
「帝王切開後でも保険に加入できる?」
「帝王切開後でも希望の保険に入れるか不安...」
とお悩みではないでしょうか?
結論、帝王切開を経験した方でも保険に加入することは可能です。
実際に当社で行ったアンケート(※)では、帝王切開を経験した方の内、70%の方が帝王切開後に保険に加入できたという結果が出ています。

▶ボタン先のフォームを入力すると、帝王切開の保険に詳しい担当のFPが、オンラインで加入できる保険を診断します。
この記事では、帝王切開後でも条件なしの保険に加入できる基準を紹介します。
帝王切開後でも入りやすい保険の種類や後悔しないための保険の選び方も紹介するのでぜひご覧ください。
という方におすすめです。
女性の専門家に相談することもでき、妊娠から産後の大変な時期だからこそ「スマホ一つでいつでもオンライン相談」ができる形になっています。
相談料は<完全無料>です。 以下の簡単3ステップで申込から相談までスムーズに進められるので、ぜひご利用ください。
▼オンライン相談の簡単3ステップ
・LINEから好きな時間に予約
・LINEに送られてきたボタンをタップ
・そのままオンライン相談開始♪


この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
帝王切開後でも保険に加入できる?
帝王切開後に保険に加入する場合、多くの場合保険に加入できる可能性が高いですが、場合によっては難しい場合もあるため、条件を確認する必要があります。
これから、帝王切開後に保険に加入できる条件(各保険会社の傾向)を詳しく解説していきます。
保険に加入できる条件は、年齢や出産人数、出産から何年経っているかなど、様々な条件をひとつひとつ確かめる必要があります。
そんな方には女性のFPも担当可能な、オンライン保険相談サービスの『マネーキャリア』を使って簡単に「自分に最適な保険診断」をしてもらうのがおすすめです。
相談満足度は98.6%と、多くの妊婦さんにもご満足いただいています。

30代女性
子供がいる私にぴったりでした
子供がいる私にぴったりでした 加入している保険の保障が不安になり、相談の申し込みをしました。担当してくれた方は同性で話しやすく、平易な言葉で説明してくれたのでとてもわかりやすかったです。自宅で相談できるので、子供がいて外出ができない私でも気軽に相談することができました。
あなたは加入できる?簡単診断
保険加入可能かどうかの判断基準である①「年齢・実子年数」②「経過年数」を満たす限り、多くの場合が保険に加入できる可能性が高いです。
以下では、
- 保険に加入できる可能性が高いケース
- 保険に加入しにくいケース
- 保険に加入できなくても諦めないで!
保険に加入できる可能性が高いケース

保険に加入しにくいケース
- 最近3カ月以内に、医師から入院もしくは手術をすすめられた。
- 過去2年以内に、病気やけがによる入院もしくは手術をした。
- 過去5年以内に、がん・肝硬変・統合性失調症などの診察や治療を受けた。
ただし、加入可否の基準は各保険会社が独自に設定するため、基準の数字や判断項目は保険会社によって異なる場合があります。
そのため、どの保険に加入できるかは、保険を取り扱う専門家FPに、ケースバイケースで判断してもらいましょう。
帝王切開後の保険の選び方を解説

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
1.複数の保険会社の保険を検討する
複数の保険会社の保険を検討することが大切です。
なぜなら、帝王切開後の保険への加入基準は、保険会社によって異なるからです。
例えば、同じ帝王切開を受けた女性でも「A社の保険には入れないがB社の保険には入れる」というケースは多くあります。
そのため、必ず1つの保険会社ではなく複数の保険会社の保険を検討しましょう。
帝王切開後に入れる保険の種類(部位不担保・引受基準緩和型保険)
いくつかの保険会社をあたっても加入が難しい場合は、条件付きの保険や引受基準緩和型保険を検討することもおすすめです。
▼帝王切開後に入れる保険の種類
通常の保険 (医療・がん) | 条件付きの保険 (部位不担保) | 引受基準緩和型保険 | |
---|---|---|---|
特徴 | 一般的な 保障が受けられる | 特定の部位以外は 通常の保障が受けられる | 告知項目が少なく 加入条件が緩い |
保障内容 | 帝王切開に関わる 保障が受けられる | 限定的 (帝王切開に関わる 保障は受けられない) | 通常の保険と同様 (帝王切開に関わる 保障も受けられる) |
保険料 | 通常 | 通常の保険と同様 | 割高 |
保険加入の診断で、保険加入が可能な場合は通常の医療保険・がん保険に加入しやすくなります。
ただし、保険に加入が難しい場合も、条件付きの保険である『部位不担保』や『引受基準緩和型保険』にも入れる可能性があります。
・部位不担保だと帝王切開に関わる保障が一定期間受けられなくなりますが、その他の部位は通常通りの保障を受けることが可能です。
・引受基準緩和型保険は、病歴や手術歴などをお持ちの方向けの保険で、加入条件が緩く入りやすい保険となっています。保険料が割高にはなりますが、2回目の帝王切開による出産を検討している方にもおすすめです。
- 「本当に入れる保険がないのか知りたい」
- 「どちらの保険に入れば良いのかわからない」
という方は、次に紹介する保険の専門家(FP)に相談するのがおすすめです。
保険の専門家(FP)に相談する
入れる保険を手っ取り早く探したい方やどんな保険に入ればいいのかわからない方は、保険の専門家(FP)に相談することもおすすめです。
保険の専門家(FP)なら、あなたの年齢や実後の人数などを踏まえて、各保険会社の加入条件を調べ、入れる保険を探してもらえます。
また、適切な保険の選び方もアドバイスしてもらえるので、「よくわらかず保険を契約してしまい損をした」という事態を防止しやすくなります。
少しでも不安がある方は、保険の専門家(FP)に相談してみましょう。
保険の専門家(FP)への相談なら、『マネーキャリアの無料のオンライン保険相談窓口』におまかせください。
帝王切開は公的医療保険と民間保険でいくらあれば足りる?
帝王切開をした場合、民間の保険のみならず、公的医療保険が使えます。
公的医療保険を使っても補えない部分や新生児のお世話に必要な費用、民間の保険で補うというのが一般的です。

▼帝王切開の出産に関わる費用
(左右にスクロールできます)
内容 | 費用の目安(円) |
---|---|
入院・手術費用(10日前後) | 40万円〜60万円 |
その他(個室代、食事代、衛生用品など) | 5万円〜10万円 |
合計 | 45万円〜70万円程度 |
公的保険適応(3割)によって20万〜30万円は保険適用となるため、『自己負担額は25万〜40万円』となります。



帝王切開後の保険に関するアンケート結果

当メディアでは保険に関する独自のアンケート調査をおこない、意識調査を定期的におこなっています。
今回は帝王切開を経験した方に向け保険の意識調査をおこないましたのでぜひ参考にしてください。




帝王切開後の保険加入でよくある質問

- 帝王切開に備える保険でおすすめはありますか?
- 帝王切開後でも一般の保険に入れますか?
- 保険加入後に帝王切開をしても給付金はもらえますか?
帝王切開に備える保険でおすすめはありますか?
帝王切開に備えられる保険には多くの種類があります。
代表例は医療保険ですが、さらに女性疾病特約をつけるのがおすすめです。
女性疾病特約をつけることで医療保険の給付金にさらに上乗せした給付金を受け取れる可能性があるためです。
また、女性疾病特約は帝王切開以外にも女性特有の病気の入院や手術にも対応しているのでぜひ検討してみてください。
帝王切開後でも一般の保険に入れますか?
帝王切開後でも一般の保険に入れる可能性は高いです!
しかし保障に制限がある場合があります。
例えば、保険料は通常どおりですが部位不担保がつくことがあります。
保険に加入できたが保険料が高く、保障は手薄という状態にならないよう、加入前に保険の専門家(FP)に相談しながら保険を探すことが大切です。
保険加入後に帝王切開をしても給付金はもらえますか?
保険加入後に帝王切開をした場合は給付金を受け取ることができます。
医療保険に加入している方が帝王切開をした場合、基本的に以下の給付金を受け取れます。
- 入院給付金:入院したときに給付される
- 手術給付金:手術(帝王切開)したときに給付される
ただし、受け取れる額は加入している保険や保障内容によって異なるため、いくらぐらい自己負担額が減るのか自分で確認しておきましょう。
帝王切開後の保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
- 帝王切開後でも保険に加入できる可能性は高い
- 帝王切開から5年以上経過していれば、通常の生命保険や医療保険に加入できる可能性が高い
- 加入基準は保険会社によって異なるため、複数の保険会社を比較検討することが重要
- 引受基準緩和型保険は帝王切開後でも加入しやすいが、保険料が割高になる可能性がある
- 帝王切開後の保険選びでは、加入しやすさだけでなく保障内容や保険料のバランスを考慮することが大切
- 保険に詳しい専門家(FP)に無料で相談できる
- 加入しやすい保険を徹底的に探してもらえる
- 時間や場所を選ばずオンラインで相談可能

関連記事
-
脳卒中でも生命保険に入れる?給付金・保障内容と保険の選び方を解説
2025-07-15
-
乳腺炎でも生命保険に入れる?給付対象・保険加入の注意点を解説
2025-07-10
-
流産でも生命保険に入れる?保険金の給付対象や加入条件を解説
2025-07-10
-
切迫早産でも生命保険に入れる?給付金の有無や加入条件も解説
2025-07-08
-
痔でも生命保険に入れる?手術給付金の条件や保険の選び方を解説
2025-07-08

「持病」の関連トピック
