

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
がん保険は精神疾患・うつ病でも入れる可能性があるが告知が必要
がん保険は精神疾患・うつ病でも入れる可能性はありますが、告知義務があります。
金融庁の資料でも、保険の種類によっては契約時に健康状態などについて告知書や医師の質問に事実をありのまま告げる義務があるとされています。
場合によっては、医師の診断書や治療内容がわかる紹介状などが必要です。
また、精神疾患やうつ病があってもがん保険に入れる可能性はありますが、最終的に加入できるkは、個人の病歴・通院歴をもとに保険会社が個別判断をするため注意しましょう。
精神科や心療内科に通院しているうつ病患者ががん保険に加入する際の告知ポイント
精神科や心療内科に通院しているうつ病患者が、がん保険に加入する際は告知に対して実直であることがポイントです。
がん保険のみならず、生命保険や医療保険にはいるには保険会社が定めた告知義務があります。
告知内容には、通院歴や薬を処方してもらった事実などを正確に伝えることが必須です。
しかし最終的に保険に入れるかどうかは、各保険会社の個別判断によります。
精神疾患で通院している方が、一人で自分でも入れる保険会社を探すのは時間もかかり疲労してしまいます。
うつ病を隠すと告知義務違反になる
保険加入時にうつ病の診断や通院歴を申告しなかった場合、告知義務違反とみなされる恐れがあります。
告知義務違反とみなされると、契約が解除されたり、保険金が受け取れなくなったりする恐れがあります。
加入契約時は隠し通すことができても、実際に保険の給付を請求するときに発覚することがほとんどです。
そのため、たとえ隠したい事実であったとしても、持っている病気に関しては嘘偽りなく申告しましょう。
うつ病でがん保険に加入する際に必要な告知の内容例
うつ病の方ががん保険の加入を考えたとき、加入する際に必要な告知の内容は一般的に以下の3つになります。
- 過去にがんを患ったことがあるか
- 現在入院しているかもしくは病気やケガの治療中であるか
- 直近3ヶ月以内に入院や手術を勧められているか
過去にがんを患ったことがあるか
告知事項は保険会社によって異なりますが、必要となる告知内容の1つ目は、過去にがんを患ったことがあるかどうかです。
がんの種類は多く、ここではがんとがんに関係のある病気になったことがあるかの告知を指します。
がんに関連する告知のないようとして、一部紹介します。
- がんで入院/手術をうけたか
- がん/肝硬変/肺気腫等の診断をうけた
- がんと診断/治療をうけた または、うけるように勧められたか
上記の事柄にあたるものがひとつでもあれば、がん保険へ入ることはむずかしくなるでしょう。
しかし、がん保険は「がんやそれに関係する病気」そのものについての告知のみで良いので、生命保険や医療保険よりも加入がしやすいとされています。
現在入院しているかもしくは病気やケガの治療中であるか
告知事項は保険会社によって異なりますが、必要となる告知内容の2つ目は、現在入院しているかもしくは病気やケガの治療中であるかどうかです。
もし、がんで入院している場合、がんの治療中である場合は、がん保険の告知内容にあたるので加入ができなくなります。
しかし、これはがんに限ったことです。
精神疾患やうつ病で入院していても、状態が完治向かっており退院していれば、がん保険に入ることができます。
精神疾患・うつ病だからと入院していても退院後、期間をあけることなくがん保険へはいることができるとしっておきましょう。
直近3ヶ月以内に入院や手術を勧められているか
告知事項は保険会社によって異なりますが、うつ病でがん保険の加入を考えたときに必要となる告知内容の3つ目は、直近3ヶ月以内に入院や手術をすすめられているかどうかです。
ただし、すすめられている期間が近い3ヶ月としているので、それ以前であればがん保険へはいる要件にあたることはありません。(要件については各保険会社によるとする)
- 自分では気づかないうちに発症していた
- 会社のストレスチェックなどでわかる
うつ病の症状は自分にも症状が発見しづらく、他人にも理解してもらいにくい病気です。
入院しなければならいほどに症状が悪化していることもあるかもしれません。
いざがん保険に入ろうと思った矢先に自分がうつ病になってしまったらと、色々不安に思うかもしれません。
そんな時に頼りになるのが保険のプロ!
ぜひ専門家の力をかりてみましょう。
がん保険うつ病でも入れる手助けを、無料でおこなってくれるので安心です。
うつ病でも入れるがん保険を探すならまずはプロに相談しよう
うつ病患者が保険に加入するなら、まずは専門家への相談をおすすめします。
がん保険に限らず、各保険に入るためには告知義務が必ずありますので、正しい告知をすることは最重要です。
告知内容に不備があると、告知義務違反になる恐れもあります。
また、最終的な加入可否は保険会社による個別判断となるため、加入しやすい保険会社を探してもらうこともおすすめです。
- 告知義務を守って正しく告知ができる
- 何を告知すべきか、しなくても大丈夫かの判断ができる
- 加入しやすい保険会社を探してもらえる
うつ病時に役立つ公的保障5つ
うつ病になってしまい、会社などにいけなくなると収入がなくなってしまいます。
そんなとき役立つのが、公的保障です。
うつ病に役立つ公的保障を5つあげてみます。
- 傷病手当金
- 自立支援医療
- 高度療養費制度
- 重度心身障がい者医療費助成制度
- 労災
①傷病手当金
うつ病に役立つ公的保障のひとつめは「傷病手当金」です。
傷病手当金は、会社員・公務員であれば加入している保険組合から受け取れるもの。
病気や怪我をしてしまった、また療養がつづいているなどで勤務の継続が難しいとき、それらが発生し連続で会社を休んだとき4日目から支給がされるものです。
支給期間や支給額は、
支給期間 | 1年6ヶ月(通算) |
---|---|
支給額 | 給与の日額×2/3×休業日数 |
となっています。
もちろん精神疾患であるうつ病でも傷病手当金を受取ることは可能です。
かりに傷病手当金を受け取れないといった場合があるとすれば、加入先の保険組合が定める内容の受給要件を満たしていないことになります。
詳しい要件などは、全国健康保険協会のホームページでご確認ください。
②自立支援医療
うつ病に役立つ公的保障のふたつめは「自立支援医療」です。
この制度は厚生労働省が支援しているもの。
制度の目的は、精神疾患・うつ病といったこころの病をなくすため、また軽くするためのものです。
それを治療するための医療費の負担を軽減してくれる制度となっています。
制度について簡単に表にしてみました。
(ここでは精神疾患の場合を記載しています)
制度の概要 | 心身に病がある者が必要とする医療費の負担を軽減するためのもの |
---|---|
支給対象となる精神疾患 (一例) | 精神及び行動の生涯 統合失調症 気分障害 転換 神経症性障害 ストレス関連障害及び身体的表現性障害 など。 |
利用者負担額 | 所得に応じて1ヶ月あたりの負担上限額あり 治療費が高額で長期間にわたるものであれば追加で軽減あり |
となっています。(参考元:厚生労働省ホームページ:自立支援医療)
支給対象の精神疾患にあたれば制度を利用できます。
また各自治体のホームページにも自立支援医療についての記載があるので、いちど問い合わせてみることをおすすめします。
③高額療養費制度
うつ病に役立つ公的保障のみっつめは「高額療養費制度」です。
高額療養費制度は健康保険にはいっていればつかえる制度です。
高額療養費制度とは、医療費が高額になったばあいにつかうもの。
負担してもらえる金額は所得に応じて決められており、自己負担限度額をこえた分を加入先の保険組合が負担し、残りを自分で支払います。
基本的に医療費は1ヶ月単位で計算しています。
1ヶ月の医療費の総額が高額になるばあいとして、
- 入院
- 手術
- たび重なる受診
- 高額な治療
④重度心身障がい者医療費助成制度
うつ病に役立つ公的保障のよっつめは「重度心身障がい者医療費助成制度 」です。
重度心身障がい者医療費助成制度とは、心身におもい障がいがあるかたの医療費を軽減するための制度です。
制度を実地している自治体が定めている疾病にたいして、使える制度になっています。
対象となる人は、以下の手帳や証書を持っている人。
(各自治体によって内容は変わる)
- 身体障がい者手帳1、2級
- 精神障がい者保健福祉手帳1級
- 療育手帳A
- 特別児童扶養手当1級
- 公的年金各方の障がい年金1級
- 身体障がい者手帳3級かつ療育手帳B
⑤労災
うつ病に役立つ公的保障のいつつめは「労災」です。
精神疾患・うつ病でも労災を適用されることがあります。
業務からくるストレスで精神的・心理的負担となり、のちに精神疾患・うつ病となったばあいに労災が認められます。
業務中に起きた事故とはちがい、精神障害による労災の適応には「労災認定要件」を満たさなければなりません。
この要件とは
- 精神障害を患った
- 業務からくる強い心理的な負担が認められること(発症する約6ヶ月のあいだである)
がん保険は精神疾患・うつ病でも入れるのか【まとめ】
精神疾患やうつ病を持っている方でもがん保険に入ることは可能であり、大切なのは正しく告知することです。
うつ病でがん保険に加入する際に必要な告知の内容例は、保険会社によって異なりますが以下の通りです。
- 過去にがんを患ったことがあるか
- 現在入院しているかもしくは病気やケガの治療中であるか
- 直近3ヶ月以内に入院や手術を勧められているか
また、うつ病の時に役立つ公的保証には以下のようなものがあります。
- 傷病手当金
- 自立支援医療
- 高額療養費制度
- 重度心身障がい者医療費助成制度
- 労災
これらを知識を正しくもって、がん保険に入れるように検討しましょう。
ただし、精神疾患やうつ病を持っている方が一人で入れるがん保険を探すのは大変です。