
「卵巣嚢腫があると生命保険に入れない?」
「卵巣嚢腫でも生命保険に入りたい…」
とお悩みではないでしょうか。
結論、卵巣嚢腫があっても生命保険に入れる可能性があります。
ただし、症状や治療経過によって加入可否が異なるため注意が必要です。
この記事では、卵巣嚢腫がある方の生命保険の加入可否や条件について解説します。
また、保険加入に関する注意点や公的保障制度についても詳しく説明するのでぜひ参考にしてください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
卵巣嚢腫でも生命保険に入れる可能性がある


通常の生命保険(医療保険)は部位不担保になる可能性が高い
卵巣嚢腫がある方が通常の生命保険(医療保険)に加入する場合、「部位不担保」などの条件付きになる可能性が高いです。
部位不担保とは、特定の部位や疾病に関する保障が一定期間のあいだ、あるいは契約の全期間にわたって除外される条件のことを指します。
主に、入院または手術の予定がある場合、部位不担保になる可能性が高いです。
ただし、卵巣嚢腫の状態や治療経過、年齢によっては、条件なしで通常の保険に加入できる場合もあります。
通常の生命保険に入れるのか、部位不担保になるのかの基準は保険会社によって異なるため、複数の保険会社の審査基準を比較することをおすすめします。
自己判断で手続きを進めると、本来は条件なしで入れたのに、部位不担保で不利な契約になってしまうリスクがあります。

引受基準緩和型や無選択型は審査が緩和されていて入りやすい
引受基準緩和型保険や無選択型保険であれば、卵巣嚢腫の方でも保険に加入できる可能性があります。
引受基準緩和型保険は通常の生命保険と比べて加入の審査項目が少なく、健康状態に不安がある方でも加入しやすいです。
引受基準緩和型保険への加入条件は保険会社ごとに異なりますが、主に以下の2つです。
- 過去3ヵ月以内に入院や手術、放射線治療をすすめられていない
- 過去1年以内に入院、手術、放射線治療を受けていない
上記の2つの条件に当てはまる場合、卵巣嚢腫でも加入できる可能性があります。
一方の無選択型保険は健康に関して告知義務がなく、持病がある人でも加入できる可能性があります。
ただし、引受基準緩和型や無選択型は通常の生命保険と比べて保険料が割高になったり、保障内容が限定的になったりするデメリットもあります。
また、加入後に一定期間は保険金・給付金の支払いが制限される場合もあるため、まずは通常の生命保険に入れないかを確かめることが重要です。

卵巣嚢腫で生命保険に加入する際の注意点

ここでは、卵巣嚢腫の方が生命保険に加入する際の注意点を解説します。
複数の保険を比較する
生命保険に加入する際は、複数の保険を比較しましょう。
生命保険の加入可否の判断基準は保険会社ごとに異なるため、A社では引受基準緩和型保険にしか加入できなくても、B社なら通常の生命保険に加入できる可能性もあります。
また、同様の生命保険でも保険会社によって毎月の保険料や保険金・給付金の内容は異なります。
自身の健康状態や必要な保障を考慮しながら、保障内容と保険料のバランスの良い複数の保険を比較検討することが大切です。

告知義務違反に注意する
自己判断せず保険のプロに相談する

卵巣嚢腫とは卵巣に袋状の腫瘤ができる病気

卵巣嚢腫とは卵巣に袋状の腫瘍ができる病気で、女性の生殖器系疾患の中でも比較的よく見られる症状の一つです。
また、卵巣嚢腫の場合、その症状の重さによって治療方法が変わってくる可能性があります。
治療を行わずに放置すると、重大な合併症を引き起こす可能性があるため、定期的な検診と早期発見・早期治療が重要です。
卵巣嚢腫で利用できる公的保障制度

日本には、国や地方自治体が闘病中の患者の医療費の負担を軽減するための公的保障制度が整っており、卵巣嚢腫で利用できる医療費支援制度があります。
これらの制度を活用することで、医療費の負担を軽減できる可能性があります。
卵巣嚢腫の方の保険に関するアンケート調査結果
卵巣嚢腫の方の保険に関するアンケート調査結果を紹介します。
このアンケートでは、以下の6つの質問について回答を集計しました。
- 卵巣嚢腫でも加入できる保険は多いと思いますか?
- 卵巣嚢腫になったあとの保険加入についてどのような意識がありますか?
- 卵巣嚢腫後に保険に加入できましたか?
- 加入できた保険の種類を回答してください【加入した方の回答】
- 卵巣嚢腫後の保険選びで1番大変だったことは何ですか?
- 卵巣嚢腫後の保険加入について持病保険のプロに相談したいと思いますか?
これらの結果から、卵巣嚢腫の方の保険加入に関する実態や課題が見えてきます。
それでは、各質問の結果を詳しく見ていきましょう。






卵巣嚢腫の保険加入に関するよくある質問

給付金はいくら受け取れる?
卵巣嚢腫の治療で受け取れる給付金の種類と金額は、加入している保険の種類や契約内容によって異なります。
卵巣嚢腫の治療で受け取れる給付金の種類は主に以下の2つです。
- 入院したときに給付される入院給付金
- 手術をしたときに給付される手術給付金
がん保険は適用される?

手術費はいくらかかる?

卵巣嚢腫でも生命保険に加入したいならマネーキャリアに無料相談!

当記事では卵巣嚢腫と診断されても保険に加入できるのか不安な方に向けて、検討するべき保険の種類とそれぞれの加入基準、卵巣嚢腫の方が利用できる公的保障制度などを解説しました。
記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 卵巣嚢腫の方が通常の保険に加入する時は部位不担保の条件付が多い
- 引受基準緩和型保険や無選択型保険なら加入できる可能性がある
- 申し込みする際は告知義務違反をしないことが大切
- 加入条件や保障枚葉に不安があるなら持病保険のプロ(FP)に相談する
これらのポイントを踏まえたうえで、最適な保険会社を選んでみてください。
ただ、自分だけで加入する生命保険や医療保険を決めるのは難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。
そんな方は、マネーキャリアの無料相談サービスを利用することをおすすめします。
- FPに相談することで加入前に生命保険への不安を解消できる
- 自分の病状や希望条件に合わせた最適な保険が見つかる
- 持病保険の専門家(FP)に無料で相談できる
実際に利用した方からも、次のような口コミが多く寄せられています。

30代女性
スタッフの対応が速かった!
スタッフの対応が速かった! 医療保険とがん保険の見直しをずっとしようと思っていたのですが、時間がなく後回しにしていました。マネーキャリアではLINEでの連絡が迅速で、電話での連絡もできたので、忙しい私でも納得いくまで相談できてとても良かったです。また、担当者の方も質問内容に正直に応えてくださり、誠実な方で安心して相談できました。

50代女性
勧誘なし!むしろ勉強になった!
子供が社会人になったので、夫と医療保険の見直しをすることにしました。最初は勧誘されるのではと思っていましたが、私の興味分野や、状況に合わせてご提案してくださり大変助かっています。また、経済のことを教えていただいてからのご提案等、保険の知識以外に得るものもあり、楽しくご相談させていただいています。

50代男性
また是非お願いしたいと思います
保険解約での返戻金に税金がかかるかどうかをお聞きしました。その結果かからないとのことでしたが、どうしてそうなるのかも詳しく教えて下さいました。緊張していましたが、説明ベタな私の話を汲み取ってお話し頂けたので、こちらも安心してお話しすることができたのでとても満足です。ありがとうございました。
完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください。

関連記事
-
脳卒中でも生命保険に入れる?給付金・保障内容と保険の選び方を解説
2025-07-15
-
乳腺炎でも生命保険に入れる?給付対象・保険加入の注意点を解説
2025-07-10
-
流産でも生命保険に入れる?保険金の給付対象や加入条件を解説
2025-07-10
-
切迫早産でも生命保険に入れる?給付金の有無や加入条件も解説
2025-07-08
-
痔でも生命保険に入れる?手術給付金の条件や保険の選び方を解説
2025-07-08

「持病」の関連トピック

卵巣嚢腫でも加入できる保険は多いと思うかという質問に対する回答結果です。
多くの回答者が、加入できる保険は少ないと考えている一方、選択肢が多いと考えている人が一定数いることがわかりました。