加給年金は妻が働いている場合もらえる?受取条件と金額を解説!のサムネイル画像
「加給年金って妻が働いていてももらえるの?」
「加給年金をもらう条件は何?」
とお悩みではないでしょうか。

結論、加給年金は夫が65歳になった時点で条件を満たしていれば、妻が働いていても受給できます。

加給年金を受け取る条件は、妻の年齢・年収・厚生年金の加入期間が重要です。

この記事では、妻が働いていても加給年金がもらえる条件について紹介します。

実際にもらえる金額のシミュレーションや、よくある質問についても解説するのでぜひ参考にしてください。
井村FP

加給年金を受け取れる場合でも、老後資金の全てを賄える額を受け取れる訳ではないため年金とは別に自分で老後資金を準備しておくことが大切です。


老後資金に不安がある方は、「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。


資産形成のプロ(FP)が、あなたの貯蓄状況やもらえる年金額を整理し、不足する金額を補うための対策を個別にアドバイスいたします。


満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、厳選された優秀な専門家(FP)のみが対応可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事がおすすめな人
  • 妻が働いていても加給年金がもらえるか知りたい人
  • 加給年金がもらえる条件が知りたい人
  • 具体的にいくらぐらいもらえるのか知りたい人
監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

加給年金は妻が働いている場合でももらえる可能性がある!

加給年金は、配偶者である妻が働いて収入を得ている場合でも受け取れる可能性があります。


この制度は厚生年金に長年加入した人が受け取れる、いわば「年金の家族手当」のようなものです。


まずは、加給年金を受け取るための基本的な条件を確認しましょう。条件は以下の通りです。

  • 厚生年金の被保険者期間が原則として20年以上ある
  • 65歳に到達した時点で生計を維持している配偶者や子がいる
  • 配偶者が65歳未満である
上記の条件に妻の就労の有無は直接含まれませんが、収入額によっては生計維持関係が認められず加給年金の対象外となる場合があります。

妻が働いている場合に加給年金を受け取るための具体的な条件については、次で詳しく解説します。

井村FP

加給年金がもらえるケースであっても、老後の生活に対して年金だけを頼りにするのは危険です。


老後資金に不安がある方は、「マネーキャリア」の無料相談窓口にご相談ください。


資産形成に詳しい専門家(FP)が、あなたの貯蓄状況や年金額から老後に必要な資金をシミュレーションし、資産形成手段や備え方を個別にアドバイスいたします。


相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスのため、安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

妻が働いているときに加給年金をもらえる条件


妻が働いているときでも加給年金をもらえる条件は以下の通りです。
  • 妻が65歳未満である
  • 妻の年収が850万円未満または所得655.5万円未満
  • 妻の厚生年金の加入期間が20年未満
自分が当てはまるかどうか、しっかり確認しておきましょう。
井村FP

「加給年金で生活のどれくらい賄えるか知りたい」

「老後の生活費に不安がある」

そんな方は、マネーキャリア無料相談窓口にご相談ください。


専門家(FP)が、理想の生活レベルや年金収入・貯蓄状況を踏まえて、老後に安心して暮らせるのか、足りない場合の対策はどうしたらいいかを個別にアドバイス可能です!


相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

妻が65歳未満である

加給年金を受け取るには、対象となる妻が65歳未満である必要があります。


この制度は、妻が自身の老齢基礎年金を受け取り始めるまでの生活費を補うという目的を持つからです。


例えば夫が65歳で妻が63歳なら、加給年金は妻が65歳になるまでの約2年間支給される仕組みです。


そして妻が65歳になると加給年金の支給は終了し、代わりに妻自身の年金に「振替加算」が上乗せされる場合があります。


加給年金は妻の年齢を基準に支給期間が決まるため、いつまで受け取れるのかを事前に把握しておきましょう。

妻の年収が850万円未満または所得655.5万円未満

妻が働いている場合、加給年金を受け取るには年収が850万円未満であるという収入要件があります。


この金額は夫によって生計を維持されていると判断する基準で、自営業者などは所得655.5万円未満で判断される仕組みです。


収入は一時的なものではなく前年の年収や所得で判断され、今後もその収入が続くと見込まれる必要があります。


もし現在年収が基準を超えていても、退職により翌年から基準内に収まる見込みがあれば対象となる可能性があります。


ご自身の源泉徴収票などで正確な年収や所得が基準を満たすか調べておきましょう。

妻の厚生年金の加入期間が20年未満

加給年金を受け取る条件として、妻自身の厚生年金保険の加入期間が20年未満である必要があります。


この条件は、加給年金における「20年の壁」として知られており、重要なポイントです。


加入期間が20年以上になると妻自身が老齢厚生年金の受給権者となり、夫の加給年金は支給されなくなります。


実際に妻が年金を受け取っていなくても受給権が発生した時点で対象外となるため、注意しなければなりません。


ご自身の正確な厚生年金加入期間を「ねんきん定期便」などで一度確認しておきましょう。

井村FP

老後の生活に備えるには加給年金などの年金に頼るだけでは不十分であり、その他に自力で老後資金を貯めておく必要があります。


どの程度の金額が老後に必要なのか分からない方は、「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。


老後資金に詳しいプロ(FP)が、収入状況やライフプランをふまえて、必要な老後金額をシミュレーションし、今後の貯蓄プランを提案いたします。


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

加給年金の受取や老後資金に不安を感じたら無料FP相談を活用しよう!

加給年金の受取や老後資金に不安を感じたらFPへ相談してみましょう。


FPに相談することで、加給年金の仕組みや受取に関する疑問を相談できるだけでなく、生活状況や家族構成を踏まえた老後資金のシミュレーションもしてもらえます。


また、希望する生活レベルを踏まえて、どれくらいの資金が不足しているかや、不足分を補うための今からできる運用プランを提案してもらえます。


老後資金のシミュレーションや資産形成の方法は個人で調べて行うには時間と手間がかかるので、FPの力を借りましょう。


FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。

マネーキャリアの無料相談のメリット
  • 加給年金の受給額を踏まえた老後資金の不足分を試算可能
  • 年金だけでなく投資や保険なども踏まえた資産形成のアドバイスが可能
  • 相談実績100,000件以上・相談満足度98.6%の質の高い相談が可能

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

加給年金はいくらもらえる?シミュレーションで解説

加給年金の金額は対象家族の構成で決まり、配偶者がいる場合は年間約41万円が加算されます。


対象者ごとの基本額と、厚生年金加入者の生年月日で変わる特別加算額を以下の表で紹介します。

対象者年金額
配偶者239,300円
1人目・2人目の子各239,300円
3人目以降の子各79,800円
配偶者の特別加算35,400円~176,600円

※参照:加給年金額と振替加算|日本年金機構


配偶者の加給年金には、受給者の生年月日に応じて35,400円〜176,600円の特別加算が上乗せされます。


例えば夫(昭和18年4月2日以降生)と妻、子1人の3人家族の場合、年間で合計約65万円が支給される計算になります。

井村FP

年金だけでは老後資金は不足可能性が高く、年金とは別に早いうちから老後に向けた自己資金を準備しておく必要があります。


具体的な金額や貯蓄方法が分からない方は、「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。


資金管理に詳しい専門家(FP)が、老後に必要な金額をシミュレーションし、貯蓄や投資など最適な資産形成プランを個別に作成、アドバイスいたします。


質が高く顧客対応に優れた専門家(FP)のみが対応するため、はじめての方でも安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

加給年金に関するよくある質問

加給年金に関して、以下のような質問がよく聞かれます。

  • 加給年金は自動的にもらえますか?
  • 加給年金と振替加算って何が違うの?
  • 年金の繰り上げ受給をすると受け取れないって本当?

1つずつ回答していくので、ぜひ参考にしてください。

加給年金は自動的にもらえますか?

加給年金は自動的に支給されるものではなく、受け取るには原則としてご自身での申請手続きが必要です。


基本的には65歳になり老齢厚生年金を請求する際に、加給年金の対象家族がいる旨を申告します。


その際には、戸籍謄本や世帯全員の住民票の写しなど、生計維持関係を証明する書類の提出が求められます。


年金請求時にこの申告手続きを忘れると、本来受け取れるはずの加給年金が加算されないため注意が必要です。


万が一申請を忘れてしまった場合は、後から追加で手続きできる可能性があるので年金事務所へ相談しましょう。

加給年金と振替加算って何が違うの?

加給年金と振替加算は密接な関係にありますが、誰の年金にいつ加算されるかという点で明確な違いがあります。


二つの制度は夫から妻へバトンタッチするようなイメージで、違いを以下の表にまとめました。

項目加給年金振替加算
加算対象厚生年金加入20年以上の夫等年下の妻等
加算年金夫の老齢厚生年金妻の老齢基礎年金
支給要件妻が65歳未満夫の加給年金修了
支給期間妻が65歳になるまで妻が65歳以降、生涯

※参照:加給年金額と振替加算|日本年金機構


つまり加給年金は、主に現役時代に厚生年金に長く加入した夫の年金に上乗せされる手当です。


そして妻が65歳になり加給年金が終了すると、今度は妻自身の老齢基礎年金に振替加算が上乗せされます。


このように、夫婦の年金をリレー形式で支えるのが二つの制度の役割といえるでしょう。

年金の繰り上げ受給をすると受け取れないって本当?

夫が自身の年金を繰り上げ受給しても、65歳になった時点で条件を満たせば加給年金は受け取れます。


加給年金は、あくまで本来の支給開始年齢である65歳時点の家族状況をもとに支給判断される特別な加算だからです。


例えば夫が62歳で年金を繰り上げても、65歳になるまでの3年間は加給年金は加算されません。


注意点として、妻が自身の老齢厚生年金(加入期間20年以上)を受けられる場合に加給年金は支給停止となります。


妻が老齢基礎年金を繰り上げるだけでは支給停止にならず、厚生年金の加入期間が重要な判断基準です。

加給年金は妻が働いている場合でももらえる!【まとめ】


加給年金は妻が働いている場合でも、以下の条件を満たせば受給可能です。

  • 妻が65歳未満
  • 妻の年収が850万円未満または所得655.5万円未満
  • 妻の厚生年金の加入期間が20年未満
これらの条件を満たしていれば、年間約41万円の加給年金が受け取れます。

また、加給年金は対象家族の構成や厚生年金加入者の生年月日によって受給額が異なるので、自分がいくらもらえるのか確認しておきましょう。

しかし、加給年金の受給額や、貰える金額をふまえた老後の資金計画について個人で調べるのは手間と時間がかかります。

そこでおすすめなのがマネーキャリアの無料相談窓口です。

年金や資産形成の専門家(FP)が、ライフプランや貯蓄状況をふまえて、最適な加給年金の使い方をアドバイスします!

無料で納得がいくまで何度でも相談可能ですので、ぜひご相談ください。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶