住宅ローンつなぎ融資可能なおすすめ銀行・金融機関比較一覧のサムネイル画像
「住宅ローンのつなぎ融資はどこがおすすめ?」
「住宅ローンのつなぎ融資の選び方は?」
とお悩みではないでしょうか。

結論、住宅ローンのつなぎ融資の金融機関を比較する際は、金利や融資限度額を確認して自分に合ったものを選択するのがおすすめです。

この記事は住宅ローンのつなぎ融資が可能なおすすめの銀行や金融機関を比較し、紹介します。

つなぎ融資のメリット・デメリットや、ネット銀行の利用可否についても解説するので、ぜひ参考にしてください!

つなぎ融資は、金利負担が大きくなる・返済負担が増えるなどのデメリットもあるため、本当に必要かどうかを判断したうえで適切な額を借り入れる必要があります。


本ローンも含めて、今後の返済計画に不安がある方はマネーキャリア住宅ローン無料相談窓口にご相談ください。


これまで相談いただいた件数は100,000件と実績も豊富なため、安心してご相談ください。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

住宅ローンつなぎ融資可能なおすすめ銀行・金融機関比較一覧

住宅ローンつなぎ融資可能なおすすめ銀行・金融機関比較一覧を紹介します。


金利タイプ・金利・融資限度額で銀行を比較しました。

金利タイプ金利融資限度額
みずほ銀行

変動金利

0.375%~100万〜8,000万円
楽天銀行固定金利2.65%500万円以上
横浜銀行変動金利0.37%~銀行へ確認要
SBI新生銀行固定金利0.90%500万円以上8,000万円以下
イオン銀行固定金利加入の団体信用生命保険により異なる500万〜8,000万円
ARUHI(フラット35)フラットつなぎ実質15%以下100万〜8,000万円
中央労働金庫固定金利
変動金利
会員種別による最高1億円

住宅購入に関わる資金調達のタイミングで、「先に資金が必要だが、本来の資金(住宅ローンや売却代金)はまだ手元にない」という時間差を埋めるための一時的な借入が「つなぎ融資」です。


上記のようにつなぎ融資ができる銀行は多くあり、つなぎ融資は便利な制度です。


ただし、以下のデメリットもあるためつなぎ融資を使うはかはよく検討する必要があります。

  • 金利が高くなる
  • 保証料・手数料が高くなる

一次的な借入とはいえ、返済負担に不安があるかたは「いくら借りるべきか」「つなぎ融資以外の資金調達方法はないか」を住宅ローン相談窓口に相談しましょう!


マネーキャリアの住宅ローン無料相談窓口なら、住宅ローンに詳しい専門家(FP)が、あなたの状況に合わせて適切な資金調達計画をアドバイスいたします。


相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスなので安心してご相談してください。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
また「住宅ローンについて誰かに相談したい」という方は以下の記事でおすすめの住宅ローン相談先を紹介しているため確認してみましょう。
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

みずほ銀行

みずほ銀行はつなぎ融資ではなく、分割融資という形式で利用が可能です。


分割融資とは、つなぎ融資と似ており、まとまった資金が必要なときに必要な額を複数回にわけて融資を実行する方法となります。

土地購入時や、着工金、中間金の支払時にも利用できるようになっているものです。


みずほ銀行の分割融資についてみていきます。

  • 金利タイプ 変動金利
  • 金利 0.375%~
  • 一部繰上げ返済手数料 無料
  • 金利変更手数料 無料
  • 団体信用生命保険 無料
  • 店舗でもインターネットでも相談可能

詳細については公式ホームページにてシミュレーションを行うことも可能ですし、店舗やインターネットで専門スタッフに実際に相談することも可能です。

つなぎ融資は土地購入時や、着工金、中間金の支払い時に柔軟に利用することができますが、金利が高く返済負担や手数料負担がかかるので、総合的にみて損をしないためには使い方をよく検討する必要があります。


そこで、マネーキャリアのFPなら、融資を受ける際の頭金やその後の返済負担等も踏まえて、つなぎ融資の実施判断や融資先選びのアドバイスが可能です。


相談はオンライン・対面問わず、土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

楽天銀行

楽天銀行ではつなぎ融資の取り扱いがあります。


楽天銀行はインターネット専門の銀行です。つなぎローンは土地取得資金、着工金、中間金、最大3回まで分割融資が可能となっています。

  • 名称 つなぎローン
  • 金利タイプ 固定金利
  • 金利 2.65%(2023年9月時点)毎月変動します
  • 使いみち 土地売買代金、建物建築着工金、中間金
  • 融資金額 合計500万円以上(10万円単位) 土地代金売買契約金額の100%以内建物代金 着工金 建築請負契約金額の30%以内   中間金 建築請負契約金額の60%以内
  • 融資事務手数料 110,000円

楽天銀行はネット銀行ですので、シミュレーションから事前審査のお申込み、手続きにいたるまですべてインターネットで完結します。


相談がしたい方は公式ホームページからオンライン相談も可能となっています。

横浜銀行

横浜銀行はその名のとおり横浜に本店を持つ地銀となります。

横浜銀行についてもつなぎ融資ではなく、分割融資として対応しています。


シミューレーションは公式ホームページから行うことができますので、参考になります。


実際の融資金額や詳細な条件などについては、住宅ローンセンターの店舗での相談になります。

東京都、神奈川県で17店舗で受付が可能です。お住いが近い人にはおすすめです。

  • 金利タイプ 変動金利
  • 金利 0.37%~
  • 電子契約サービス あり
  • 繰り上げ返済手数料 無料

新生銀行

SBI新生銀行でもつなぎ融資の取り扱いがあります。


SBI新生銀行のつなぎ融資は土地購入代金に限るという条件付きにはなりますが、住宅ローンと同水準の金利で借り入れできるところが魅力です。


シミュレーションや事前審査は公式ホームページから対応しており、時間も気にせず確認できます。

  • 名称  元金一括返済型住宅ローン
  • 金利タイプ 固定金利
  • 金利 0.90%
  • 利用条件 パワースマート住宅ローン申込
  • 使用用途 戸建て住宅建築にかかる土地購入代金に限られます。 (建物建築着工金、建物建築中間金へはご利用いただけません)
  • 融資金額 500万円以上8,000万円以下(10万円単位) ただし、土地購入代金額の100%以内
  • 事務手数料 不要

金利が住宅ローンと同水準であることは魅力の1つと言えます。

イオン銀行

イオン銀行でもつなぎ融資の取り扱いがあります。


イオン銀行は全国のイオン内にある店舗で相談が可能です。事前審査やシミュレーションは公式ホームページでも対応していますので、内容は事前に確認できます。

  • 名称 イオン銀行つなぎローン
  • 申込方法 イオン銀行店舗
  • 金利タイプ 固定金利
  • 金利 加入の団体信用生命保険により異なる
  • 資金用途 イオン銀行の住宅ローンが実行されるまでのつなぎ資金(着工資金、上棟資金)
  • 借入金額 500万円以上8,000万円以内(1万円単位)
  • 融資回数 2回(建物建築着工金、中間金)
  • 手数料 不要

イオン銀行には全国に店舗があり、お買い物ついでに相談もできるので利便性は高いと言えそうです。

ARUHI(フラット35)

ARUHI(フラット35)でもつなぎ融資の取り扱いがあります。


ARUHI(フラット35)とはARUHIは住宅ローン専門の金融機関であり、フラット35の国内シェアは長年トップの実績がある金融機関です。


ARUHI(フラット35)でつなぎ融資を利用する場合は、店舗での申し込みが必要となりますが、公式ホームページにもつなぎ融資に関する情報は多く掲載されているので、事前の確認は可能です。

  • 名称 ARUHI フラットつなぎ
  • 金利 実質15%以下
  • 融資金額 100万円以上8,000万円以下(1万円単位)
  • 融資回数 4回まで(土地購入資金、建築中間払資金(着工金)、建築中間払資金(上棟金)、建物竣工時資金)
  • 事務手数料 Aタイプ 110,000円 Bタイプ 55,000円+融資金額×0.803%

公式ホームページから来店予約が可能ですので、近くの店舗への相談がおすすめです。

住宅ローンのつなぎ融資は、購入資金を素早く確保できるメリットがありますが、資金の受け取り回数や融資上限は金融機関ごとに異なるので、一人で比較するのは難しいです。 


そこでマネーキャリアのFPなら、融資の必要回数や必要金額に応じて融資先選びのアドバイスや、融資を受ける際の返済負担を踏まえてつなぎ融資の実施判断もできます。


納得いくまで無料で相談できるので、ぜひお気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

中央労働金庫

中央労働金庫とは労働組合や生活協同組合の者が、相互扶助を目的とした地域密着の金融機関です。

こちらでもつなぎ融資(分割融資)の取り扱いがあります。


地域未着の金融機関のため、比較的審査や条件が優しかったり、団体会員であれば職場で相談することも可能です。オンライン相談や土日はローンセンターでも相談可能となっており、柔軟な対応が期待できそうです。

  • 金利タイプ 変動金利 固定金利※組み合わせもあり
  • 金利 金利タイプにより異なる
  • つなぎ融資が利用できる期間 原則6ヶ月以内
  • 融資可能額 30万円~最大1億円まで

また中央労働金庫では、分割融資となるため、住宅ローンと同じ金利というのも魅力の一つです。


年収や勤続年数などの条件もほかの金融機関と比較しても易しいようなのでポイントと言えます。

つなぎ融資は、金利タイプを組み合わせて柔軟な返済計画を立てられますが、手数料がかかる・住宅ローン控除が利用できないなどデメリットもあり、利用は慎重に検討する必要があります。


そこでマネーキャリアFPなら、現在の収入状況や必要金額をもとに、つなぎ融資の実施判断や金利タイプのアドバイス、返済シミュレーションが可能です。


満足度98.6%を誇るFPに悩みを広く相談できるので、ぜひ一度ご相談ください。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

住宅ローンのつなぎ融資のメリットは?

住宅ローンのつなぎ融資は、新しい住宅を購入する際や現在の住宅を売却する際に非常に有用な金融商品です。

以下は、つなぎ融資の主なメリットです。


1. スムーズな住宅移転

住宅ローンのつなぎ融資を利用することで、新しい住宅の購入資金を既存の住宅を売却する前に確保できます。これにより、工事の着工などがスムーズに進行し、結果的に新しい家に早く入居できます。


2. 選択肢を広げる

つなぎ融資を利用することで、売却資金の入手を待たずに新しい住宅の購入に進むことができます。そのため自己資金が少なくても、急いで取引を進める必要がある場合や、好条件の物件を見つけた場合に有利です。


3. 返済の柔軟性

つなぎ融資の返済条件はカスタマイズ可能で、借り手の財政状況に合わせて調整できます。返済スケジュールや金利条件を選ぶことができ、返済負担を軽減できる場合があるのです。


このようにつなぎ融資を利用することで、新しい住宅を購入するのにメリットが多くあります。

住宅ローンのつなぎ融資のデメリットは?

住宅ローンのつなぎ融資は便利な手段ですが、デメリットも存在します。

以下は、つなぎ融資の主なデメリットです。


1. 高い金利

つなぎ融資の金利は通常、住宅ローンよりも高く設定されます。このため、追加の金利負担が発生し、コストがかさむことがあります。


2. 住宅ローン控除が適用されない

住宅ローン控除を受ける条件の一つに「住宅が完成後6カ月以内に住み始めている」という条件があります。そのため、つなぎ融資では住宅の完成前の融資にあたるため、住宅ローン控除を受けることができません。


3. 返済負担

つなぎ融資は一時的な融資であり、住宅ローンと合わせて返済する必要があります。両方のローンの返済負担を計画し、資金調達に慎重に取り組む必要があります。


4. 選択肢の制約

一部の金融機関では、つなぎ融資を提供していない場合もあります。そのため、選択肢が限られることがあり、利用可能な金融機関を見つけるのに時間と労力がかかることがあります。


つなぎ融資は便利な面もありますが、デメリットもあることは把握しておく必要があります。

住宅ローンのつなぎ融資がおすすめな人

住宅ローンのつなぎ融資は、特定の状況やニーズを持つ人々にとって非常に有用な手段です。

以下は、つなぎ融資がおすすめな人々の特徴です。


1. 住宅の買い替えを検討している人

既存の住宅を売却して新しい住宅を購入する場合、つなぎ融資は売却資金を待たずに新しい住宅の購入に進むために役立ちます。


2. 住宅売却に時間がかかる可能性がある人

住宅市場が停滞しているか、売却に時間がかかる場合、つなぎ融資は住宅購入を進めるための必要な資金を提供します。


3. 契約条件を守りたい人

特定の住宅物件に関して契約条件を守る必要がある場合、つなぎ融資は契約の完了を助け、物件の取引を確保します。


4. 注文住宅を計画している人

注文住宅の場合は土地の購入などを始める際に必要な資金を確保するため、着工前融資が必要な人々に適しています。

住宅ローンのつなぎ融資をおすすめできない人

住宅ローンのつなぎ融資は多くの場合便利なツールですが、特定の状況やニーズには向かない場合もあります。


以下は、つなぎ融資がおすすめできない人々のケースです。


1. 一時的な資金需要がない人

資金が急に必要でない場合、つなぎ融資は不要です。追加の金利負担を避けるために、通常の住宅ローンを利用する方がコスト効率が良い場合があります。


2. 低金利を求める人

低金利を優先する場合、つなぎ融資の金利は通常、住宅ローンよりも高くなります。低金利を重視する人には他の選択肢が適しているかもしれません。


3. 長期間のつなぎ融資が必要な人

つなぎ融資は一時的な資金需要に適していますが、長期間にわたる融資が必要な場合、長期の住宅ローンの方が適しているかもしれません。


4. 利用できる住宅ローンがない場合

一部の場合、つなぎ融資を利用できる銀行や金融機関が限られていることがあります。利用可能な住宅ローンの選択肢が限定されている場合、他の方法を検討することが必要です。

銀行・金融機関から住宅ローンのつなぎ融資を受けるまでの流れ

住宅ローンのつなぎ融資を受けるプロセスは大きく5つののステップで進みます。

  1. 土地取得のための契約手続きをする
  2. 建築費用の返済計画を作成する
  3. 金融機関にて住宅ローンのつなぎ融資の申請を行う
  4. 建設のための各種費用をつなぎ融資で支払う
  5. 住宅が完成したらローン返済をスタートする

住宅ローンのつなぎ融資は、慎重な計画とプロセスの理解が必要です。

適切な金融機関を選び、条件を確認し、個人のニーズに合わせた資金調達プランを立てることが重要です。

土地取得のための契約手続きをする

土地取得は大きな投資であり、契約手続きは慎重に行うべきです。土地取得は大きなステップであり、慎重な計画と法的なアドバイスが必要です。


注文住宅を建てるにあたっては、ハウスメーカーを決めて、希望する建物が建てるにはどのような土地がいいのか、価格や立地条件、法的制約を検討します。


土地は不動産会社で探すのが一般的です。土地情報を収集し、希望する土地についての詳細を調査なども必要です。購入が確定したら、土地登記手続きを行い、土地の所有権を名義変更します。


すべての手続きが完了し、契約条件が満たされれば、土地の取引が完了します。

建築費用の返済計画を作成する

新しい住宅の建設には、建築費用の返済計画をしっかりと立てることが不可欠です。

建築費用の返済計画を作成には以下の手順で検討します。


まず、建築にかかる予算を詳細に確定させます。建設費、設計費、許可手続き費用、その他の経費を含めましょう。


そのうえでどのくらいの融資が必要なのかを決定し、金額と金利に基づいて、返済プランを作成します。月々の返済額と返済期間を決定します。


建築費用の返済計画は、新しい住宅を手に入れるにあたり欠かせない要素です。計画的に資金を管理し、予算内で進行することで、将来の安定を確保できます。

金融機関にて住宅ローンのつなぎ融資の申請を行う

新しい住宅を購入または建設する際、住宅ローンのつなぎ融資を受けるための申請プロセスは慎重に進める必要があります。


以下は、金融機関での住宅ローンのつなぎ融資の申請手順です。


まず、金融機関の選定をします。金利や条件を比較検討し、自身に最適な金融機関を選ぶ必要があります。


金融機関が決まったら、選んだ金融機関に申請書を提出します。申請書には個人情報や収入情報、住宅に関する詳細が含まれます。それを元に、金融機関は提出された情報を審査し、借り手の信用情報や返済能力を評価します。審査には時間がかかることがあります。


審査が通れば契約を締結することができます。契約を締結し、晴れて融資を受けることが可能となります。

建設のための各種費用をつなぎ融資で支払う

つなぎ融資の契約、実際の融資を受けることができたら、建設のための各種費用をつなぎ融資で支払うことになります。


つなぎ融資では主に以下の順で支払いが発生します。

  • 土地購入資金
  • 建築中間払資金(着工金)
  • 建築中間払資金(上棟金)
  • 建物竣工時資金


土地の購入や着工金を支払うことで工事がスタートします。


実際は契約しているハウスメーカーなどによって支払いの回数やタイミングは変わってきますが、支払いが必要になる都度融資が実行され支払っていくという流れになります。


住宅が完成したらローン返済をスタートする

最後は住宅が完成したら、建物の引き渡しと同時に住宅ローンがスタートします。

住宅ローンでつなぎ融資の清算が行われ、つなぎ融資が完済することになります。

つなぎの役割が終わり、今後は住宅ローンに移行するということです。


つなぎ融資の期間の利息については金融機関によってさまざまな対応になります。住宅ローンに移行する前につなぎ融資の利息の支払いを求められることもあります。


利息の支払いについては、借り入れの時点で一括で前払いで支払うケース、毎月支払いケースと、一括で支払うケースなどがあります。


このあたりは事前に金融機関とよく確認しておく必要があります。

住宅ローンのつなぎ融資を受ける際の注意点

住宅ローンのつなぎ融資は新しい住宅を購入または建設するために便利な手段ですが、注意が必要な点もあります。
ここからは住宅ローンのつなぎ融資を受ける際の注意点はどんなことなのかについて解説していきたいと思います。

主な注意点は以下の3点です。
  • 事務手数料がかかる
  • 通常の住宅ローンに比べて金利が高め
  • 住宅ローンのつなぎ融資を対応していない金融機関もある
詳しく見ていきます。

事務手数料がかかる

住宅ローンのつなぎ融資を検討する際、借り手にかかるコストの一つとして「事務手数料」があります。

この手数料は、金融機関からつなぎ融資を受ける際に支払う必要があるもので、注意が必要です。


事務手数料の役割としては、つなぎ融資の申請および処理にかかる金融機関の手間やコストをカバーするために課されます。これには書類作成、審査、契約手続きなどが含まれます。


また、事務手数料は金融機関ごとに異なるため、複数の金融機関を比較検討する際に注意が必要です。手数料の金額や取り決めは異なるため、最も適切な金融機関を選ぶ際に考慮すべき点の一つです。


住宅ローンのつなぎ融資を利用する際には、事務手数料を含む全体的な費用を把握し、融資プランを検討しましょう。

通常の住宅ローンに比べて金利が高め

住宅ローンのつなぎ融資は、新しい住宅の建設や購入時に必要な資金を繋ぎ止めるために利用される便益ですが、その金利は通常、他の住宅ローンと比較して高めです。


通常の住宅ローンでは、購入した住宅が担保として提供されます。この担保により、金融機関は貸付資金の返済を確保し、それに伴って金利を低く抑えることができます。


一方、つなぎ融資は住宅の建設や購入時に必要な初期資金を提供するため、建物そのものがまだ存在しないか、まだ所有されていない場合があります。このため、担保として提供できる物件がないか、限られているため、金融機関にとってはリスクが高まります。


このように、つなぎ融資が高金利である理由として、担保のない融資であるため金融機関がリスクを評価し、それに応じて金利を高めに設定する傾向があるからです。

住宅ローンのつなぎ融資を対応していない金融機関もある

住宅ローンのつなぎ融資は、新しい住宅を建設または購入する際に便利な資金調達手段ですが、全ての金融機関がこの種の融資を提供しているわけではありません。

つなぎ融資が提供されていない金融機関も多く存在します。住宅ローンのつなぎ融資を検討する際には、複数の金融機関を調査し、提供しているかどうかを確認します。提供している金融機関がある場合でも、金利や条件は異なりますので比較、検討が重要です。

なお、つなぎ融資を提供していない金融機関の場合、代替手段を検討することが必要です。別の金融機関への申し込みや、異なる融資プランを検討すると良いです。

わからないことがあれば金融アドバイザーや住宅ローンの専門家に相談することで、つなぎ融資の代替手段や最適な資金調達戦略を見つけるサポートを受けることができます。

住宅ローンのつなぎ融資の利息を低く抑える方法

住宅ローンのつなぎ融資の利息がかかることはわかっていてもなるべく低く抑えたいと思いますよね。

そのように考えている場合どのようにすればよいでしょうか。

考えられる手段は以下の3点です。

  • 金利が低い金融機関から融資を受ける
  • 借入金額を低くする
  • 返済期間を短く設定する

詳しく解説していきます。

金利が低い金融機関から融資を受ける

住宅ローンのつなぎ融資を利用する際、低金利の金融機関を選ぶことは重要な選択です。低金利を選ぶことで、返済の負担が軽減され、資金調達全体が少なく済みます。

まずは複数の金融機関の金利を比較検討することが大切です

ウェブサイトや金融商品比較サイト、金融アドバイザーのアドバイスを活用して、低金利の金融機関を見つけましょう。

しかしながら、低金利の金融機関であっても、事務手数料などの追加費用を確認しましょう。手数料が高い場合、実質的なコストが上がる可能性があります。

住宅ローンのつなぎ融資の金利を低く抑えるためには、綿密な計画と情報収集が必要です。低金利の金融機関を見つけることで、長期的なローンの返済を効果的に管理できます。

借入金額を低くする

住宅ローンのつなぎ融資を検討する際、借入金額を最小限に抑えることも重要なポイントです。
これにより、返済の負担が軽減され、将来的な財政面での安定を図ることができます。

まず、新しい住宅の建設や購入にかかる予算を明確に設定するのが良いです。予算内で住宅を完成できるよう進めることで、無理なく借入金額を抑えることができます。

また、頭金を用意することは、借入金額を減らす有効な方法です。頭金を支払うことで、必要な借入金額が減り、ローンの金利も低くなる可能性があります。

金融アドバイザーや専門家の意見を聞き、最適な借入金額を決定しましょう。専門家のアドバイスは重要なポイントを教えてくれるので、わからないことがあれば確認し、しっかりと解消できるようにしてください。

借入金額を低く抑えることは、住宅ローンのつなぎ融資を利用するうえでの鍵となります。

返済期間を短く設定する

住宅ローンのつなぎ融資を検討する際、返済期間を短く設定することはいくつかの利点があります。短い返済期間を選ぶことで、財政面での安定感を高め、ローンを迅速に完済することができます。

どのように返済期間を短くするかというと、土地の取得から住宅の着工までの期間を短くすることが重要です。注文住宅などで住宅の内装やインテリアなどを色々悩んで時間がかかってしまわないように、ある程度建物のプランが決まってから土地を取得することで、期間を短くすることができます。

返済期間が短い場合、借りた資金に対する金利支払いが総額で削減されます。これは、ローン全体のコストを低減する助けになります。 返済期間を短く設定することは、住宅ローンのつなぎ融資を効果的に活用する方法の一つです。

住宅ローンのつなぎ融資の最適な相談先を見つける方法

ここでは住宅ローンのつなぎ融資を相談できるファイナンシャルプランナーを見つける方法を紹介します。


住宅ローンのつなぎ融資を相談するときに、最適な金融機関を見つけるのは大変です。

住宅ローンのつなぎ融資ができる金融機関は複数ありますので、どの金融機関に相談すればいいのかを自ら見つけるのは困難といえます。


またライフプランも検討した上で、住宅ローンのつなぎ融資を検討する必要があるため、プロのファイナンシャルプランナー(FP)のアドバイスも必要になってきます。


そこで、マネーキャリアの無料FP相談窓口を利用すれば適格な住宅ローンのつなぎ融資のアドバイスを受けることができます。


マネーキャリアには独自のスコアリングで厳選されたファイナンシャルプランナーのみが在籍しており、利用者満足度も98.6%を誇ります。また、相談へのハードルも低く、LINEで簡単に相談予約ができる点も特徴です

住宅ローンのつなぎ融資に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア

<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたのライフスタイルやニーズを細かく分析し、最適な住宅ローン選びを提案

・手軽にスマホからオンライン相談も可能

・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金>

 無料FP相談窓口なら厳選されたFPを無料で紹介してくれます。

 さらに、FPとの相談も完全無料です。

無料でマネーキャリアに相談する▶︎

まとめ:住宅ローンつなぎ融資可能なおすすめ銀行・金融機関比較一覧

住宅ローンつなぎ融資可能なおすすめ銀行・金融機関比較一覧ということで、おすすめの金融機関やメリット、デメリットなどご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

住宅ローンのつなぎ融資は、新しい住宅を建設または購入する際に重要な資金調達手段です。

金利比較、借入金額の最適化、返済期間を検討することで、住宅ローンのつなぎ融資を上手に活用することができるようになります。

ただ住宅ローンのつなぎ融資を検討するためには、今後の資金計画やライフプランも検討したうえで慎重につなぎ融資先を考える必要があります。

たくさんある金融機関の中から一つずつ情報収集していくと膨大な時間がかかってしまいます。

最適な条件を見つけて理想の金融機関を見つけるためにも、まずはプロのファイナンシャルプランナーに相談することがおすすめです。

そこで、無料で何度でも、住宅ローンに特化したファイナンシャルプランナーへ相談できるマネーキャリアを活用する人も増えているのです。

無料登録は1分で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、理想の住宅に住む準備を始めていきましょう。
無料でマネーキャリアに相談する

▼この記事を見た方はこちらも見ています。

【関連記事】住宅ローンの相談に関する記事
【関連記事】住宅ローンの借り換えに関する記事
【関連記事】住宅ローンの審査に関する記事
【関連記事】住宅ローンを申し込む前に知っておきたいこと
【関連記事】住宅ローンの既契約者におすすめの記事