ドルコスト平均法は意味がない?デメリット・メリットを解説のサムネイル画像
・ドルコスト平均法には意味がない?
・どうすればリスクを分散して資産運用できる?

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

<結論>
ドルコスト平均法は、投資スタイルによって役立つこともそうでないこともあります。

ドルコスト平均法のデメリットは、右肩上がりの相場では一括投資に劣ること、手数料がかさむ傾向にあること、短期間の運用では大きな利益を出しにくいことです。

一方、ドルコスト平均法のメリットは、少額から始められて継続しやすいこと、長期的な運用や相場を細かくチェックできない人にも向いていることなどが挙げられます。

この記事では、ドルコスト平均法のメリットとデメリットを詳しく解説します。ドルコスト平均法に向いている人の特徴もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
井村FP
希望するリターンや投資スタイルによって、取るべき手法も変わるため、自分に合っているのはどの方法が迷うこともあるかもしれません。

資産運用についてのお悩みはマネーキャリアの無料FP相談で解決できます。お金のプロから最適な運用方法についてアドバイスを受けてみてください。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

ドルコスト平均法は意味がない?デメリットは?

ドルコスト平均法とは、株式や投資信託などの価格変動のある金融商品を、定期的に一定額ずつ購入する投資手法のことです。

毎月、または毎週一定額ずつ購入することで、金融商品の価格が高いときは少なく買い、価格が低いときは多く買うことになり、投資リスクを抑えられる方法として知られています。

しかし、短期投資をメインにしている投資家など、「ドルコスト平均法には意味がない」と考える人もいます。


そこで、ドルコスト平均法のデメリットを次の3つ紹介します。

  • 右肩上がりの相場では一括投資に劣る
  • 手数料がかさむ傾向がある
  • 短期間では大きな利益を期待しにくい

右肩上がりの相場では一括投資に劣る

右肩上がりに上昇する相場では、最初にまとめて投資した方が、最終的なリターンが多くなる傾向にあります。


毎月少しずつ買い付けるドルコスト平均法を使うよりも一括投資が向いている相場もあるのです。

井村FP
とはいえ、右肩上がりが約束されている相場はないため、一括投資には相場を予想する力が必要になります。

手数料がかさむ傾向にある

次のデメリットは、手数料が高くなる傾向にあることです。


特に注意すべき手数料として、信託報酬が挙げられます。信託報酬とは、投資信託の運用のために信託財産の中から支払われる費用のことです。


毎日、基準額が更新されるたびに自動的に資産から差し引かれているため、自分で手続きをして支払う必要はありません。


例えば、信託報酬0.1%の投資信託を100万円分、1年間保有していたとしましょう。信託報酬は以下のように計算できます。

100万円×0.1%=1000円

また、信託報酬0.5%の投資信託を100万円分、1年間保有した場合にはこのように計算できます。

100万円×0.5%=5000円

実際には基準額は毎日変化するため、基準額に信託報酬の割合を掛けた金額を日割りした額が差し引かれます。


1年間で数千円の差であっても、長期運用を前提とした場合には最終的な資産額に影響するため、投資先を選ぶ際には注意して確認しましょう。

井村FP

NISA口座以外の課税口座の場合、信託報酬のほかに購入手数料がかかり、さらに運用益に20.315%の割合で課税されます。


NISA口座の場合には購入手数料が基本的に無料で、運用益も非課税というメリットがあります。

短期間では大きな利益を期待しにくい

ドルコスト平均法のデメリットとして、短期間の投資では大きな利益を期待しにくいことが挙げられます。


最低でも5年~10年、さらには20年、30年と地道に積み立てることでドルコスト平均法のメリットを生かすことができ、複利効果が大きくなっていくでしょう。

井村FP

数十年の期間で積み立てをする際には、完全には放置せず半年に1回、1年に1回など定期的にポートフォリオを見直す必要もあります。


リバランスについての疑問点があったり、ドルコスト平均法が自分に合っているかどうか不安に思ったりする場合にはFPに相談してみてください。


>>資産運用に詳しいFPが多数所属!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

資産運用はどこに相談すべき?人気の無料おすすめ相談先4選【最新版】

ドルコスト平均法のメリットは?

ここまででドルコスト平均法のデメリットを見てきましたが、ドルコスト平均法のメリットにはどんなものがあるでしょうか。

次の3つについて解説します。
  • 高値つかみのリスクを軽減できる
  • 少額から始められて継続しやすい
  • 相場の値動きに神経質にならずにすむ

高値つかみのリスクを軽減できる

高値つかみとは、株価が高値のときに購入し、その後は値下がりして安値でしか売ることができない状態のことを指します。


ドルコスト平均法を利用して定額で積み立てれば、株価が高くなっているときには少しだけ買い、値下がりしているときは多く買うことになるため、長期的にみると購入価格が平準化され、リスクを抑えることができます。

井村FP
定額で積み立てようと決めて設定してしまえば、買い時を見極める必要がなくなるため、投資初心者の人にもおすすめな方法です。

少額から始められて継続しやすい

投資初心者にとって、数十万円~数百万円を一括で投資するのはかなりハードルが高いでしょう。


ドルコスト平均法を使えば、まとまった資金がなくても毎月の余剰資金で気軽に投資を始められます

井村FP
継続して積み立てることは、長期的な投資で成功するための最も重要な要素です。

相場の値動きに神経質にならずにすむ

毎月一定額を積み立てることで買い時かどうか悩む必要がなくなるため、相場の動きに神経質にならずに済みます。


定額積み立ては精神的にも余裕をもって投資を続けられる方法です。

井村FP

定額積み立てでドルコスト平均法を活用するにしても、そうでないにしても、自分に合った投資額や投資先についてお金のプロに相談してみませんか。


マネーキャリアなら、相談可能ジャンルが幅広いため、家計やライフプランに沿って無理なく投資を続けるためのアドバイスが受けられます。


>>相談可能ジャンルが幅広い!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

資産運用はどこに相談すべき?人気の無料おすすめ相談先4選【最新版】

無料FP相談を活用して、あなたにぴったりの資産運用方法を見つけよう

ここまででドルコスト平均法には意味がないといわれる理由と、ドルコスト平均法のメリットをお伝えしました。


投資スタイルによって最適な運用方法は異なりますが、自分にぴったりの投資法を見つけるには、FPに相談するのが近道です。

井村FP

マネーキャリアの相談可能ジャンルは、ライフプラン、家計の見直し、資産形成、NISA、住宅ローン、老後資金、教育資金、保険相談、相続税などと幅広く、総合的なアドバイスが受けられます。


自分のリスク許容度を客観的に知って、最適な資産運用の方法を見つけてみませんか。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

資産運用はどこに相談すべき?人気の無料おすすめ相談先4選【最新版】

ドルコスト平均法に向いている人は?

ドルコスト平均法を使って定額積み立てをするのに向いている人の特徴には、次のようなものがあります。
  • 投資初心者の人
  • 毎月の収入から一定額をコツコツ積み立てたい人
  • 長期的な視点で資産形成をしたい人
逆に、短期で利益を出したい、相場を見極める自信がある人には向いていません。ドルコスト平均法はすべての人にとって完全な正解とはいえませんが、初心者には非常におすすめな投資法です。

投資初心者の人

投資初心者の人にドルコスト平均法は向いています。

  • いつ買っていつ売ればいいかわからない
  • まずは少額から始めたい
  • 毎日相場を気にして一喜一憂したくない
このようなお悩みをお持ちなら、定額積み立てしながら1年に1回ほど見直すことでリスクを分散させて投資ができます。

井村FP

ドルコスト平均法を使えば、株価が上昇しているときには自動的に少なく買い、株価が下がっているときには多く買うことになり、相場を見極める力がなくても安心です。


信託報酬も自動で支払われるため、ほったらかし投資にぴったりな方法です。

毎月の収入から一定額をコツコツ積み立てたい人

  • まとまった資金がない
  • いきなり大きな額を投資するのは不安
  • 貯金感覚で投資してみたい

このように考えている人に、定額積み立てがおすすめです。


リスク対策として、1種類の株や投資信託のみを購入するのではなく、複数の金融商品を組み合わせて購入してみてください。

井村FP

NISAであれば少額からでも購入可能なため、毎月1万円を投資に回すなら、商品Aは5,000円、商品Bは3,000円、商品Cは2,000円など、分散投資することでさらにリスクを抑えられます。

長期的な視点で資産形成をしたい人

5年から20年、30年と、長期的な視点で資産形成をしたい人にドルコスト平均法は向いています。


少し先の教育資金や、数十年先の老後資金などに備えて、長い期間でリスクを抑えて投資可能です。

井村FP

ドルコスト平均法は意味がないという意見もありますが、目的に合わせて定額積み立てするならリスクを抑えられる有効な方法です。


自分に最適な投資方法についての個別相談は、マネーキャリアのFP相談がおすすめです。資産形成の目的に合わせて、無理なく運用を続けるコツを聞いてみてください。


>>資産形成のお悩みまるごと解決!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】ドルコスト平均法は「意味ない」のではなく「使い方次第」

この記事では、ドルコスト平均方が意味ないといわれる理由として、右肩上がりの相場では一括投資の方がいいこと、手数料がかさむ傾向にあること、短期的な投資では利益を出しにくいことを挙げました。


一方で、初心者が定額積み立てをして長期的に運用する場合にはドルコスト平均法は非常に有効です。


自分に最適な資産運用の方法を知りたい場合には、マネーキャリアのFP相談を利用してみてください。


家計の状況やライフプランに合わせて、無理のない資産形成の方法を提案してもらえます。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

資産運用はどこに相談すべき?人気の無料おすすめ相談先4選【最新版】