難病でも生命保険に入れる?給付金はいくらもらえるかも解説のサムネイル画像
\簡単フォーム入力で専門家が回答!/
難病でも入りやすい保険はこちら▶

「難病は生命保険加入時にバレる?」


と不安の人も多いのではないでしょうか?


結論、バレる可能性が高く、難病を隠して保険に加入すると保険料が支払われない可能性もあります。


難病だと入れる保険が制限されることもありますが、告知条件が緩い種類など、入れる保険もあります。


この記事では、難病でも生命保険(医療保険や死亡保険)に加入できる条件や、加入しやすい生命保険の種類について説明します。

内容をまとめると

  • 難病は保険会社にバレるため、隠して加入するとトラブルになる。
  • 難病だと保険加入に制限んがかかる場合が多いが『難病でも入れる保険診断』を使うと自分が加入できる保険を探すことができる。
  • 難病は治療が長期化することも多いため、今から医療保険やがん保険で備えておくと安心。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

難病でも生命保険に入れる可能性がある

難病とは

「治療が困難で、慢性的経過をたどり、本人・家族の経済的・身体的・精神的負担が大きい疾患」とされています。


引用:厚生労働省|難病とは



このように難病は、「発症の原因が明らかでない・治療方法が確立していない・長期の療養を要する疾病」のため、診断されると通常の保険に加入することは難しくなります。


しかし、近年は保険商品の種類が増え、難病と診断されて治療中であっても保険に加入できるケースが増えてきました。


難病と診断された方でも告知に該当しなければ引受基準緩和型保険に加入できる場合があります。


2ステップ


\マネーキャリアの専門家に相談!/
まずは加入できる保険を探す▶

難病でも入りやすい生命保険2種類を紹介

難病でも入りやすい生命保険は以下の2種類です。

  • 通常の医療保険(部位不担保)
  • 引受基準緩和型医療保険
どちらも入りやすい保険ですが、それぞれ保障内容や保険料が異なります。

それぞれの生命保険について詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

入れる可能性

\自分に最適な保険はこれ!/
加入できる保険はこちら▶

通常の医療保険(部位不担保)

1つめは、通常の医療保険(部位不担保)です。


「部位不担保」とは、特定の病気や臓器に関連する治療のみを一定期間保障対象外とする制度です。


部位不担保の場合、保障が一定期間制限されますが、それ以外の疾患については通常通りの保障を受けられます


また、患っている難病以外で入院や手術が必要になった場合、以下の4つの給付金を受け取れる可能性があります。

  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 特定難病特約
  • 先進医療給付金

これらの給付金は、難病以外の疾患による治療や入院に伴う経済的負担を軽減するのに役立ちます。


ただし、保険会社や商品によって保障内容や条件が異なるため、複数の選択肢を比較検討することが重要です。

\自分に最適な保険はこれ!/
加入できる医療保険はこちら▶

引受基準緩和型医療保険

2つめは、引受基準緩和型医療保険です。


引受基準緩和型医療保険とは、通常の医療保険よりも告知項目が少なく、持病や過去の病歴がある人でも加入しやすい生命保険です。


主な告知項目の例は以下のとおりです。

  • 最近3か月以内に、医師から入院や手術、検査を勧められたことがあるか
  • 過去2年以内に、病気やケガで入院や手術をしたことがあるか
  • 過去5年以内に、がんや肝硬変、統合失調症、腎炎で入院や手術を受けたことがあるか

ただし、引受基準緩和型保険は通常の医療保険よりも保険料が割高になるため、加入を検討する際は、その保険料が無理なく払える額か確認することが鉄則です。

井村FP

同じ引受基準緩和型保険でも、保険会社によって保険料や保障内容が異なります。


「少しでも保険料を抑えたい」という方はマネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。


保険業界に精通した専門家(FP)が、数多くの保険会社のなかからコスパの良い保険を無料でお探しいたします!


時間や場所を選ばずオンラインで相談可能ですので、お気軽にご相談ください!

\引受基準緩和型保険を探す/
好条件の保険はこちら▶

難病で生命保険に加入する際の注意点


注意点
\マネーキャリアの専門家が無料診断!/
安心できる保険に加入する▶


これらのポイントに注意することで、あなたにとって最適な保険に加入できる可能性が高まります。


それぞれの注意点について詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

告知義務違反に注意する

1つめは、告知義務違反に注意することです。


保険会社は加入時には告知内容の真偽を調べず、被保険者が保険金・給付金請求をおこなった際に告知内容について調査します。


そのため、病気などを隠して保険加入できたとしても、給付金を請求した際に必ずバレます。


告知義務違反になると、給付金が支払われないだけでなく、契約解除になり、今まで払い込んできた保険料が無駄になります


そのため、告知の際には正確に告知する必要があります。

複数の生命保険を比較する

2つめは、複数の生命保険を比較することです。


それぞれの生命保険には特徴があり、選び方次第で保障の範囲や保険料に大きな違いが出ます。


例えば、同じ医療保険でも、入院給付の条件が異なる場合や先進医療の保障の有無がある場合など、細かな違いが存在します。


そのため、複数の生命保険を比較することで、必要な保障を確保しつつ、自分の希望や生活にあった保険を選ぶことが大切です。

\30秒のフォーム入力で相談予約!/
保険を比較する▶

保険の専門家(FP)に相談する

専門家


3つめは、保険の専門家(FP)に相談することです。


FPに相談することで、ご自身だけでは見つけられない「自分の症状で加入しやすい生命保険」をビックアップして紹介してくれます。


難病の場合は特に、加入できる生命保険の種類や条件が限られるため、FPのアドバイスを受けることが効果的です。


「とはいえどこのFPに相談すればいいか分からない」という方には、マネーキャリアへの相談がおすすめです。

井村FP

保険のプロ(FP)への相談なら、無料のオンライン保険相談窓口マネーキャリアにお任せください。


マネーキャリアなら、FP資格取得率100%の優秀な専門家のみが在籍しており、数多くの保険の中からコスパの高い保険のみを提案いたします!


「保険料を抑えたい」「充実した保障を受けたい」などどんな要望でもお気軽にご相談ください!

マネーキャリアの無料相談を予約する▶

指定難病とは医療費助成制度の対象としている難病

指定難病とは、医療費助成制度の対象としている難病のことを指し、主に以下の要件を満たすものとして定義されています。

  • 患者数が本邦において一定の人数(人口の概ね0.1%程度)に達しない
  • 客観的な診断基準(またはそれに準ずるもの)が確立している

指定難病と診断されて「重症度分類等」の基準が一定以上であったり、長期にわたり高額な医療費を必要としたりする場合は、都道府県に申請することで医療費助成が受けられます。


現在、厚生労働省により341種類の疾病が指定難病として認定されています。


指定難病の一例は以下のとおりです。

  • 筋萎縮性側索硬化症
  • パーキンソン病
  • もやもや病
  • プリオン病
  • 潰瘍性大腸炎

その他指定難病は、難病情報センターのホームページから確認できます。

井村FP

指定難病は一度発症すると完治が難しいため、早期段階で保険に加入し今後の治療に備えることが大切です。


保険選びでお悩みの方は、マネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。


保険に詳しい専門家(FP)が、保障プランの説明やあなたに合った保険の提案を無料で行います!


無料で何度でもオンライン相談が可能ですので、お気軽にご相談ください!

マネーキャリアに無料相談する▶

難病になったらおりる給付金を解説


難病になると治療のために多くの医療費がかかります。そのため、医療費の自己負担を軽減できる医療保険は、難病患者の心強い味方です。


そんな医療保険では、以下の給付金が受け取れます。

  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 特定難病特約
  • 先進医療給付金

本章では、上記で挙げた給付金の特徴をそれぞれ解説します。

入院給付金

入院給付金とは、怪我や病気で入院した際に受け取れる給付金です。一般的には入院日数に応じて、設定した日額給付金を受け取ります。


生命保険文化センター「令和元年度生活保障に関する調査」によると、入院日数別の自己負担額の平均は以下のとおりです。

自己負担額
全体20.8万円
5日未満10.1万円
5~7日15.6万円
8~14日21.0万円
15~30日28.5万円
31~60日34.6万円
61日以上60.9万円

難病の治療は長期化しやすい傾向にあります。例えば、指定難病の一つであるパーキンソン病の治療では、100日以上の入院が必要になる可能性が高いです。


同調査によると入院時の自己負担の日額平均は23,300円のため、難病で入院した場合は非常に高額な費用が必要です。


入院給付金があればこのような高額な自己負担に備えられるため、金銭的な不安を解消した上で入院生活を送れます。


なお、入院1回あたりの支払限度日数は60日、120日、180日など商品ごとに決まっています。難病に備えたい場合は、支払限度日数を長めに設定しておきましょう。

手術給付金

手術給付金とは、治療のために手術を受けた際に受け取れる給付金のことです。給付金額は一律のものや、手術内容により入院給付金日額の10倍・20倍・40倍と変動するものなど、商品によって異なります。


難病の治療では、手術が必要になるケースも少なくありません。


例えば、指定難病であるマルファン症候群の治療では、症状によっては動脈を人工血管に置き換える外科手術が必要です。この他に骨格の症状の治療や眼の症状の治療など、複数の手術が必要な可能性もあります。


手術給付金の中には「60日に1回」などの制限がある商品や、給付対象の手術が限定されている商品があります。


いざという時に手術給付金が支払われない事態を防ぐためにも、加入前に給付条件を確認しておきましょう。

加入できる保険を探す▶

特定難病特約

特定難病特約とは、所定の難病と診断される際に受け取れる給付金のことです。


特定難病特約を設定している医療保険は限られていますが、難病になった際に入院給付金や手術給付金とは別に受け取れるため、高額になりがちな難病の医療費に備えられます。


特定難病特約の給付金を受け取る場合は、特定疾患医療受給者証の提示が必要です。特定疾患医療受給者証は都道府県の窓口へ申請し、交付までに2~3ヶ月程度かかる場合があります。


1日でも早く給付金を受け取るためにも、難病と診断されたら速やかに申請を行いましょう。


なお、給付対象は保険会社が指定する疾病に限られるため、厚生労働省が指定する難病の全てが給付対象となるわけではありません。

先進医療給付金

先進医療給付金とは、治療や検査のために先進医療を受けた場合に受け取れる給付金のことです。


難病は治療方法が確立されていないため、新しい治療方法や技術などの研究・開発が進められています。研究・開発を進めて実績を積むと、厚生労働省から先進医療として認められ、一般の保険診療と並行して治療を受けられます。


ただし、先進医療には公的医療保険が適用されないため、かかった費用は全額自己負担です。そのため、先進医療を用いた治療では高額な医療費がかかる可能性が高いです。


例えば、難病のバージャー病の場合、「自家骨髄単核球移植による下肢血管再生治療」が先進医療として認められています。この治療法には25万円程度の費用が発生し、その全額が自己負担になります。


先進医療では100万円を超える医療費が発生することも少なくありません。先進医療給付金は実費が支給されるため、安心して先進医療が受け取れます。


高額な医療費への備えはもちろんのこと、治療の選択肢を増やす意味でも、先進医療給付金のある医療保険への加入はおすすめです。

加入できる医療保険を探す▶

指定難病患者が利用できる医療費助成制度

指定難病患者は、国の医療費助成制度が受けられる可能性があります。


医療費助成制度とは、月の上限額を超える医療費の給付が受けられる制度です。


医療費助成制度の対象となるのは、原則として以下の条件全てに該当する人です。

  • 指定難病であると診断された人
  • 重症度分類等における病状が一定以上の人

また、病状が軽い人であっても、継続的に高額な医療を必要とする場合は対象となる可能性があります。


医療費助成制度の自己負担額の上限は以下のとおり、年収や病状によって異なります。

医療費助成制度の自己負担額
一般高額かつ長期人工呼吸器等装着者
生活保護0円0円0円
市町村民税非課税
(本人年収〜80万円)
2,500円2,500円1,000円
市町村民税非課税
(本人年収80万円超〜)
5,000円5,000円1,000円
市町村民税課税以上7.1万円未満
(世帯年収約160万円〜約370万円)
10,000円5,000円1,000円
市町村民税7.1万円以上25.1万円未満
(世帯年収約370万円〜約810万円)
20,000円10,000円1,000円
市町村民税25.1万円未満
(世帯年収約810万円〜)
30,000円20,000円1,000円

なお、給付対象となるのはあくまで医療費のみであり、入院中の食事代に関しては全額自己負担です。

自己負担分をカバーする保険を探す▶

難病の生命保険への加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談

  • 難病でも生命保険に入れる可能性がある
  • 難病でも入りやすい生命保険は、通常の医療保険(部位不担保)と引受基準緩和型医療保険
  • 難病で生命保険に加入する際は告知義務違反に注意し、複数の生命保険を比較することが大切
  • 生命保険への加入で困ったら保険の専門家(FP)に相談するのが効果的
  • 「どこのFPに相談すればいいか分からない」という方には、マネーキャリアへの相談がおすすめ

一口に難病と言っても、病気の種類によって適した保険の種類は異なります。


そのため、自分の病状にあった保険を選ぶには保険の専門家(FP)への相談がおすすめです。


特におすすめの保険相談窓口は「マネーキャリア」の無料のオンライン保険相談窓口です。

マネーキャリアとは?

マネーキャリアは、保険の専門家(FP)に無料で何度でもオンライン相談できるサービスです。


難病でも加入できる可能性のある保険を50社以上から比較し、あなたの病状やライフプランに合った最適なプランを提案します。


保険料と保障のバランスを重視し、告知義務違反などのリスクも丁寧にサポート。


ひとりでは不安な保険選びを、専門家が安心して続けられる形に導きます。


実際に利用した方から、次のような口コミが多く寄せられています。

40代女性


持病もちでも保険に加入できた

私は持病があるので保険に加入できないと思っていましたが、担当のFPさんが丁寧にカウンセリングしてくれ、一所懸命に向き合ってくれたのが本当に嬉しかったです。おかげで私にあった保険を選ぶことができました。相談内容や日程調整がLINEで非常にスムーズに行え、ストレスフリーで大変良かったです。

50代女性


勧誘なし!むしろ勉強になった!

子供が社会人になったので、夫と医療保険の見直しをすることにしました。最初は勧誘されるのではと思っていましたが、私の興味分野や、状況に合わせてご提案してくださり大変助かっています。また、経済のことを教えていただいてからのご提案等、保険の知識以外に得るものもあり、楽しくご相談させていただいています。

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください!
マネーキャリアで無料相談する▶