年金は追納しない方が良い?メリット・デメリットを解説!のサムネイル画像

年金を追納すべきか迷っている

年金を追納するメリット・デメリットって何?

とお悩みではないでしょうか。


年金追納をすべきかどうかは、年収や年齢によって異なります。


そこで、この記事では、年金を追納するメリットとデメリットと、追納すべき人・しない方がいい人の特徴について解説します。


自分にとってどちらが有利かを決める参考にしてください。

井村FP

年金を追納することで将来の年金受給額が増えるため、追納はデメリットばかりではありません。

ただし、年収や年齢によっては、実は追納する分の資金を手元に残し個人的に資産運用するほうが良い場合もあるため個別判断が必要です。

自分の場合追納するべきか迷ったら、マネーキャリア無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、あなたの年収や年齢、家計状況を踏まえて年金の追納判断追納しない場合の資産運用・老後資金計画のサポートを行います。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

国民年金は追納しない方が良い?

国民年金を追納しない方が良いかは、個人の年収や年齢、そして老後に対する考え方によって大きく異なります。


国民年金の追納は、将来の年金受給額を増やすことができる有効な手段です。


しかし、金銭的な負担や費用対効果の面で課題となることもあります。


自身のライフプランや経済状況によって、追納すべきかどうかは異なるため、メリットとデメリットを総合的に判断することが大切です。

井村FP

  • 自分の場合は追納すべきかどうか知りたい
  • 追納しない方がいいと聞くけど実際どうなの?

とお悩みの方は、マネーキャリア無料相談窓口にご相談ください。


老後資金の専門家(FP)が、年金を追納すべきかどうかについて、あなたの年収や年齢、家計状況を踏まえてアドバイスをします。


また、将来もらえる年金額を想定した老後資金計画・資産運用の相談も可能なので、お気軽にご相談ください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

国民年金を追納するメリット

国民年金を追納するメリットは、主に以下の3つです。

  • 老齢基礎年金の受給額が増える
  • 障害・遺族年金の受給要件や加算年金の条件を満たせる可能性がある
  • 保険料を社会保険料控除として所得控除できる

上記の3つを、国民年金の追納について検討する際の参考にしてください。

老齢基礎年金の受給額が増える

メリットの1つめは、老齢基礎年金の受給額が増えることです。


国民年金は、保険料の納付月数が480ヵ月(40年)に近づくほど、将来受け取れる年金額が増加します。


未納期間があると、その月数は年金額の計算から除外されてしまいます。


しかし、追納することで、未納期間を納付月数に加えることができ、結果として将来の年金受給額を増やすことが可能です。

井村FP

「自分の場合追納するとどれくらい受給額が増えるの?」

「将来の老後資金を効率的に貯めていきたい」

そんな方は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、年金の追納に関するアドバイスはもちろん、老後資金計画に関する全般的な相談まで幅広く対応いたします。


満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、厳選された優秀な専門家(FP)のみが対応可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

障害・遺族年金の受給要件や加算年金の条件を満たせる可能性がある

メリットの2つめは、障害・遺族年金の受給要件や加算年金の条件を満たせる可能性があることです。


障害年金や遺族年金は、もしもの時に自身や家族の生活を支える大切な制度です。


これらの年金を受け取るためには、保険料の納付要件を満たしている必要があります。


具体的には、年金の加入期間のうち、保険料を納付した期間と免除された期間が合わせて3分の2以上必要などの受給要件が定められています。


未納期間が多いと、これらの受給要件を満たせない可能性がありますが、追納によって未納期間を納付期間として扱うことが可能です。


追納することで、年金を受け取れる可能性を高めることができます。

保険料を社会保険料控除として所得控除できる

メリットの3つめは、保険料を社会保険料控除として所得控除できることです。


追納した国民年金保険料は、支払った年に「社会保険料控除」として所得から差し引くことができます。


これにより、課税所得額が減少し、結果として税金の負担が軽減されるという金銭的なメリットが得られます。


追納は、将来の年金を増やすだけでなく、その年の家計にもプラスの影響を与える可能性があります。

井村FP

このように、年金追納にはメリットもあるため、ネットの情報だけで追納するかを判断せず、自分の年収や年齢に応じて判断することが大切です。


年金の追納に関するお悩みや、老後資金に関する不安がある方は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、追納判断のアドバイスはもちろん、あなたの老後資金の貯蓄状況診断や資産形成計画のサポートまで行います!


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

国民年金を追納するデメリット

国民年金を追納するデメリットは、主に以下の3つです。」

  • 支払った金額よりも受け取る年金が少なくなる可能性がある
  • 追納には加算金(延滞金)がかかる場合がある
  • 他の資産運用のほうが老後資金準備として効率的な場合もある

上記の3つを参考に、国民年金の追納について検討してみてください。

支払った金額よりも受け取る年金が少なくなる可能性がある

デメリットの1つめは、支払った金額よりも受け取る年金が少なくなる可能性があることです。


理由は、年金は「長生きする前提」で設計されており、何歳まで生きるかで受給できる金額も変わります。


特に、追納額が高額になる場合、支払った金額を年金で取り戻すまでには長い年月がかかることがあるため注意しましょう。

井村FP

<現役FPのコメント>

場合によっては、年金を追納せず個人で資産運用をした方が老後に受け取れる金額が大きい場合もあります。


追納すべきか、投資に回すべきか、判断基準がわからない場合は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


老後資金の専門家(FP)が、個人に合わせて国民年金の追納による将来の年金額増加分や節税効果をシミュレーションします。


また、老後資金の計画や資産運用の相談も受けているので、お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

追納には加算金(延滞金)がかかる場合がある

デメリットの2つめは、追納には加算金(延滞金)がかかる場合があることです。


追納できる期間は過去10年以内と決まっていますが、未納期間が2年を過ぎると、当時の保険料に一定の加算金が上乗せされます。


この加算金は、未納期間が長くなるほど金額が大きくなる傾向にあります。


そのため、追納を決めた場合は、余分な費用をかけないためにも、できるだけ早く手続きを行うことが大切です。


加算金の有無やその金額は、追納を検討する上で重要な判断材料になります。

他の資産運用のほうが老後資金準備として効率的な場合もある

デメリットの3つめは、他の資産運用のほうが老後資金準備として効率的な場合もあることです。


追納は、あくまで未納期間を埋めて将来の年金受給額を増やすための制度であり、資産を増やす投資とは目的が異なります。


iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)など、他の資産運用と比較した場合、これらの制度は運用益による資産増加が期待できます。


自身のライフプランやリスク許容度に応じて、追納が最善の選択肢なのか、総合的に比較検討することが大切です。

井村FP

  • 老後資金を効率的に貯めたい
  • 資産運用の知識がなくて始められない

そんな方は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


お金の専門家(FP)が、あなたに合った貯蓄方法や資産運用の始め方、商品の選び方などをアドバイス可能です。


無理な勧誘等はないので、老後資金に不安がある方は気軽な相談先としてご相談ください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

国民年金を追納するか迷ったら無料FP相談で解決!

国民年金を追納するか迷ったら無料FP相談するのがおすすめです。


FPは、年齢や年収などの個人の状況に応じた追納判断のアドバイス追納以外の老後資金準備プランの提案ができます。


また、具体的なシミュレーションによる比較検討も可能です。


まずは専門家に相談し、自分に最適な選択肢を見つけましょう。FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • あなたの年齢や年収をもとに国民年金の追納をすべきか個別にアドバイス可能
  • 追納しない場合の老後資金の備え方や今からできる資産形成を解説可能
  • 相談実績100,000件以上・相談満足度98.6%を誇る質の高い相談ができる

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

国民年金を追納しない方が良い人の特徴

国民年金を追納しない方が良い人の特徴は、主に以下の5つです。

  • 年収が低い・所得税や住民税をほとんど払っていない人
  • 生活保護を受給している人
  • 企業年金・資産運用・退職金など別の収入源がある人
  • 60歳以上で受給開始まで数年しかない人
  • 5年以上前の未納分を追納しようとしている人

国民年金を追納すべきかお悩みの人は、上記に当てはまるかどうか確認し、判断の参考にしてください。

年収が低い・所得税や住民税をほとんど払っていない人

特徴の1つめは、年収が低い・所得税や住民税をほとんど払っていない人です。


国民年金の追納には、支払った保険料が社会保険料控除となり、所得税や住民税の節税につながるメリットがあります。


しかし、年収が低い方や所得税・住民税をほとんど支払っていない人は、この節税メリットを十分に受けられません。


したがって、無理に追納する必要はないでしょう。

井村FP

<ワンポイントアドバイス>

年収が低い・所得税や住民税をほとんど払っていない人は、追納に回すお金を資産運用に回したほうがより多くの老後資金を準備できる可能性があります。


マネーキャリアの無料相談窓口では、老後資金の専門家(FP)があなたの年収や家族構成、ライフプランをもとに追納した場合と追納予定額を運用した場合の比較シミュレーションを行います!また、少額から始める資産運用プランも提案可能です!


相談実績100,000件満足度98.6%を誇るサービスのため、安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

生活保護を受給している人

特徴の2つめは、生活保護を受給している人です。


生活保護を受給している人は、国民年金保険料の納付が免除されています。


また、生活保護制度では、受給者が年金など他の収入を得た場合、その収入額に応じて保護費が減額される仕組みになっています。


そのため、たとえ追納によって将来年金受給額を増やしたとしても、その分だけ生活保護費が減額されてしまい、追納に使ったお金が実質的に無意味になる可能性があります。


経済的な状況を第一に考え、無理な追納は避けるべきでしょう。

企業年金・資産運用・退職金など別の収入源がある人

特徴の3つめは、企業年金・資産運用・退職金など別の収入源がある人です。


例えば、退職金が1,000万円以上見込める場合や、月10万円以上の企業年金を受給予定がある場合です。


これらの収入源は、国民年金よりも大きな金額になることが多いため、国民年金の追納による年金増額効果は相対的に小さくなります。


そのため、追納を行うよりも、現在の生活資金を豊かにしたり、他の目的に使うのがおすすめです。

井村FP

退職金や企業年金など、他の収入源も考慮した老後資金計画を立てたい人は、専門家(FP)に相談するのがおすすめです。


他の収入源も考慮した老後資金計画を立てたい方は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください


老後資金の専門家(FP)が、あなたの退職金や企業年金、保険など、他の収入源も考慮した総合的な資金計画の立案をサポートします。


満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、厳選された優秀な専門家(FP)のみが対応可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

60歳以上で受給開始まで数年しかない人

特徴の4つめは、60歳以上で受給開始まで数年しかない人です。


この年代で追納しても年金額の増加はわずかです。


そのわずかな増額分を年金として受け取るまでに、追納した金額を回収できないまま亡くなってしまう「払い損」のリスクがあります。


払い損のリスクを負って、追納することが最善の選択になるかを慎重に判断しましょう。

5年以上前の未納分を追納しようとしている人

特徴の5つめは、5年以上前の未納分を追納しようとしている人です。


国民年金の追納は、未納期間が2年を超えると「加算金」が上乗せされます。


この加算金は年々増える傾向にあり、5年以上前の未納分を追納しようとすると、当時の保険料に数百円から千円以上の加算金がつきます。


そのため、結果的に割高になってしまうケースが多く見られます。

国民年金を追納すべき人の特徴

国民年金を追納すべき人の特徴は、主に以下の5つです。

  • 年収500万円以上の会社員・自営業の人
  • 未納期間が1〜3年以内の人
  • 老齢厚生年金の受給予定がある人
  • 年金の受給資格(10年)にあと数ヶ月足りない人
  • 40〜50代で老後資金に不安がある人

国民年金を追納すべきかお悩みの人は、上記内容をぜひ参考にしてください。。

年収500万円以上の会社員・自営業の人

特徴の1つめは、年収500万円以上の会社員・自営業の人です。


追納した保険料は「社会保険料控除」の対象となるため、その年の所得税と住民税を軽減する効果があります。


例えば、年収500万円から700万円程度の人であれば、年間約20万円の追納で、所得税と住民税を合わせて2万円から3万円程度の節税になることもあります。


この節税効果は、年収が高い人ほど大きくなるため、追納は将来の年金額を増やしながら、現在の税負担も軽減できる合理的な選択となる可能性があります。

井村FP

年収500万円以上の場合は、追納することで受けられる節税効果が大きい可能性があり、追納しないことが不利益になるケースがあります。


年金や資産運用を上手に組み合わせて、老後資金を効率的に貯めていきたい方は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


老後資金の専門家(FP)が、あなたの年収や貯蓄状況を踏まえて老後資金計画を総合的にサポートいたします。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

未納期間が1〜3年以内の人

特徴の2つめは、未納期間が1〜3年以内の人です。


国民年金の追納は、過去10年以内の未納分が対象ですが、未納期間が2年以内の場合は加算金がかかりません。


そのため、支払った保険料がそのまま将来の年金額の増加につながり、コストパフォーマンスが高いです。


また、未納期間が3年であっても加算金はわずかです。


早めに追納することで、余計な費用をかけずに将来の年金資産を効率的に積み立てることができます。

老齢厚生年金の受給予定がある人

特徴の3つめは、老齢厚生年金の受給予定がある人です。


日本の公的年金制度は「2階建て」と例えられ、国民年金(老齢基礎年金)が1階部分、老齢厚生年金が2階部分にあたります。


国民年金に未納期間があると、1階部分の老齢基礎年金の受給額が減ってしまいます。


そこで、追納を行うことで基礎年金をしっかり確保し、厚生年金に上乗せして受け取れる老後収入全体を増やすことが可能です。

年金の受給資格(10年)にあと数ヶ月足りない人

特徴の4つめは、年金の受給資格(10年)にあと数ヶ月足りない人です。


60歳以降も国民年金を受給するためには、最低10年の受給資格期間を満たす必要があります。


この期間に数ヶ月だけ足りない方は、追納を検討すべきです。


なぜなら、わずかな追納によって、将来全く年金が受け取れないという事態を避けることができるからです。


ほんの数ヶ月分の保険料を追納することで、年金を受け取れるようになるため、追納を検討しましょう。

40〜50代で老後資金に不安がある人

特徴の5つめは、40〜50代で老後資金に不安がある人です。


40代~50代は、老後の生活資金について具体的に考え始める人が多い時期です。


この年代で老後資金に漠然とした不安があるなら、国民年金の追納は有効な解決策の一つとなります。


老齢年金は、定年後の生活を支える重要な収入源となるため、追納によって年金額を増やすことで、将来への不安を軽減できる可能性があります。


追納は10年分までさかのぼって支払いが可能なので、まだ間に合う期間があるうちに検討してみましょう。

井村FP

自分の老後資金の目標額がいくらなのかは人によって異なるため、本当に追納すべきかどうか慎重に検討する必要があります。


将来の生活費や医療費など、漠然とした老後への不安を具体的に整理したい場合は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください


老後資金の専門家(FP)が、あなたの年収や年齢、今後のライフプランを踏まえて追納について最適な選択ができるようアドバイスします。


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方でも安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

国民年金を追納しない方がいいかは人によって異なる【まとめ】

国民年金の追納は、メリット・デメリットの両方を理解した上で、個々の状況に合わせて判断することが重要です。


将来の年金額を増やしたい人や、加算金がかからない期間内に追納したい人、老後資金に不安がある人にとっては、追納は有効な選択肢となる可能性があります。


一方で、年収が低く節税効果が薄い人や、他の資産運用を優先したい人、生活保護を受給している人など、無理に追納しない方が良いケースも存在します。


国民年金の追納は、あなたの人生設計に深く関わる決断です。

もし判断に迷った場合は、マネーキャリアの無料相談窓口を活用するのがおすすめです。 


マネーキャリアでは、あなたの年収や家族構成、ライフプランに基づいた最適な追納・資産運用戦略を提案できるので、お悩みの場合は一度ご相談ください!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶