新NISA(つみたてNISA)は毎月いくら積み立てる?平均額や年代別金額を解説のサムネイル画像

「新NISAは毎月いくら積み立てるのがおすすめ?」

月いくら積み立てると良いのか平均額を知りたい」

とお悩みではないでしょうか。


結論、新NISAの月の平均額は58,628円ですが、適正額は年代やライフプランによって大きく異なります。


この記事では、新NISAで月いくら積立すると良いかの平均積立額を年代別で詳しく解説します。


さらに、金額設定時に考慮すべきポイントや、専門家への無料相談の活用方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

今の生活費を圧迫しない範囲で将来の資金不足も回避するための積立額を決めるには、ライフスタイルや収入などを考慮すべきですが一人で考えるのは難しいものです。

そんな時はマネーキャリア無料相談で、新NISAに詳しいお金のプロ(FP)に相談すれば、あなたの状況に合わせた最適な積立プランを一緒に考えてくれます

相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスなので、安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら▶

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

▼この記事を読んでほしい人

  • 新NISAで毎月いくら積み立てようか迷っている人
  • 月いくら積み立てると将来いくらになるのかシミュレーション結果を知りたい人
  • 自分の年齢ではいくら積み立てると効果的なのか知りたい人
  • 新NISAの積立金額設定で失敗したくない人

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

新NISAで毎月いくら積み立てている?年代別の平均積立額を紹介

新NISAで毎月いくら積み立てているか年代別の平均積立額を調査しました。


まずはじめに、全年代の平均積立額は58,628円でした。


年代別の平均積立額は以下のとおりです。


※参照:新NISA利用状況|金融庁

意外と平均積立額って大きいんですね!

自分は毎月こんなに積立できるか不安になります…

生活費から月々4~6万円ほどを捻出するのってハードルが高いですよね。

でも実は、新NISAは3,000円くらいの少額からでも始められて、十分に効果があるんですよ!

それなら私でも始められそうです…!

ちなみに将来1,000万円の貯金を作りたいなら、月々どのくらい積み立てればいいんですか?

収入や積立時期によって最適な積立額は異なります。

マネーキャリアの新NISA相談窓口なら、自分の目標金額に合った運用プランを国家資格を取得したプロに「無料で」作成してもらえますよ!

簡単30秒!無料相談はこちら▶

新NISAは毎月いくらから・いくらまで積み立てられる?

新NISAは毎月いくらから・いくらまで積み立てられるのか、以下2点を紹介します。
  • 月の最低積立金額
  • 月の最高積立金額
新NISAの積立額は、制度の上限に基づいて毎月の金額を自由に設定できます。

自分の収入やライフプランに合わせた無理のない設定が継続的な資産形成の第一歩となります。

月の最低積立金額

月の最低積立金額は100円から始められるのが一般的です。


実際に、以下の主要ネット証券各社では最低積立金額を100円、1円単位で設定しており少額でも手軽にスタート可能です。


これにより、少額投資を通じてリスクを抑えながら資産形成の習慣を身につけることが可能です。


長期的な運用成果を得るためにも、まずは少額から始めることが賢明な選択肢といえます。

月の最高積立金額

新NISAでは、月あたりの最高積立金額は10万円です。


これは、新NISAの「つみたて投資枠」の年間上限120万円を12ヶ月で割った額に相当し、長期・分散・積立に適した非課税制度として積立が可能です。


また、同時に「成長投資枠」も併用すれば年間最大360万円まで積立可能です。


以下の表からもわかるように新NISAは旧NISAと比較して積立できる上限金額が大幅に上げられています。


無理のない範囲で積立額を調整しながら、非課税枠を効果的に活用するとよいでしょう。

しかし、自分が無理のない積立金額を設定するとともに、目標金額を踏まえて最適な積立額や投資計画を決める必要があるため、1人で考えるのは難しいものです。


そこで、マネーキャリアでは、投資に詳しい専門家(FP)が、最適な積立プランを無料でアドバイスしています。


相談実績100,000件の実績を誇るサービスなので、はじめてのかたも安心してご相談ください。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

新NISAの無料相談窓口はこちら▶

新NISAで毎月いくら積立するか決める際のポイント

新NISAで毎月いくら積立するか決める際のポイントとしては以下3つが挙げられます。

  • 収入の10%を運用資金の目安にする
  • 生活費を確保して無理のない範囲で積立額を設定する
  • 目標額と運用年数から毎月の積立額を逆算する
新NISAで毎月いくら積立するかは、無理のない金額設定が重要です。

積立を継続するためには、日々の生活を圧迫しない範囲で設定することが基本で、これらを踏まえることで将来に備えた着実な資産形成が可能になります。

収入の10%を運用資金の目安にする


新NISAで毎月いくら積立するか決める際のポイントの1つ目は「収入の10%を運用資金の目安にする」です。

毎月の生活が困窮するほどに、無理をして投資する必要はありません。基本は「毎月の収入の10%」を目安に、毎月の積立額を決めましょう。

手取り収入からの貯蓄割合では「10~15%未満」の人が最も多く、収入のうち10%を投資に回すのがベストバランスといえます。無理なく投資に活用できる金額の目安となっています。


たとえば、収入が月30万円であれば、投資額の目安は月3万円となります。


投資額は収入の10%程を目安にして、生活費の捻出に困ることが無いように留意することが重要です。


※参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)

収入と同様に家族構成も積立金額を決める指標となります。


同じ収入でも、子供の養育費やご自身のライフイベントなどが重なると、たとえ収入の10%を積立金額と決めても、無理をすることになりかねません。


人それぞれに置かれている状況が異なるため、最適な運用スタイルも個々に異なります。


ご自身で積立金額や投資計画を決めるのに不安がある方は、ぜひ一度実績豊富な専門家によるアドバイスを受けてみることをおすすめします。


簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。

>>【NISAの無料相談窓口】で悩みを解消する

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

生活費を確保して無理のない範囲で積立額を設定する


新NISAで毎月いくら積立するか決める際のポイントの2つ目は「生活費と生活防衛資金を確保する」ことです。

投資を始める際、まずは家計の状況を確認したうえで、生活費と緊急時に備えた生活防衛資金を確保する必要があります。

家計を切り詰めて投資を始めても、結果的に長期的な継続ができずに、損をしてしまうリスクがあるのです。実際に投資計画を立てる際の流れは以下の通りです。
  1. 家計の状況を確認
  2. 生活費・生活防衛資金を確保する
  3. 残りの余裕資金を新NISAで運用する
また、家計と相談したうえで、十分な運用資金が得られない場合は、小額投資を検討しましょう。少額からでも長期運用によって複利効果を得られるので、運用資金がないからと言って、やめてしまうのはもったいないです。


上記表のように、月5,000円の投資でも20年間運用し続けることで、十分なリターンを得られます。

したがって、新NISAでは、最低限の生活費を確保したうえで、小額投資を選択したとしても、長期運用することが重要です。継続運用により行うことで複利効果を享受できるためです。

目標額と運用年数から毎月の積立額を逆算する


新NISAで毎月いくら積立するか決める際のポイントの2つ目は「目標額と運用年数から毎月の積立額を逆算する」です。


投資を行う目的はさまざまですが、ライフイベントや老後に向けての資産形成を目的とすることは多いです。その際、目標とする金額があることで、投資に対するモチベーションが保ちやすく、適切な計画を立てられます。


まずは、何年後までにいくら貯めたいのか、目標から1ヵ月あたりの金額を逆算しましょう。計算方法は以下の通りです。

目標とする金額÷運用年数÷12ヵ月=毎月の積立金額

目標額からシミュレーションを行い、毎月いくら積み立てるべきか逆算することで、毎月の積立金額に不安を抱えず計画通りに資産運用を進められます。

投資をはじめる際は、余剰資金の範囲内で行うことをおすすめします。


余剰資金を捻出するためにも、毎月掛かる固定費の見直しや、将来のライフイベントへ向けた目標額の決定など現状の把握をすることがなにより大切です。


マネーキャリアで国家資格を保有した専門家に相談することで、普段なにげなく負担している固定費の見直し余地が見つかり、さらなる余剰資金の捻出ができるかもしれません。


簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

【年代別】新NISAは毎月いくら積み立てるのがベスト?

新NISAの毎月積み立てるベストな額は以下の通りです。
  • 20代:3万円
  • 30代:3.5万円
  • 40代:4万円
  • 50代:5万円
※本シミュレーションは過去データを基にしており、将来の運用成果を保証するものではありません。

このように新NISAでの積立額として、年代ごとの収入や支出に応じて最適化することが大切です。

この章では、各年代ごとの積立金額をシミュレーションしてながら解説していくので、ぜひ参考にしてください。

積立金額や投資計画の決定についてお悩みの際は、一度専門家へ相談してみるのも選択肢のひとつです。


マネーキャリアでは納得いくまで、経験豊富な専門家に無料で相談でき、ご自身に最適な運用方法のアドバイスなどもできます。


簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

新NISAの無料相談窓口はこちら▶

20代:月3万円


20代は毎月3万円の積立がおすすめです。


ただし、働き始めたばかりの新社会人は十分に貯蓄がない点を考慮して、月に1万円からの小額投資もおすすめです。


働き始めて間もないので、貯蓄に余裕がないかもしれませんが、まずは少額からでもいいので、投資の習慣を身に付けましょう。


20代の収入分布によると、平均給与は25~30万円ですので、毎月の積立額は月収の約10%である3万円が最適です。


毎月3万円、年利5%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。20年後の評価額は約1,233万円、運用益は約513万円となります。


▼月3万円×20年運用した場合の元本と運用益



元本(万円)運用益(万円)元本+運用益(万円)
25歳18024204
30歳360106466
35歳540262802
40歳7205131,233

一人暮らしか実家暮らしかでも、出費額や貯金に回せる金額は変わるため、自分にとって無理のない金額を選択しましょう。

20代のうちから積立をしておくことは、将来にとって非常に効果的ですが、若いうちから自分に合った積立金額や投資計画を自己判断するのは非常に難しいものです。


将来への備えはしておきたいけど、具体的にどうすればよいかわからないといった悩みをお持ちの方は、ぜひ一度「NISAの無料相談窓口」で専門家のアドバイスを受けてみることをおすすめします。


20代に特化したNISAの専門家による、最適な積立金額などのアドバイスを無料で受けられます。


簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

30代:月3.5万円



30代は毎月3.5万円の積立がおすすめです。


30代になると、仕事や生活が安定し、余裕資産が増える人も多いです。一方で、30代は結婚や出産、住宅や車の購入など様々なライフイベントが発生する時期でもあります。


また、子どもがいる家庭では、養育費や教育費も必要となります。そのため、大きな出費も計算に入れて、積立額を設定しましょう。


30代の収入分布によると、平均年収は447万円なので、毎月の積立額は月収の約10%である3.5万円が最適です。


毎月3.5万円、年利5%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。20年後の評価額は約2,913万円、運用益は約1,653万円となります。。


▼月3.5万円×20年運用した場合の元本と運用益



元本(万円)運用益(万円)元本+運用益(万円)
35歳21028238
40歳420123543
45歳630306936
50歳8405991,439

30代は結婚、出産、住宅購入などの大きなライフイベントが多い時期で、予想外の出費なども発生する可能性があります。


30代で積立運用する際は、あらかじめ想定しうるリスクを考慮に入れた投資計画を心がけるとよいです。


積立金額で迷ったら、マネーキャリアのような無料のNISA相談窓口に相談しましょう。


30代ならではの事情も考慮した心強いアドバイスが受けられます。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

40代:月4万円


40代は毎月4万円の積立がおすすめです。


40代では、30代に比べて余裕資金が増えます。毎月の積立額を増やし、資金に余裕がある場合は成長投資枠にも挑戦しましょう。


40代の収入分布によると、平均年収は511万円なので、毎月の積立額は月収の約10%である4万円が最適です。


毎月4万円、年利5%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。20年後の評価額は約1,644万円、運用益は約684万円となります。


▼月4万円×20年運用した場合の元本と運用益



元本(万円)運用益(万円)元本+運用益(万円)
45歳24032272
50歳480141621
55歳7203491,069
60歳9606841,644

40代は豊富な経験を蓄積し、キャリアが円熟期を迎える時期です。


それに伴い収入も安定し、20代や30代に比べて余裕資金が増加する傾向がありますが、その結果として固定費などの支出管理が疎かになりやすくなります。


この時期に家計をしっかり管理し、余裕資金を確保することで、投資などにより多くの資金を充てられます。


金額設定に迷った場合は、マネーキャリア新NISA無料相談窓口の専門家(FP)に、ご相談ください。


簡単30秒のフォーム入力後、LINEで予約可能です。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

50代:月5万円


50代は毎月5万円の積立がおすすめです。


50代は、子育てや仕事が一段落着き、収入がピークを迎える方も多い年代です。子どもが大学を卒業するなど、教育資金が落ち着いたら、新NISAの非課税投資枠1,800万円の使い切りや、老後の資産形成も視野に入れながら運用しましょう。


また、「50代から新NISAを始めるのは遅くないか」と不安を感じる方もいますが、40~50代は投資を開始する方が最も多い年代です。決して遅くはなく、不安に思う必要はありません。


50代の収入分布によると、平均年収は607万円ですので、毎月の積立額は月収の約10%である5万円が最適です。


毎月5万円、年利5%で運用した場合、以下のような積立が予想されます。20年後の評価額は約2,055万円、運用益は約855万円となります。


▼月5万円×20年運用した場合の元本と運用益



元本(万円)運用収益(万円)評価額(万円)
55歳30040340
60歳600176776
65歳9004361,336
70歳1,2008552,055

40代から50代にかけて収入のピークを迎える方が多く、それに伴い投資をはじめる方も非常に多いです。


かつて5%前後であった預貯金金利は、現在多くの金融機関で1%を下回る低水準となっています。

このような環境下において、中立的な立場の専門家によるアドバイスは、今後の資産形成において非常に効果的です。


マネーキャリアでは、積立金額の相談にとどまらず、その他資産運用や老後資金などの相談など、50代に特化したお金にまつわる相談を無料でお受けしております。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

新NISAの積立に関するよくある質問

新NISAの積立に関するよくある質問として、以下があります。

  • 積立金額は途中で変更できる?
  • 効果的に資産を増やすために意識すべきことは?
  • 年度途中からの開始で使える「ボーナス設定」ってなに?
新NISAは2024年にスタートした新制度で、積立金額や運用方法に関して疑問を持つ方も少なくありません。

ここでは積立額を決めるうえで多くの人が感じる不安や疑問に対し、回答するので自分に合った積立計画の参考にしましょう。

積立金額は途中で変更できる?

新NISAの積立金額は途中で自由に変更できます


年間投資上限360万円以内であれば、月々の積立額を柔軟に設定できる制度であるからです。


たとえば、家計の収支に合わせて月3万円から5万円に増やしたり、出費が重なる月は一時的に減額したりすることも可能です。


ただし、年間の未使用分の投資枠は翌年に繰り越せないため、余裕がある月に調整することも大切です。


無理のない範囲で積立額を見直し、長く続けることが資産形成のカギとなります。

効果的に資産を増やすために意識すべきことは?

効果的に資産を増やすには、長期・分散を意識することが大事です。

なぜなら、長期運用による「複利効果」と分散による「リスク軽減」が安定した資産形成に直結するからです。

例えば、20年間コツコツ積立を続けることで、利益にも利息がつく複利の力が働き、雪だるま式に資産が増えていきます。

また、国内外の株式・債券などに分散することで、価格変動のリスクを抑えることも可能です。

初心者の方は、信頼できる情報や専門家のアドバイスを活用しながら、堅実な運用を心がけましょう。

年度途中からの開始で使える「ボーナス設定」ってなに?

ボーナス設定とは、年2回任意のタイミングで月の上限額をプラスできるシステムです。ボーナス設定のおかげで、年度の途中から始めた方でも年間上限額まで購入できます。


年度途中から新NISAを始めた場合、月いくら、年間でいくら投資できるのか気になる方も多いです。


そこで、月々の積み立て上限額は変えられませんが、「ボーナス設定を利用することで、月々の上限額に追加で積み立てられます。

ボーナス設定について詳しく知りたい方におすすめのサムネイル画像

つみたてNISAのボーナス設定のデメリットとは?設定のやり方などを紹介

新NISAで毎月いくら積み立てるか迷ったらマネーキャリアに無料相談【まとめ】

この記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 新NISAの積立上限額は年間120万円
  • 月々の積み立て投資できる最低金額は100円から、最高金額は10万円まで
  • 収入の10%を運用資金の目安にする
  • 積立金額は途中で変更できる
  • 効果的に資産を増やすには、長期・分散を意識する

とはいえ、最適な積立額や商品選びを一人で判断するのは難しいものです。


そこで、迷った際は無料で相談できるマネーキャリアを活用し、無理なく続けられる積立プランを一緒に設計しましょう。


<新マネーキャリアのおすすめポイント>

  • お客様アンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選
  • 新NISAだけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能
  • 担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇るサービス
“moneycarrer”

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

20代女性


資産運用について1から丁寧に説明してくださいました!

将来に備えて資産運用をしたいのですが、どんな制度があるか、自分に何が合っているのかがわかっておらず、少額でも始められて気長に続けられるようなものがあったらと思っていました。相談についてもテンポよく明るく話してくださり、図で説明してくださったので、分かりやすかったです。

40代女性


わからなかった資産運用の悩みが明確になりました!

誰かに資産運用について相談したいと思っていたところ、広告が出たのでポチッとしました。新NISAや投資信託、また証券会社について不安だったり不明瞭だった部分をわかりやすく説明くださりました。ただなんとなくだったところがクリアになり、輪郭が見えた感じです!

40代男性


将来を見据えた資産運用のレクチャーをしていただきました!

最初にアウトラインの解説、そこからフォーカスをあてていくご説明のアプローチがとてもわかり易かったのと、次回までにシミュレーションを作成いただけるご丁寧さにとても満足しました。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶