

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- フラット35はどこに相談すればいい?4つの窓口を比較
- ①取り扱い金融機関(銀行・信用金庫)
- ②住宅金融支援機構
- ③ハウスメーカー・不動産会社
- ④無料のFP相談窓口
- 無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた資金計画を立てよう
- 【実際どうだった?】フラット35の相談をしたことがある人の体験談
- フラット35に関して、これまでにどこに相談したことがありますか?
- その窓口を選んだ理由と、相談してよかった点を具体的に教えてください
- フラット35の相談をする中で、最も悩んだことは何でしたか?どのように解決したかも教えてください
- フラット35の相談で重要なポイント
- 事前に家族と将来のライフプランについて話し合っておく
- 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
- 複数の金融機関を比較して金利・諸費用の違いを把握する
- 【まとめ】フラット35をどこに相談すればいいか迷ったら無料FP相談を活用しよう
フラット35はどこに相談すればいい?4つの窓口を比較
フラット35を検討するとき「どこに相談すればいいの?」と迷う人は少なくありません。フラット35の相談窓口は複数あり、それぞれ特徴や強みが異なります。
下記の表を使って4つの窓口を比較してみましょう。
窓口 | 取り扱い金融機関 (銀行・信用金庫) | 住宅金融支援機構 | ハウスメーカー ・不動産会社 | 無料のFP相談窓口 |
---|---|---|---|---|
特徴 | 相談から申し込み、審査、 契約まで一貫して 同じ金融機関で進められる | 仕組みや制度に ついての相談が可能 | 物件探しと同時に ローン手続きを 進められる | 住宅ローンを含めた 家計のバランスを 一緒に見直せる |
相談方法 | 対面 | 対面 | 対面 | 対面 オンライン |
相談のしやすさ | ◎ (店舗数が多い) | 〇 (特定の金融機関に 属していない) | ◎ (家や土地の購入と セットで相談できる) | ◎ (オンライン相談など 複数の形式がある) |
中立性 | △ (自社の住宅ローン商品の 提案がある) | 〇 (フラット35について 詳しく説明してくれる) | △ (提携している金融機関がある) | ◎ (特定の金融機関に 縛られない) |
申し込み手続き | 可 | 不可 | 可 | 不可 |
向いている人 | 金利優遇など 金融機関独自の特典を 活用したい人 | 金融機関での比較の前に 公式情報を整理したい人 | 建物契約から ローン契約まで 一気に進めたい人 | 家計の将来設計も 含めて考えたい人 |
※評価基準は当編集部独自調査による
基本的に相談だけであれば、どの窓口でも費用はかからないケースがほとんどです。気軽に話を聞きに行けるのは大きなメリットです。
①取り扱い金融機関(銀行・信用金庫)
フラット35を取り扱う代表的な相談先は、都市銀行、地方銀行、信用金庫などの金融機関です。相談から申し込み、審査、契約まで一貫して同じ金融機関で進められるのが特徴です。
【メリット】
- 金利や手数料の詳細、返済シミュレーションを窓口で直接確認できる
- 他の住宅ローン商品と比較できる
- 預金口座との連携で金利優遇が受けられる場合もある
- 取り扱い条件や金利プランは金融機関ごとに異なる
- 担当者の住宅ローン知識に差があり、説明にムラが出ることもある
- 土日祝に対応していない窓口もある
②住宅金融支援機構
フラット35の運営母体である「住宅金融支援機構」でも、仕組みや制度についての相談ができます。
ただし、あくまでも公的機関のため、具体的な申込窓口ではありません。実際の手続きは提携金融機関を通じて行います。
【メリット】
- フラット35の制度や仕組みを正確に理解できる
- 最新の金利動向や商品内容を直接確認できる
- 公式資料やシミュレーションツールなどが充実している
【注意点】
- 金利や手数料などの諸条件は、取り扱う金融機関によって異なる
- 借入の申し込みや、金融機関の選定などの具体的な手続きには対応していない
③ハウスメーカー・不動産会社
家を建てたり買ったりするとき、最初に関わるのがハウスメーカーや不動産会社の営業担当です。ほとんどのハウスメーカーや不動産会社は、フラット35を含めた住宅ローンの相談もまとめて受け付けています。
提携ローンを勧められるケースが多く、物件探しと同時にローン手続きを進められるのが特徴です。
【メリット】
- 家選びの流れの中で住宅ローンの段取りをまとめて進められる
- 書類準備や金融機関とのやり取りを営業がサポートしてくれる
- 金融機関との連携があるため、審査がスムーズに進む場合が多い
【注意点】
- 提携先が決まっている所が多い
- 営業担当者の金融知識にばらつきがある
- 他のローンと比べる機会が少ない
④無料のFP相談窓口
住宅ローンを考えるとき、銀行や不動産会社とは別に、独立系のFPに無料で相談できる窓口も増えています。FP相談ではフラット35単体の話だけでなく、住宅ローンを含めた家計のバランスを一緒に見直せるのが大きな特徴です。
【メリット】
- 中立的な立場で家計全体を踏まえたアドバイスがもらえる
- 返済シミュレーションを複数のパターンで検討できる
- 初期段階から相談できる
- 複数の金融機関を比較する際のセカンドオピニオンとしても役立つ
【注意点】
- 住宅ローンの申し込み自体はFPでは不可
- 一部のサービスでは保険など他の商品提案が含まれる場合がある
無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた資金計画を立てよう

住宅購入はゴールではなくスタートです。ローンを組むことで長期にわたって家計に影響が出るからこそ、今だけでなく10年後、20年後を見据えた返済計画が大切です。
無料のFP相談では、将来の教育費、老後資金、万が一の備えなども含めた長期的な資金計画を整理できます。大きな買い物だからこそ、まずは専門家の力を借りて無理のない返済プランを一緒に作りましょう。

【実際どうだった?】フラット35の相談をしたことがある人の体験談
フラット35に関して、これまでにどこに相談したことがありますか?

この結果を見ると、住宅ローンの相談先として「銀行」を選んだ方が全体の半数以上(55%)を占めていることが分かります。次に多かったのは「ハウスメーカー・不動産会社」で33%でした。
このアンケートから、多くの人が銀行またはハウスメーカー・不動産会社に相談していることが分かります。理由としては、銀行に対する日常的な安心感や、住宅購入時にローン相談が自然な流れで発生するためだと考えられます。
その窓口を選んだ理由と、相談してよかった点を具体的に教えてください

この回答から45%の方が、紹介や知名度を理由に相談先を選んでいることが明らかになりました。また、相談したときに知識や説明が分かりやすく、質が高かったことを理由に窓口を選んだ方が30%と次に多い層であることも分かりました。
さらに、コスト面では金利の低さに加え、FPへの相談が無料だったことも選ばれた理由の一つです。
相談して良かった理由として最も多かったのは「説明がわかりやすかった」という回答で、全体の45%を占めました。
25%の方が答えた「不安に対するアドバイスがもらえた」という理由を見ると、心配していた要素を取り除けたことが大きく影響していると思われます。こうした安心感が、相談して良かったと感じる大きな理由になっているのではないでしょうか。
その他の回答としては、ファイナンシャルプランナーの意見が聞けたことが挙げられています。
フラット35の相談をする中で、最も悩んだことは何でしたか?どのように解決したかも教えてください

30代男性
変動か固定かでずっと悩んでいました
一番悩んだのは変動金利の民間ローンにするか、全期間固定のフラット35にするかでした。当初は変動金利の低さに惹かれていましたが、これから金利が上がるのか下がるのか全く予想がつかず、ずっとモヤモヤしていました。そんなときに相談した銀行の担当者さんが、変動と固定の違いを分かりやすく説明してくれて、どちらが合っているかを一緒に整理してくれたのが本当にありがたかったです。

30代女性
返済が60歳を過ぎるのが不安でした
35年固定にすると、返済が終わるころには60歳を過ぎることが気がかりでした。正直、老後も支払いが続くのは不安でかなり悩みました。でも相談する中で金利がずっと変わらずに返せる方が家計も計画が立てやすく、生活も安定しやすいと分かり、最終的にフラット35に決めました。今は将来の金利に振り回される心配がなくなって、思い切って決めてよかったと思っています!

40代男性
自分がフラット35の対象になるのか不安でした
金利や審査のことも気になっていましたが、そもそも自分たちの状況でフラット35が利用できるのかが不安で、ずっと悩んでいました。でも実際に相談してみたら、条件や必要なことを丁寧に教えてもらえて、不安が一つずつ解消されました。おかげで無事にフラット35に決められて、本当に相談して良かったです。

30代男性
審査は通っても返せるかが不安でした
フラット35は比較的審査が通りやすいと聞いていましたが、それでも本当に返済を続けられるのかが一番の不安でした。でも相談してみたら、家計に無理のない返済計画を一緒に考えてもらえたので、安心してフラット35を選べました。

30代女性
自分に合う方法がわからずにいました
住宅ローンを選ぶときに一番困ったのは、どの方法が自分たちに合っているのか全然わからなかったことです。ネットで調べても難しくて、結局どうしたらいいのかわからずにいました。そんなとき、ファイナンシャルプランナーの無料相談を利用したら、私たちの家計に合う選び方を分かりやすく教えてくれて、一緒に安心できる方法を決められました。
フラット35の相談で重要なポイント

フラット35は「全期間固定金利」という安心感が魅力です。しかし、借りる金額が大きく期間も長いため、事前準備なしに相談に行くと、思ったより話が進まなかったというケースも少なくありません。
後悔しない住宅ローン選びのために、相談前に押さえておきたい3つのポイントを解説します。
- 事前に家族と将来のライフプランについて話し合っておく
- 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
- 複数の金融機関を比較して金利・諸費用の違いを把握する
事前に家族と将来のライフプランについて話し合っておく
住宅ローンの返済は長期にわたるため、いくら借りられるかだけでなく、無理なく返済し続けられるかが重要です。月々の返済額が無理のない範囲かを考える際、現在の収入と支出だけでなく、将来的なライフイベントまで見据えて計画しましょう。
ライフイベントには、以下のようなものがあります。
- 子どもの進学費用(大学進学、下宿)
- 車の買い替えのタイミング
- 転職や独立の可能性
- 親の介護や相続問題
- 働き方の変化(育休・時短勤務・退職)
相談当日までに家族間で話し合い、将来の収支シミュレーションを共有しておくと、相談の場で具体的に話しを進められます。
教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
マイホーム購入は人生において最も大きな買い物ですが、それだけで家計が完結するわけではありません。特に子どもの教育費は想像以上に家計を圧迫する大きな支出です。
マイホームだけに資金を注ぎ込みすぎると、将来「教育費が足りない」「老後資金が不足する」という事態を招きかねません。
さらに、車の買い替えやリフォーム費用なども忘れがちです。家を買った後も想定外の出費が起こるので、フラット35の相談前に家以外にどれだけお金を残しておくべきかを考えておきましょう。
複数の金融機関を比較して金利・諸費用の違いを把握する
フラット35はどこで借りても制度は同じですが、実際に支払う金利や手数料、保証料は金融機関によって差があります。「金利が低いと思って申し込んだのに、事務手数料が高くて結果的に総額が高くなった」という場合もあるため、比較するときは以下の点を意識してください。
- 金利
- 融資手数料
- 保証料や繰り上げ返済手数料の有無
- 団体信用生命保険(団信)の内容や保険料
このように、必ず総返済額で見比べることが大切です。
また、ネット銀行などは金利が低めに設定されていることも多いですが、対面サポートがない場合もあります。金利は安いけど、自分で全部進める必要があるといった負担を含めて、どこで借りるかを考えましょう。
【まとめ】フラット35をどこに相談すればいいか迷ったら無料FP相談を活用しよう

ここまで、フラット35をどこに相談すればいいか迷っている方に向けて、相談可能な窓口4つを比較し、注意点について解説してきました。
フラット35の相談窓口には、さまざまな選択肢がありますが、大切なのは自分の家計に合った計画を提案してくれるかどうかです。
迷ったときは一度FPに相談して、いくらまで借りてもいいか、どの窓口を選ぶべきか整理してみましょう。
FPの累計相談申込件数が10万件以上の実績を持つ『マネーキャリア』は、利用者がベストな判断ができるよう、常に公平な立場でサポートをしています。この機会にぜひ一度相談してみてください。
