
フラット35の審査に落ちた場合にどうするか悩んだり、「審査に落ちてしまうかもしれない」と不安がある人は少なくありません。
そこで、この記事では「フラット35の審査に落ちたらどうする?」という疑問に対する回答として、住宅ローンの対策や注意点などを詳しく解説していきます。
・フラット35の審査に落ちてしまって困っている
・審査に落ちる可能性があるが、何からすればいいかわからない
という人は、この記事を読めば再審査に向けた準備や対策がわかり、フラット35の再審査に向けた計画を立てられます。
ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- フラット35の審査に落ちたらどうする?対処法を解説
- 物件条件の再確認を行う
- 信用情報の改善をする
- 他のローン商品を検討する
- 借入額や返済計画の見直しを行う
- 共同名義や保証人の利用を行う
- フラット35の審査に通らない人の特徴は?落ちる理由を解説
- 評価が低い・条件に合致していない物件を選んでいる
- 収入や雇用形態に問題がある
- クレジット履歴や信用情報に問題がある
- フラット35の審査について悩んでいる場合はFP相談がおすすめ
- フラット35で審査を受けた方の実際の声【アンケート調査】
- 審査に通過した人の割合
- 審査に通過した人の年収
- 審査に通過した人の借入希望額
- 審査に落ちた人の年収
- 審査に落ちた人の借入希望額
- 審査に落ちた人の理由
- これからフラット35を利用したい人へのアドバイス
- フラット35の審査に落ちたらどうする?【まとめ】
フラット35の審査に落ちたらどうする?対処法を解説
フラット35の審査に落ちた場合でも、適切な対処法を取れば再チャレンジの可能性があります。
審査に通る可能性を高めるには以下のような方法があります。
- 物件条件の再確認を行う
- 信用情報の改善をする
- 他のローン商品の検討を検討する
- 借入額や返済計画の見直しを行う
- 共同名義や保証人の利用を行う
審査に落ちた理由を冷静に分析し、対処法を実践することで、フラット35の再申請や他の選択肢を前向きに検討することが可能です。
ここからは、それぞれの対処法について詳しく解説します。
物件条件の再確認を行う
フラット35の審査に落ちた場合は、物件条件が基準を満たしていない可能性があります。
確認・見直すべきポイントは以下のとおりです。
- 耐火・耐震性能が基準を満たしているか
- 中古物件なら築年数や管理状況に問題がないか
- 災害リスクの高い地域に該当していないか
- 適合証明機関での事前審査を受けているか
- 公式基準を事前に確認しているか
フラット35では、物件の安全性や品質が細かく定められており、基準を満たしていないと融資審査に通過できません。
特に、新築は耐火構造や耐震等級の基準が厳しく、中古は築年数35年以内で管理状態が良好であることが求められます。
また、災害の警戒区域にある場合は審査に不利になるため、物件選びの段階で適合証明機関のチェックを受けるのがおすすめです。
不適合と判断された場合は、条件をクリアできる別の物件への変更も検討しましょう。
信用情報の改善をする
信用情報に問題がある場合、改善には時間がかかるものの、計画的に対処すれば審査通過の可能性は高まります。
信用情報を改善するために見直すべきポイントは以下の通りです。
- 延滞中の支払いはすぐに完了させる
- 他の借入を増やさず、返済を優先する
- 不要なクレジットカードは解約する
- キャッシング枠はゼロに設定する
- 新たなローンやカード申込を控える
延滞情報は完済後も最長5年間信用情報に記録されますが、その後の利用履歴を健全に保つことで信頼を回復できます。
不要な借入やカードは信用力を下げる要因になるため、「必要最小限」に整理することが大切です。
焦らず着実に信用を積み重ねることが、再審査に向けた第一歩となります。
他のローン商品を検討する
フラット35の審査に落ちた場合は、他の住宅ローンを検討するのも有効な選択肢です。
検討時のポイントは以下の通りです。
- 銀行などの民間住宅ローンは独自の審査基準がある
- 信用金庫や労働金庫などでも住宅ローンを扱っている
- 金利タイプが選べる(変動金利・短期固定など)
- 条件次第でフラット35よりも利息負担が軽くなる場合がある
- 複数ローンの同時申込は信用情報に悪影響を及ぼすため注意
民間金融機関の住宅ローンは、フラット35と比べて柔軟な審査を行うケースもあります。
また、変動金利などの選択肢により返済負担が軽くなる可能性もあるため、自分に合ったローンを比較検討することが大切です。
ただし、短期間に何度も申し込むと信用情報に傷がつくため、間隔をあけて慎重に対応しましょう。
借入額や返済計画の見直しを行う
フラット35の審査に落ちた場合は、借入額や返済計画を見直すことが重要です。
見直しのポイントは以下の通りです。
- 借入額を減らせないか検討する
- 毎月の返済額が無理のない範囲か見直す
- 返済期間の延長で月々の負担を軽減できるか検討する
- 総返済額が大きくなりすぎないよう注意する
- 返済計画が返済能力に見合っているか再確認する
住宅ローンの審査では、収入に対して返済可能かどうかが重視されます。
そのため、借入額を必要最小限に抑え、返済期間や月々の返済額を調整することで、返済能力があると判断されやすくなります。
再審査や他のローンを申し込む際にも、現実的な返済計画を立て直してから臨むことが大切です。
共同名義や保証人の利用を行う
フラット35の審査に通らない場合は、共同名義や保証人の利用を検討するのも1つの手段です。
活用時に検討すべきポイントは以下のとおりです。
- 配偶者や親との収入合算で返済能力を高める
- 親を連帯保証人にすることで審査通過の可能性が上がる
- 保証人には大きな責任が伴うため十分な同意が必要
- 家計全体での返済計画を慎重に立てる必要がある
- 信頼関係やリスクへの配慮も重要な判断材料
共同名義や保証人を設定すれば、収入面での信頼性が高まり審査に通りやすくなる場合があります。
ただし、家族の協力が必要な方法のため、事前の話し合いや同意、リスクの理解が欠かせません。
単独での申し込みが難しいと感じたときの補完策として、慎重に検討しましょう。
フラット35の審査に通らない人の特徴は?落ちる理由を解説
フラット35の審査に落ちる主な理由は、次の3つです。
- 評価が低い・条件に合致していない物件を選んでいる
- 収入や雇用形態に問題がある
- クレジット履歴や信用情報に傷がある
フラット35では、住宅の安全性や資産価値に加えて、返済能力や過去の信用実績も厳しくチェックされます。
審査に落ちた場合は、これらの条件に問題がなかったかどうかを冷静に見直すことが、次の一歩を踏み出すうえで重要です。
ここからは、それぞれの審査項目について詳しく解説します。
評価が低い・条件に合致していない物件を選んでいる
フラット35の審査では、物件の基準に適合していないと通過できない可能性が高くなります。
特に注意すべきは、建物の耐火・耐震性能が不足している場合や、災害リスクの高い立地です。
中古住宅の場合は、築年数が古すぎたり、施工や管理状態が悪いと評価が下がります。
また、立地が土砂災害・津波警戒区域などに指定されていると、審査上マイナス評価となる傾向があります。
どれほど気に入った物件でも、基準を満たしていない住宅では融資が難しくなるため、評価に不安がある場合は物件選びから見直すことも検討しましょう。
収入や雇用形態に問題がある
利用者側の原因の1つとして、収入や雇用形態に関する基準を満たしていない可能性があります。
毎月の返済が問題なくできる安定した収入があるかどうかは極めて重要です。
年収がフラット35の基準に満たない場合や、収入が不安定な場合、審査は厳しくなる傾向があります。
特に、契約社員・派遣社員や自営業などの場合は収入が不安定という面で審査が厳しくなる可能性があります。
対策としては配偶者の収入を合わせて申し込みをしたり、住宅ローンを組む時期を遅らせて頭金を多めに用意するなどの方法があります。
雇用形態は住宅ローンのために仕事を変えるのは現実的ではありませんが、収入面は借入額や返済期間・月々の返済額などを調整して再審査に向けた準備をしましょう。
クレジット履歴や信用情報に問題がある
フラット35の審査でも申込者の信用情報は重要な判断要素の1つです。
特に、クレジットカードの利用履歴や返済状況などのクレジットヒストリーは念入りに審査されます。
具体的には、過去に支払いの遅延や滞納があった場合、それが信用情報に記録され、審査時にマイナス要因として働く可能性があります。
また、複数のローンやクレジットカードを同時に利用している場合も、審査で不利に働く可能性があるため注意が必要です。
複数のクレジットカードを短期間で作成していたり、借入件数が多すぎたりする場合も、返済能力への不安要素として捉えられます。
これらに該当する信用情報の問題を抱えている場合、信用情報の記録が消えるまでしばらく待ってから住宅ローンの再審査をするのが無難です。
フラット35の審査について悩んでいる場合はFP相談がおすすめ
フラット35の審査に不安がある方は、まずは専門家(FP)への相談がおすすめです。
- 住宅ローンの審査基準や対策に詳しい
- これまでの相談実績から具体的なアドバイスが可能
- 収入状況や信用情報に応じた対応策を提案できる
- 今後の資金計画や返済プランも含めて相談できる
- 客観的な視点で第三者のアドバイスがもらえる
その中でも、マネーキャリアのFP相談は特におすすめです。
相談はすべて無料で何度でも利用でき、LINEで簡単に予約ができるうえ、電話不要で日程調整もスムーズです。
審査に落ちた理由がわからない、信用情報に不安があるといった悩みに対しても、経験豊富な専門家が親身に対応します。
一人で悩まず、まずは専門家の力を借りることが解決への近道です。

20代女性
住宅ローンのローン形態、借入先、金利タイプがわかりやすかったです!
住宅ローンの他にも投資信託のことまで分かりやすく教えて頂きました。こちらが質問したことにも丁寧に教えてくださり面談して良かったです!

30代女性
住宅ローンを中心としたライフプランの相談もできました!
たまたま見つけて申し込みをしたのですが、親身になって色々と相談に乗って頂きました。無理してローンを組もうとしていたのを思いとどまることができ、とても感謝しています。ありがとうございました!

40代男性
自分に最適な住宅ローンの借入額がわかりました!
住宅ローンの利用にあたり、現在の家計簿見直しを合わせて相談させてもらいました。自分で試算していて不安を覚えた部分が相談により解消でき、モヤモヤがなくなりすっきりしました。
フラット35で審査を受けた方の実際の声【アンケート調査】
フラット35で審査を受けた方の実際の声をアンケート調査しました。
今回は、アンケート結果に基づいて以下の項目を紹介します。
- 審査に通過した人の割合
- 審査に通過した人の年収
- 審査に通過した人の借入希望額
- 審査に落ちた人の年収
- 審査に落ちた人の借入希望額
- 審査に落ちた人の理由
- これからフラット35を利用したい人へのアドバイス
審査通過者・落選者それぞれのデータや体験談を知ることで、ご自身の状況と照らし合わせながら今後の対策を立てるヒントになります。
※口コミ調査方法:クラウドワークス
※調査期間:2025年6月25日~2025年6月30日
※口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
審査に通過した人の割合
フラット35の審査に通過した人の割合は、以下のような結果となりました。
結果 | 割合 |
---|---|
審査に通過した | 85% |
審査に落ちた | 15% |
審査に通過した人の年収
フラット35の審査に通過した人の年収は、以下のようになりました。
年収 | 割合 |
---|---|
300万円代 | 11% |
400万円代 | 21% |
500万円代 | 20% |
600万円代 | 18% |
700万円代 | 9% |
800万円代 | 1% |
900万円代 | 2% |
1,000万円以上 | 3% |
このように、年収が特別に高くなくても審査に通過しているケースが多数あります。
重要なのは年収の多寡ではなく、返済計画の現実性や信用情報とのバランスであることが伺えます。
審査に通過した人の借入希望額
フラット35の審査に通過した人の借入希望額は、以下のようになりました。
借入希望額 | 割合 |
---|---|
100~500万円 | 95% |
500~1,000万円 | 2.5% |
1,000~1,500万円 | 2.5% |
このように、借入額を抑えることがフラット35の審査通過において有利に働く傾向があるといえます。
借入額が少ないほど返済リスクが低く、金融機関にとっても安全性が高いと判断されやすくなります。
無理のない金額設定と、返済計画の現実性が重視されていることがわかります。
審査に落ちた人の年収
フラット35の審査に落ちた人の年収は、以下のようになりました。
年収 | 割合 |
---|---|
300万円代 | 33% |
400万円代 | 33% |
500万円代 | 6% |
600万円代 | 6% |
700万円代 | 6% |
900万円代 | 6% |
1,000万円以上 | 6% |
審査に落ちた人の借入希望額
フラット35の審査に落ちた人の借入希望額は、以下のようになりました。
借入希望額 | 割合 |
---|---|
100~500万円 | 93% |
1,000~1,500万円 | 7% |
この結果から、借入額だけでなく収入や信用情報、返済計画とのバランスが審査結果に大きく影響することがわかります。
審査に落ちた原因を一つに絞らず、総合的に見直すことが通過への近道です。
審査に落ちた人の理由
フラット35の審査に落ちた人の理由の割合は、以下のようになりました。
理由 | 割合 |
---|---|
信用情報に問題があった | 30% |
収入・雇用状況に問題があった | 20% |
既存借入が多すぎた | 10% |
借入希望額・返済負担が過大だった | 5% |
頭金・自己資金が不足していた | 10% |
物件に問題があった | 5% |
健康状態・団信加入に問題があった | 10% |
書類不備・その他 | 5% |
これからフラット35を利用したい人へのアドバイス
フラット35を検討する際は、「返済計画」「金利の特徴」「審査対策」の3点を意識することが成功のカギです。
アンケート調査では、これからフラット35を利用したい人へのアドバイスとして以下のものがあります。

40代男性
将来の収入変化を見越して借入すべき
返済額は「現在だけでなく将来の収入変化」も見越して設定するのがおすすめです。また、頭金・自己資金が多いほど審査通過や返済負担軽減に有利なようなので、資金の準備も重要になると思います!

30代女性
固定金利は安心だけど金利が高いので注意
フラット35は固定金利で安心でしたが、変動より金利が高いので利用する際は他の金融機関ともよく検討するのがおすすめです。
フラット35の審査に落ちたらどうする?【まとめ】
フラット35の審査に落ちた場合でも、正しく対策を講じれば再申請や他ローンの検討が可能です。
以下のポイントを押さえて、次の一歩に進みましょう。
- 審査に落ちた原因は、物件条件・収入・信用情報など複数の要因がある
- 物件や返済計画の見直し、信用情報の整理で再申請の可能性が高まる
- 借入額を抑えたり、共同名義・保証人を検討することも有効
- 他の住宅ローン商品(民間ローン)も選択肢に入れる
- 自分ひとりで判断が難しい場合は、専門家に相談するのが安心
審査に落ちた理由の特定と対策は住宅ローン成功の鍵です。
不安がある方は、何度でも無料で相談できるマネーキャリアのファイナンシャルプランナーにぜひご相談ください。
返済計画の立て直しから物件選びの見直しまで、あなたに合った住宅ローン対策を一緒に考えましょう。