害が生活に大きな支障をきたしている場合

性同一性障害により日常生活に大きな支障をきたしている場合、生命保険の加入審査で不利になる可能性があります。


これは精神的な負担が大きく、うつ病などの精神疾患を併発しているケースが多いと保険会社が判断するためです。


精神的な不調が長期間続くことで健康上のリスクが高まると保険会社は考え、こうした状況を懸念材料として評価します。


また、生活に支障をきたすほどの強い性別違和感がある場合、通院歴や服薬歴が長期にわたることが多く、その場合の治療歴も審査において不利に働くことがあります。

性同一性障害(GID・MTF・FTM)とは?

性同一性障害(GID・MTF・FTM)の概要説明画像


性同一性障害(GID)とは、個人の生まれつきの性別と自己認識する性別が一致しない状態のことです。


性同一性障害は英語では"Gender Identity Disorder(GID)"と呼びますが、近年、世界的に「病気ではない」とみなすことが進められ、名称が「性別不合(Gender Incongruence)」に変更されました。


性同一性障害(GID)のなかでも、「男性から女性へ」移行したいと考える人のことをMTFといい「女性から男性へ」移行したいと考える人のことをFTMといいます。


生まれたときに割り当てられた生物学的な性別(男性または女性)と、自己の性自認(男性、女性、あるいは他の性別アイデンティティ)が一致しない場合に発症します。

性同一性障害での生命保険への加入可否は保険会社によって異なる

性同一性障害での保険適用可否


性同一性障害の方が生命保険に加入するのは難しいと解説してきましたが、最終的な加入可否の判断は保険会社ごとに異なります。


性同一性障害の主な加入可否の判断基準は以下の通りです。

  • 性同一性障害が生活に及ぼしている影響
  • 性別適応手術やホルモン投与の有無
保険会社によって性同一性障害の方への対応が異なり、保険適用に関しても条件が厳格でな会社もあります。

そのため、性同一性障害の方が保険に加入するには、理解のある保険会社を探すことが大切です。


しかし探し方を誤ると、加入できないまま補償を受けられず、不安が続いてしまうリスクがあります。
井村FP


マネーキャリアなら、何度でも無料で専門家に相談できるので、納得できるまで安心して保険を選べます。


少しでも悩んだら、まずは相談してみましょう!


無料
\保険の悩みを即解決!何度でも無料相談OK/
マネーキャリアの無料相談を予約する▶

加入できる保険を探すならFPへの相談がおすすめ

性同一性障害で保険に加入できるか不安な方は無料保険相談がおすすめです。


保険会社によって加入条件が異なるため、自分に合った条件を理解するのは難しい場合があります。


保険の専門家に相談してみることによって、個人の状況に合った条件で保険会社を探すことができます。


とはいえ、保険の専門家(FP)に相談せず個人の判断で保険会社を選ぶと、条件が合わずに加入できないことや、告知義務違反によって契約解除になる恐れがあります。


そのため、少しでもわからないことがある場合には、一度マネーキャリアの無料のオンライン無料相談窓口を利用することがおすすめです。

井村FP

オンライン相談に対応しているマネーキャリアなら、自宅から隙間時間に相談できるので、 安心して最適な保険を選べますよ。


まずは相談してみましょう!


オンライン
\忙しくても自宅から手軽にオンライン相談!/
マネーキャリアのオンライン相談を予約▶

性同一性障害で生命保険に入る際は告知義務違反に注意する

性同一性障害を抱える方が生命保険に加入する場合、性同一性障害であることや性別適合手術・ホルモン投与の有無を正直に告知する必要があります。


もし正直に告知しないと告知義務違反になる可能性があります。


告知義務違反になると、保険契約を解除されることになり、契約解除前に死亡や入院があった場合でも保険金や給付金は受け取れません。


保険契約解除された場合は、原則として保険解約返戻金相当額が返金されますが、告知義務違反が重大な場合は、解約返戻金が支払われない可能性もあります。


そのため、告知をする際には性同一性障害であることや治療状況などの正確な情報を伝え、誤った告知は必ず避ける必要があります。

性同一性障害の治療の保険適用条件と費用

性同一性障害の治療に関する保険適用は近年大きく変わってきています

ここでは、どのような治療に健康保険が適用されるのかその条件や実際にかかる費用について解説します。

性同一性障害の治療には様々な段階があり、それぞれで保険適用の範囲が異なるため、正確な情報を把握することが重要です。

正しい情報を知らないまま進めてしまうと、本来受けられるはずの補償や治療を逃してしまうリスクがあります。
井村FP
リスク回避するには、マネーキャリアに相談しましょう!


事前にFPの経歴や得意分野を確認できるので、信頼できるFPに情報の精査を任せられますよ。


FP確認
\事前確認◎ 保険に詳しいFPに相談できる!/
マネーキャリアで保険に詳しいFPを探す▶

精神療法と手術療法は保険適用になる

性同一性障害の治療において、精神療法は以前から健康保険の適用対象でした。


2018年4月からは、「性別適合手術」と呼ばれる外性器の手術についても、一定の条件を満たせば健康保険が適用されるようになりました。


保険適用される性同一性障害の手術内容は以下のとおりです。

  • 乳房切除術
  • 尿道形成手術の前部尿道
  • 尿道下裂形成手術
  • 陰茎形成術
  • 陰茎全摘術
  • 精巣摘出術
  • 会陰形成手術の筋層に及ばないもの
  • 造膣術、膣閉鎖症術の遊離植皮によるもの
  • 造膣術、膣閉鎖症術の腸管形成によるもの
  • 造膣術、膣閉鎖症術の筋皮弁移植によるもの
  • 子宮全摘術
  • 腔鏡下膣式子宮全摘術
  • 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)の開腹によるもの
  • 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)の腹腔鏡によるもの

保険適用の主な条件は以下のとおりです。

  1. 形成外科、泌尿器科又は産婦人科を標榜する病床を有する病院である
  2. 当該保険医療機関に関連学会が認定する常勤又は非常勤の医師が1名以上配置されている
  3. 当該保険医療機関において、医科点数表第2章第10部手術の通則4(性同一性障害の患者に対して行うものに限る。)に掲げる手術を合わせて20例以上実施していること。ただし、当該保険医療機関において、形成外科、泌尿器科又は産婦人科について5年以上の経験を有し当該手術を合わせて20例以上実施した経験を有する関連学会が認定する常勤の医師が1名以上配置されている場合は、この限りではない
  4. 関連学会のガイドラインを遵守している
  5. 当該手術を実施する患者について、関連学会と連携の上、手術適応等の治療方針の決定及び術後の管理等を行っている

保険適用により、これまで100万円以上かかっていた手術費用(※)が3割負担まで軽減される可能性があります。


条件が多すぎて、自分の治療が保険適用されるのか分からなくて不安…
井村FP

悩んだときこそ、マネーキャリアに相談しましょう! 


LINEで24時間いつでも予約できるので、専門FPに相談して、早めに不安を解消できますよ。

\悩んだら、LINEでいつでも簡単予約!/
マネーキャリアの無料相談をLINE予約▶

ホルモン療法は保険適用にならない

性同一性障害(GID)の治療において、ホルモン療法と性別適合手術を一連の治療として実施する場合、保険適用に関する問題が浮上しています。


厚生労働省のガイドラインによれば、性同一性障害に対するホルモン製剤は薬事承認上、対象疾患とされておらず、そのためホルモン療法の保険診療上の取扱いは従来どおりとされています。


つまり、ホルモン療法は健康保険の対象外とされています。


一方、性同一性障害の治療においては、性別適合手術とホルモン療法を一連の治療として実施することが一般的です。


しかし、この場合混合診療とされ、保険診療と自由診療が組み合わされることになります。


この結果、健康保険の適用対象から外れ、ホルモン療法も自由診療として扱われるため、健康保険を用いて手術を受けることが難しくなります。


現行の制度においてはホルモン療法の保険適用が難しい状況です。


一連の治療が健康保険の対象になれば、より多くの患者が手術療法を受ける機会を得ることができるでしょう。



性同一性障害の治療に関する注意点


性同一性障害の治療に関する注意点


性同一性障害の治療に関する注意点は以下のとおりです。

  • 認定施設でないと保険適用にならない
  • 性同一性障害の手術の保険適用件数はまだ少ない
各注意点について詳しく見ていきましょう。

認定施設でないと保険適用にならない

性別適合手術の保険適用には、厳格な施設基準が設けられており、認定施設でなければ保険適用になりません


施設基準は以下のとおりです。

  • 形成外科、泌尿器科、産婦人科を専門とする一般病床を有する病院であること
  • 関連学会が認定する医師が少なくとも1名以上配置されていること
  • 医科点数表に掲載された手術を合わせて20例以上実施していること
現行の基準により、認定施設は「病院」に限定され、診療所(クリニックなど)は対象外とされています。

安全な医療確保のためにこの基準は必要とされていますが、今後、認定施設の増加が期待されています。
自分が通っている病院が認定されていなかったら、どうしたらいいんだろう…
井村FP

病院でお困りのときも、マネーキャリアに相談してみましょう!


あなたの状況、希望に合わせて、専門FPが最適な選択肢を一緒に考えてくれますよ。


最優先
\専門FPがあなた最優先の保険選びを徹底!/
マネーキャリアでぴったりの保険を探す▶

性同一性障害の手術の保険適用件数はまだ少ない

性同一性障害(GID)の性別適合手術は、保険適用される条件が厳格です。


現在、日本では性同一性障害の手術を受ける人々が保険適用を受けるのは限られています。これにはいくつかの理由があります。


まず、保険適用されるためには特定の病院条件を満たす必要があります。


形成外科、泌尿器科、産婦人科を専門とする病院であることが求められます。


さらに、関連学会が認定する医師が常勤または非常勤として配置され、一定の手術実績が必要です。


手術実績の条件を満たさない場合でも、経験豊富な医師が関連学会から認定されていれば例外が認められます。


性同一性障害の方々にとって、適切な性別適合手術を受けるためにはこれらの条件を満たす医療機関を見つけることが課題です。


今後、保険適用の条件緩和や医療の多様化が期待されていますが、現時点ではまだ制限が多い現状があります。

性同一性障害(GID・MTF・FTM)の生命保険の加入で悩んだらマネーキャリアに相談【まとめ】

本記事では、性同一性障害(GID)の方は生命保険へ加入しにくいかについて解説してきました。


本記事の重要なポイントをまとめましたので、ご確認ください。

  • ホルモン剤を投与している場合は生命保険に加入しにくい
  • 正直に告知しないと告知義務違反になる可能性がある
  • 加入条件は保険会社によって異なる
  • 2018年(平成30年)4月1日から性同一性障害の手術療法が健康保険の適用対象
  • ホルモン療法は健康保険の対象外

上記の通り、性同一性障害(GID)の方が生命保険に加入する際や保険金・給付金請求する際、いくつかのハードルがあります。


また、保険会社によって性同一性障害の方への対応が異なり、保険適用に関しても厳格な条件があるため注意が必要です。

そのため、1人で悩まずにマネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口を利用することがおすすめです。
マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 性同一性障害でも加入しやすい生命保険を探せる
  • 自分の希望条件に合わせた最適な保険が見つかる
  • 相談満足度98.6%のFPに何度でも相談できる
マネーキャリア無料相談では、あなたの病状に応じて加入できる生命保険を探してもらえます。

さらに、自分に合った最適なプランを専門FPが丁寧に診断してくれるので安心です。

相談はオンライン対応で、時間や場所を選ばず利用できるため、忙しい方や外出が難しい方でも気軽に活用できます。 


実際に利用した方からも、次のような口コミが多く寄せられています。

30代女性


スタッフの対応が速かった!

スタッフの対応が速かった! 医療保険とがん保険の見直しをずっとしようと思っていたのですが、時間がなく後回しにしていました。マネーキャリアではLINEでの連絡が迅速で、電話での連絡もできたので、忙しい私でも納得いくまで相談できてとても良かったです。また、担当者の方も質問内容に正直に応えてくださり、誠実な方で安心して相談できました。

50代女性


担当が女性で安心だった!

マネーキャリアの方の対応が早く、あっという間に相談日が決まったので、ありがたかったです。持病があり不安なことばかりでしたか、女性の方だったので相談しやすかったのと、私が不安に感じてることに対して経験をされている方だったので、安心して話ができました。無理な勧誘もなく、嫌な顔もせずに希望に合ったものを丁寧にご説明頂きました。

40代女性


持病もちでも保険に加入できた

私は持病があるので保険に加入できないと思っていましたが、担当のFPさんが丁寧にカウンセリングしてくれ、一所懸命に向き合ってくれたのが本当に嬉しかったです。おかげで私にあった保険を選ぶことができました。相談内容や日程調整がLINEで非常にスムーズに行え、ストレスフリーで大変良かったです。

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶