「変形性膝関節症になると生命保険に入れない?」
「変形性膝関節症でも生命保険に入りたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、変形性膝関節症でも生命保険(医療保険)に入れる可能性はあります。
ただし、保険会社や保険の種類によって加入基準や保障内容が異なるため注意が必要です。
この記事では、変形性膝関節症で入れる可能性のある生命保険(医療保険)について、その特徴を詳しく解説します。
生命保険の加入条件や入れない場合の対処法、保険金(給付金)請求についても解説するのでぜひ参考にしてください。
内容をまとめると
- 変形性膝関節症でも生命保険に加入できる可能性がある
- 引受基準緩和型保険は告知項目が少なく、加入しやすいが保険料が割高になる
- しかし個人で加入できる生命保険を探し、どの保険が適しているか比較・検討することは難しい
- そこで、相談満足度98.6%・相談実績100,000件以上のマネーキャリアに相談するのがおすすめ
- 無料で何度でもオンライン相談が可能で、スマホで30秒で簡単に申し込み可能!
※通院歴・治療歴は保険会社にバレる可能性が高いです。
※変形性膝関節症を隠して保険に加入すると告知義務違反となるため注意しましょう。
この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 変形性膝関節症でも生命保険に入れる可能性がある
- 変形性膝関節症の方におすすめの保険
- 定期保険
- 収入保障保険
- 終身保険
- 医療保険
- 変形性膝関節症でも生命保険に加入できる条件
- 完治後2年経過していれば無条件で入れる可能性が高い
- 治療中や人工関節手術を受けている場合は部位不担保になる可能性がある
- 変形性膝関節症で保険に加入するのがおすすめの方
- 症状・状況別おすすめ保険加入プラン
- 軽度の変形性膝関節症、通院なしまたは年数回程度
- 中等度、定期的に通院・注射治療中
- 手術を検討中または予定あり
- 変形性膝関節症で生命保険に入れない場合の対処法2つ
- 引受基準緩和型保険への加入を検討する
- 保険の専門家に相談する
- 変形性膝関節症の生命保険に関するよくある質問
- 保険金(給付金)請求できますか?
- 障害者手帳は何級になりますか?
- 傷害保険が支払われない例は?
- 手術費用は保険適用ですか?
- 変形性膝関節症の生命保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
変形性膝関節症でも生命保険に入れる可能性がある

変形性膝関節症は、生命保険の加入においては比較的影響が少ない疾患です。
生命保険は比較的加入がしやすいものの、ただし医療保険は注意が必要です。加入できるが「部位不担保」の条件が付く可能性や膝関節に関する治療が一定期間保障対象外になる場合があります。
加入の可否を左右するポイントは、現在の症状の程度によります。
(左右にスクロールできます)
| 軽度 | 中度 | 重度 | |
|---|---|---|---|
| 加入への影響 | ほぼなし | 軽度〜中程度 | 中程度 |
| 痛み | たまに痛む程度 | 日常的に痛みがある | 歩行が困難 |
| 治療の程度 | 通院していない、 または年に数回程度 | 定期的に通院中 | 手術を検討中 または予定がある |

持病保険に詳しい専門家(FP)が、あなたの症状や治療状況、年齢等を踏まえて加入できる保険の種類や保険会社を詳細に調べてくれますよ。
変形性膝関節症の方におすすめの保険
保険の相談窓口は担当者が「保険の加入可否」「加入できる保険の有無」を総合的に確認します。
①加入したい保険を大まかに決める
②保険の相談窓口で加入可能か可否を検索してもらう
③加入可能の場合は保険に加入ができます。 また、残念ながら告知条件の不一致等で加入が不可能な場合も、同じ条件や似た条件で保険を複数社からお探ししてご提案します。
定期保険
定期保険は、掛け捨て型で保険料が安い一定期間の死亡保障です。
▼おすすめポイント
変形性膝関節症は死亡リスクと無関係で、通常通りの保険料で加入できる場合がほとんどです。
審査で問題になることはほぼないため、変形性膝関節症の方でも加入しやすい保険の一つと言えます。
▼定期保険が向いている人
・家族への死亡保障が必要
・住宅ローンの補完
・子育て期の保障
(50歳男性、保障額1,000万円、10年間)
月額3,000円〜5,000円程度
変形性膝関節症による保険料の上乗せ:なし
収入保障保険
収入保障保険は、定期保険より割安ながらも、遺族の生活費に特化し、死亡時に月額で保障(月額10万円〜など)される保険です。
▼おすすめポイント
変形性膝関節症の影響を受けず、コストパフォーマンスが高いことが特徴です。家族の生活保障に最適であるので、配偶者やお子さんがいるかたは加入をおすすめします。
▼収入保障保険が向いている人
・配偶者や子どもがいる
・万が一の際の生活費を確保したい
・保険料を抑えたい
(50歳男性、月額10万円、65歳まで保障)
月額3,000円〜5,000円程度
変形性膝関節症による保険料の上乗せ:なし
終身保険
終身保険は、一生涯の死亡保障が得られる保険です。保険料は高めであるものの、解約返戻金があります。
▼おすすめのポイント
変形性膝関節症でも通常通り加入でき、貯蓄機能も兼ねています。
そのため、葬儀費用や相続対策にも活用できます。
▼終身保険に向いている人
・葬儀費用を準備したい
・相続対策を考えている
・長期的に継続できる
(50歳男性、保障額300万円)
月額10,000円〜15,000円程度
変形性膝関節症による保険料の上乗せ:なし
医療保険
医療保険は、入院・手術の保障がある保険です。変形性膝関節症がある場合、条件付き加入の可能性があります。
▼医療保険が向いている人
・膝以外の病気やケガにも備えたい
・将来的には膝も保障してほしい(不担保期間終了後)
・既に手術を終えて再手術の可能性が低い
▼加入時の注意点
部位不担保が付く可能性があります。たとえば、「膝関節および下肢の疾患については5年間保障対象外」というような、特定の部位が保障されないケースです。
部位不担保の期間は通常1年〜5年ですが、部位不担保期間終了後は通常保障に戻るケースもあります。
▼部位不担保の具体例
・膝関節の手術:保障対象外
・膝関節の入院:保障対象外
・他の部位の病気やケガ:通常保障
(50歳男性、入院日額5,000円)
月額3,000円〜5,000円程度
部位不担保でも保険料は変わらない
変形性膝関節症でも生命保険に加入できる条件

完治後2年経過していれば無条件で入れる可能性が高い
変形性膝関節症の方でも、完治後2年が経過していれば、無条件で通常の生命保険に加入できる可能性が高いです。
そのため、今すぐ保険が必要ではない方や、きちんと完治してから通常の生命保険に加入するという方法でも問題ない方は完治後2年経過するまで待つのもおすすめです。
2年経つのを待つ間に、保険に関する知識をつけたり、自分に適した保険を探したりしましょう。
治療中や人工関節手術を受けている場合は部位不担保になる可能性がある
変形性膝関節症に罹患した方で、以下の条件を満たす場合は生命保険の加入時に膝関節が部位不担保になる可能性があります。
- 変形性膝関節症が完治しておらず、現在治療中である
- 人工関節を埋め込む手術を経験している
変形性膝関節症で保険に加入するのがおすすめの方
変形性膝関節症は60歳以上の女性に発症しやすいとされており、立ち上がりや歩きはじめなど動作の開始時の痛みが初期症状として典型的です。
病気が進むと、正座や階段の昇り降りが難しくなり、さらに悪化すると安静にしていても痛みが続き、歩くのが難しくなるとされています。
変形性膝関節症は、長期的な通院や治療が必要になる病気であり、親族に同じ病気の人がいる場合発症しやすいため、あらかじめ保険に加入しておくと安心です。
閉経後の女性や肥満気味の方、立ち仕事や重いものを持つ仕事などで膝に負担がかかりやすい方は、ご自身とご家族の保険が変形性膝関節症の保障を付帯しているか保険の確認・見直しましょう。
引用: 文部科学省科学研究費補助金
症状・状況別おすすめ保険加入プラン
以下では、変形性膝関節症の「軽度・中度・重度」の症状の重さから、おすすめの保険加入プランを解説します。
軽度の変形性膝関節症、通院なしまたは年数回程度
▼おすすめの保険
- 収入保障保険または定期保険(死亡保障)
- 医療保険(通常加入、部位不担保なしの可能性も)
- がん保険(年齢により検討)
▼おすすめする理由
軽度の変形性膝関節症で、通院がないか年数回程度の通院の場合、ほぼ健康な人と同じ条件で収入保障保険または定期保険に加入することができます。
また、医療保険やがん保険も部位不担保なしで加入できる可能性があり、全方位で保障を確保できます。
『保険の加入・見直し相談』では、オンライン上で現在の保険をお伺いし、予算や将来必要な保障に合わせて、より良い保険に組み替えるご提案をします。

中等度、定期的に通院・注射治療中
▼おすすめの保険
- 収入保障保険または定期保険(死亡保障・優先)
- がん保険(膝とは無関係)
- 医療保険(部位不担保の場合も)
▼おすすめする理由
中等度の場合、死亡保障は問題なく加入できる可能性が高いです。
ただし、医療保険は部位不担保になる可能性が高いです。そのため、がん保険で医療保障を補完したり、部位不担保医療保険を検討することで、膝以外のケガに備えられるケースがあります。
手術を検討中または予定あり
▼おすすめの保険
- 今すぐ収入保障保険または定期保険に加入(死亡保障)
- 医療保険は手術後1年経過してから検討
- がん保険は今すぐ加入可能
▼おすすめする理由
手術前でも死亡保障には影響ないことがほとんどです。しかし、手術前の医療保険加入は難しく、手術は対象外になることがあります。その場合、手術後の経過を見てから医療保険を検討する方が有利になるケースがほとんどです。

変形性膝関節症で生命保険に入れない場合の対処法2つ

通常の生命保険に入れない場合は、加入基準が緩和された引受基準緩和型保険を検討するのがおすすめです。
引受基準緩和型保険への加入を検討する
通常の生命保険に加入できない場合、「引受基準緩和型保険」への加入を検討してみましょう。
引受基準緩和型保険は、病歴や手術歴などをお持ちの方向けの保険で、加入条件が緩く入りやすい保険となっています。
保険料は割高になりますが、変形性膝関節症で通院・治療を続けている人にも検討しやすい保険です。
- 「本当に入れる保険があるのか知りたい」
- 「どの保険を選べばよいかわからない」
という人は、次に紹介する保険の専門家(FP)に相談してみるのがおすすめです。
保険の専門家に相談する
入れる保険を手っ取り早く探したい方や、どんな保険に入ればいいのかわからない方は、保険の専門家(FP)に相談することもおすすめです。
FPなら、あなたの年齢や通院状況、治療歴などを踏まえて、各保険会社の加入条件を調べ、入れる保険を探してもらえます。
また、適切な保険の選び方もアドバイスしてもらえるので、「よくわからず保険を契約して損をした」という事態を防止しやすくなります。
少しでも不安がある方は、FPに相談してみましょう。
保険の専門家(FP)への相談なら、『マネーキャリアの無料のオンライン保険相談窓口』におまかせください。
変形性膝関節症の生命保険に関するよくある質問

保険金(給付金)請求できますか?
変形性膝関節症は、生命保険の保険金(給付金)請求の対象になりません。
膝関節や肩関節の関節症は、それらの部位が年齢とともに変形して痛みが発症するものであり、「ケガ」に該当しないため保険金(給付金)請求の対象外となります。
ただし、2023年6月1日からは変形性膝関節症新たな治療法が保険適用になり、公的保障制度を利用することができるようになりました。
公的保障制度を利用することで自己負担が3割以下になるため、以前より安価に治療を受けられるようになっています。
障害者手帳は何級になりますか?
変形性膝関節症になった場合、障害者手帳は原則として「3級」です。
初診日において厚生年金または共済年金に加入している方であれば、障害厚生年金を受け取る権利が生じます。
また、障害者手帳の等級が3級になった場合、労働や生活に特に支障がなくても、障害年金を受け取ることが可能です。
障害等級3級の方が受け取れる年金額は報酬によって異なりますが、昭和31年4月1日以後に生まれた方は612,000円の年金が最低保証されています(令和6年4月分から)。
傷害保険が支払われない例は?
突発的な事故や予知できない事故などに備えられる「傷害保険」は変形性膝関節症でも加入できる可能性がありますが、以下のケースでは支払われません。
▼傷害保険で支払対象にならない例
- 「急激」「偶然」「外来」の要件に外用しないケガ
- 酒酔い運転や無免許運転によるケガ
- 細菌性食中毒やウイルス性食中毒
- 地震によって生じたケガ
手術費用は保険適用ですか?
変形性膝関節症の治療は2023年6月1日から保険適用になっています。
変形性膝関節症の治療のために「人工膝関節置換術」をおこなう場合、公的保障が適用されて医療費の自己負担が3割以下になります。
さらに、1ヵ月間の医療費が上限を超えた場合には「高額療養費制度」も対象です。
自己負担限度額を超えて支払った自己負担は、後日に払い戻しが行われます。
変形性膝関節症の生命保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
こちらの記事では、変形性膝関節症と診断された人が加入できる生命保険について解説しました。
記事のポイントは以下のとおりです。
- 変形性膝関節症の治療から2年以上経過すれば一般の生命保険に加入できる可能性がある
- 引受基準緩和型保険は告知項目が少なく、加入しやすいが保険料が割高になる
- 加入できる生命保険を探すなら引受基準に詳しい専門家に相談する
- 専門家に相談することで複数の保険会社の保険を簡単に比較できる
30代女性
丁寧な相談でした!
相談時間前からマネーキャリアの方がSNSで詳しく連絡をくれたので、相談場所に着いて絡も担当者の方をすぐに見つけられました。また、同じ子育て世代で状況を早く、よく理解してくださったり、いろんな予断を加えて話していただけてとても良かったです。押し付けもなく、大変丁寧に対応していただけました。(引用:マネーキャリア)
30代男性
急な変更にも対応してくれた
マネーキャリアの方には逐一ご連絡をいただき、こちらの急な変更にも快くご対応いただけました。担当の方は清潔感もあり、好印象で、聴きたかった年金の話だけでなく、必要なお金の金額やお金の管理の仕方など細かい部分まで教えてもらえて良かったです。嫌な顔もせずに丁寧にお話いただき、ありがとうございます。(引用:マネーキャリア)
30代女性
歳が近くて親身になってくれた
親身になって色々わからないことを一から全て教えてくれたり、主人と歳が近いのもあり、同じ子供がいる家庭の提案もしてくれて共感が持てた。家のローンのことなど、お金に関する相談だったので緊張していたが、ベテランの方で対応から知識が豊富に感じ安心して相談することができた。やり取りもLINEを介してスムーズに行えて良かった。(引用:マネーキャリア)
- 専門家の知見をもとに加入できる生命保険の選択肢を教えてもらえる
- 自分の病状や希望条件に合わせた最適な生命保険が見つかる
- 相談実績100,000件以上!
以下のフォームで簡単なチェックを行うと、オンライン上で、変形性膝関症病でも入れる保険を探すことができます。
『特別な事情をお持ちの方の保険に詳しいFP』がお客様の条件に合わせて、最適な保険を提案します。
関連記事
-
乳腺炎でも生命保険に入れる?給付対象・保険加入の注意点を解説2025-09-29
-
流産でも生命保険に入れる?保険金の給付対象や加入条件を解説2025-09-29
-
切迫早産でも生命保険に入れる?給付金の有無や加入条件も解説2025-10-29
-
痔でも生命保険に入れる?手術給付金の条件や保険の選び方を解説2025-07-08
-
AGA治療中でも保険に入れる?植毛・内服薬の影響や告知が必要なのかも解説2025-09-22
「持病」の関連トピック