住宅ローンの本審査に落ちる確率は?落ちる理由や対処法を解説!のサムネイル画像

「住宅ローンの本審査で落ちたらどうしよう…」

「住宅ローンの本審査で落ちる理由って何があるの?」

とお悩みではないでしょうか。


結論、住宅ローンの本審査では、事前審査を通過していても審査基準に引っかかってしまう可能性はあります。


この記事では、住宅ローン審査で落ちる具体的な確率や落ちる理由について紹介します。


本審査までにしてはいけない行動や、落ちた場合の対処法についても解説するので、ぜひ参考にしてください!

住宅ローンの本審査で落ちてしまった場合は、借入希望額の見直しや頭金の増額など、適切な対応をとる必要があります。

審査への通過と借入したい金額のバランスを考えて、後悔のない借入を行いたい場合は、マネーキャリア無料相談窓口にご相談ください。

住宅ローンの専門家(FP)が、個別の状況を踏まえて具体的な対策方法をアドバイスいたします。

事前に担当する専門家(FP)の口コミや経歴も確認できるので、安心してご相談ください!

マネーキャリアの無料FP相談の相談範囲
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

内容をまとめると

  • 住宅ローンの審査には、仮審査と本審査がある。本審査では、仮審査よりも厳密に年収などの条件が審査される。
  • 住宅ローンの本審査に落ちた際は、仮審査時の状況との相違が大きな原因となる。仮審査に通ったあとは、なるべく同じ条件を維持して本審査にのぞむのが重要。
  • 住宅ローンの審査条件は銀行によって異なるため、本審査に落ちてしまっても、対処次第では審査に通ることが可能。
  • 本審査に落ちた際、個々人の状況に合った対処法を知るためにも、何度でも無料で利用できる「マネーキャリア」の専門家に相談してみるのがおすすめ
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

住宅ローンの本審査と事前審査の違いとは?審査基準とともに解説

住宅ローンの以下の2つの審査について、審査基準とともに解説していきます。
  • 事前審査
  • 本審査
それぞれの違いや審査基準を知ることで、どうしたらいいのか対処法を立てられます。

1つずつ理解していきましょう。

「住宅ローンの本審査に通るか不安」

「審査に落ちてしまった場合の対処法が知りたい」

そんな方は、マネーキャリアの無料相談窓口にご相談ください。


住宅ローンの専門家(FP)が、あなたの収支状況や借入希望額を踏まえて、引っ掛かりそうな審査項目を確認し、必要な対策をアドバイスいたします。


相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスなので、安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

住宅ローンの事前審査

住宅ローンの事前審査は仮審査とも呼ばれ、正式な申し込みの前に、契約者が一定の条件をクリアしているかどうか確認する審査です。


主に、以下の項目をチェックされます。

  • 年齢
  • 年収
  • 勤務先
  • 役職や職種
  • 雇用形態
  • 勤続年数
  • 信用情報など
年齢が若い、勤続年数が長い、雇用形態が正社員、信用情報で他に債務がないなど、総じて返済能力の大きさが審査基準となります。

一般的な仮審査は約1週間程度ですが、銀行によっては最短即日で結果が出るケースもあります。

住宅ローンの本審査

住宅ローンの本審査は、上記の仮審査を通過した後に行われる最終的な審査であり、以下の項目などについて事前審査よりも厳密にチェックされます。

  • 契約者の返済能力
  • 現在の健康状態の告知
  • 物件の担保価値
返済能力は事前審査でも確認されていますが、健康状態が悪く団信に加入できない場合や、物件の担保評価が不足している場合は審査が否決されやすい傾向です。

仮審査と本審査の違いは、以下の通りです。


仮審査本審査
目的融資ができるか
事前確認
融資が可能か
最終確認
審査される内容契約者の基本情報
返済能力など
契約者の詳細な情報
物件の担保価値など
審査にかかる時間最短翌日〜1週間程度1~2週間程度
厳密さ本審査よりは簡易的厳密
細かくチェックされる
住宅ローンの本審査では、職場への在籍確認なども含め、細かくチェックされるため、正確に情報を伝え信頼できることをアピールしておくべきです。
仮審査には通ったから、もう安心だと思ってたけど…本審査ってこんなに厳しいの?正直ちょっと不安…。
そう感じる方は多いですよ。仮審査はあくまで『基本的な確認』に過ぎず、本審査では返済能力や物件の担保価値、健康状態まで細かく見られます。
なるほど…でも、うちは世帯収入もそこまで高くないし、物件の評価もちゃんとしてもらえるか心配で…。

その気持ち良く分かります。本審査は何をどう準備すればいいのか分かりにくいのが正直なところですよね。


そんな時こそ、住宅ローンに詳しい専門家の力を借りることが大切です。

不安なまま進めるより、事前にプロの視点で確認しておくことで、安心して本審査に臨むことができます。

マネーキャリア」なら、無料で何度でもファイナンシャルプランナーに相談できるので、あなたの不安や状況に合わせて、本審査に向けた具体的なアドバイスをもらえますよ。


 >>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローンの本審査に落ちる確率

住宅ローンの本審査に落ちる確率や、落ちた場合にどうなるのかなどは気になりますよね。以下2つに分けて説明していきます。

  • 本審査に落ちる確率は比較的低い
  • 本審査に落ちたら減額承認となることもある

住宅ローンの審査は可決される場合が多いですが、中には予想外の審査基準に引っ掛かって否決されるケースもあります。


落ちる要素がないかを確認して審査に備えたい方は、専門家に相談するのがおすすめです。


そこでマネーキャリアを利用して、住宅ローンのプロ(FP)から個別の状況を踏まえて引っ掛かりそうな審査基準や、その対策についてアドバイスをもらう人が増えています。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

本審査に落ちる確率は比較的低い

住宅ローン本審査で落ちる確率は、全体で5%程度です。その中でも、2~3%は申告内容に誤りや虚偽があったケースが含まれます。


住宅ローンは仮審査の時点で条件をある程度確認しており、最低限の基準を満たしている方のみが本審査に進めます。


そのため、住宅ローンの本審査に落ちる確率は比較的低いといえます。


ただし、仮審査時と本審査時の状況が変わっていたり、その他のローンが増えていたりすると、本審査の通過は難しくなります。


住宅ローンの本審査を通過するためには、仮審査時に正確な情報を伝えておくことが重要なポイントです。

本審査に落ちたら減額承認となることもある

住宅ローンの本審査に落ちたら、減額承認になる場合もあります。


減額承認とは

  • ローン審査には通過
  • ただし、希望金額での通過ではなく、希望額よりも少ない金額での住宅ローン契約
のことです。例えば、3500万円の住宅ローン契約を希望していたが、本審査を通して年齢や収入などを考慮した結果「2500万円の住宅ローンならOK」となるケースです。

この際、2500万円までの住宅ローンは本審査に通過しているため、頭金を増やしたりして物件購入をすることが可能です。

ただし、本当に欲しい物件をローンで買いたい方は、減額承認にならないよう収入や勤続年数に変化がなく、借入希望額を必要最低限にしておくのがポイントです。

住宅ローンの本審査に落ちる確率は低いですが、代わりに減額承認となり借入金額が減少する可能性は十分あります。


減額承認になれば希望している物件を購入出来ないなどのリスクがあるので、本審査に落ちないよう事前に十分対策必要があります。


そこでマネーキャリアを使い、住宅ローンの専門家(FP)に自身の状況に合わせて対策が必要な審査項目を確認し、対策法のアドバイスをもらう人が増えています。


相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

住宅ローンの本審査に落ちる理由

住宅ローンの本審査に落ちる理由は、以下のことが考えられます。

  • 本審査までに信用情報の変化があった
  • 本審査までに収入の変化があった
  • 勤続年数が不足した
  • 本審査までに健康情報の変化があった
  • 収入に占める返済比率が高い
  • ローン完済時年齢が高い
  • ローンやクレジットカードの延滞・未払いがある
  • 購入物件の担保価値が下がった
本審査は比較的落ちづらいものの、仮審査時と異なる状況になっていると落ちてしまうケースもあります。では、それぞれ詳しく解説していきます。

本審査までに信用情報の変化があった

住宅ローンの本審査に落ちる理由1つ目は、本審査までに信用情報に変化があった場合です。


信用情報とは、

  • クレジットカードの支払い履歴
  • 携帯電話などの割賦代金
  • 奨学金
  • その他ローンの支払い状況
などです。信用情報はCICやJICC、全国銀行個人信用情報センターなどで調べることが可能です。

例えば、仮審査時には問題がなくても、本審査までの間にクレカなどを含めて新たな借入があると、審査に落ちてしまう可能性が高くなります。

特に住宅ローン以外のローン契約は厳しく確認されるため、なるべく無くしておくのがおすすめです。

本審査までに収入の変化があった

住宅ローンの本審査に落ちる理由2つ目は、本審査までに収入に変化があったケースです。


例えば、事前審査から本審査の間に収入が減少したり、転職して収入の安定性が変わったりする場合、本審査の通過は厳しくなります。


住宅ローン審査では「仮審査との相違」は大きなポイントとなるため、仮審査を通過できた方は、本審査でもなるべく同じ条件でいるために、転職などは避けましょう。


仮審査で認められた状態のままでいることで、本審査の通過の可能性を高めることができます。

勤続年数が不足した

住宅ローンの本審査に落ちる理由の3つ目は、勤続年数が不足した場合です。


これは先ほどご説明した収入の変化とも関連しますが、例えば仮審査後に転職して勤続年数がリセットされてしまうと、審査に落ちてしまうケースがあります。


勤続年数が短くても住宅ローンに通るケースもありますが、最低でも1~3年程度の年数があるほうがベターです。


住宅ローンの本審査を通過するためにも、仮審査後の転職は控えておくのがおすすめです。

本審査までに健康情報の変化があった

住宅ローンの本審査に落ちる理由4つ目は、本審査までに健康情報の変化があったケースです。こちらも、上記同様に「仮審査との相違」が原因となり、本審査に落ちてしまうことが懸念されます。


住宅ローン契約では、死亡時や高度障害を負ってしまった際に、残りの住宅ローンが免除される団信生命保険へ加入するのが一般的です。


その際、直近の健康状態を告知する必要があるため、本審査前に健康状態に変化があると、団信生命保険への加入が難しくなります。


ただ、健康面に不安がある方は告知項目の少ないワイド団信保険もあるため、健康面が心配な方は、事前に担当者に相談しておくべきです。

収入に占める返済比率が高い

住宅ローンの本審査に落ちる理由の5つ目は、収入に占める返済比率が高いケースです。


返済比率は返済負担率とも言い、年収に対する年間返済額の割合を表し、30~35%を超えると、家計が圧迫され延滞リスクが高いと判断され、審査落ちや減額の理由になります。


例えば、年収500万円の場合は年間返済額が約150万円~約175万円となり、月々の返済額になおすと約12万5,000円~約14万6,000円です。


また、自動車ローンやカードローン残高も合算されるため、他の債務が多いと計算上の比率が跳ね上がるため注意が必要です。

ローン完済時年齢が高い

住宅ローンの本審査に落ちる理由の6つ目は、ローン完済時の年齢が高いケースです。


多くの金融機関では、完済時の年齢は80歳未満を上限としており、これを超える借入計画は否認または短縮返済を求められます。


理由としては大きく以下の3つが挙げられます。

  • 定年後の収入減少で返済継続が難しくなる可能性がある
  • 高齢になると健康状態の悪化で団信に加入できない可能性がある
  • 相続や処分時の債務超過リスクがある
借入計画を立てる際は、長くても70歳目安に完済できるように調整するのが大切です。

ローンやクレジットカードの延滞・未払いがある

住宅ローンの本審査に落ちる理由の7つ目は、ローンやクレジットカードの延滞や未払いがあるケースです。


本審査では、CIC・JICC・KSCの信用情報を照会し、61日以上の延滞があるとほぼ自動的に否決されます。


軽微な遅延であっても、複数情報があると評価は下がってしまい、特に直近1年で複数回の遅延があると落ちる確率が高まります。


また、事故情報は完済後も5年間、自己破産等は7年間登録され続けるので、その間はどの銀行でも審査に影響するので注意が必要です。

購入物件の担保価値が下がった

住宅ローンの本審査に落ちる理由の8つ目は、購入物件の担保価値が下がったケースです。


本審査では物件に不動産担保評価を掛け、評価額×融資率が基準を下回ると担保不足として否決・減額になります。


築年数が経過した木造戸建てや旧耐震基準のマンションは、価値が大きく目減りしやすくなります。


また、地価の下落や雨漏りやシロアリなどの事故歴によって、再査定額が申込時より低くなることも審査が落ちる典型例です。

本審査期間中に避けるべき行動を解説

本審査期間中には以下の行動は避けることをおすすめします。

  • 別の借り入れを行う
  • 退職・転職をする
これらの行動をしてしまうと、住宅ローンの本審査に落ちたり、減額対象になったりするので、注意しましょう。

別の借り入れを行う

住宅ローンの本審査期間中に別の借り入れを行うのは避けるべき行動です。


まず、別の借り入れをしてしまうと返済比率が上がってしまう可能性が高いからです。


返済比率が年収の30~35%を超えると審査に落ちる確率があがりますが、新たな車のローンやリボ払いを組むと比率が再計算されます。


それによって、当初は大丈夫だった返済比率が基準を超えてしまい、審査に落ちてしまうというケースもあります。


クレジットカードの分割払い契約や数万円規模の家電ローンでも数日以内の信用情報が登録されるため、注意しましょう。

退職・転職をする

住宅ローンの本審査期間中は、退職や転職をするのは避けましょう。


多くの銀行では勤続年数1~3年以上を安定収入の目安としており、転職をしてしまうと勤続年数が0年で再審査されてしまいます。


退職や転職をした場合、年収ダウンや雇用形態の変化などにより返済能力がないとみなされるケースも少なくありません。


また、審査承認通知後から融資実行前に退職・転職した場合は、銀行への自己申告定める約款も多く、未報告が発覚すると契約違反で取り消しになる可能性があります。

住宅ローンの本審査に落ちた際の対処法

住宅ローンの本審査に落ちた際の対処法は、以下の3つです。

  • 信用情報を改善してから本審査を受ける
  • 収入を安定化させてから本審査を受ける
  • 借入内容の見直しをして本審査を受ける
住宅ローンの審査基準は、銀行によって異なります。そのため、1社に落ちてしまっても、諦めずに何社か受けてみるのがおすすめです。

次回以降の住宅ローン審査を通りやすくするためにも、以下の項目をチェックしておくのがおすすめです。

信用情報を改善してから本審査を受ける

住宅ローンの本審査に落ちた際には、信用情報を改善し次のローン審査を通すのがおすすめです。


例えば、支払い遅延や借入残高がある場合、できる限り早く返済して信用情報を良好に保っておくことがポイントです。長く支払いを貯めてしまうと、その分信用情報の回復も遅くなり、今後の審査が不利になってしまいます。


信用情報では、以下のケースでブラックリストに乗ってしまいます。

  • CIC:61日以上または3ヵ月以上の延滞
  • JICC:3ヵ月以上の延滞
また、納税を怠ると銀行に知られてしまうことから、払うべきものを払ってクリーンな状態にしておくべきです。

収入を安定化させてから本審査を受ける

住宅ローンの本審査に落ちた際には、収入を安定化させてから再度本審査を受けるのもひとつの方法です。


例えば、転職直後の場合には、最低でも半年から1年以上の勤続実績を積んでから再度審査を受けるのがおすすめです。


転職後は一定期間収入が安定しない場合もあり、銀行側も失業のリスクを懸念しています。


勤続年数は審査項目としても確認されているため、転職後すぐの審査は避けておくのが無難です。

借入内容の見直しをして本審査受ける

住宅ローンの本審査に落ちた際には、借入内容の見直しをして本審査を受けるのもひとつの対処法です。


例えば

  • 借入額を減らす
  • 頭金を増やす
  • 借入期間を見直す
などの対策で、住宅ローンの本審査に通過できる可能性は高くなります。今一度、現状の借入れ金額を最小限にできないかなどを見直しておきましょう。

また、借入期間が短すぎると、毎月の負担が大きくなってしまうためローン審査に通りにくくなります。

住宅ローンの平均的な借入期間は30年前後です。年収や家計に合わせて無理なく返済するためにも、長期的な返済計画をプロに立ててもらうと安心できます。

審査に落ちた理由や対処法はなんとなく分かったけど…自分の状況から、どのくらい改善すればいいのかがよく分からなくて不安…。

たしかに『信用情報を整える』『収入を安定させる』『借入額を見直す』といった対処法はありますが、じゃあ“自分の場合は何をどれだけ改善すればいいのか”って、具体的な基準まではなかなか分からないですよね。

そうそう…。何をどこまで頑張れば次の審査に通るのか、自分の現状と照らし合わせて考える必要があるわね。

そんなときは、専門家の力を借りるのが安心です。


審査基準は金融機関ごとに異なりますし、あなたの現在の信用情報や収入状況によって、必要な改善ポイントも変わってきます。


マネーキャリア」なら、無料で何度でもファイナンシャルプランナーに相談できるので、『何を』『どこまで』改善すれば次の審査に備えられるのか、あなたの状況に合わせて具体的にアドバイスを受けられますよ。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローンの本審査についてよくある質問【Q&A】

住宅ローンの本審査についてよくある質問をまとめてみました。以下、解説していきます。

  • 住宅ローンの仮審査に受かって本審査で落ちることはありますか?
  • 仮審査と本審査どっちが厳しいですか?
  • 住宅ローンに落ちた場合、理由は分かりますか?

住宅ローンの仮審査に受かって本審査で落ちることはありますか?

仮審査に通過しても本審査で落ちる可能性はあります。


主な理由としては、仮審査後に新たな借入れをした場合や返済の遅延があった場合、転職や退職で雇用状況が変わった場合などが挙げられます。


また、申告内容と実際の書類に相違があったり、健康上の理由で団体信用生命保険に加入できない場合も本審査で落ちる原因となります。


仮審査から本審査までの期間は、借入状況や雇用状況を変えず、安定した状態を維持することが重要です。

仮審査と本審査どっちが厳しいですか?

本審査の方が仮審査よりも厳しいと言えます。


仮審査は返済能力のかんたんな確認が中心で、3日〜1週間程度で結果が出ますが、本審査ではより詳細な書類提出が求められ、1〜2週間かけて厳密な審査が行われます。


本審査では返済能力の再確認に加え、物件の担保価値評価や団体信用生命保険への加入可否も重要な判断材料となります。


また、本審査では金融機関だけでなく保証会社による審査も行われるため、より多角的な視点から審査されます。

住宅ローンに落ちた場合、理由は分かりますか?

住宅ローン審査に落ちた場合、多くの金融機関はその具体的な理由を申請者に伝えないのが一般的です。審査内容は金融機関の機密事項であり、詳細な理由の開示は行われません。


ただし、心当たりがない場合は、CICやJICCなどの信用情報機関に自分の信用情報を確認することで、何らかの手がかりを得られる可能性があります。


審査に落ちた場合は、考えられる原因を自己分析し、状況を改善した上で別の金融機関に申し込むことが有効な対処法です。

本審査の方が厳しいって分かってはいたけど…結局、落ちた理由もはっきり教えてもらえないなんて、不安が残るなぁ。

たしかに、金融機関は審査に落ちた理由を明確には教えてくれません。だからこそ、自分で“何が原因だったのか”を分析する必要がありますね。

自分がどこで引っかかったのか分からないままだと良くないわね。

ただ、信用情報や収入状況、借入内容など、どこを見直せばいいのか迷ってしまうわ…。、

そんなときは、住宅ローンに詳しい専門家に相談するのが一番です。


審査に落ちた理由を一緒に整理し、改善点を具体的に見つけることができます。


マネーキャリア」なら、無料で何度でもファイナンシャルプランナーに相談できるので、今の状況を専門家と整理してみると安心です。プロの視点でアドバイスを受けることで、次に向けての一歩がより確かなものになります。


>>まずはマネーキャリアに無料で相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローンの本審査に落ちた方におすすめのサービス:マネーキャリア

ここでは、住宅ローンの本審査に落ちた方におすすめのサービスを紹介します。


住宅購入を決意しても、住宅ローンが通らないと「買いたいのに買えない」というもどかしさを感じてしまいがちです。気に入った物件が取られてしまうかもしれない、ローンが通らないと一生住宅を買えないかもしれない、と不安に感じてしまいます。


ただし、そういったときこそ焦りは禁物です。客観的に自分の状況を判断するのは難しいため、プロの意見を取り入れながらベストな選択肢を見つけるべきです。


そこで、おすすめのサービスが、第3者の目線から住宅ローンについてアドバイスしてもらうことができる「マネーキャリア」です。マネーキャリアなら、お金のプロであるFPが、あなたの家計状況から最適なローンの選び方・審査時の注意点を教えてくれます


なぜ本審査に落ちてしまったのか、見直すべき部分を的確にアドバイスしてくれるため、次の住宅ローンに向けてプロと一緒に準備することができますよ。


相談は何度でも無料で行えるため、ぜひお気軽に問い合わせてみるのがおすすめです。

住宅ローンに関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)

お金に関する全ての悩みにオンラインで解決できる

マネーキャリア:https://money-career.com


<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、住宅ローンに知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。

・もちろん、住宅ローンだけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。

・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金>

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

20代女性


住宅ローンのローン形態、借入先、金利タイプがわかりやすかったです!

住宅ローンの他にも投資信託のことまで分かりやすく教えて頂きました。こちらが質問したことにも丁寧に教えてくださり面談して良かったです!

30代女性


住宅ローンを中心としたライフプランの相談もできました!

たまたま見つけて申し込みをしたのですが、親身になって色々と相談に乗って頂きました。無理してローンを組もうとしていたのを思いとどまることができ、とても感謝しています。ありがとうございました!

40代男性


自分に最適な住宅ローンの借入額がわかりました!

住宅ローンの利用にあたり、現在の家計簿見直しを合わせて相談させてもらいました。自分で試算していて不安を覚えた部分が相談により解消でき、モヤモヤがなくなりすっきりしました。  

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローンの本審査に落ちた際の理由と対処法まとめ

住宅ローンの本審査に落ちる確率はあまり高くなく、落ちたとしても減額承認になる場合も少なくありません。


それでも本審査に落ちる場合は以下の理由が考えられます。

  • 本審査までに信用情報に変化があった
  • 本審査までに収入に変化があった
  • 勤続年数が不足した
  • 本審査までに健康情報に変化があった
  • 収入に占める返済比率が高い
  • ローン完済時年齢が高い
  • ローンやクレジットカードの延滞・未払いがある
  • 購入物件の担保価値が下がった


もし、本審査に落ちてしまった場合は、以下の対処法を取るのがおすすめです。

  • 信用情報を改善してから本審査を受ける
  • 収入を安定化させてから本審査を受ける
  • 借入内容の見直しをして本審査受ける

理由と対処法をしっかり理解して、目標の金額の住宅ローンを借りれるようにしていきましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎