
「告知がゆるいがん保険はある?」
「がん保険に入りたいけど告知が不安」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、告知が比較的柔軟な保険会社やがん保険の種類は存在します。
また、告知義務違反をするとほぼ確実にバレて重大なペナルティが課されるため、嘘をつかずに加入できる保険を探すことが大切です。
この記事では、がん保険の告知内容や、告知が緩和的ながん保険に加入するための方法について紹介します。
がん保険の告知で審査に落ちやすいケースについても解説するのでぜひ参考にしてください。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
がん保険の告知内容とは?
がん保険の告知では、主に以下のような項目を聞かれることが多いです。
- 過去にがんまたは上皮内新生物にかかったことがあるか
- 直近3ヶ月以内に医師の診療や検査、治療等を受けているか
- 過去2年以内に、健康診断・人間ドックをうけて、検査結果の異常(要再検査・要精密検査・要治療)を指摘されたことがあるか
告知がゆるいがん保険に加入する方法3つ
告知がゆるいがん保険に加入する方法は、以下の3つです。
- 審査基準がゆるい保険会社を探す
- 引受基準緩和型保険を検討する
- 無選択型保険を検討する
審査基準がゆるい保険会社を探す
引受基準緩和型保険を検討する
がん保険に入りたいが過去に疾患があった場合は、引受基準緩和型医療保険に加入するという選択肢もあります。
引受基準緩和型保険は、通常の医療保険よりも告知項目が少なく、持病がある人や既往歴のある人でも加入しやすい保険です。
引受基準緩和型保険の告知事項は以下の通りです。(保険会社によって異なる場合があります。)
- 最近3カ月以内に、医師に入院や手術、先進医療をすすめられた
- 過去2年以内に入院または手術を受けた
- 過去5年以内に、がんや肝硬変、統合失調症、認知症で、医師の診察を受けた
上記に当てはまらない人は、引受基準緩和型保険に加入できる可能性が高いです。
一方で、引受基準緩和型保険は保険料が割高になるため注意が必要です。
無選択型保険を検討する
最後に、無選択型保険に加入するという選択肢もあります。
無選択型医療保険は、告知項目がないため、最も加入しやすい保険といえます。
ただし、無選択型医療保険には以下のデメリットもあるので注意しておきましょう。
- 保険料は引受基準緩和型保険よりもさらに割高
- 保障対象期間が加入後91日目からスタートするケースもある
- 一定期間を経過していても給付限度日数が短い場合もある
- 治療中の病気やケガ、既往症については保障の対象外となる場合がある
無選択型保険は、保険料が高くさまざまな制限のある保険です。
そのため、最初から無選択型保険を選ぶのではなく、まずは通常のがん保険や引受基準緩和型保険に加入できないかどうかを検討したうえで、最終手段として選ぶようにしましょう。
がん保険の告知で審査に落ちやすいケース
がん保険の告知で審査に落ちやすい以下の2つのケースを紹介していきます。
- 過去にがんにかかっている
- 過去にがんに関係する病気にかかっている
過去にがんにかかっている
過去にがんにかかっていると審査に落ちる可能性はかなり高くなります。
もし完治していて現在がんにかかっていなくても、転移している可能性やがんが再発する可能性があると判断されるためです。
このように判断されてしまうと、保険に加入できない・審査に落ちてしまう可能性が高くなる傾向があります。
過去にがんに関係する病気にかかっている
過去にがんに関係する病気にかかっている場合もがん保険の加入が難しい可能性が高いです。
なぜなら、その病気の程度や再発性などにもよりますが、がんになるリスクが通常の人よりも上がってしまうためです。
ただし、保険会社によっては審査基準が異なるため、加入しやすい保険会社を見つけることが大切です。
がん保険で告知義務違反をするとバレるため注意
告知義務違反は保険会社の調査でほぼ確実に発覚するため、絶対にしてはいけません。
告知義務違反がバレる主なタイミングは、がんの診断を受けて保険金や給付金を請求したときです。
保険会社は請求を受けると、告知内容の事実確認のために医療機関への照会や、過去の健康診断の結果、国民健康保険の利用履歴の調査などを行うため、嘘はすぐにバレます。
もし、告知義務違反が発覚すれば、以下のような重いペナルティが課せられる可能性があります。
- 保険金や給付金が一切支払われない
- 保険契約自体が解除される
- 悪質と判断された場合はそれまで払い込んできた保険料も返ってこない
故意に嘘の告知をするのはもちろん、単なる勘違いや記憶違いでも違反とみなされることがあるため、告知は必ず正確かつ正直に行いましょう。
実際に告知義務違反がバレた件数
実際のところ、告知義務違反はばれているのでしょうか?
生命保険協会の調査結果をみてみると、告知義務違反は半年で130件がばれていました。
また、保険金が支払われた件数と、告知義務違反や詐欺による取消・無効などで非該当になってしまった件数をまとめると、以下のようになっていました。
保険金支払い件数 | 1,355,527 |
---|---|
保険金が支払われなかった
件数 | 14,406 |
※参照:A社の保険金支払い実績
ネット上では、「加入時に告知義務違反をしてもバレなかった」という声も見かけますが、そういう人もいざ保険金を請求した時にばれるというのがよくあるパターンです。
保管会社は加入時よりも保険金の支払い時に徹底して調べるということを覚えておきましょう。
また、今の自分の健康状態に合わせて加入できる保険を探すことが大切です。
がん保険の告知について困ったらプロに相談!
がん保険の告知について悩んだら、一度プロに相談するのがおすすめです!
マネーキャリアでは、がん保険の告知内容から、不安なこと、お悩みまでを相談いただけます。
「この保険を検討しているけど、告知状況に不安がある」「病歴や通院歴があっても入れる保険は何がありますか?」など、スマホひとつで相談することが可能。
お金に関するささいな悩みから、がん保険の比較・検討までできますので、まずはお気軽にご相談くださいね。
がん保険の告知に関する事項まとめ
本記事では、がん保険の告知内容、病歴・通院歴があった場合の対処法などを紹介しました。